記事
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
1学期期末考査
6月22日(火)から6月25日(金)までの4日間の日程で,1学期期末考査が始まりました。 1学期の総まとめのテストです。特に3年生は進路に向けての大事な考査でもあります。 しっかりと準備をして,最後まで一生懸命問題に取り組み,よい形で1学期を締めくくりましょう。
2021年6月12日
2021年06月12日(土)
第14回文化祭
6月12日(土),『Canvas! ~魅せるは我らが極彩色~』のテーマの下,第14回文化祭を,新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を行いながら開催しました。
文化祭のプログラムの一部として弁論大会も組み込まれ,代表弁士の5名が各演題について,自分自身の思いを熱弁しました。厳正なる審査の結果,最優秀賞は神辺 楓華さん(普通科3年),優秀賞は東郷 なな子さん(普通科3年)と浦口 美邑さん(情報処理科2年)でした。
生徒たちは日頃の文化活動や学習の成果を発表しました。
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
学校徴収金(6月分)の納入について
学級費・PTA会費等(学校徴収金)について,6月15日(火)に口座振替を行います。前日までに口座の残高確認をお願いします。また,窓口納入については,6月15日(火)までに納入をお願いします。
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
3年合同LHR
6月8日(火),1限に体育館で進路に関する3年合同LHRを行いました。はじめに,進路指導部主任から「気持ちを切り替えよう」「これから何をするべきか」の2点について講話がありました。そして最後に,3学年主任から3年生に向けて激励のことばをいただきました。
きついことや楽しくないことは誰でも避けて通りたいと思いますが,自分の進路実現のためにもこれらのことを避けて通ることはできません。先輩方もみな通ってきた道です。余裕を持って本番を迎えることができるように,みんなで取り組んでいきましょう。目標達成のために,笑顔で卒業を迎えるために,数ヶ月間だけ我慢をして,ただひたすら努力をしてみませんか。
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
教育実習最終日
6月4日(金) 本校の教育実習生である藤川先生の研究授業が地歴公民教室で世界史Aの授業が行われました。
大変緊張していましたが,教育実習生らしく初々しく,丁寧な授業をされていました。本人の感想として「緊張しましたが,生徒が“わかりやすい”と思ってもらえるように授業をすすめることができました。」と述べていました。
2週間という短い間でしたが,本当にありがとうございました。これからも自分の夢の実現に向かって頑張ってください。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
親子ふれあい奉仕作業(3年)
5月30日(日)9時から,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。本年度第1回の奉仕作業は,3年生の生徒・保護者の皆様を中心に御協力いただき,文化祭を前に体育館や正門,校舎周辺を中心に作業を行いました。2時間ほど作業を行いましたが,広範囲に渡って学校をきれいにすることができました。
暑い中,御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
2021年5月27日
2021年05月27日(木)
高校生ホテル事前授業
5月27日(木) 南種子町の島宿HOPE 代表取締役 風間辰広さんを講師にお招きし,情報処理科2年生を対象に,課題研究の授業の一環として実施している「高校生ホテル」というイベントの事前準備として授業をしていただきました。
企画を実現するにあたり,マーケティングのフレームワークという考え方を説明された後,生徒たちが6つの班に分かれて,それぞれが企画立案した内容について,イベントの概要に照らし合わせながら話し合い,意見交換をし,10月23日(土)~24日(日)に実施する「高校生ホテル」の実現に向け,骨組みを作り上げていきました。
お忙しい中,貴重な講話をしていただき,ありがとうございました。
2021年5月24日
2021年05月24日(月)
通学バス運行計画書(6月)
通学バス運行計画書(6月)を掲載します。
※ 6月7日(月) ダイヤ変更【文化祭振替日】
※ 6月15日(火)~18日(金) ダイヤ変更【期末考査前 】
※ 5月21日(月) ダイヤ変更【期末考査前 】
※ 5月22日(火)~25日(金) ダイヤ変更【期末考査 】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
