学校での一コマ
- 2017年01月27日(金)- 県総合教育センター調査研究発表会に参加- 本日開催の調査研究発表会に,本校からは校長先生他5人が参加します。 - 午後からの分科会には,①国語科,②社会・地歴・公民科,③算数・数学科,④理科,⑤外国語活動・外国語科の五つの分科会に分かれて研修を行います。県総合教育センターの皆様,よろしくお願いいたします。 - 参加した本校職員が,「課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究 -主体的・協働的に学ぶ学習の工夫を通して-」の研究主題の下,「課題を解決するために必要な資質・能力の明確化〔何ができるようになるのか〕」,「授業において取り組ませるべき課題の工夫〔何を学ぶか〕」,「主体的・協働的に学ぶ学習の工夫〔どのように学ぶか〕」の三つの視点で発表される内容から多くのことを学ばせていただきます。 - そして,この研修の成果は,帰島してから学校の他職員にも還元して,今後の教育活動に生かしていく予定です。 
- 2017年01月26日(木)- 情報処理科の活動(職場見学会)- 県商工労働水産部雇用労政課が実施する「県内企業見学会」の事業で - 本校の情報処理科1年生が島内企業の見学会に行ってきました。 - 今年は島内企業5か所を見学させていただき, - 働くということについて理解を深めるとともに - 卒業後の進路への意識を高めることができました。 - 御協力くださいました企業の皆様,本当にありがとうございました。 
- 2017年01月20日(金)- 情報処理科の活動(課題研究)- 1月20日(金)の5・6限,情報処理科3年生の課題研究の時間に,地元の旅行会社「種子屋久ツーリスト」の姫野さんをお招きして出前授業を行いました。 - 本校の生徒の多くは,卒業と同時に種子島を離れます。そこで少しでも種子島の良さを知り,愛着を持ってもらいたいという思いから,今回の授業を行いました。 - 授業では,グループに分かれて日帰り旅行プランを作成する活動を行いました。種子島の観光素材や食事場所等について考えることによって,種子島の魅力を再認識することができたようです。 - お忙しい中,御協力くださいました姫野さん,本当にありがとうございました。 
- 2017年01月19日(木)- 水仙- 水仙は冬に咲く美しい花で,花壇だけではなく庭の隅などでよく見かけます。本校の敷地内の数か所でも咲いていました。 - 水仙の学名はナルシサスで,ギリシャ神話の中のナルキッソスという美少年のエピソードから名付けられたようです。ナルキッソスが,泉の水面に映った自分を愛し陶酔して,いつまでも見続けていたところ,この花になっていたという話です。ちなみに,この話は,ナルシスト(自己愛,自己陶酔の意)の語源でもあるとのことです。 - 水仙の花の,よい香りがして清らかな様子には,文字通り,きれいな水の豊かな仙境に住む仙人のような雰囲気が感じられます。寒い中で美しく咲いている水仙の花を見たら,すがすがしい思いがしました。冬でも前向きに学習活動に取り組んでいる本校生たちを応援してくれているのだと考えます。 
- 2017年01月19日(木)- 情報処理科の活動(検定勉強)- 1月22日(日)全商簿記実務検定,1月29日(日)全商情報処理検定, - 2月5日(日)全商商業経済検定と情報処理科は3週連続で検定があります。 - 朝補習の時間や放課後にも,積極的に学習しています。 - 検定合格に向けて,最後まで諦めずに頑張ってください。 
- 2017年01月18日(水)- パワーアップ研修 研究授業- 1月18日(水),パワーアップ研修で,1年生の保健の研究授業が行われました。「心の健康と自己実現」という単元でした。 - 自己実現は人間の最も高次な欲求であり,人間のみに存在するということを踏まえ,グループやクラス全体で学び合いながら,自分なりの目標を設定していくという学習をしていました。 
- 2017年01月16日(月)- センター試験 無事終了- 寒い中での大学入試センター試験でしたが, - 受験者たちは体調を崩すこともなく, - 無事に2日間を終えることができました。 - 本日10:00の高速船で鹿児島を出発して, - 西之表港には11:35に到着予定です。 
- 2017年01月13日(金)- センター試験会場下見- 予定では,大学の下見は15:00から行うことにしていましたが, - 天候の状況を判断して時間を早め,13:30に行きました。 - 受験会場や待ち合わせ場所,トイレの確認等もスムーズにできました。      - 生徒たちは全員体調もよく,元気です。 - 昨年度まで本校に勤務していた先生方も激励に来てくださいました。 - 先生方の愛情をエネルギーに換えて頑張ります! 
