記事
2021年1月18日
2021年01月18日(月)
熊毛地区高校総合文化祭
1月15日(金)午後から,種子島こり~なで「熊毛地区高校総合文化祭」が開催されました。この文化祭は高文連熊毛支部に加盟する4校,種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校・中種子養護学校の文化系の部に所属する生徒たちが,演奏や運営等に直接参加することにより,文化活動の振興ならびに高校生相互の交流を図ることを目的に行われています。
本校からは,展示部門で書道部・美術部・CG同好会が参加しました。ステージ部門では,オープニングで本校と屋久島高校の書道部,そして種子島高校の有志が合同書道パフォーマンスを披露し,吹奏楽部が「日本を勇気づける名曲メドレー」「Paradise Has No Border」の2曲を演奏しました。最後は3校合同で「こどものための吹奏楽組曲より『火祭りの踊り』」「宝島」の2曲を演奏し,無事に文化祭を終了することができました。この文化祭を通して,他校の生徒たちと交流を深めることの楽しさや,文化祭を安心・安全に開催することの大切さなども学ぶことができました。
文化祭を開催するにあたり,多くの方に御協力いただきました。ありがとうございました。
2021年1月14日
2021年01月14日(木)
大学入学共通テスト受験者出発
1月14日(木),今年度から大学入試センター試験に代わって実施される大学入学共通テストを受験する生徒11人が,西之表港から鹿児島市へ向けて出発しました。港で行われた出発式で,はじめに林雄一郎教頭先生が生徒へ,「誰でも緊張する。平常心を保って,人事を尽くして天命を待つというつもりで頑張ってきてください。」と激励のことばを送りました。また,生徒代表として,3年1組の有馬初音さんが「自分を信じて頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と決意表明しました。大学入学共通テストは,今週末16日(土)17日(日)に行われます。
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
3学期始業式
1月8日(金),3学期始業式が本校体育館にて行われました。
式辞では,古江龍二校長が新年の心構えについてお話をされました。1月3日の箱根駅伝最終10区での創価大学の走者について,また著名人のことばを紹介しながら「挫折や失敗をしても,それで終わりだと思わない人間になってほしい。人生に失敗というものはない。諦めたときにそれは失敗となる。」と話をされ,失敗するかもしれないけれど試してみることの大切さについても話をされました。特に3年生に対しては,「これから守られていた世界ではないところで力を発揮していかなければならなく,辛く苦しいこともあるかもしれないが失敗を失敗と思わず,大きい成功の契機とするように人生に生かしてほしい。」と述べられました。最後に新型コロナウイルス感染症に関して,健康管理の大切さや罹患した人に対しての配慮の必要性について話をされました。
日頃から本校の教育活動に対しまして,御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。2021年も生徒一人一人の成長のために,より一層充実した教育活動をめざしていきます。昨年に引き続き,皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいいたします。
2020年12月25日
2020年12月25日(金)
門松づくり
12月24日(木)から25日(金)にかけて,生徒・職員で新年に向けた門松づくりを行いました。まず竹をノコギリで切り,ナタを使って割り,カナヅチで節を割るなどして,材料の準備をしました。そして,準備した材料を使いみんなで協力して,正門に立派な門松を一門,完成させました。作製にあたった生徒・職員のみなさん,ありがとうございました。それでは皆様,良いお年をお過ごしください。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2学期終業式
12月24日(木),2学期終業式が行われました。古江龍二校長の式辞の中で,これまでに講話された内容の振り返り,報道やダーウィンの進化論,また,コロナウイルス感染に伴う実際の事例を元に,相手を思いやることについて話をされました。また,「これからいろんな場面に出会うときに【優しさ】というところから物事をスタートして考えてほしい。そして,大事なことは,それを声をあげてほしい。」ということでした。生徒の皆さんは,このことを心に留めながら,冬休みを過ごしてください。また終業式の後,生徒会から募金協力のお礼,生徒指導部・進路指導部から冬休みを迎えるにあたっての話がありました。
2020年12月24日(木)
