分類
2023年03月22日(水)
令和4年度離任式について(案内)
令和4年度離任式が下記日程で実施されます。
【日時】令和5年3月24日(金)
【時間】11:00~ 本校体育館にて
2023年03月17日(金)
3学期進路ガイダンス
3月17日(金) 午後から本校体育館において,熊毛支庁総務企画課(松原様・興梠様),熊毛地区担当キャリアガイダンススタッフ(今給黎様)の協力をいただき,1・2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
地元で活躍する方の講演や島内企業の担当者から会社説明を聞く機会を確保し,地元の魅力を再発見するとともに,将来的に地元就職を視野にいれたキャリアデザイン形成と進路意識の高揚を図ることを目的として実施されました。前半は,地元企業(5社)の方をお招きし「種子島の暮らしを支える職業人座談会」を実施し,後半は,事前に希望した島内企業に分かれて,11社の企業による会社説明会をしていただきました。
生徒達は,この座談会ならびに会社説明会を通して,地元の魅力を再発見できたものと思います。今後,多くの生徒が地元の企業に就職してくれることを期待したいと思います。 お忙しい中,御参加していただいた方々,本当にありがとうございました。
2023年03月10日(金)
東京大学生との交流授業について
3月10日(金) 翌日に西之表市で開催される「スマートエコアイランド種子島シンポジウム2023」に参加するため,種子島を訪問中の東京大学の学生9名が来校し,1・2年生を対象に交流授業を実施しました。
クラスごとに東京大学生2 名が講師になり,自身が作成したパワーポイントを使い,東京大学に入学するまでの道のりや自身の経験などを話してくれました。
この経験が,進路選択に生かせればと思います。講師を務めてくださった9名の大学生の皆様ありがとうございました。
2023年03月09日(木)
堀川高校交流会
3月9日(木) 京都市立堀川高校1年普通科・探究科の生徒41名が本校1年1組の生徒20名と本校体育館で交流会を実施しました。
交流会は、まず本校の生徒が「総合的探究の時間」に作成した研究内容のポスターを10のブースで発表し,堀川高校生が興味関心のある分野を自由に観覧し,意見交換をしました。
休憩時間(おやつタイム)に,おもてなしとして,特産品協会などの協力のもと中種子町の特産品である,”つのまき”,”たんかん”,”焼き芋”,”さとうきび”,”種子島茶”を味わってもらいました。
次に,堀川高校生が担当となり,班別交流等を通して互いの高校の特色について話し合ったり、京都や種子島の比較をしながら、お互いの生活や文化について理解を深めました。
最後は、参加した生徒全員で種子島の1市2町(西之表市,中種子町,南種子町)のマスコットキャラクターと一緒に記念撮影をして交流会が終わりました。
この交流会を通して,それぞれの地域の魅力などを再発見でき,大変有意義な時間を過ごすことができました。
御協力いただいた1市2町の皆様,ありがとうございました。
2023年02月28日(火)
デジタルサイネージ(電子掲示板)寄贈
2月28日(火) 先般,昭和33年3月中種子高校を卒業された古市求様(大阪府豊中市在住)を代表とする卒業生有志の皆様に「デジタルサイネージ(電子掲示板)」を寄贈していただきました。
早速,本日の卒業式で活用させていただき,卒業生はもとより,保護者や職員も感謝しているところです。今回は,画面上部に「第13回卒業式」の表示,画面下部には卒業生の3年間を振り返る行事等の写真をスライドショーの形で表示しました。
今後も,行事の案内,生徒への周知など幅広く有効利用させていただきたいと思います。誠にありがとうございました。
2023年02月28日(火)
卒業式
2月28日(火) 本校体育館で,新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で第13回卒業式が開催されました。
式辞では学校長が「皆さんが過ごした高校三年間,コロナ禍で先が見えなかったことがあるように皆さんが向かう世界も予想だにしないこともあるかもしれません。そんな時にあっても,『未来がどうなるのか?』ではなく自分が『未来をどうしたいのか?』を考え,行動を起こしてください。自分が大事だと思う選択をしてください。どの選択が,周りの人のためになるか,世の中のためになるのか。皆さんがこの種子島中央高校で身につけた自由で柔軟な発想,思考力によって新しい価値を創造する力を発揮してください。」と述べられました。
