記事
2021年11月25日
2021年11月25日(木)
PTA生活指導部による登校時の交通安全指導
11月22日(月)・24日(水)・25日(木)の3日間,PTA生活指導部による登校時の交通安全指導が行われました。今年度2回目となりますが,南種子バス乗り場(旧南種子高校前)・池山石油前交差点・富士食堂前三叉路・本校正門前の各場所で,PTA生活指導部員および本校職員が,単車・自転車通学生や徒歩通学生の交通安全指導を行っています。
月曜日は雨が降り特に寒い日となりましたが,最終日では風もなく暖かい中での実施となりました。
これからも交通安全に努め,安心安全に登下校できるように気をつけましょう。ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年11月19日
2021年11月19日(金)
第2回中高連絡会
11月18日(木),15時から本校会議室で令和3年度第2回中高連絡会が実施されました。本校の竹之内武教頭からあいさつがあった後,令和4年度入学者選抜学力検査と令和3年度進路状況について,各担当者から説明がありました。説明の後は質疑応答を行い,休憩をはさんで事前アンケートによる中学校からの質問事項への回答など,情報交換会が行われました。
お忙しい中,ご出席いただきました各中学校の先生方,ありがとうございました。
2021年11月11日
2021年11月11日(木)
熊毛地区高体連秋季大会
11月10日(水),熊毛地区高体連秋季大会が実施されました。実施された種目(会場)は次の通りです。
バレーボール(西之表市民体育館),剣道(種子島中央武道場),テニス(中種子町テニスコート),バドミントン(中種子町体育館),弓道(中種子町弓道場),ソフトテニス(宮之浦テニスコート),野球(南種子町野球場)
出場している生徒たちは,日頃の練習の成果を発揮し,集中して活動している様子でした。応援してくださった皆様,ありがとうございました。
2021年11月8日
2021年11月08日(月)
2学年PTA
11月8日(月)13:40から,本校体育館にて2学年PTAが行われました。学年委員長・校長あいさつの後,修学旅行についての説明をJTB鹿児島支店の方が来られて,説明がありました。その後,進路指導部の先生より,「進路目標を実現するために取り組んで欲しいこと」など講話をいただきました。
2年生は修学旅行に向けて,しっかり準備をしていきましょう。そして進路指導部の先生が話された内容を十分に理解し,これからの進路選択に生かしていきましょう。
2021年11月5日
2021年11月05日(金)
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」期間中の取組
本校では11月1日(月)~7日(日)の間,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」期間中の取組として,一斉公開授業,書道・美術部作品展示,部活動見学等が行われています。
11月3日(水)は本校体育館で吹奏楽部ミニコンサートが1時間ほど実施され,4日(木)は2校時に中学校保護者を対象として「学校見学ツアー」が行われました。施設見学をしながら各教室で授業を参観し,保護者が職員に質問をして熱心に見学をしている姿が見られました。またこの取組の期間中,保護者や地域の方々が授業を参観しに来てくださっている様子でした。
日本史の授業では,近代の美術史についてより詳しく知ってもらおうと,美術担当の職員に協力をもらって授業を行っていました。
昼休みには本校玄関前で吹奏楽部のミニコンサートが実施され,多くの生徒や職員,そして来校された方々が演奏に聴き入っていました。
お忙しい中,御来校いただきました皆様,ありがとうございました。
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
吹奏楽部ミニコンサート
11月3日(水)13時30分から,本校体育館で吹奏楽部ミニコンサートが開催されました。
第一部では「君の名は」を含めた4曲を披露し,第二部では県吹奏楽コンクール(Bパート)で金賞を受賞した「交響詩曲『西遊記』」を含めた4曲を演奏しました。1時間程の短い時間ではありましたが,来場者の方々も静かに聴きいっているようでした。
コロナ禍の中,今年度は定期演奏会を実施することができませんでしたが,ミニコンサートという形で練習の成果を発表できました。これからも練習を重ね,来年度の定期演奏会で演奏を披露できることを楽しみにしています。お忙しい中,御来場くださいました保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
ALT新任式
11月2日(火),ALTとして赴任したテッサー・リーケン先生の新任式が本校体育館で行われました。はじめに古江校長から紹介があった後,リーケン先生からあいさつがありました。最後は生徒会副会長の上妻さん(普通科2年)から,生徒代表として英語で歓迎のことばを伝えました。
リーケン先生,ようこそおじゃりもうせ!