表彰伝達式
12月24日(木),表彰伝達式が行われました。内容は以下のとおりです。
特別奨励状
代表 大 山 瑚汰郎(情報処理科3年)第20回新聞感想文コンクール
入選 浦 邊 夏 歩(普通科1年)第19回全国書道展
特賞 広 浜 夏 綺(普通科2年)第51回鹿児島県高等学校書道展
秀作賞 広 浜 夏 綺(普通科2年)
秀作賞 四 元 莉 里(情報処理科2年)実用英語技能検定
2級 日 髙 明 歩(普通科3年)
赤瀬川 さくら(普通科3年)第65回ビジネス文書実務検定試験
第1級 大 松 天 斗(情報処理科2年)
松 元 柊 斗(情報処理科2年)
四 元 奏 汰(情報処理科2年)
関 咲夕紀(情報処理科3年)
永 浜 丈一郎(情報処理科3年)
岩 﨑 滉(普通科2年)
中 島 幸 星(普通科2年)
中 島 功 大(普通科3年)第141回珠算・電卓実務検定試験
第1級 大 松 天 斗(情報処理科2年)
四 元 莉 里(情報処理科2年)
浦 口 美 邑(情報処理科1年)
小山田 昴 成(情報処理科1年)
德 永 光 希(情報処理科1年)
濱 田 天 花(情報処理科1年)
日 髙 星 那(情報処理科1年)
山 口 悠 羽(情報処理科1年)
山 成 二 葉(情報処理科1年)2020年12月24日(木)
1月行事予定
≪1月行事予定≫
1(金) 元旦 完全閉庁
4(月) K-パック模試(3年)
5(火) K-パック模試(3年)
6(水) 冬季補習
7(木) 冬季補習
8(金) 始業式 大掃除 頭髪服装指導 実力課題考査
11(月) 成人の日
12(火) 実力課題考査
14(木) 学校薬剤師による空気検査
15(金) コラム 熊毛地区総合文化祭(種子島こりーな)
16(土) 大学入学共通テスト ベネッセ総合学力テスト(1・2年)
17(日) 大学入学共通テスト ベネッセ総合学力テスト(2年)
サッカー新人戦(~23日 鹿児島市他)
18(月) 生徒会各種委員会
19(火) 学年朝礼 郷土遠行前健康相談(11:00~)
22(金) 45分授業 特別時間割 コラム
23(土) 第3回実用英検 バレーボール新人戦(~25日 鹿児島市他)
24(日) 第91回全商簿記実務検定
25(月) 卒業考査1日目
26(火) 卒業考査2日目 SC来校
27(水) 卒業考査3日目 小論文模試(第2回2年)
28(木) 卒業考査最終日 第3回漢字能力検定(放課後)
29(金) コラム 学年集会(6限目3年)
31(日) 第64回全商情報処理検定
2020年12月23日
2020年12月23日(水)
2学期クラスマッチ最終日
12月23日(水),クラスマッチ最終日でした。天候にも恵まれ,予定していた日程を全て無事に終了することができました。どの競技も試合・応援ともに白熱した内容で盛り上がっていました。結果は,以下のとおりです。皆さん,お疲れさまでした。
≪男子バレーボール≫ ≪女子バレーボール≫
優勝 2年生合同 優勝 3年1組A
2位 3年生合同 2位 2年2組
≪男子サッカー≫ ≪女子ソフトボール≫
優勝 2年3組 優勝 2年1・2組合同
2位 2年生合同 2位 3年3組
≪男子卓球≫ ≪女子卓球≫
優勝 1年3組A 優勝 1年1・2組合同
2位 1年3組B 2位 1年1組C
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
2学期クラスマッチ1日目
12月22日(火),午後から2学期クラスマッチが開催されました。本日と23日(水)の2日間,バレーボール・サッカー・ソフトボール・卓球の競技が行われます。1学期は,コロナ禍の影響でクラスマッチは遠足に変更されましたが,今回はコロナウイルス感染症対策を行いながら実施することとなりました。天気にも恵まれ,生徒たちは白熱した試合を繰り広げていました。
2020年12月22日(火)
通学バス運行計画書(1月)
通学バス運行計画書(1月)を掲載します。
※ 1月 1日(金)~ 3日(日) 【 バスの運行はありません 】
※ 1月25日(月)~28日(木) ダイヤ変更【 卒業考査 】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
進路ガイダンス
12月18日(金),5・6校時に1・2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。これは進路講演会並びに職業ガイダンスを通して,生徒個々の進路意識の高揚と進路選択に対して理解を深めることを目的としたものです。内容としては,前半に1組および1組以外の希望する生徒を対象に,進路講演会「15年後の社会を生き抜くための大学・学部選び」を行い,NPO法人NEWVERY理事の倉部史記様が講話をしてくださいました。また2・3組の生徒を対象として職業別分科会が行われ,30講座の中から希望調査をもとに1人2種類の講座を選択し受講しました。後半は,全ての1・2年生が各自で選択した講座を受講しました。県内外の大学・短大・専門学校の講師によるお話はとても興味深く,生徒たちは集中して受講していました。
