記事
2020年7月20日
2020年07月20日(月)
8月行事予定
≪8月行事予定≫
10(月) 山の日
12(水) 学校完全閉庁
13(木) 学校完全閉庁
14(金) 学校完全閉庁
15(土) 青少年育成の日
16(日) 家庭の日
18(火) 校内実力養成テスト(1~3年1組)
19(水) 校内実力養成テスト(2・3年1組)
夏季補習 校内選考(第1回) 体育祭応援団練習開始
20(木) 夏季補習
21(金) 夏季補習 野球地区大会
22(土) 全統マーク模試(3年)野球地区大会
23(日) 親子ふれあい奉仕作業(1年) 全統マーク模試(3年)
野球地区大会 第1回実用英検2次(種子島中)
24(月) 授業日(午前授業) 3-1補習(午後)
体育祭学年練習 文化祭準備
25(火) 授業日(午前授業) 3-1補習(午後)
体育祭学年練習 文化祭準備
26(水) 授業日(午前授業) 3-1補習(午後)
体育祭学年練習 文化祭準備
空気検査・ダニアレルゲン検査(PC室,武道場)
27(木) 授業日(午前授業) 体育祭学年練習 文化祭準備
空気検査・ダニアレルゲン検査(PC室,武道場)
28(金) 夏季休業
31(月) 夏季休業2020年07月20日(月)
生徒会役員任命式
7月20日(月),生徒会役員任命式が行われ,新生徒会役員へ,古江校長先生から任命書が手渡されました。
任命書を授与された後,旧生徒会長の有馬初音さん(普通科3年)が挨拶をしました。次に新生徒会長の廣濱葵さん(普通科2年)が「これから私たちがこの学校を飛翔させていけるように頑張っていきます。そのためには生徒全員の力が必要です。学校に関する疑問など生徒会に相談してみてください。一緒に解決策を考えて,学校をより楽しくしていきましょう。新生徒会をよろしくお願いします。」と述べました。
新生徒会役員は以下の7名です。
会 長:廣濱 葵(普通科2年)
副会長:日髙 千尋(普通科2年),森 海偉(普通科1年)
書 記:坂口 大仁(普通科2年),上妻 咲希(普通科2年)
会 計:中島 諒男(情報処理科科2年),浦口 美邑(情報処理科1年)
2020年7月17日
2020年07月17日(金)
一日遠足
7月17日(金),メモリアル遠足2020が行われました。例年だとクラスマッチが実施されるところですが,コロナ渦の影響で今年度は各学年それぞれの場所へ出かけ,レクレーションを行いました(1年生はドッジボール,2年生はサッカー,3年生はバレーボール)。応援も盛り上がり,楽しい1日を過ごすことができました。
2020年7月16日
2020年07月16日(木)
弁論大会
7月16日(木),弁論大会が行われました。例年,文化祭のプログラムの一部として実施していましたが,コロナ渦の影響で文化祭が9月に延期になり,今年度は文化祭と分けての実施となりました。代表弁士の5名が各演題について,自分自身の思いを熱弁しました。厳正なる審査の結果,最優秀賞は吉利綾乃さん(情報処理科3年),優秀賞は東郷なな子さん(普通科2年)でした。
2020年7月14日
2020年07月14日(火)
離任式
7月14日(火)に,ALTのシンシア先生の離任式が行われました。古江龍二校長先生による紹介のあと,シンシア先生が「皆さんはいつでも私を優しく受け入れてくれたり,とてもフレンドリーに話しかけてきてくれたりして,嬉しかったです。今後も世界の共通語である英語を学び続けてください。」と最後の挨拶を英語で述べられました。生徒会長の有馬初音さん(普通科3年)が「シンシア先生の授業で英語を楽しく学ぶことができました。アメリカに行っても,私たちのことを忘れずに,いつでも種子島に帰ってきてください。」と英語でお礼の言葉を述べ,花束を贈りました。シンシア先生の新天地での御活躍をお祈りしています。1年間,本当にありがとうございました。
2020年7月7日
2020年07月07日(火)
生徒会立会演説会・選挙
7月7日(火),生徒会役員立会演説会・選挙が実施されました。立候補した生徒11人とその応援演説者が,それぞれの公約について演説をしました。演説終了後は,中種子町選挙管理委員会からお借りした記載台と投票箱を利用して,実際の選挙と同じ手順で投票を行いました。新役員の発表は7月17日(金),任命式は7月20日(月)に行われます。
