分類
2022年09月22日(木)
熊毛地区高体連秋季地区大会
9月22日(木) 熊毛地区高体連秋季地区大会が実施されました。
出場した生徒達は,日頃の練習成果を十分に発揮していました。
結果については,後日掲載いたします。
種子島中央高校生への応援ありがとうございました。
2022年09月14日(水)
中種子養護学校との交流会
9月14日(水) 午後から本校会議室において,中種子養護学校との交流会が 行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策ということもあり,中種子養護学校と本校をオ ンラインで結んでの交流会になりました。
両校の学校紹介をしたり,クイ ズを出し合いながら,楽しいひとときを過ごしていました。この交流会を通して,中種子養護学校の皆さんと親睦を深めました。
2022年09月10日(土)
第15回 体育祭
9月10日(土) 清々しい秋晴れのもと,コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら令和4年度第15回体育祭を開催しました。
1年生から3年生まで生徒全員が一丸となった活気あふれる体育祭となりました。結果は,総合の部 青団(2年生),応援の部 緑団(3年生)が優勝しました。
今回の体育祭で新記録が更新されました。男子200m 石堂 海くん(情報処理科1年) 記録28秒10,ザ・筋肉番付 野平 波音くん(普通科2年) 記録8分03秒でした。おめでとうございます。
2022年09月07日(水)
令和4年度 進路出発式
9月7日(水) 本校グラウンドにおいて3年生の進路出発式が行われました。
校長先生が,「物事を成し遂げるには一つの自力と二つの他力である,謙虚な気持ちを持って努力してほしい。」という激励の言葉をいただきました。
就職試験受験者を代表して岡山 幸矢さん(情報処理科3年)が「企業研究や夏季補習など,苦しいことも多かったですが,皆さんによい報告ができるように頑張ります。」と述べました。
進学試験受験者を代表して,立石 晃琉さん(普通科3年)が,「皆さんの応援が後押ししてくれます。頑張ってきます。」と述べ,1・2年生に対して「早めの進路決定の必要性」や「自分の目標に向け,毎日の勉強を習慣化することが大切である。」とアドバイスを送りました。
在校生を代表して,生徒会長の内村 優さん(普通科2年)が,「学校全体で応援しているので,自分を信じて頑張ってください。」と激励の言葉を贈りました。
最後に,1・2年生全員で3年生に向けて激励の拍手を送りました。
2022年09月07日(水)
9月行事予定
2022年09月01日(木)
2学期始業式
9月1日(木) コロナウイルス感染拡大防止対策のため,本校会議室と各教室を結び,オンラインによる2学期始業式が行われました。
校長先生から,「自分の時間を大事にする。そして相手の時間を無駄にしない。これからは誰かのために時間を使うように」という講話がありました。
その後,生徒指導部,進路指導部,保健部の先生方から2学期を迎えるにあたっての話しがありました。
2022年09月01日(木)
地元企業によるグランド整備
体育祭準備のため,8月後半から株式会社 日髙工務店(中種子町)さんが無償でグラウンド整備や朝礼台の補修を行ってくださいました。御協力いただき誠にありがとうございました。
2022年08月29日(月)
メタバース(仮想空間)での体験入学
8月29日(月)10:00~11:30 本校総合実践室と中種子中学校をオンラインで結んで,メタバース(仮想空間)での体験入学を実施しました。
株式会社 VillageAIさんと株式会社 LocalSquareさんの協力のもと,メタバース上にマップ(本校の校舎配置図)を作成し,中学生等がその部屋を訪ねたら,各部・各教科の紹介(授業の様子や動画),部活動等の様子が視聴できるという,趣向を凝らしての体験になりました。
実際に,中学生自身がタブレットを活用して,アバターと呼ばれるキャラクターを作成し,マップ上を移動(操作)しながら,自身が興味がある部屋に行って動画視聴などをしていました。マップ(本校校舎配置図)作成の様子 アバター(キャラクター)作成の様子 メタバース上の集合場所 本校の学校説明をネット上で配信 学校説明を視聴している様子 本校課外の様子を中継 アバターを操作して移動する様子 メタバース上の高校検索中
(資料-写真-動画)中学生たちは,ゲーム感覚で楽しく視聴していました。
2022年08月29日(月)
ゲートキーパー養成研修会
8月29日(月) 本校会議室において「教育相談」の職員研修を行いました。
前半は,本校スクールカウンセラーである酒匂 清子先生が「SOSの受け取り方」というテーマで本校職員を対象に事例を交えながら講話をしてくださいました。
ゲートキーパーとしての心構えや気づきのポイントなど悩んでいる生徒に対しての声かけや関わりなどを,この研修会で学ばせていただきました。全職員が悩んでいる人のゲートキーパーとしての意識を持つようにしたいと思います。 後半は,地歴公民科の三輪 孝子教諭が講師となり,本校で6月と2月に実施している「Q-U」と「hyper-QU」の見方と事例検討について研修をしました。
QーUを活用した学級経営や個別に支援が必要な生徒の手立てなどについて共通理解を深める,よい機会になりました。2022年08月21日(日)
親子ふれあい奉仕作業
8月21日(日) 雨が降りしきる中,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。1年生の生徒・保護者の皆様を中心に御協力いただき,正門からグランド周辺までの広範囲に渡って体育祭前に学校をきれいにすることができました。
降雨にもかかわらず御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。