その他
2019年09月25日(水)
秋の全国交通安全運動
「秋の全国交通安全運動」が今月21日(土)から始まり,校門に看板を設置して交通安全に努めています。鹿児島県交通安全協会 種子島地区協会からのぼり旗を提供していただき,設置いたしました。時間にゆとりを持ち安全運転に心がけ,交通事故ゼロを目指しましょう。
2019年09月17日(火)
高校生カフェ
9月16日(月),県指定の地域創生人材育成プロジェクト(「たねがしま」魅力発信プロジェクト~種子島が教えてくれる一人一人の物語~)の一環として,情報処理科2・3年生が「高校生カフェ」を,中種子町の旭町商店街にある「コアストリートIN中種子」で実施しました。中種子町商工会,JA種子屋久女性部の協力のもと,高齢者から乳幼児までの幅広い世代の方々が参加してくださいました。皆さん,種子島茶や茶菓子等を楽しみながら,笑顔あふれる時間を過ごしていらっしゃいました。たくさんの方々のご参加,ありがとうございました。
ご協力くださった,中種子町商工会,JA種子屋久女性部の皆様,ありがとうございました。
2019年08月26日(月)
高校生ホテル
8月23日(金)・24日(土)の2日間,県指定の地域創生人材育成プロジェクト(「たねがしま」魅力発信プロジェクト~種子島が教えてくれる一人一人の物語~)の一環として,大和温泉ホテルで「高校生ホテル」を情報処理科3年生が行いました。フロントで生徒達が,笑顔で「いらっしゃいませ」とお客様をお出迎えし,「お茶をどうぞ」とウェルカムドリンクの提供を行いました。また,考案した夕食メニューを配膳・説明し,レストランサービスを行いました。生徒達は,事前学習で学んだことを精一杯発揮し,お客様におもてなしの心をもって接客することができました。ご協力いただいた大和温泉ホテルの支配人をはじめ,従業員の方々,ありがとうございました。
2019年08月22日(木)
高校生ホテルに伴う事前学習
8月22日(木)13:30から,情報処理科3年生を対象に鹿児島ホテル短期大学校の福島秀紀先生をお招きして,高校生ホテルに伴う事前学習が実施されました。接客マナーや,礼法指導,挨拶,お皿の出し方などをご指導いただきました。最初は恥ずかしがっていた挨拶も練習を重ねるごとに,笑顔で大きな声でできるようになりました。明日から始まる高校生ホテルでしっかり実践できるように期待します。お忙しい中,ご指導いただいた,福島秀紀先生,ありがとうございました。
2019年08月19日(月)
高校生ホテルに伴う事前学習
8月19日(月)14:00から情報処理科3年生を対象に,大和温泉ホテルで「高校生ホテル」に伴う事前学習を,フロント・調理・配膳・客室清掃の各業務に分かれて,それぞれの担当業務の従業員の方々からご指導いただきました。本番に向けてしっかりと学習し,宿泊されるお客様へ最高のおもてなしを提供できるように期待します。
お忙しい中,ご指導いただいた大和温泉ホテルの従業員の方々,ありがとうございました。
2019年08月02日(金)
おもてなし活動
8月1日(木)・2日(金)の2日間,県指定の地域創生人材育成プロジェクト(「たねがしま」魅力発信プロジェクト~種子島が教えてくれる一人一人の物語~)の一環として,種子島空港にて種子島茶を用いた,来島者への「おもてなし活動」を情報処理科3年生が行いました。生徒達が笑顔で「お茶をどうぞ」と手渡すと,「ありがとう」の一言と同時に笑顔も返ってきて和やかな雰囲気の中,種子島へのお迎えをすることができました。
2019年07月12日(金)
おもてなし活動に伴う出前授業
7月12日(金)に,おもてなし活動に伴う出前授業を実施しました。「地域創生人材育成プロジェクト」の一環として,種子島茶を用いたおもてなし活動を計画しており,JA種子屋久女性部の協力のもと種子島茶の歴史やお茶の入れ方・出し方などを学び,おもてなし活動をより充実させるため,山浦製茶の山浦拓己さんを講師にお招しました。
生徒たちは,お茶についての基礎知識などを学び,その後に,実技を行いました。正しい入れ方で入れたお茶を飲むと,「今まで飲んでいた味と全然違う」「おいしい」など口々に感想を言い合い,入れ方で味に違いが出ることを実感していました。また,JA種子屋久女性部の皆さんから,手作りのゴーヤりんかけとマフィンの差し入れがあり,おいしくいただきました。お忙しい中,講師を務めていただいた山浦拓己さん,JA種子屋久女性部の皆さん,ありがとうございました。2019年06月25日(火)
令和元年度 中高連絡会
6月25日(火),本校会議室にて,中高連絡会が開かれました。本校の特色や活動内容等を説明後,質疑応答や情報交換等も行われました。お忙しい中,各中学校の先生方のご出席ありがとうございました。
2019年06月21日(金)
地域創生人材育成プロジェクト