2020年7月2日
2020年07月02日(木)
面接説明会
7月2日(木),3年生を対象にした面接説明会を実施しました。ハローワークくまげ 学卒ジョブサポーターの塩浦ひろみさんと鹿児島県教育委員会 キャリアガイダンススタッフの今給黎光子さんを講師に招き,進学および就職試験に必要な基本的な面接要領について説明を受けた後,各クラスに分かれて面接練習を行いました。面接練習では,入室から退室までの流れの中で必要なマナーや面接時の姿勢や態度など,短い時間ではありましたが,生徒達は真剣に取り組んでいました。卒業後の進路実現に向けて,今回学んだことを生かし,頑張ってほしいと思います。
2020年7月1日
2020年07月01日(水)
みどりのカーテン
7月1日(水),夏に向けてゴーヤの「みどりのカーテン」がきれいに掛かるようJA種子屋久 女性部とJA種子屋久 営農指導員の方々と一緒に支柱を立て,ネットを張りました。5月1日(金)に植えた苗は大きくなり,既に実を付けている苗もありました。今後の成長と,どれだけ実がなるか楽しみです。協力してくださった,JA種子屋久 女性部とJA種子屋久 営農指導員の方々,お忙しい中,ありがとうございました。
2020年6月29日
2020年06月29日(月)
進路ガイダンス
6月29日(月)に,進路ガイダンスが行われました。1年生は,仕事・資格についてのパズルワークを行いました。また,2・3年生は進学や就職(業種別)など,それぞれの進路希望に応じた各ブースや教室に分かれ,真剣に講演会やガイダンスに耳を傾けていました。高校生活の過ごし方や卒業後の進路実現に向けて意識を高める良い機会となったようです。お忙しい中,生徒たちのために講師を務めてくださいました先生方,本当にありがとうございました。
2020年6月26日
2020年06月26日(金)
通学バス運行計画書(7月)
通学バス運行計画書(7月)を掲載します。
※ 7月20日(月) ダイヤ変更【 終業式 】
※ 7月21日(火)~22日(水)ダイヤ変更【 夏季補習 】
※ 7月27日(月)~31日(金)ダイヤ変更【 夏季補習 】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2020年06月26日(金)
PTA生活指導部による登校時の交通安全指導
6月24日(水)から3日間,PTA生活指導部による登校時の交通安全指導が行われました。これは毎学期1回行われているもので,PTA生活指導部員および本校職員が,南種子バス乗り場(旧南種子高校前)・池山石油前交差点・富士食堂前三叉路・本校正門前の各場所で,単車・自転車通学生や徒歩通学生の交通安全指導を行っています。
交通マナーを守り,安心安全に登下校できるよう気を引き締めて過ごしましょう。ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2020年06月26日(金)
≪7月行事予定≫
≪7月行事予定≫
1(水)歯科検診(3回目)求人受付開始
2(木)特別時間割 3学年面接練習会④
3(金)コラム 45分授業 鹿児島大学出前授業(放課後:テレビ会議)
4(土)ベネッセ総合学力テスト(1・2年)
大学入学共通テスト模試(3年)5(日)大学入学共通模試(3年) 第64回全商ビジネス文書実務検定
7(火)学年朝礼(1年:体育館 2年:武道館 3年:福祉棟横)
生徒会立会演説会・選挙⑥⑦8(水)歯科検診(4回目)
9(木)進学ガイダンス(西之表)放課後
10(金)コラム(高校生新聞) 45分授業 第1回漢字能力検定(放課後)
14(火)離任式 3学年PTA 特別時間割
15(水)生徒各種委員会
16(木)(クラスマッチ1日目) 特別時間割(①②③限45分)
放課後応援団集合:体育館17(金)(クラスマッチ最終日)
鹿児島大学出前授業(放課後:テレビ会議)18(土)青少年育成の日 全統マーク模試(3年)
19(日)家庭の日 全統マーク模試(3年)