6月行事予定
2021年05月19日(水)
親子ふれあい奉仕作業の実施について(お願い)
5月30日(日)9時から,3学年の生徒・保護者を対象とした「親子ふれあい奉仕作業」が実施されます。御多用のところ誠に申し訳ありませんが,御協力くださいますようお願い申し上げます。なお,出欠票の提出が5月21日(金)までとなっております。期限内に提出くださいますよう,よろしくお願いいたします。
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
スマホ・ケータイ安全教室と連携した人権教室
5月18日(火) スマホ・ケータイ安全教室と連携した人権教室を福岡のNTTドコモと本校をオンラインで結び「Zoom」というアプリを使用し,実施しました。
従来であれば,体育館で開催するところではありますが,新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から,生徒どうしの密を防ぐため,今回は3会場(体育館,地歴教室,簿記室)に分かれての開催となりました。
NTTドコモのインストラクターによる講演会のあと中種子町人権擁護委員の田中 昌孝さん,光 紀義さんによる,人権教室が実施されました。
「携帯・スマホを使う上でも人権に関わることがたくさんあること」や「スマホを長時間使うことで日常生活に支障をきたし,人が人として人間らしく生きる権利を放棄しないようにしなければならない」と注意がありました。また,「SNSで気を付けることや投稿内容によっては罪に問われることになる」ことなど,映像を交えながらの講演会でした。生徒達は内容が身近であるため,真剣に聞いていました。
スマートフォンやSNSの正しい利用方法や危険性について理解し,トラブルへの適切な対処方法を学ぶことができました。
2021年5月15日
2021年05月15日(土)
知的財産教育
5月15日(土) 中種子町竹屋野 ニガダケ生産組合長の鎌田勇二郎さん,ご協力のもと情報処理科3年生5人が,ニガダケの皮むきを学習・体験しました。
情報処理科では,平成29年度から知財力開発校支援事業活動の一環として,地元特産品(ニガダケ)について,知的財産権を踏まえた販売促進活動を計画しています。今年度に入って第1回目の活動でした。また,今後の取り組みも掲載していきます。
2021年5月14日
2021年05月14日(金)
表彰伝達式
5月14日 本校体育館において,熊毛地区高体連春季地区大会の表彰伝達式が行われました。(1位のみ掲載)
硬式野球 優勝
硬式テニス 女子団体優勝
女子シングルス優勝 浦門 美空(普通科2年)
女子ダブルス優勝 浦門 美羽(普通科2年)
八汐 倫樺(普通科3年)
剣道 男子個人優勝 横山 葵士(情報処理科2年)
女子個人優勝 牧瀬 諒香(普通科3年)
弓道 女子個人優勝 惣津 優奈(情報処理科2年)
陸上競技 男子100m優勝 山元 凪(普通科3年)
男子200m優勝 山元 凪(普通科3年)
女子200m優勝 園田 友海(普通科3年)
女子400m優勝 濱添 菖(情報処理科3年)
女子800m優勝 秋田 沙耶(普通科3年)
男子砲丸投げ優勝 森沢 琉世(普通科2年)
バドミントン 男子シングルス優勝 兼田 瑛寿(情報処理科2年)
優勝した生徒の皆さんおめでうございます。
2021年5月13日
2021年05月13日(木)
PTA総会
5月13日(木) 総合実践室において,新型コロナウィルス感染拡大防止のため人数制限等を行いながら,PTA総会が開催されました。
総会では,会長並びに校長あいさつの後,令和2年度のPTA事業報告や決算書及び監査報告,令和3年度の運営方針・年間行事計画や予算等について協議・承認がなされました。新PTA役員についても承認され,新旧PTA役員の皆様からあいさつをいただきました。
旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また新役員のみなさま,これから1年間よろしくお願いします。
PTA総会後,引き続き第1回PTA理事会が行われ,年間活動計画等の説明や協議があり,その中で学年委員長や専門部長などが決まりました。
お忙しい中,役員の皆様には御出席いただき,本当にありがとうございました。今後とも御協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
2021年5月12日
2021年05月12日(水)
1学期中間考査
5月12日(水) 本日から14日(金)まで3日間の日程で,1学期中間考査が始まります。新学期になって最初の定期考査です。生徒達は真剣な面持ちで試験問題に取り組んでいました。良い結果が得られるように頑張ってください。
2021年4月27日
2021年04月27日(火)
熊毛地区高体連春季地区大会
4月27日(火) 熊毛地区高体連春季地区大会が実施されました。
出場した生徒達は,日頃の練習成果を遺憾なく発揮していました。
結果については,後日掲載いたします。