自然豊かな種子島で先生と一緒に勉強できることをとても嬉しく思います。これからよろしくお願いします。
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
11月行事予定一覧
2021年10月29日(金)
1学年PTA
10月28日(木)13時40分から,本校体育館で1学年PTAが行われました。はじめに1学年主任から学年委員長(保護者)が紹介され,次に古江龍二校長からあいさつがありました。その後,株式会社JTB鹿児島支店の松井様から,来年度の修学旅行について,旅行日程や料金および積立等についての説明をしていただきました。生徒,保護者ともに資料を見ながら,熱心に聞いている様子でした。その後は,学年主任から普通科のコース選択について説明があり,進路指導部主任からは「進路目標を実現するために取り組んで欲しいこと」,生徒指導部主任からは「人権や他人への思いやりについて」「学校でのスマホ利用について」など,各家庭での話し合いの必要性も含めて話がありました。
生徒の皆さんは充実した高校生活を送るためにも,これまでの生活態度を見直し,この時間に得た情報を生かしていろいろなことにチャレンジしてみましょう。
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
集団読書LHR
10月26日(火)1限目のLHRの時間に,吉本ばなな「ムーンライトシャドウ」を題材に集団読書を行いました。この集団読書は,一斉読書を通じて物語の主題・テーマについて考え,それを互いに話し合うことで共通した話題のもと,生き方や考え方について考察を深める。また,さまざまな作品に触れる契機として,読書の幅を広げることを目的として毎年行われています。
本時は図書委員が進行を務め,朝読書の時間に読んだ「ムーンライトシャドウ」について,ワークシートを活用してグループで意見交換をしました。その後,各グループから出てきた意見を発表しました。
短い時間ではありましたが,いろいろな人と意見交換することでより深く物語を味わえたのではないでしょうか。10月29日(金)まで校内読書週間は続きます。是非この機会に図書館などを活用し,読書を楽しみましょう。
2021年10月20日
2021年10月20日(水)
自動車学校入校説明会
10月19日(火)7限目,本校体育館で3学年の生徒および保護者を対象に,自動車学校入校説明会を行いました。内容としては,はじめに3学年の係から本校の自動車学校入校資格や入校上の注意,入校許可の手順などについて説明をした後,種子島自動車学校から来ていただいた担当の方から入校手続きや教習の流れなど,わかりやすく説明をしていただきました。生徒,保護者ともに配布された資料を見ながら熱心に説明を聞いている様子でした。
2021年10月15日
2021年10月15日(金)
種子島中学校学校訪問
10月15日(金),9時から10時30分まで,種子島中学校の3年生と先生方が本校を訪問しました。はじめに体育館で古江龍二校長からあいさつがあり,次に教務部から日程の説明がありました。古江校長の話では,いくつかの「なぞなぞ」を出題し,中学生の皆さんは悩みながらも謎解きを楽しんでいる様子でした。「なぞなぞ」を通して学問の大切さや幸せについて話をされました。説明が終わった後は,4つのグループに分かれて,前半と後半でそれぞれ授業参観や施設見学,情報処理科の学科説明や取り組み(知財教育や高校生ホテル)について授業を体験しました。
中学生の皆さんは楽しそうに取り組んでいました。今日の体験を今後の進路選択に生かしてもらえると,ありがたいです。
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
性教育講演会
10月12日(火) 本校体育館と3カ所の会場をオンラインで結んで,【鹿児島県男女共同参画センターお届けセミナー】の一環として,松崎 陽子先生をお招きし,「あなたのココロとカラダを大切に~デートDVについて考えよう~」と題して,性教育講演会が実施されました。講演会では,自分の気持ちを大事にすることが,相手を大事にすることに繋がるので,自分の気持ちを押し込めるのではなく,伝えることが大切であるとお話いただきました。また,相手への効果的な気持ちの伝え方について実演を交えながらお話しいただき,和気あいあいとした雰囲気の中,生徒たちは講演に耳を傾けていました。
お忙しいなか,講演をしてくださいました松崎 陽子先生,本当にありがとうございました。
2021年9月30日
2021年09月30日(木)
総合的な探究の時間「ひこばえ学」前期テーマ研究発表会
9月16日(木)と30日(木)の2日間, 自分たちで決定した種子島に関するテーマについて,普通科1年生が「総合的な探究の時間」を使って,インターネット等を活用しながら郷土学習をしました。
発表の内容は,以下のとおりです。
① 故郷の味を徹底分析!! ② 種子島の神社 ③ タケノコ
④ 種子島から宇宙へ~ロケット ⑤ 島の泉しか勝たん!!