親子ふれあい奉仕作業(2年)20(月)表彰式 生徒会役員任命式 終業式
学習指導の会(午後) 単車実技講習会13:25~21(火)夏季補習開始(~31日) 三者面談・家庭訪問(~31日)
23(木)海の日
24(金)体育の日
30(木)中学生1日体験入学(1・2年補習なし)
31(金)夏季補習前期終了
2020年6月23日
2020年06月23日(火)
中高連絡会
6月23日(火),本校会議室にて,中高連絡会が開かれました。はじめに本校の特色や活動内容等を説明した後,質疑応答を行いました。また,貴重なご意見もいただきましたので,今後に生かしていきたいと思います。お忙しい中,各中学校の先生方のご出席ありがとうございました。
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
生徒総会
6月11日(木)に,生徒総会が行われました。今年度の活動計画や各種委員会の目標・活動計画,昨年度の決算報告や今年度の予算案等について議事が行われた後,学校への要望等に関する協議が行われました。よりよい学校生活のために,さまざまな意見が述べられ,とても充実した生徒会総会となりました。
令和2年度の生徒会スローガン「 飛 翔 」
私たち生徒会は,「生徒が自ら主体的に行動する」学校を作りたいと考えています。そのため,校内にとどまらずより一層活躍の場を広げ,生徒一人一人の個性が様々な場面で羽ばたくことができるように,種子島中央ファミリーとして更に翼を広げ,飛び立っていきましょう!
2020年6月10日
2020年06月10日(水)
ジュニア・リーダークラブ「コスモス」初会・定例会
6月10日(水)放課後,南種子町のジュニア・リーダークラブ「コスモス」の初会・定例会が行われました。会では,新会員を含めての自己紹介や会長・副会長の選出,年間活動計画について話し合われました。
本校生徒は「コスモス」の他に,中種子町のジュニア・リーダークラブ「べにんこ」と南種子町の高校生読書ボランティアグループ「どんぐり」の2団体の活動にも積極的に取り組んでいます。
2020年6月8日
2020年06月08日(月)
生徒総会打ち合わせ
6月8日(月)放課後,生徒会執行部と各種委員会の委員長・副委員長による生徒総会の打ち合わせが行われました。生徒総会は今週木曜日の7校時に80分かけて行われます。会を滞りなく進めるために,まず生徒会長から説明があり,その後に各委員会で細かい打ち合わせを行いました。
2020年6月2日
2020年06月02日(火)
全校朝礼
6月2日(火),全校朝礼が行われました。古江龍二校長が生き方・考え方について,アリストテレス・孔子の言葉や最近のニュースを交えながら講話をされました。「人の考え方は環境によって決まってくる。自分の考え方だけで人の気持ちを推し量ってはいけない。大切なのは他人を思いやる心である。自分はされても構わないことでも,他人は嫌だと思うこともある。相手の立場に立って,思いやりの心をもって行動をしてほしい。」という内容の講話でした。
2020年6月1日
2020年06月01日(月)
新しい生活様式について
令和2年6月1日
保護者 各位
鹿児島県立種子島中央高等学校
校 長 古 江 龍 二
「新しい生活様式」を踏まえた本校の教育活動等について
初夏の候,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また,日頃から本校の教育活動に対しましては,格別の御理解と御協力を賜り,心から感謝申し上げます。
さて,本校では5月11日(月)から教育活動を再開し,5月24日(日)までの期間を警戒期間として,最大限の感染症対策を行いながら通常授業に向けた取組を進めてきたところです。こうした中,文部科学省から「学校の新しい生活様式」が示され,鹿児島県においても取組が改定されるとともに,本日6月1日(月)から適用されることになりました。それらを踏まえ,本校においても引き続き感染症対策を行いながら教育活動を実施してまいります。
つきましては,下記の内容を確認いただき,御理解と御協力をお願いいたします。記
1 一人一人の基本的な感染症対策