6月21日(金)に,本校にて「地域創生人材教育プロジェクト」の第1回連絡協議会が行われました。関係機関の方々に来校いただき,本事業概要説明,年間計画,意見交換(種子島の観光・高校生に期待すること等)がなされました。お忙しい中,たくさんのご意見等,ありがとうございました。生徒・職員共に一生懸命取り組んで参りますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2019年06月19日(水)
食育に関する出前授業
6月19日(水)に,中種子町立野間小学校栄養教諭 和田一華 先生をお招きして,出前授業か行われました。本校では今年度,「エコ・食農の連携活動」のなかでゴーヤを収穫し,「高校生ホテル」での夕食メニューの一品として提供したいと考えています。そこで今月19日の「食育の日」に合わせ,専門的な見地から,食育の大切さや食文化の理解,地域産物の歴史などについて講義していただきました。
講師を務めていただいた,和田先生ありがとうございました。
2019年06月07日(金)
ふるさと納税「ふるさと母校応援プロジェクト」寄附募集開始
令和元年6月1日からふるさと納税「ふるさと母校応援プロジェクト」寄附募集が開始されました。
寄附の活用など詳しくは,添付PDFファイルをご覧ください。
2019年06月06日(木)
エコ・食農の連携活動
ゴーヤの植え付けから1週間がたち,6月6日(木)の放課後,JA種子屋久女性部中種子支部の方々が来校され「みどりのカーテンづくり」のネット張りを行いました。ネットが絡むなど少しアクシデントもありましたが,きれいに張ることができました。その後は,苗の新芽を摘む作業をしました。ツルをネットに掛けるのではなく,新芽を摘むことで新たな場所から新芽が生えて,ネットに自然と絡まりツルが伸びていくということでした。新たな知識を得て,今回の作業は終了しました。
2019年06月03日(月)
知的財産教育(地元特産品の販売促進活動)
6月1日(土)に,中種子町竹屋野 ニガダケ生産組合長の鎌田勇二郎さん,ご協力のもと2年生7人が,ニガダケの収穫と皮むきを学習・体験しました。情報処理科では,平成29年度から知的財産教育推進校として活動しており,今年度の活動では,地元特産品(ニガダケ)について,知的財産権を踏まえた販売促進活動を計画しています。今回はその第1回目の活動でした。また,今後の取り組みも掲載していきます。
2019年05月28日(火)
エコ・食農の連携活動
2週間前に,「みどりのカーテンづくり」のための前準備を終え,本日,ゴーヤの植え付けを行いました。今日は雨が降っていましたが,作業を始める頃には雨も上がり,植え付け場所のコンディションは良好でした。JA種子屋久女性部中種子支部の方から,説明や注意事項を聞いた後,みんなで植え付けをしました。苗の側に竹を立て,ツルを巻き付けるなどスムーズに作業を終えることができました。今後は生徒たちが,水やりなど管理を協力して行い,立派に育てて行きます。ゴーヤの生長が楽しみです。
2019年05月24日(金)
中種子中学校高校見学会
5月24日(金)11時から1時間程度,中種子中学校3年生65人と5人の先生方が本校を見学に来られました。中学生は2班に分かれ,1年生3クラスの授業参観や情報処理科の授業体験をし,また本校教頭より資料やビデオを使用して学校紹介がありました。授業参観では英語や数学,科学と人間生活の授業を興味深く見学していました。情報処理科の授業体験では,説明を受けながら皆で一緒に考え,質問に答えていました。学校紹介では,昨年度の進路状況や部活動の実績など資料を見ながら説明を受け,行事・部活動の映像や本校1年生が出演しての普通科・情報処理科の紹介ビデオを真剣に見ていました。
本校では「種子島中央ファミリー」として生徒職員がともに,様々なことに一生懸命取り組んでいます。本日の見学会で,中学生の皆さんには本校がどのよう映ったでしょうか。本日の体験をこれからの進路選択に役立てていただけたら幸いです。
2019年05月21日(火)
エコ・食農の連携活動
5月17日(金)に,JA種子屋久女性部中種子支部の方々がエコ・食農の連携活動のため来校されました。活動の一つとして,「みどりのカーテンづくり」がありますが,ゴーヤの植え付けの準備として教室の前を協力して耕しました。きれいに整備され,植え付け作業が楽しみです。
2016年03月16日(水)
合格者発表
3月16日(水),11時より本校にて合格者発表を行いました。
受検生や保護者の方々は,掲示されている番号をみて,喜んでいるようでした。
合格された受検生のみなさん,合格おめでとうございます。
なお,合格者説明会は3月17日(木),本校体育館にて9:00より受付となります。
2016年02月26日(金)
学校関係者評価委員会
2月25日(木),学校関係者評価委員会が行われました。
2016年02月10日(水)