種子島中央高校生への応援ありがとうございました。
2021年4月23日
2021年04月23日(金)
5月行事予定
2021年04月23日(金)
学校徴収金(4月分)の納入について
学級費・PTA会費等(学校徴収金)について,4月30日(金)に口座振替を行います。前日までに口座の残高確認をお願いします。また,窓口納入については,4月30日(金)までに納入をお願いします。
2021年4月22日
2021年04月22日(木)
通学バス運行計画書(4月)【改訂版(再)】
通学バス運行計画書(4月)【改訂版(再)】を掲載します。
※ 4月27日(火)下校便ダイヤ変更【 春季地区大会 】
上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
学校だより【生徒指導部(至誠第1号),進路指導部(Campass No1)】発行
至誠第1号・Campass No1が発行されました。
2021年4月13日
2021年04月13日(火)
4月行事予定
2021年4月12日
2021年04月12日(月)
部活動紹介
4月12日(月) 本校体育館において,部活動紹介が行われました。生徒会執行部および体育系部活動10,文化系部活動4,同好会1の計16団体が,それぞれ新入部員を勧誘するために,工夫を凝らした紹介をしました。
現在の2・3年生は約9割の生徒が部活動に参加しています。1年生もぜひ部活動に入部し,より充実した高校生活を送ってみてはどうでしょうか?どの部活動も皆さんの入部を,心からお待ちしております。
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
対面式
4月9日(金) 本校体育館において対面式が行われました。新入生入場後,古江龍二校長が「一期一会」出会いを大切にするということは主客ともに相手のことを思いやり,誠心誠意,出会いを大切にして,その時間を有意義なものにしていくという意味であり,この対面式が意味あるものになってほしい。また,“さだまさし”さんの「天までとどけ」という曲の「出逢いはいつでも偶然の風の中」というフレーズと「ようこそ僕の街へようこそ」というフレーズを紹介し「出会いはいつも偶然であり,それを大切にしてほしい」そして「ようこそ私たちの学校へようこそ」ときりかえて,この会が楽しいものになることを期待します。と述べられました。
生徒会を代表して廣濱葵さん(普通科3年)が高校は中学校と違い,友達や親から少しずつ自立し,自分と向き合う時間がたくさん増え将来のことを考えながら,3年間を過ごすのも良い考えだと思います。高校は様々な行事が実施されるので,生徒中心となって楽しい行事を作り上げていきましょう。3年間の高校生活を有意義でとても楽しい時間にしましょう。と歓迎のあいさつを述べました。新入生代表あいさつでは長田智基くん(情報処理科)が少しの不安と大きな期待に胸を膨らましながら,新しい一歩を踏み出しました。高い目標を持ち,これからの学校生活を充実したものにするとともに先輩方をお手本とし勉強や部活動などに励んでいきたいと思います。分らないことばかりなので先生方,先輩方の力を借りると思いますが,新しい仲間とともに高校生活が充実したものになるように頑張ります。と述べました。また,各学級からそれぞれ代表者が,クラスの目標などを話しました。
新入生77名が,早く学校生活になれるように先輩方や先生方がサポートしていきたいと思います。よろしくお願いします。
2021年04月09日(金)
1年オリエンテーション
竹之内武教頭があいさつで「聞くときは目で聞く,耳で聞く,心で聞く」「聞くことと理解することは違う」「自分の為だけど誰かの為に頑張る」「三年後の進路選択の為,自分を自己表現し継続していけば進路を決定するときに自信や支えになる」「三年間一日一日を大事にして成長していってほしい」「自分の為に人の為に頑張ってほしい」と述べられました。その後,教務主任,生徒指導主任,進路指導主任,1学年主任それぞれの説明やお話しがあり,生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。高校三年間を有意義に過ごす為に生徒一人一人が種子島中央高校生の自覚と誇りを持って行動していってほしいです。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
令和3年度 第14回入学式
4月7日(水) 本校体育館において,第14回入学式を挙行いたしました。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参加人数や時間は必要最小限となりました。入学許可では,担任からそれぞれ呼名をされ,普通科42名・情報処理科35名,計77名の入学が許可されました。