(1) 身体的距離の確保。人と人との間隔は,できるだけ2m(最低1m)
空ける。
(2) 会話をする際は,可能な限り真正面を避ける。
(3) 外出時,屋内にいるときや会話をするときは,症状がなくてもマスク
を着用する。
(4) 帰宅後は,まず手や顔を洗う。できるだけすぐ着替える。シャワーを
浴びる。
(5) 手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。(手指消毒薬の使
用も可)
(6) 高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際は,体調管
理をより厳重 にする。2 学校における対応
(1) 感染症対策について
ア 換気は,気候上可能な限り常時行うなど徹底する。
イ 校内では,原則マスク着用とし,3つの密が同時に重ならないよう
にする(体育 の授業では,着用の必要はありません。)。
ウ 外から教室等に入る時やトイレの後,昼食の前後,清掃後など,手
洗いを徹底さ せる。
エ 特に多くの生徒等が手を触れる箇所(ドアノブ,手すり,スイッチ
など)は,消 毒液を使用して清拭する。
(2) 学習活動について
ア 生徒同士の距離を可能な限り確保して授業を実施する。
イ グループワークや実験など生徒が近距離で活動するものについて
は,可能な限り 感染症対策を行った上で,リスクの低い活動から徐
々に実施する。
ウ 体育の授業は,生徒の間隔を十分に確保するなど感染症対策を行っ
た上で実施 する。
(3) 部活動について
ア 登校日でない日も活動可能とする。
イ 運動不足の生徒もいると考えられるため,怪我防止に留意して行
う。
ウ 生徒の健康・安全確保のため健康観察を行う。なお,発熱等の風邪
症状がある場合は,活動を見合わせ自宅で休養させる。
エ 体育館など屋内で実施する場合は,こまめな換気や消毒液の使用
(消毒液の設置,生徒が手を触れる箇所の消毒)を徹底する。
オ 部室等の利用については,短時間の利用とするなど感染防止に努め
る。
カ 活動は段階的に行うこととし,他校との合同練習,練習試合等は6
月12日(金)まで自粛する。
(4) スクールバスの利用について
ア 定期的に窓を開け換気を行う。
イ マスクを着用するとともに座席の間隔を空け会話を控える。
ウ 手洗いや咳エチケット等を徹底する。
エ 生徒が触れる手すり等を消毒する。3 保護者へのお願い
(1) 生徒の県外への移動について
ア 5月25日(月)の緊急事態宣言解除の際に特定警戒都道府県であっ
た地域(北海道,埼玉県,千葉県,東京都及び神奈川県)への移動に
ついては,6月18日(木)までは,「今でなければならない」,「自
分でなければならない」などの必要な要件 以外での移動は慎重に判断
してください。
イ その他の地域への移動については,感染者の発生動向を踏まえて慎
重に判断して ください。
ウ やむを得ず県外へ旅行等を行う場合の留意事項
(ア) 必ず事前に学校へ連絡してください。
(イ) クラスターの発生のおそれが高い施設や三つの密(密閉,密
集,密接)のある 場を徹底的に避けてください。
(ウ) 手洗いや人と人との距離の確保など感染拡大を予防する「新し
い生活様式」を 徹底してください。
エ やむを得ず県外へ旅行等を行い,帰県した場合の留意事項
(ア) マスク着用など咳エチケットを徹底してください。
(イ) 毎日の体温測定を徹底してください。
(ウ) 発熱等風邪の症状がある場合は,登校を見合わせてください。
(2) その他
ア 感染者やその家族,治療にあたった医療機関とその関係者,その他
関わりがあっ た方々に対して,不当な差別や偏見,いじめ等が行われ
ないよう,正確な情報に基 づいた冷静な行動をさせてください。
イ 感染症対策用の持ち物として,清潔なハンカチ・ティッシュ,マス
ク,マスクを 置く際の清潔なビニールや布等を持参させてください。
ウ これまで行ってきた感染症対策(毎日の検温,咳エチケットの徹底
等)は今後も 継続させてください。
2020年5月31日
2020年05月31日(日)