出前授業
2月9日(火),本校の2名の職員が,
南種子中学校の2年生を対象に出前授業を行いました。
学科の概要の説明を聞いてから,実際の授業を受けていただきました。
今後の進路選択の参考にしていただければと思います。
2016年01月21日(木)
南日本新聞 「若い目賞」受賞
1月21日(木),南日本新聞社より2名の方が来校し,
校長室にて「若い目賞」の表彰が行われました。
河野 花 ・ 徳永 愛衣 ・ 松下 真優 ・ 田平 和
田中 里美 ・ 向井 すずな ・ 崎田 亜安乃 ・ 向江 百合香
の8名が表彰状と副賞を受けました。
今後の生徒たちの言語活動の励みになればと思います。ありがとうございました。
2015年03月04日(水)
南種子町生涯学習大会
2月28日(土)に第31回南種子町生涯学習大会が南種子町福祉センターで開催されました。
表彰式において,「高校生読書ボランティアグループどんぐり」が平成26年度鹿児島県優良少年少女団体として表彰され,代表で2年生の立石達夢君が伝達を受けました。
活動発表の部では,「子どもの主張」として1年生の古市永遠君が,県下一周駅伝で兄さんとタスキをつなぐ夢を発表してくれました。
2014年11月12日(水)
生活指導研究協議会発表
第51回県生活指導研究協議会研究大会が、小学校・中学校・高校から教員・保護者約400人の出席者で、11月7日(金)に総合教育センターで行われました。今回この大会で、本校の米丸先生が「児童生徒の豊かな人間形成を図り、思いやりの心や規範意識を高めるためにはどのような取り組みをすればよいか」とのテーマで、発表しました。
本校でのボランティア活動等の生徒会の活動、ふれあい作業や体育祭等での保護者も一体となったに活動など、「生徒の思い」を大事にした、想像力を育成する取り組みを発表しました。
時宜を得,多くの共感を呼んだ発表でした。
2013年02月19日(火)
交通安全委員による声かけ週間
2月14日(木)~19日(火)の4日間,本校生徒による
「交通安全声かけ週間」の取り組みを行いました。
1・2年生の交通安全委員と執行部役員が,正門と学校近くの交差点に立ち,
単車・自転車通学生に対して安全運転を呼びかけていました。
生徒一人一人が日頃から交通法規を遵守し,無事故,無違反を心がけてほしいものです。
2013年02月18日(月)
本校に関する新聞記事の紹介②
◆平成25年2月8日(金)付
◆平成25年2月11日(月)付
◆平成25年2月18日(月)付
本校生の今後のますますの活躍を期待したいものです。
なお,掲載にあたっては,南日本新聞社および関係者の許諾を得ております。
2013年02月04日(月)
本校に関する新聞記事の紹介
◆平成25年2月1日(金)付
◆平成25年2月3日(日)付
掲載にあたっては,両記事ともに南日本新聞社の許諾を得ております。
2013年01月15日(火)
種子島の将来を語る会
1月12日(土),中種子町防災センターで「種子島の将来を語る会」が開催され,
本校生徒会執行部の6人が参加しました。
この会は,種子島を背負って立つ学生と,一般の参加者が
意見交換を通じて,種子島の将来について語ることを目的として行われ,
本校と種子島高校,中種子中と種子島中の4校から27人の生徒が参加しました。
討論では,「種子島の農業や漁業についてどう思うか。」や
「どんな島になれば人口が増えるか。」などやや難しいテーマが与えられました。
これに対し,本校生徒会長の俣木君が「安納芋は品質の良さで有名であるが,
今後はいかに売り込むかなど販路の拡大に努めることが大切だと思う。」
と議論を方向付ける発言をするなど,執行部の一人一人が本校の代表として
役割を果たしてくれました。
2012年09月29日(土)
ロボティクス・ノーツ先行試写会
9月29日(土),種子島観光協会の主催によりアニメ『ロボティクス・ノーツ』
の先行試写会が,本校体育館を会場にして行われました。
種子島,とりわけ本校が舞台となったこのアニメ。
当日は,本校生をはじめ島内外からも多くのファンが訪れました。
上映中,見慣れた街並みや隅々まで正確に描かれた校舎,
何気なく飲んでいるジュースなどが登場するたびに,
会場から大きな拍手が沸き起こり,観客らはみな興味深そうに見入っていました。
声優の南條愛乃さん(瀬乃宮あき穂役)とスタッフとのトークショーでは,
「ゲームをアニメ化した理由」や,「アニメを放映する上で心がけていること」,
「種子島の面白い場所,美味しかった食べ物」などについて次々と質問が飛び出し,
時折,会場が大きな笑いと拍手に包まれる場面もありました。
「中央種子島高校ロボット研究部」の今後の運命やいかに?
なお,当日の様子は,地元のテレビ局や,新聞社にも取り上げていただきました。
南日本新聞(10月3日(水)付け)記事
※掲載にあたっては許諾を得ております。