お忙しい中,生徒たちのために講師を務めてくださいました先生方,本当にありがとうございました。
2020年12月18日(金)
研究授業
12月15日(火)から引き続き,令和2年度県立高校資質・能力育成支援事業の教科横断型授業開発支援プログラムの研究授業が実施されています。
12月17日(木)の4校時は2年1組理系コースの物理の研究授業が行われ,現在「単振動」について学んでいる中,本時は「単振動」の具体的な実験として「単振り子」の実験を行いました。この実験では,単振り子の周期から重力加速度を求めることを目標とし,前時の授業の復習や実験の手順・注意点などの確認を細かく行った後,2人1組で協力して実験に取り組みました。生徒たちは相談し合い,教諭のアドバイスを受けながら実験を進めていました。実験道具を適切に使用して,得られた数値を使って計算し,考察や振り返りを行うまで,生徒たちは集中して活動していました。
12月18日(金)の4校時は1年1組のコミュニケーション英語の授業で,この時間はほぼ日本語を使わず英語で授業が進められます。はじめに,種子島の紹介したい良いところについて英語でスピーチを行ったり,スクリーンに表示された写真や日本語を見て英語で答えたりしました。次に事前に作成してあったプレゼンテーションシートを使って,まず自分でプレゼンテーションの練習をしてから,グループを作ってお互いに説明をしたり質問をしたり,グループの組み合わせを変えながら回数を重ねました。最後は3人のグループを作り,お互いに発表した後,評価まで行いました。生徒たちは最後まで楽しそうに活動していました。
2020年12月17日
2020年12月17日(木)
通学バス運行計画書(12月)【改訂版2】
通学バス運行計画書(12月)【改訂版2】を掲載します。
※ 12月25日(金)C-2 → C-1
2020年12月16日
2020年12月16日(水)
GPS-Academic講話
12月16日(水),本校体育館でGPS-Academic講話が1年生を対象に実施されました。1年生を対象に8月下旬に「批判的思考力・協働的思考力・創造的思考力」を測定するテストが実施されており,その結果の見方と今後の学習についての説明が行われました。また,講演後は教室に移動し,返却された結果を見て,自分の「強み」または「強みにしよう」と判定された思考力を確認したり,意識して考えたりしてワークに取り組みました。
2020年12月15日
2020年12月15日(火)
研究授業
12月15日(火),令和2年度県立高校資質・能力育成支援事業の教科横断型授業開発支援プログラムの研究授業が行われました。 普通科1年の国語総合の授業は,「論語」についての学習でした。まず事前に現代社会の授業において,概念としての孔子の思想を学びました。それを踏まえて国語総合で,その中心となる「仁」「恕」「礼」「徳治主義」について教科書掲載の文や掲載以外の文から,それぞれのグループで選んだものに該当するものを探し,読み取り考えたことを発表しました。多くの生徒たちが,具体例を挙げて考えることにより,深い理解を得られることを実感できたようです。
また,情報処理科1年のビジネス基礎では,円高・円安がビジネスにどのように影響を与えるのかについて考え,実際に外国貨幣を日本円に計算(換算)する学習でした。授業の冒頭で映画を見て,お金の価値を考えることから始まりました。そして,「海外旅行(=輸入)」「海外企業との取引(=輸出)」について例題を解き,その後実際に外国貨幣から日本円に計算(換算)し,グループ内で発表しました。今回の授業は,現代社会,課題研究,情報処理,数学で学んだ知識を生かす授業で,普段学んでいる教科が実際の社会にどの様に関連しているかを実感し,より専門教科への興味・関心を深められたようです。
生徒たちはいつもどおり一生懸命,学習に取り組んでいました。研究授業をされた先生方,お疲れ様でした。
2020年12月14日
2020年12月14日(月)
学校徴収金(12月分)の納入について
学級費・PTA会費等(学校徴収金)について,12月15日(火)に口座振替を行います。前日までに入金をお願いします。同様に窓口納入についても期日までに納入をお願いします。
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
令和2年度 芸術鑑賞会