「親子ふれあい奉仕作業(3年)」の実施について(中止のお知らせ)
5月31日(日)に実施を予定していました「親子ふれあい奉仕作業(3年)」は,天候不良のため中止とします。
2020年5月26日
2020年05月26日(火)
通学バス運行計画書(6月)
通学バス運行計画書(6月)を掲載します。
※ 6月16日(火)~19日(金) ダイヤ変更【 期末考査1週間前 】
※ 6月22日(月) ダイヤ変更【 期末考査1週間前 】
※ 6月23日(火)~26日(金) ダイヤ変更【 期末考査期間 】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2020年05月26日(火)
6月行事予定
≪6月行事予定≫
2(火)全校朝礼 内科検診(1回目)
3(水)歯科検診(1回目)
4(木)検尿2次(1回目)
5(金)コラム(高校生新聞)
6(土)進研マーク模試(3年)1日目
7(日)進研マーク模試(3年)2日目
9(火)木曜校時 内科検診(2回目)
11(木)火曜校時 生徒総会(1~6校時:45分授業 7校時80分)
12(金)コラム
13(土)青少年育成の日
14(日)家庭の日
16(火)学年朝礼 いじめアンケート QU 内科検診(3回目)
期末考査時間割発表17(水)歯科検診(2回目)
18(木)検尿2次
19(金)内科検診(4回目)
21(日)第140回全商珠算・電卓実務検定
23(火)1学期末考査1日目
24(水)1学期末考査2日目
25(木)1学期末考査3日目
26(金)1学期末考査最終日 体育祭選手,応援団選出のLHR④
27(土)土曜講座(全学年)
28(日)第90回全商簿記実務検定 第1回実用英検1次
29(月)進路ガイダンス⑤⑥ 第4回文化祭実行委員会
30(火)全校朝礼
2020年5月18日
2020年05月18日(月)
親子ふれあい奉仕作業の実施について(お願い)
5月31日(日)9時から,3学年の生徒・保護者を対象とした「親子ふれあい奉仕作業」が実施されます。御多用のところ誠に申し訳ありませんが,御協力くださいますようお願い申し上げます。なお,出欠票の提出が5月22日(金)までとなっております。期限内に提出くださいますよう,よろしくお願いいたします。
2020年5月15日
2020年05月15日(金)
PTA総会他
5月14日(木),総合実践室にて令和2年度PTA総会が開催されました。総会では,会長並びに校長あいさつの後,令和元年度のPTA事業報告や決算書及び監査報告,令和2年度の運営方針・年間行事計画や予算等について協議・承認がなされました。新PTA役員についても承認され,新旧PTA役員の皆様からあいさつをいただきました。
旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また新役員のみなさま,これから1年間よろしくお願いいたします。
PTA総会後は,引き続き第1回PTA理事会が行われました。年間活動計画等の説明や協議があり,また学年委員長や専門部長などが決まりました。
今年度のPTA総会については,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため人数制限等を行い,例年とは異なる形での開催となりました。委任状を含め8割を越える会員の出席により,無事にPTA総会を行うことができました。ありがとうございました。そしてお忙しい中,役員の皆様には御出席いただき,本当にありがとうございました。今後とも御協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
2020年5月11日
2020年05月11日(月)
≪5月行事予定≫【改訂版】
≪5月行事予定≫【改訂版】
1(金) 2・3年生出校日(午前)3(日) 憲法記念日
4(月) みどりの日
5(火) こどもの日
6(水) 憲法記念日振替休日
7(木) 1年生 出校日(午前)
8(金) 2・3年生出校日(午前)
11(月) ①②③④⑤特設LHR(クラス代表弁士選考会6限目)
13(水) 生徒各種委員会
14(木) PTA総会 第1回理事会【新役員】