⑥ 種子島弁クイズ ⑦ 種子島の魚 ⑧ 安納芋について
⑨ 種子島のフルーツ ⑩ 種子島弁「みかんちゃんとでこんくん」
⑪ 海の楽しみ方 ⑫ 種子島に来たら行っておきたいお店 選どのグループも堂々とした態度で発表し,種子島弁クイズでは,種子島弁での軽妙なやりとりに爆笑が起こっていました。
後期は,自分で探究したいテーマを設定して,探究活動を行っていきます。
2021年9月29日
2021年09月29日(水)
学校徴収金(10月分)の納入について
学級費・PTA会費等(学校徴収金)について,10月15日(金)に口座振替を行います。前日までに口座の残高確認をお願いします。また,窓口納入については,10月15日(金)までに納入をお願いします。
2021年9月28日
2021年09月28日(火)
10月行事予定一覧
2021年9月15日
2021年09月15日(水)
中種子養護学校との交流会
9月15日(水) 午後から本校の会議室において,中種子養護学校との交流会が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策ということもあり,中種子養護学校と本校をオンラインで結んでの交流会になりました。
参加した生徒は,本校が16名,中種子養護学校が12名で,まず,最初に両校の学校紹介をパソコンの画面をとおして説明していました。次に,両校が考えてきたクイズを出し合いながら,楽しいひとときを過ごしていました。
この交流会をとおして,中種子養護学校の皆さんと親睦を深めました。
2021年9月14日
2021年09月14日(火)
「いじめ問題を考える週間」統一LHR
9月14日(火) いじめ問題を考える週間(9月14日(火)~17日(金))に併せて,「いじめ問題を考える週間」統一LHRが,各クラスで行われました。
平成25(2013)年に施行された,「いじめ防止対策推進法」を読み解きながら,この法律の内容や目的を,ワークシートを活用しながら確認していきました。
また,いじめの4層構造について説明し,いろいろな場面での心理や行動を考えさせることにより,他者の人権を尊重するという社会の基本的ルールを定着させ,いじめや差別をなくしていく学校につながっていければと思います。
種子島中央高校は,生徒に対して,「いじめは絶対に許されない」「一人一人を大切にする」学校として,全教職員が取り組んでいます。
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
進路出発式
9月10日(金)本校グラウンドにおいて,3年生の進路出発式がありました。
はじめに,古江 龍二校長からお話しがあり,音楽家ベートーベンの言葉である「努力をしたものが,みな成功するとは限らない。しかし,成功したものは,みな努力をしている」を引用したうえで「一生懸命,努力しても報われないという可能性もある。しかし,努力は決して裏切らないという言葉もある。皆さんが,次のステージへ向けて努力すれば,ひとつ上にいけることは間違いないと思います。大学受験,就職受験がみなさんを成長させる上で極めて大きなハードルとなるはずです。次のステージにむけて大いに頑張って栄冠をつかんでくれることを心から期待しています」と激励の言葉が贈られました。生徒代表挨拶では,就職試験受験者を代表して,河野 翔太さん(情報処理科3年)が,「新型コロナウィルス拡大の影響により,十分な企業研究ができない状況があり,本番に向けて心配もありますが,夏季補習や放課後の面接練習で就職試験対策に取り組んできたつもりです。何度も注意を受けながら取り組んだ面接練習など,苦しいことも多かったですが,これらの苦しみを忘れずに本番の試験に臨みたいと思います。」と述べ,次に,進学試験受験者を代表して,大久保 美海さん(普通科3年)が「自分の進路実現のために,2年次から勉強だけではなく,就職された方々のお話しを聞いたり,職業体験などをして,たくさんの活動をおこなってきました。この活動が,受験のときに役立つと思います。1年生,2年生の皆さんも早いうちから取り組んでいくことをお勧めします。いろいろな活動や準備を進めてきましたが,不安で仕方がありません。ですが,自分の目標を叶えるために最後の最後まで諦めず頑張っていこうと思います。」と述べました。