- 2017年01月13日(金)- センター試験前日- 本日の南日本新聞に「離島勢 受験地へ」という記事が載っていました。 - 一部を引用します。 - 試験会場が集中する鹿児島市には12日午後,種子・屋久の3校計50人が高速船で到着した。多くの生徒がマスクを着用し,荷物を抱えて宿舎へ移動。種子島中央高の迫屋剛教諭(50)は「離島ゆえに行き来が心配だった」と安心した様子。3校とも13日,会場の鹿児島大学を下見する。 - 本日の午前中は,予定通り学習しました。下見は午後に行う予定です。     
- 2017年01月12日(木)- センター試験出発- 本日,大学入試センター試験の受験者が出発しました。 - 10:40,西之表港で出発式を行いました。 - 教頭先生から「今回のミッションは14・15日の大学入試センター試験を - 最後まで諦めずにやり遂げることです。応援しています。」 - と激励の挨拶がありました。生徒代表の森雄大くんは - 「今までやってきたことを全て出し切って,頑張っていきたいです。」 - と意気込みを語ってくれました。そして生徒たちは, - 見送りに来た保護者や先生たちの励ましに笑顔で答えながら - 高速船に乗り込み,11:05に出港していきました。    - ( 追記 ) - 13:15,鹿児島市のホテルに無事到着しました。 - これから食事をして,学習をしていきます。 - なお,本日出発した生徒たちの様子は, - KTSの番組内で18時50分頃,放送される予定です。 
- 2017年01月11日(水)- センター試験出発前日- 大学入試センター試験受験者の出発が明日となりました。 - 本日,受験直前の3年生の状況等について,KTSの取材がありました。 - 数人の生徒がインタビューを受けていました。 - 放送は本日午後6時14分以降の「みんなのニュースかごしま」の予定です。 - 明日は高速船で移動して,鹿児島市のホテルで学習。 - 明後日は学習の合間に大学の下見。 - そして,14・15日が大学入試センター試験です。帰島は16日の予定です。 - 最後まで諦めずに,粘り強く取り組んでください。 
- 2017年01月05日(木)- 冬季補習- 本年度の冬季補習が本日までとなりました。 - ただし,3年生の大学入試センター試験の受験者は - 明日以降も学校で学習するとのことです。 
- 2017年01月04日(水)- 仕事始め- 明けましておめでとうございます。 - 未来に向かって学習活動等に取り組んでいる生徒たちの - 成長のための教育をより一層充実していきたいと考えています。 - 今年もよろしくお願いいたします。 
- 2016年12月19日(月)- 2学期クラスマッチ 準備中- 生徒会・体育委員会が中心となって準備を進めてきたクラスマッチが - 12月20日・21日に開催されます。クラスマッチの目的は次の3点です。 - 1.クラス(学年)を中心に親睦を図る。 - 2.日頃の体育的活動の成果発表の場とする。 - 3.生徒会を中心とした自主的な運営を心掛け,マナーや態度を身に付ける。 - 競技種目は男女バスケットボール, - 女子ソフトボール・男子サッカーとなっています。 - 今年はどのクラスが優勝するのでしょうか。(写真は昨年の様子です。) 
- 2016年12月16日(金)- 情報処理科の活動- 本校情報処理科では,AutoCADというソフトを使って - 設計図を描いて立体的なものを作り,どのように展示すれば - 効果的な広告になるかを研究しています。 - 今の季節には大小さまざまなクリスマスツリーや - サンタクロースやトナカイのデザインを取り入れたサンバイザーなどを - 生徒自らパソコンを使って設計し,制作しています。 - 平面の図から立体的なものが完成したとき - 生徒達はとても達成感を感じているようです。 - 完成した作品は中種子養護学校や幼稚園等で - 飾っていただくなど活用していただいています。 
- 2016年12月14日(水)- かわなべ青の俳句 入選- 第18回 南九州市かわなべ青の俳句大会に,次の作品が入選しました。 - 今年の応募句数は127,957。応募人数は69,553人でした。 - いずれも過去最高の句数と人数です。 - その中から優秀作品に選ばれたのですから立派なものです。 - 稲刈りや 家族そろって にぎりめし 川南京介(普通科1年) - 空の下 ひまわりゆらす 夏の風 石堂佑実(普通科2年) - それぞれ,「にぎりめし」の味わい(味覚)や - 「夏の風」の心地よさ(触覚)などが感じられます。 - そして視覚的にも,ともに映像が目に浮かんでくる感性豊かな俳句ですね。 - 生徒の皆さんの言語感覚がより豊かになっていくことを願います。 
