分類
2015年03月12日(木)
平成26年度 学校関係者評価(最終評価)
平成26年度 学校関係者評価(最終評価)を掲載します。
2015年03月04日(水)
南種子町生涯学習大会
2月28日(土)に第31回南種子町生涯学習大会が南種子町福祉センターで開催されました。
表彰式において,「高校生読書ボランティアグループどんぐり」が平成26年度鹿児島県優良少年少女団体として表彰され,代表で2年生の立石達夢君が伝達を受けました。
活動発表の部では,「子どもの主張」として1年生の古市永遠君が,県下一周駅伝で兄さんとタスキをつなぐ夢を発表してくれました。
2015年03月03日(火)
校内進路ガイダンス
3月3日(火)の6限目に,校内進路ガイダンスが行われました。
参加した1学年と2学年の生徒達は自分の進路希望に合わせてコースを選び,
それぞれのコースで今年度の概要説明や受験内容と対策について学びました。
2015年03月02日(月)
卒業式後のLHR
卒業式終了後は各教室で最後のLHRでした。
また,LHR終了後には,正面玄関で部活動の後輩達から
花束や色紙をもらう卒業生の姿がたくさん見られました。
2015年03月02日(月)
第5回卒業式
3月2日(月),本校体育館にて第5回卒業式が挙行されました。
108名(普通科74名・情報処理科34名)の卒業生の皆さん,
ご卒業おめでとうございます。皆さんの更なる活躍を期待します。
2015年02月27日(金)
表彰式
2月27日の卒業式予行練習終了後に表彰式が行われました。
表彰された生徒は以下の通りです。おめでとうございました。
・県教育委員会賞 大町田彩加(普通科3年) 朝熊渚(普通科3年)
片板あかね(普通科3年) 戸川知美(情報処理科3年)
・高文連芸術文化賞 関耕平(普通科3年)
・産業教育振興中央会賞 古市隼人(情報処理科3年)
・県産業教育振興賞 小川ゆい(情報処理科3年)
・全商成績優秀者賞 森あすか(情報処理科3年)
・全商1級合格者
《 6種目 》 戸川知美(情報処理科3年)
《 5種目 》 古市隼人(情報処理科3年) 小川ゆい(情報処理科3年)
向菜奈(情報処理科3年) 森あすか(情報処理科3年)
《 4種目 》 田中葵(情報処理科3年) 山本雅惟(情報処理科3年)
《 3種目 》 池山和耶(情報処理科3年) 古市奈緒子(情報処理科3年)
山元梨奈(情報処理科3年)
・3か年皆勤賞 大町田彩加(普通科3年) 酒匂夏美(普通科3年)
日髙光貴(普通科3年) 平山美樹(普通科3年)
徳瀬瞬(情報処理科3年) 古市隼人(情報処理科3年)
戸川知美(情報処理科3年) 森あすか(情報処理科3年)
八木千裕(情報処理科3年)
・南種子さわやか子ども表彰
《 スポーツ賞 》 古市翔南(普通科3年)
《 読書賞 》 吉原麗(普通科3年)
・なかたねの子 表彰
《 リーダー賞 》 春田眞央(普通科3年)
《 体育賞 》 鎌田真由(普通科3年)
《 読書賞 》 山下亜矢香(情報処理科3年)
2015年02月27日(金)
至誠2月号
至誠2月号が発行されました。
2015年02月26日(木)
3月行事予定
《3月行事予定》
2日(月) 第5回卒業式
3日(火) 進路ガイダンス(6限)
4日(水) 午後会場設営
5日(木) 一般入学者選抜(国・理・英) 生徒自宅学習期間(11日迄)
6日(金) 一般入学者選抜(社・数・面)
12日(木) 教室等の復元 午前45分授業
13日(金) 合格者発表 コラム⑰
16日(月) 合格者説明会
17日(火) 新2年教科書販売 新3年個人写真撮影①(放課後)
18日(水) 新3年個人写真撮影②(7限)
19日(木) 生徒会各種委員会 新3年教科書販売
20日(金) 第二次入学者選抜
21日(土) 春分の日 青少年育成の日
23日(月) 第二次合格者発表・説明会 新2年個人写真撮影①(4限)
24日(火) 新2年個人写真撮影②(放課後)
25日(水) 修了式 大掃除
27日(金) 離任式
2015年02月17日(火)
学校周辺のゴミ拾い活動
2月17日(火)の放課後にCBP(中央高校交流会議)の活動の一環として
美化委員と生徒会執行部で学校周辺のゴミ拾いを行いました。
2015年02月13日(金)
CBP~中央高校交流会議~
2月10日(火),薩摩郡にある薩摩中央高等学校で
第2回「CBP~中央高校交流会議~」が行われ,
生徒会執行部から1年生2名と2年生2名の計4名が参加してきました。
今回の交流会議では午前中に農業工学科で
アクセサリー製作の体験学習をさせていただき,
午後からは学校紹介や赤い羽根共同募金の活動結果の報告,
携帯電話の利用に関する調査や取り組みについての話し合いを行いました。
他の中央高校の皆さんと一緒に活動し,
発表などを聴くことで,たくさんのことを学んできたようです。
今回の交流会議で学んだことを
これからの本校生徒会の発展に生かしてほしいと思います。