その後,在校生を代表して,生徒会副会長の上妻 咲希さん(普通科2年)が「共通テストや就職試験など,それぞれ目標としているものがあると思います。時には不安で挫けそうになることもあるでしょう。やめたいと思うこともあるかもしれません。そのときは,私たち後輩を思い出してください。先輩方ならきっと大丈夫です。先輩方が100%以上の力を出せるよう,一番近くで応援しています。」と応援の言葉を贈りました。
自分の夢や目標を叶えるために,平常心で,精一杯頑張ってきてください。種子島中央高校の生徒・職員全員で応援しています。
2021年9月9日
2021年09月09日(木)
体育祭予行練習
9月9日(木) 本校グラウンドにおいて,体育愛の予行練習が行われました。本番に向けて,各係の役割や競技内容の確認をしました。各学年,競技だけではなく応援演舞の練習にも,毎日一生懸命取り組んでいます。
2021年9月8日
2021年09月08日(水)
体育祭のお知らせ
第14回 体育祭を9月11日(土)8時45分から開催いたします。
今年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止対策として,3密を避けるため,生徒と教職員のみの開催といたしますので,一般観覧につきましても,ご遠慮いただけますようお願いたします。
なお,本校周辺でのご観覧も地域住民の方々にご迷惑をお掛けしますので,ご遠慮くださいますようお願いします。
御協力のほど,よろしくお願い申し上げます。
2021年9月3日
2021年09月03日(金)
9月行事予定
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
通学バス運行計画書(9月)【変更】について
通学バス運行計画書(9月)【変更】を掲載します。
★印のところが変更になります。
※ 9月11日(土) 変更箇所【体育祭午前開催のため】
※ 9月22日(水) 変更箇所【熊毛地区秋季総体延期のため】
上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2021年9月1日
2021年09月01日(水)
2学期始業式
9月1日(水) 2学期始業式が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策として,三密を避けるため,各クラスで校内放送での実施となりました。
校長式辞では,最近のニュースを交えながら「命についての大切さを,自分だけでなく,他人に対しても命を大切にしたいという思いを今後も醸成していってほしい」。
新型コロナウィルス感染症に関して「絶対に誹謗・中傷の対象としないでほしい」「ワクチン接種に関して偏見をもたないでほしい」。
オリンピックの話題で,優勝した選手がインタビューの中で,「私は誰よりも練習してきた,だから“絶対に勝つ”と思って試合に臨みました」という言葉に対して,「誰よりもやったと思う自負があるからこそ勝つことができたのかもしれない」と話され,「自分の目指す道において必死に自分を磨くように期待したいと思います」と述べられました。その後,進路指導部・保健部・生徒指導部から連絡がありました。
2021年8月31日
2021年08月31日(火)
通学バスを利用する種子島中央高校生の皆さんへ
2021年08月31日(火)
種子島中央高校生へ(連絡)
2021年8月24日
2021年08月24日(火)
ゲートキーパー研修会
8月24日(火) 本校職員を対象に,本校スクールカウンセラーである酒匂 清子先生が「SOSの受け取り方」というテーマで事例を交えながら講話をしてくださいました。
ゲートキーパーとしての心構えや気づきのポイントなど,悩んでいる生徒に対しての声かけや関わり方を,この研修会で学ばせていただきました。全教職員が悩んでいる生徒のゲートキーパーとしての意識をもつようにしたいと思います。
2021年8月20日
2021年08月20日(金)
8月23日以降の連絡(種子島中央高校生へ(再連絡))
2021年08月20日(金)
8月23日以降の連絡(種子島中央高校生へ)
2021年8月18日
2021年08月18日(水)
「親子ふれあい奉仕作業(1年)」の実施について(中止のお知らせ)
8月22日(日)に実施を予定していました「親子ふれあい奉仕作業(1年)」は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。