- 2016年12月13日(火)- 生徒会各種委員会- 12月12日(月)終礼後,生徒会各種委員会がありました。 - 今回の委員会では,2学期の反省と - 3学期への引継事項について協議が行われました。 
- 2016年12月12日(月)- 情報処理科 販売実習- 12月9日(金)に行われた, - 南種子町トンミー市場での販売実習での様子です。 - この日はH-ⅡBロケットの打ち上げ日ということで - 前回よりもお客様が多いようでしたが,一生懸命取り組んでくれました。 - この販売実習は16日(金)にも行われます。 
- 2016年12月12日(月)- 中種子町人権フェスタ- 12月10日(土) 種子島こりーなにて中種子町人権フェスタが開催され, - この人権フェスタに伴う人権啓発に関する作品(標語・書道・ポスター)で - 最優秀賞を受賞した本校生徒2名が表彰されました。 - ・標語(高等学校の部) 須田陽波(普通科3年) - 「その目 その口 その言葉 あなたはあなた 己の芯を守りぬけ」 - ・ポスター(高等学校の部) 日髙奈々(情報処理科1年) - また,この他にも多数の生徒が優秀賞を受賞しました。 - 受賞した生徒の皆さん,おめでとうございました。 
- 2016年12月02日(金)- 情報処理科 販売実習- 12月2日(金),情報処理科3年生の2名が - 南種子町トンミー市場での販売実習を行いました。 - 販売実習は9日(金)・16日(金)にも行われる予定です。 - この実習を通して,たくさんのことを学んできてほしいと思います。 
- 2016年12月02日(金)- 石蕗の花と山茶花- 本校ロータリーの中心には, - ヤマモモ・イヌマキ・モツコクなどの植え込みがあります。 - これは,校舎の落成記念として作られたものです。 - その中に,石蕗(つわ)の花と山茶花が咲いていました。 - 黄色と赤色が並んできれいです。ともに初冬の季語だそうです。 - これから冬が深まっていきます。 - 体調に気をつけて学習活動や部活動等に取り組んでいきましょう。 
- 2016年11月29日(火)- 職員研修- 11月28日(月) - 種子島警察署から講師をお招きして職員研修を実施しました。 - この研修では,交通事故が発生しやすい場所や - 道路交通法について詳しく説明をしていただき, - 「慣れた道だからと油断せず,しっかりと目視で安全確認をし, - 悲惨な事故を起こさないようにしてほしい。」との話がありました。 
- 2016年11月24日(木)- 飛躍~伝統を未来へつなぐ~- 現在,生徒玄関には生徒会スローガンが掲示してあります。 - 本年度の生徒会スローガンは「飛躍~伝統を未来へつなぐ~」 - 種子島中央高校生としての自覚を持ち,仲間と切磋琢磨することで - 自分達の未来を作り出すとともに,中央高校の歴史の基礎を築いていきたい - という意味を込めて,このスローガンを掲げています。 
- 2016年11月22日(火)- 登校時の交通安全指導- 期末考査期間中の11月22日(火)・24日(木)・25日(金)は - 本校PTA生活指導部の方々に御協力をいただいて - 登校時の交通安全指導を行っております。 
- 2016年11月22日(火)- 季節外れの桜- 本校の敷地内には桜の木が何本もありますが, - 現在,ほんの少しですが季節外れの開花をしています。 
- 2016年11月21日(月)- 2学期期末考査- 11月21日(月)から2学期期末考査が始まりました。 
- 2016年11月18日(金)- 交通安全声かけ週間- 11月16日(水)から18日(金)は - 交通安全委員による交通安全声かけ週間でした。 
- 2016年11月18日(金)- 第2回中高連絡会- 11月16日(水),第2回中高連絡会が開催されました。 - 今回の中高連絡会では,平成29年度入学者選抜学力検査や - 平成28年度本校進路状況について全体で連絡会をした後, - 各教科に分かれて情報交換会を行いました。 - 御出席くださいました各中学校の先生方, - お忙しいなか,本当にありがとうございました。 
- 2016年11月15日(火)- あいさつ運動- 風紀委員によるあいさつ運動が - 毎週火曜日と木曜日に行われています。 
- 2016年11月11日(金)- 保健に関する全体指導- 11月10日(木)にむし歯や視力低下で - まだ受診していない生徒への全体指導が行われました。 - この全体指導では受診の必要性や, - 歯と目の自己健康管理についての大切さについて話がありました。 - 放課後や期末考査中の時間等も有効的に使い, - 11月中には受診するようにしましょう。 
 