16(土) 青少年育成の日
17(日) 家庭の日
19(火) LHR(いじめ問題の統一LHR)
20(水) 第3回文化祭実行委員会
22(金) コラム 校内代表弁士選考会
26(火) 学年朝礼 生徒総会(1~6校時:45分,7校時80分)
29(金) コラム
30(土) 土曜講座(全学年)
31(日) 親子ふれあい奉仕作業(3年)
2020年05月11日(月)
新型コロナウイルス警戒期間における確認事項及び注意事項
令和2年5月11日(月)
新型コロナウイルス警戒期間における確認事項及び注意事項
本日,5月11日(月)から学校再開となりましたが,現在もなおすべての都道府県で緊急事態宣言は延長されており,鹿児島県も24日(日)までの期間を警戒期間に設定しました。
種子島中央高校も最大限の感染予防対策を行いながら活動を再開します。そこで皆さんには,以下の変更点を確認するとともに,注意事項を守り学校生活を送ってほしいと思っています。
窮屈に感じることもあるかもしれませんが,一人一人の行動が,自分を大切にすると同時に他人を大切にする行動であることを自覚して,少しでも早く通常の学校生活に戻れるように協力していきましょう。
1 学校生活における徹底事項・・・感染防止のため全員で行います
⑴ 職員,生徒は全員必ずマスクをつける。
⑵ こまめな手洗い,咳エチケットに努める。
⑶ 休み時間は,必ず換気をする。
⑷ 休み時間は,密集をさけるとともに,至近距離での会話を控える。
2 授業実施場所の変更について・・・感染防止のため,授業実施教室が隣り
合わせにならないように教室を配置します
⑴ 教室配置
学年・組 実施場所 学年・組 実施場所 学年・組 実施場所 1年1組 教 室 2年1組 教 室 3年1組 教 室 1年2組 福祉教室Ⅰ 2年2組 補助教室2 3年2組 視聴覚室 1年3組 教 室 2年3組 教 室 3年3組 教 室 ⑵ 福祉教室Ⅰ,補助教室2,視聴覚室の鍵は職員室で管理します。
3 校時の変更について・・・手洗い・換気の時間を設定します
⑴ 当面の間,45分で授業を実施します。また,SHR後10分,各休み時間
を15分設定しています。この時間に手洗い,換気を必ず行ってくださ
い。
⑵ 朝読書は,6限授業の月・水・金曜日に実施します。
⑶ 時間の詳細は,学級掲示を見て確認してください。
4 昼食場所について・・・3密を避けるように昼食場所を分けます
⑴ 配置について
学年・組 昼食場所 1年1組 教 室 社会科教室 1年2組 福祉教室Ⅰ 調 理 室 1年3組 教 室 美 術 室 2年1組 教 室 生 物 室 2年2組 補助教室2 物 理 室 2年3組 教 室 補助教室5 3年1組 教 室 化 学 室 3年2組 視 聴 覚 室 補助教室3 3年3組 教 室 簿 記 室 ⑵ 注意事項
① 食事の前に手洗いを徹底すること。
② 相手との間隔を空けたり,会話を控えたりするなど飛沫を飛ばさない
ように気をつけること。
③ 指定された教室以外で昼食を摂らないこと。
④ 弁当がらの後始末をしっかり行うこと。
⑤ 歯磨きをする時間に手洗い場が混み合うことが予想されます。可能な
限り密集を生じないようにすること。
5 生徒指導に関すること・・・こんな時だからこそ,お互いの思いやりを忘
れずに
⑴ 感染者,その家族,医療従事者への偏見や差別につながる行為を絶対
にしないでください。また,インターネット上に心ない書き込みをする
ようなことも絶対にしないでください。ニュースや新聞記事から正しい
情報,正しい知識を取り入れ,間違った情報や噂に惑わされず,今何を
すべきか,何を我慢すべきかをしっかりと考えて行動してください。
⑵ 大きなストレスや不安を感じたり,悩み事が発生した場合は,遠慮な
く信頼できる人に相談してください。
6 登校について・・・再度確認
⑴ 登校前に必ず検温を行い,発熱等風邪症状が見られる場合は,その旨
を学校へ連絡し,自宅で休養すること。
⑵ 通学バスを利用する生徒は,間隔を空けて座り,会話を控えること。
2020年5月1日
2020年05月01日(金)
新型コロナウイルス感染症に係る一斉臨時休業の延長について(お知らせ)
