分類

  • 2023年02月21日(火)

    3年生「主権者教育」

     2月21日(火) 中種子町・南種子町から6人の選挙管理委員会および明るい選挙推進協議会の方をお招きし,本校体育館で3年生を対象とした「主権者教育」講座が実施されました。

     南種子町選挙管理委員会委員長の山田拾馬さんの講話で「選挙の大切さ~貴重な一票とは!~」と題して,「投票率の推移と現状」「民主主義(デモクラシー)とは」「貴重な一票とは」「どうやって選ぶのか」など,選挙に参加する意味を考え,投票することの大切さなどをわかりやすく丁寧に教えていただきました。

     生徒たちにとって,社会人としてどうあるべきか自分の幸せのためにどう行動するべきかを考える良い機会となりました。

    IMG_4004 IMG_4012
    IMG_4016 IMG_4021

     お忙しい中,講話を努めてくださり,本当にありがとうございました。

  • 2023年02月21日(火)

    進路体験発表会

     2月21日(火) 本校体育館で1・2年生に向けた3年生による進路体験発表会が実施されました。

     3年1組から石堂りんごさん,岩澤ひかりさん,3年2組から宮脇七海さん,德永路海さん,3年3組から岡山幸矢さん,日髙怜士さんの6人が,大学・専門学校・民間企業・公務員をそれぞれ受験し合格・内定するまでの体験を発表しました。発表者は「進路先」「実際に取り組んだこと」「試験内容」「1・2年生へのアドバイス」等これまで感じてきた不安や焦り,受験を乗り越えるために必要なことや周りの協力の有り難さなどをわかりやすくまとめ,短い時間ではありましたが熱心に伝えていました。1・2年生はメモを取りながら,先輩の体験談を真剣に聴いていました。

    P1420493 P1420521
    P1420538 P1420554

      今までの経験で感じてきた多くの大切なことを伝えてくれた6人の3年生の皆さん,ありがとうございました。1・2年生の皆さんはこの体験談を参考にして,進路実現のために積極的に行動していきましょう。

  • 2023年02月20日(月)

    薬物乱用防止教室

     2月20日(月) 本校の学校薬剤師 田中孝明さん(のぞみ薬局勤務)を講師にお招きし,1,2年生を対象に「NO DRAG ~正しい知識で自分を守ろう~」と題し,「薬物乱用防止教室」を実施しました。

     「くすりは自然治癒力を高めるサポート」であることや,「病気やケガを治す目的以外でくすりを使うことは薬物乱用である」こと,「1回だけでも乱用になるので,断る勇気をもつこと」など薬物の怖さについて話されました。

     生徒達は,今回学んだ正しい知識を忘れずにしてほしいと思います。

    P1420405 P1420409
    P1420416 P1420426

     お忙しい中,貴重な講話をしていただき,本当にありがとうございました。

  • 2023年02月14日(火)

    学校便り発行

    学校便り(図書だより)が発行されました。ご覧ください。

    図書だより2月号[PDF:1MB]

  • 2023年02月14日(火)

    第3回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)

     2月14日(火) 令和4年度第3回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)を本校会議室で開催しました。

     会議冒頭,学校長から学校経営(次年度の教育活動含む)について説明した後,各部及び各学年から今後の取組について説明がありました。

     今年度3回の学校関係者評価委員会を通していただいた貴重な御意見を,次年度の学校運営に生かして行きたいと思います。

    IMG_4934 IMG_4938

      御出席いただきました委員の皆様,ありがとうございました。

  • 2023年02月14日(火)

    3年生「租税教室」

     2月14日(火) 種子島税務署の東龍一郎さん,平山大祐さんを講師としてお招きし,本校体育館において3年生を対象に「租税教室」を実施しました。

     「税務署の仕事について」「税の分類」「所得税や消費税の仕組み」など,テーマに分けてわかりやすく説明していただき,「確定申告」の説明では,実際に申告書に記入する作業を行い,生徒たちは説明を聞きながら記入していました。また,税の歌「税は思いやり」の紹介や「信じて疑う」(信じた上で本当に正しいのか疑い確かめる)ことの大切さなど,最近の税に関するニュース等の解説も交えながら話しをしていただきました。

     生徒達は,今回の「租税教室」で学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。

    IMG_4900 IMG_4921
    IMG_4930 IMG_4919

     お忙しい中,講師を努めてくださり,本当にありがとうございました。

  • 2023年02月09日(木)

    下校バスの時間変更について

     郷土遠行中止に伴い,令和5年2月10日(金)の下校バスは,
    1便・2便17:00発,3便18:30発に変更となりました。

  • 2023年02月07日(火)

    3年生「社会人マナー講座」

     2月7日(火)1・2時間目 麻生専門学校グループキャリア支援部の濵地 由紀 さんを講師にお招きし,3年生を対象に「社会人マナー講座」を実施しました。

     講座では,社会人として身につけるべきマナーや考え方について学び,「コミュニケーションの重要性」や「挨拶の仕方」「名刺交換の仕方」などについて説明があり,実際に挨拶や名刺交換の練習をしました。生徒達は,真剣な表情で講師の話すことに耳を傾けていました。

     この講座で学んだことを十分に生かし,立派な社会人になってほしいと思います。

    IMG_4846 IMG_4848
    IMG_4862 IMG_4881
    IMG_4888 IMG_4894

      お忙しい中,講師を務めてくださり,本当にありがとうございました。

  • 2023年02月03日(金)

    南種子中学校出前授業

     2月3日(金) 本校職員2名が,南種子中学校で,2年生を対象に出前授業を実施しました。

     前半は,本校の概要等の説明をし,後半は,希望する学科(普通科・情報処理科)に分かれ,実際の授業を受けていただきました。

     今後の進路選択の参考にしていただければと思います。

    IMG_1528 IMG_1530

     

  • 2023年02月02日(木)

    「総合的な探究の時間」発表会

     2月2日(木) 午後から普通科1・2年生を対象に,「総合的な探究の時間」発表会が本校体育館で行われました。

     自分たちで決定した研究テーマについて,インターネットを駆使したり,大学等と連携を図ったりしながら調べたことや活動したことをまとめ上げ,研究成果を披露しました。今回の発表を通しての課題を次年度へ向け,さらに研究を進められればと思います。

     発表内容は,以下のとおりです。

    IMG_4766 IMG_4776
    テーマ:「災害に強いまちづくり」
    発表者:2年1組 藤崎 進
    テーマ:「上羽絵惣について」
    発表者:2年2組 德永 碧
    IMG_4789 IMG_4794
    テーマ:「脱炭素社会を目指して」
    発表者:1年1組 広浜 悠貴,安岡 塡麻
          山浦 凛
    テーマ:「音楽について」
    発表者:1年2組 松村 心
    IMG_4807 IMG_4810
    テーマ:「バレエ」
    発表者:1年1組 原 茉花
    テーマ:「臨床心理士について」
    発表者:1年2組 南 侑那
    IMG_4814 IMG_4815
    テーマ:「種子島にUターン」
    発表者:2年1組 泰原 瑞希
    テーマ:「ダウン症について」
    発表者:2年2組 四元 理子
    IMG_4823
    テーマ:「種子島を電気の島に」原子力財団主催審査員特別賞受賞
    発表者:2年1組 末吉 優月,渡邉 大斗 1年1組 山浦 凛