在校生代表送辞では,四元 志保さん(普通科2年)が,「ほとんどの先輩がふるさと種子島を離れ,寂しく思うこともあるでしょうが,そんな時には種子島で一緒に頑張ってきた仲間のことを思い出してください。また,帰省したときは是非,学校や部活動に顔を出して激励をしていただけると嬉しいです。」と述べました。
卒業生代表答辞では森 海偉さん(普通科3年)が,これまでの高校生活3年間を振り返り,お世話になった先生方をはじめ,保護者,地域の方々,一緒に卒業を迎えた友人に感謝の気持ちを伝え,「これから私たちが進んでいく道は、それぞれの夢や目標、想いを持って決めた道です。今後,何が起きようが、どんな状況の中にいようが、その中で今感じることができる人生の中の喜びや、幸せや、感謝を見つけ出していきましょう。」と述べました。
卒業した76人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてください。ずっと応援しています。
2023年02月28日(火)
通学バス運行計画書(3月)について
※ 3月1日(水) ダイヤ変更【学力検査会場設営】
※ 3月2日(木)~3日(金) 運 休【一般入学者選抜】
※ 3月6日(月)~8日(水) ダイヤ変更【自宅学習期間】
※ 3月16日(木) ダイヤ変更【合格者説明会】
※ 3月24日(金) ダイヤ変更【終業式】
上記日程については間違えることのないよう,注意してください。2023年02月27日(月)
令和4年度 表彰伝達式・受賞式
2月27日(月) 表彰伝達式・受賞式がありました。詳細は以下のとおりです。
【全国商業高等学校協会主催】
全商情報処理検定試験(ビジネス情報部門)1級合格
小山田 昴成(情報処理科3年)【セーフティチャレンジ】
サファイアナイツ チーム
日髙 ひかる(普通科3年) 中川 稜太(情報処理科3年)
鎌田 優正(普通科3年) 日髙 怜士(情報処理科3年)
森沢 琉世(普通科3年)めんたいコダック チーム
立石 晃琉(普通科3年) 﨑田 隆介(普通科3年)
永濵 琉(普通科3年) 坂口 星士郎(普通科3年)
高橋 太洋(普通科3年)県教育委員会賞
上妻 咲希(普通科3年) 河野 倫太朗(普通科3年)
德永 光希(情報処理科3年)産業教育振興中央会賞 県産業教育振興会賞
浦口 美邑(情報処理科3年) 德永 光希(情報処理科3年)全商成績優秀者賞
小山田 昴成(情報処理科3年)全商3種目1級合格者【5種目】
浦口 美邑(情報処理科3年) 小山田 昴成(情報処理科3年)
德永 光希(情報処理科3年)3か年皆勤賞
立石 和奈(普通科3年) 永濵 琉(普通科3年)
日髙 ひかる普通科3年) 日髙 葵(普通科3年)
向井 美咲(普通科3年) 浦口 美邑(情報処理科3年)
立石 結月(情報処理科3年) 德永 光希(情報処理科3年)【南種子さわやか子供表彰】
ボランティア賞 親 切 友 情 賞
高橋 太洋(普通科3年) 羽生 光助(普通科3年)ス ポ ー ツ 賞 学 芸 賞
﨑田 隆介(普通科3年) 瀨口 紀生(普通科3年)読 書 賞 リーダー賞
八汐 悠真(普通科3年) 森 海偉(普通科3年)あいさつ 賞 メディア賞
坂口 星士郎(普通科3年) 立石 晃琉(普通科3年)【なかたねの子表彰】
勤労奉仕賞 親 切 友 情 賞
中川 稜太(情報処理科3年) 葛 ちひろ(普通科3年)体 育 賞 学 芸 賞
日髙 葵(普通科3年) 永濵 琉(普通科3年)読 書 賞 リーダー 賞
黒木 星花(情報処理科3年) 森沢 琉世(普通科3年)岩 崎 賞
浦口 美邑(情報処理科3年)表彰された皆さん,おめでとうございます。
2023年02月27日(月)
同窓会入会式
2月27日(月) 令和4年度第13回卒業生同窓会入会式が本校体育館で行われました。
同窓会長あいさつでは,同窓会長の梶原貴史さんから,3年生に同窓会入会への歓迎の言葉が贈られました。新入会員入会のことばでは,学年代表の浦邊夏歩さん(普通科)が「種子島中央高校で過ごした3年間は,学業・部活動に励み,先生方・先輩方・後輩たちとの関わりの中で心身ともに成長したように思います。4月からひとりひとりが新しい環境で生活をスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に歩んでいきます。私たちも同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。
本日,第13回卒業生76人(普通科46人・情報処理科30人)の入会により,本校同窓会の会員数は1,298人(普通科卒業生933人・情報処理科卒業生365人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のために御協力をよろしくお願いいたします。
2023年02月24日(金)
3月行事予定