令和2年5月1日
保護者 各位
鹿児島県立種子島中央高等学校
校 長 古 江 龍 二
新型コロナウイルス感染症に係る一斉臨時休業の延長について(お知らせ)
5月1日(金),県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に係る県立高校等の一斉臨時休業の延長について」の通知があり,一斉臨時休業を5月10日(日)まで延長することとなりました。
この期間は,引き続き不要不急の外出を自粛し,基本的に自宅で過ごすようにさせてください。
なお,臨時休業延長期間分の学習課題,5月11日(月)以降の対応については,1年生は7日(木),2・3年生は8日(金)の出校日で連絡する予定です。
2020年05月01日(金)
乗合バスの運休について
令和2年5月1日
乗合バスの運休について(お知らせ)
本日5月1日,大和バスから下記のように連絡がありましたのでお知らせします。記
感染症対策のため,5月2日(土)~5月6日(水)まですべての乗合バスを全便運休します。ご迷惑をお掛け致しますがご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
2020年4月30日
2020年04月30日(木)
緊急事態宣言・臨時休業が延長された場合の登校について(連絡)
令和2年4月30日
緊急事態宣言・臨時休業が延長された場合の登校について(連絡)
現時点では,5月7日(木)から学校を再開し,通常授業を行う予定ですが,今後の「新型コロナ感染症」の情勢次第では,緊急事態宣言並びに臨時休業の延長が考えられます。その際は,5月7日(木),5月8日(金)は出校日とし,それ以降休業措置をとる予定です。その場合は,学級連絡網で連絡しますので,下記の要領に従って登校してください。
なお,連絡がなかった場合は,通常授業となります。
記
1 出校日
【1 年 生】 5月7日(木)
【2・3年生】 5月8日(金)2 当日の日程について
8:35~8:50(15) SHR(健康観察を含む)
9:00~9:50(50) ・課題の回収,解答の配布,
学習状況の確認など。
・追加課題の配布。
※ 生徒は,各科目の課題をすべて持参すること。
10:00~10:50(50) LHR
10:55~11:00(5) 終礼3 バスを利用する生徒について
3密を防ぐため,下記の要領でバスへ乗車してください。また,保護者
による送迎が可能な場合はそちらを利用してください。
⑴ 登校バスについて
【1 年 生】
6:40 1組(12人) ⇒登校後,静かに自習
7:45 2組(12人)
7:45 3組(9人)
【2・3年生】
7:45 2年(18人)
7:45 3年(19人)
⑵ 下校バスについて
【1 年 生】
11:40 (1組)
12:10 (2・3組)
【2・3年生】
11:40 (3年生)
12:10 (2年生)4 その他
⑴ 朝必ず検温を行い,発熱等風邪症状がみられる場合は学校へ連絡し,
登校を控えること。
⑵ マスクを着用し登校すること。
2020年4月27日
2020年04月27日(月)
通学バス運行計画書(5月)
通学バス運行計画書(5月)を掲載します。
土日祝日の下校バス2便目が16:00発に変更になりました。
※ 5月 1日(金) ダイヤ変更 【 2・3年生出校日 】
上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2020年4月21日
2020年04月21日(火)
臨時休業中の過ごし方について
令和2年4月21日
種子島中央高等学校
臨時休業中の過ごし方について
今回の臨時休業は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業です。皆さんは,そのことを意識した過ごし方をしなければなりません。明日から長期にわたり学校での学習ができない日が続きますが,こういう時こそ校訓である自律・敬愛・調和を思い出し実践していきましょう。そして,以下の注意事項を遵守し,みんなでこの困難を乗り切りましょう。
