分類
2022年12月12日(月)
第2回防災訓練
12月12日(月)6限目 火災を想定しての避難訓練が実施されました。
今回の訓練は,事前連絡なしで行われましたが,慌てることなく避難経路に従ってスムーズに行動し整然と集合することができました。集合後,中種子分遣所の久保田様の指導により消火器による消火訓練を行いました。
講評の中で「高校生は避難するだけでなく,将来的には避難を誘導する側になることも想像してみてください」というお言葉をいただきました。
今日の訓練を教訓として,いつ起きるか分からない災害にも落ち着いて対応できる種子島中央高校生でありたいものです。
2022年12月09日(金)
2年生修学旅行(最終日)
12月9日(金) 修学旅行4日目(最終日)です。
昨日の疲れが心配されましたが,生徒全員が元気に7時50分にホテルを出発しました。本日は1日,移動日となります。飛行機で鹿児島まで向かい,天文館周辺を散策し,高速船で種子島へ帰島しました。
学校へは18時30分頃に着き,その後,体育館で解団式がありました。
今回の修学旅行は天候に恵まれ,体調を崩す生徒もおらず大きな事故もなく,無事に4日間の日程を終えることができました。
生徒たちは,この4日間を通して,種子島とは異なる環境や文化に触れることができ,また集団生活のあり方やマナーなど学ぶことができました。そして,楽しい思い出もたくさん作ることができました。
充実した修学旅行が実施できたのは,御協力と御配慮をくださいました皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
2022年12月08日(木)
2年生修学旅行(3日目)
12月8日(木) 修学旅行3日目は,京都市内のホテルを8時に出発し,午前中に大阪城公園と近畿大学に分かれて行動し,午後から生徒達が楽しみにしていたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行きました。
USJでは,お目当てのアトラクションに乗ったり,ショッピングを楽しんだりして,大いに満喫していました。
20時30分頃,尼崎市内のホテルに到着し3日目を終えました。
2022年12月08日(木)
心肺蘇生法講習会
12月7日(水)~8日(木)の2日間,熊毛地区消防組合中種子分遺所員を講師としてお招きし,1年生および職員を対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。
講習会では,「AEDを使った心肺蘇生法等の手順について学び,利用できるようになること」や,「海やプールでの水難事故や部活動時の事故に遭遇した際に,適切に対処できるようになること」を目的とし,講師から細やかな説明を受けながら実技講習が行われました。
生徒たちは,心肺蘇生を行う際の注意点や動き方などのアドバイスを受け,真剣に取り組んでいました。
お忙しい中,講師を務めてくださり,ありがとうございました。
2022年12月07日(水)
2年生修学旅行(2日目)
12月7日(水) 修学旅行2日目は,京都市内自主研修です。8時にホテルを出発しグループに分かれ,清水寺,伏見稲荷大社,金閣寺等を見学しました。京都ならではの自然や文化に触れることができ,良い研修になりました。
多少疲れが見られる生徒もいますが,体調不良の生徒もおらず,18時30分頃ホテルに到着し2日目を終えました。2022年12月06日(火)
2年生修学旅行(1日目)
12月6日(火) 2年生の修学旅行(3泊4日)が始まりました。本校を6時30分に大型バス2台で出発し,午前8時発の高速船で鹿児島へ,その後,飛行機で大阪へ向かい,奈良公園や東大寺,春日大社等を見学して,京都のホテルへ向かいました。
健康状態も良好で,1日目を楽しく終えました。
2022年12月01日(木)
12月行事予定
2022年11月28日(月)
ICT職員研修
11月28日(月) ICT支援員の前村 龍輝様をお招きし,タブレットPCを活用した「ロイロノートスクール(学習支援ソフト)」の基本的な作成方法や活用方法などの職員研修を,会議室で実施しました。
研修では,実際に,職員一人一人がタブレットPCを操作し,写真や動画を入れたカードを作りながら,活用の仕方を学びました。
学んだことを授業等で活用して,学習活動の充実に努めたいと思います。
お忙しい中,講師を務めていただき,誠にありがとうございました。
2022年11月25日(金)
通学バス運行計画書(12月)について
※ 12月 5日(月) ダイヤ変更【2年生修学旅行事前準備】
※ 12月 6日(火) ダイヤ変更可能性有【2年生修学旅行】
※ 12月23日(金) ダイヤ変更【2学期終業式】
※ 12月28日(水)~30日(金) 臨時【冬休み期間】
※ 12月31日(土) 運休【完全閉庁】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2022年11月25日(金)
交通安全教室
11月25日(金) 種子島警察署交通課 永江 崇浩さんを講師にお招きして,本校体育館と2学年の各クラスをオンラインで結び,交通安全教室を実施しました。
講師からは,「交通ルールを守るという事は,自分の命を守ると同時に,他人の命を守る事につながる」など,講話をしていただきました。今回,改めて交通法規の遵守とマナーの大切さを学んだところであり,今後も引き続き安全運転に取り組みたいと思います。
お忙しい中,講話をしていただき,ありがとうございました。