12月11日(金),「種子島こり~な」で,芸術鑑賞会が行われました。ピアノ 春田友里恵さん,ソプラノ 崎山智華さん,アルト 又吉のぞみさん,テノール 橋口謙信さん,バス 又吉秀和さん,ヴァイオリン 佐藤志織さんの6名を迎えて,声楽4重唱やピアノ・ヴァイオリンの独奏などクラシック音楽を中心に披露していただきました。途中,曲の説明や楽しみ方,聞くポイントなどを教えてもらいながら鑑賞しました。また,曲によっては,手拍子をしたり手を振ったりしながら,会場が一体となり盛り上がる場面もありました。最後には,本校校歌を歌っていただき,よい思い出になりました。声楽・演奏を披露してくださった6名の皆さん,ありがとうございました。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
第2回よろ~て市
12月6日(日)第2回よろ~て市が開催されました。今回は夏に実施された3年生の思いを引き継ぎ,普通科2年1組12名が中心となって企画し, 当日は45名の高校生ボランティアが参加しました。旭町通りのテイクアウト出店に加え,「子どもたちが笑顔になる1日を!」をテーマに,役場駐車場を利用したステージショーや射的・スーパーボールすくいなどのお楽しみ企画やフリーマーケットなどを実施しました。小雨の降る中にもかかわらず,たくさんの来場者で通りは溢れ,大盛況となりました。出店してくださった飲食店の方々やステージに出演してくださった方々,また,今回の運営に協力してくださった中種子町地域おこし協力隊・中種子町商工会の方々に心より感謝いたします。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
第2回学校関係者評価委員会 他
12月2日(水),令和2年度第2回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会が開かれました。第1回は書面開催だったため,今年度本校へお越しいただくのは初めての機会となりました。初めに委員会の方々に授業参観をしていただき,日頃の様子を見ていただきました。校長あいさつの後協議に入り,教務部・進路指導部・生徒指導部・保健部・各学年の取組,成果,課題,改善策についての報告があり,最後に質疑応答を行い,委員の方々からのご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見は,今後の各部・学年の取組に生かしていきたいと思います。
2020年12月02日(水)
心肺蘇生法講習会
12月2日(水)から3日間,熊毛地区消防組合中種子分遣所職員の方々を講師としてお招きし,1年生および職員(希望者)を対象として心肺蘇生法講習会が実施されています。この講習会は,AEDを使った心肺蘇生法等の手順について学び,実際に行うことができるようになる。また,海やプールでの水難事故や部活動時の事故に遭遇した際,迅速かつ適切に対処出来るようになることを目的として行われています。はじめに,全体でプリントの説明と実技の講習があり,次にグループに分かれて細やかな指導を受けました。AEDの使い方など一連の流れを学んだ後は,これから特に増える時期ということもあり「誤飲」時の対処方法も学びました。講習の中で,実際に意識を失った人の反応など対処するためのわかりやすい説明もあり,生徒達は確認しながら一生懸命取り組んでいました。
お忙しい中,講師を務めてくださいました熊毛地区消防組合中種子分遣所職員の皆様,ありがとうございました。
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
通学バス運行計画書(12月)【改訂版】
通学バス運行計画書(12月)の改訂版を掲載します。
※ 12/19(土)・20(日) A-1 → B-1
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
2学期交通安全教室
11月27日(金),本校体育館で交通安全教室を実施しました。講師に日本自動車連盟鹿児島支部 推進課推進係 原山大器さんを迎え,「ドライバー(自動車)からの見え方を踏まえた自転車・歩行者の交通安全」をテーマに,①「鹿児島県内交通事故件数」②「自転車マナー及び歩行者の現状」③「後席シートベルト非着用の危険性」について,映像を交えながら講演していただきました。今日,学んだことを念頭に,交通ルールを守り,交通安全に努めましょう。お忙しい中,講演してくださった原山大器さん,ありがとうございました。
2020年11月26日
2020年11月26日(木)
PTA生活指導部による登校時の交通安全指導
11月25日(水)から3日間,PTA生活指導部による登校時の交通安全指導が実施されています。今年度2回目となりますが,PTA生活指導部員および本校職員が,南種子バス乗り場(旧南種子高校前)・池山石油前交差点・富士食堂前三叉路・本校正門前の各場所で,単車・自転車通学生や徒歩通学生の交通安全指導を行っています。
交通安全に努め,安心安全に登下校できるように気をつけましょう。ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2020年11月26日(木)