状況が改善し,安心して学校が再開されることを種子島中央高校職員一同願っています。1 不要不急の外出を自粛する
⑴ 旅行・帰省・研修等には出かけないこと。
⑵ やむを得ない事情で外出した際は,集団感染リスクである3つの条件
(密閉・密集・密接)を避けるとともに「マスクを使用する」「大声で
話さない」「咳エチケットを守る」等の感染症対策を徹底すること。ま
た,帰宅後はこまめなうがい,手洗いを心がけること。
⑶ 臨時休業中は,自宅で課題に取り組んだり,手伝いをしたりして過ご
すこと。2 学校からの連絡について
⑴ 学校からの連絡は学校ホームページに掲載します。毎日確認するこ
と。
⑵ 担任からの連絡はClassiで届きます。毎日確認すること。
⑶ 学校ホームページ,Classiを閲覧できない生徒は,事前に担任にその
旨を伝え,連絡が取れるようにすること。3 家庭の学習について
⑴ 各教科担任から指示された学習課題は最小限の課題です。時間割に沿
って計画的に取り組むとともに,復習や予習を行うなど自主的に学習に
取り組むこと。学校再開後,科目によっては,課題考査または確認テス
トが行われる場合もあります。
⑵ 状況により,追加の学習課題が出されることがあります。その際は,
学校ホームページまたはClassiで連絡します。4 健康面に関することについて
⑴ 自宅において,毎朝検温及び風邪症状の確認,手洗いや咳エチケット
の感染症対策を徹底・継続すること。
⑵ 十分な睡眠,適度な運動や栄養バランスのとれた食事等を心がけ,早
寝早起きなど規則正しい生活を行うこと。
⑶ 発熱など風邪症状が見られる場合は,以下の対応を実施すること。① 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続
けなければな らない場合も同様)
② 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合上記①②いずれかに該当する場合は,西之表保健所設置「帰国者・接触
者相談センター」へ相談すること。〔西之表保健所:0997-22-0018〕平日8:30~17:15〕
【参考】厚生労働省電話相談窓口
電話番号:フリーダイヤル(0120)565653
受付時間:9:00~21:00(土日,祝日も実施)その他の症状でも気になる場合は,かかりつけ医の先生に相談するこ
と。
なお,医療機関から,新型コロナウイルス感染症(疑いを含む)と診断
された場合は 必ず学校へ連絡すること。
【種子島中央高校:0997-24-2401】
⑷ 自宅周辺でのジョギングやウォーキング,自宅でのトレーニング・体
操やストレッチを行ったり,リラックスしたりする時間を設け,健康保
持に努めること。ストレッチ体操でリフレッシュ
ストレッチ体操は筋肉をほぐし血液やリンパの流れを活発にする効果があります。
5 生徒指導に関することについて
⑴ 生徒指導上問題となる行動は絶対にしないこと。
⑵ 臨時休業中は,アルバイトは禁止とする。
⑶ 新型コロナウイルスは,誰でも感染する可能性のあるものです。感染
者,その家族,医療従事者への偏見や差別につながる行為を絶対にしな
いでください。また,インターネット上に心ない書き込みをするような
ことも絶対にしないでください。ニュースや新聞記事から正しい情報,
正しい知識を取り入れ,間違った情報や噂に惑わされず,今何をすべき
か,何を我慢すべきかをしっかりと考えて行動してください。学校再開
後にみなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。
⑷ 臨時休業中,大きなストレスや不安を感じたり,悩み事が発生した場
合は,遠慮なく担任または学校に相談してください。なお,学校以外の相
談窓口も紹介しておきます。【種子島中央高校】
0997-24-2401
【相談窓口】
〈24時間子どもSOSダイヤル〉
0120-0-78310 (全国統一フリーダイヤル)
〈かごしま教育ホットライン24〉
0120-783-574 (固定電話専用フリーダイヤル)
099-294-2200 (通話料有料)