校長式辞では,学校生活を本当に意義あるものにしていくために心しておいてほしいこととして「自分に厳しく、己を磨いて欲しい」「人の痛みが分かる人間になって欲しい」の二つを挙げ,昨年度から実践している「あいさつは笑顔で」をスローガンに、校内や地域でのあいさつを積極的に励行しています。是非、新入生の皆さんも今日から実践してほしい。そして、これから始まる高校生活において、勉学や部活動で互いに切磋琢磨しながら、良き友に出会い、尊敬できる人生の師に巡り会えることを願うとともに、皆さんが今日のこの感動を忘れずに、これから有意義な高校生活を過ごしてほしいと述べられました。PTA会長の小村博隆様より「たくさんの希望,大きな期待とともに少しの不安もあると思います。短い三年間で自分の進むべき道を確立しないとなりません。一人一人が目標とし,実現に向けて挑戦し続けてください。失敗はしても諦めず失敗を糧に壁を乗り越え一歩一歩着実に歩んでいってください。新しい環境の中で新たな出会いもあります。この学び舎で同じ時間を共有する友人や先輩方,先生方との信頼関係を構築して,その絆を一生の宝物にしてください」という暖かいお言葉をいただきました。新入生誓いの言葉では,新入生を代表して内村優さん(中種子中出身)が新しい制服に身を包み、少しの不安と、これからの高校生活への大きな期待に胸をふくらませながら、新しい一歩を踏み出そうとしています。先生方・先輩方のご指導に従い、この種子島中央高等学校にふさわしい伝統を築き上げることをここに誓います。」と述べました。
入学した77名の皆さん,御入学おめでとうございます。本校の生徒であることに誇りを持ち,「あいさつは笑顔で」を忘れずに共に伝統を築いていきましょう。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
新任式
4月6日(火),新任式が行われました。3月末に13人の先生方とお別れをし,4月に入り新たに15人の先生方をお迎えして,令和3年度がスタートしました。
はじめに古江龍二校長から新任者の紹介があり,新任者の先生方が挨拶をされた後,生徒を代表して生徒会長の廣濱葵さん(普通科3年)が本校の紹介を含め,歓迎のことばを述べました。
2021年04月06日(火)
1学期始業式
4月6日(火),令和3年度1学期始業式が行われました。校長式辞では,昨年度の校長講話を振り返りながら「皆さん一人一人が成長すること,それが種子島中央高校の活性化につながります。自分自身の成長のために目標を言葉にし,その言葉を自分への枷として努力し,意識を磨いてほしい。そして地域の最高学府に通うものとして,子どもたちの見本となるように行動してほしい。」と述べられました。その後,生徒指導部,進路指導部の先生方から話がありました。
日頃から,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。令和3年度も生徒たちの成長のため,教職員一丸となって,より一層充実した教育活動をめざしてまいります。昨年度同様,皆様の温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。
2021年3月26日
2021年03月26日(金)
離任式
3月26日(金),離任式が行われました。今年度は13名の先生方が転退職されることとなり,校長先生からの紹介の後,転退職される先生方から最後の挨拶がありました。その後,生徒を代表して生徒会長の濱葵さん(普通科2年)が「どんなときも私たち生徒と真正面からぶつかって,私たちを良い方向へ導いてくださった先生方には,感謝の気持ちでいっぱいです。私たちも先生方に負けないくらい一生懸命頑張ります。今まで本当にありがとうございました。」と感謝のことばを述べました。13名の先生方の新任地での更なる御活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。
2021年03月26日(金)
通学バス運行計画書(4月)
通学バス運行計画書(4月)を掲載します。
※ 4月 6日(火)ダイヤ変更【 新任式・始業式 】
※ 4月 7日(水)ダイヤ変更【 第14回入学式 】
※ 4月13日(火)~16日(金)ダイヤ変更【 家庭訪問・三者面談 】
※ 4月19日(月)~21日(水)ダイヤ変更【 家庭訪問・三者面談 】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
3学期終業式
3月25日(木),3学期終業式が行われました。古江龍二校長は式辞の中で知識について話をされ,「先人たちの知識が詰まっている本を読んで,是非それを身に付ける努力をし,学ぶことに対して,一生懸命で真摯であってほしい。この一年間,生き方,考え方を養ってほしいと伝えてきましたが,それを補足するものとして,知識と技能は極めて有効であるし,反面,それがないと生き方考え方もなかなか成長しない。この種子島中央高校でさらに学びを深めて人間性を成長させ,自分という人生を深めていってほしい。」と締めくくられました。この後は生徒指導部・進路指導部から春休みを迎えるにあたっての話がありました。生徒の皆さんは,先生方の話を心に留めながら,春休みを過ごしてください。