通学バス運行計画書(12月)
通学バス運行計画書(12月)を掲載します。
12月から冬ダイヤとなり,下校便(2・3便)が18:00発となります。
※ 12月24日(木) ダイヤ変更【 終業式 】
※ 12月29日(火)~30日(水) ダイヤ変更【 年末ダイヤ 】
※ 年末年始(12月31日から1月1日),学校は閉庁となりバスも運休と
なります。上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2020年11月25日
2020年11月25日(水)
第2回中高連絡会
11月24日(火),第2回中高連絡会が,本校,会議室にて行われました。令和3年度入学者選抜学力検査・令和2年度進路状況等について説明があり,その後,質疑応答や情報交換も行われました。お忙しい中,各中学校の先生方のご出席ありがとうございました。
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
2学期期末考査
11月24日(火)から11月27日(金)までの4日間の日程で,2学期期末考査が始まりました。2学期の総まとめのテストです。しっかりと準備をして,最後まで一生懸命問題に取り組み,よい形で2学期を締めくくりましょう。
2020年11月24日(火)
12月行事予定
≪12月行事予定≫
2(水) 特別時間割 1年心肺蘇生教室
3(木) 特別時間割 1年心肺蘇生教室
4(金) 特別時間割 コラム 1年心肺蘇生教室
7(月) 生徒会各種委員会
8(火) 学年朝礼 SC来校 人権教育統一LHR
9(水) 胸部検診(未実施者:4限目)
11(金) 特別時間割 コラム ①~③授業(④⑤⑥の授業)芸術鑑賞会⑤⑥
14(月) 小論文模試(2年)
18(金) 特別時間割 進路ガイダンス(⑤⑥)
19(土) 土曜講座 剣道新人戦(~20日総合体育センター)
21(月) SC来校
22(火) クラスマッチ1日目 特別時間割
23(水) クラスマッチ最終日
24(木) 終業式 大掃除
25(金) 冬季補習
29(火) 年末年始の休日
30(水) 年末年始の休日
31(木) 完全閉庁
2020年11月17日
2020年11月17日(火)
若年層ゲートキーパー養成研修会
11月17日(火),熊毛支庁保健福祉環境部主催の,若年層ゲートキーパー養成研修会が,本校体育館で実施されました。安田女子大学 心理学部 現代心理学科 金坂弥起教授が「人間関係と心の健康~高校生のための心理学~」というテーマのもと,動画で講話をしてくださいました。人間関係の心理学や思い通りにならないことなど,7項目について大切なポイントを示し,身近な内容に置き換えながら,わかりやすく説明してくださいました。生徒たちには,今回受講した内容を今後の生活の中で生かしてもらいたいと思います。
2020年11月10日
2020年11月10日(火)
パワーアップ研修に係る研究授業
11月10日(火)4校時,パワーアップ研修に係る研究授業が行われました。研究授業は2年2組の家庭総合の時間に調理実習室で行われ,「食生活の科学と文化」について学ぶ中で「世界が認めた和食のうま味,和風だしを味わう」ことを主題とし,この時間は「和風だしをとらせる」「うま味の相乗効果について理解させる」ことを目標として研究授業が行われました。
はじめにだしを2種類とり,実演を通して,沸騰直前と直後の扱いについてだしにより違いがあることの説明を受けました。そしてだし汁の中に片栗粉を入れたビーカー(左)と入れなかったビーカー(右)を準備し,卵を溶き入れた場合にどのように変化するか観察しました。
説明を受けた後,生徒達は班毎にだしを取り,味わい,感想を記録していました。最後に2種類のだしを合わせたものを使ってかき玉汁を作り,皆で試食をしました。限られた時間の中でお互いに協力し,だしのうま味を生かしたおいしいかき玉汁ができました。
2020年11月10日(火)
表彰伝達式
11月10日(火),表彰伝達式が行われました。内容は以下のとおりです。
鹿児島県高等学校新人体育大会
柔道競技 個人 100㎏超級 第1位 山元祐磨さん(情報処理科2年)
個人 60㎏級 第2位 立石優星さん(普通科2年)
女子柔道競技 個人 78㎏級 第2位 日髙 葵さん(普通科1年)令和2年度 秋季地区大会
硬式テニス
女子団体 第1位
女子個人ダブルス
第1位 小村あゆさん(情報処理科1年)・浦門美空さん(普通科1年)
女子個人シングルス 第1位 浦門美空さん(普通科1年)剣道競技 男子個人 第1位 日髙龍朗さん(普通科2年)
女子個人 第1位 黒木萌衣さん(普通科2年)ソフトテニス女子
ダブルス 第1位 山元莉鈴さん(普通科2年)・西野こあさん(普通科2年)第41回ふれあい書道展 特選 四元莉里さん(情報処理科2年)
表彰された皆さん,おめでとうございます。