記事
2019年6月13日
2019年06月13日(木)
学校徴収金(6月分)の納入について
学校徴収金(6月)の納入が17日となっています。
口座振替日も6月17日(月)となります。
前日までに入金してくださいますようお願いします。
学級費については,クラス毎に違います。
下記PDFファイルで,確認をお願いします。
2019年6月11日
2019年06月11日(火)
表彰伝達式・壮行会
6月11日(火),表彰伝達式が行われました。
≪鹿児島県高等学校総合体育大会(陸上競技)≫
女子砲丸投げ 第2位 竹 下 藍(普通科2年)
≪鹿児島県高等学校総合体育大会(柔道競技)≫
男子60㎏級 3位 中 村 康 誠(普通科3年)
男子60㎏級 3位 石 堂 寛 樹(普通科2年)
男子73㎏級 3位 石 堂 弘 樹(普通科3年)
男子100㎏超級 3位 早 田 悠(情報処理科3年)
女子78㎏超級 3位 関 咲夕紀(情報処理科2年)
表彰伝達式後,竹下藍さん(普通科2年)の壮行会が行われました。森川敏美校長から「この出場が貴重な経験になると思います。竹下さんの後ろには,284名の生徒が応援しています。県の代表としての自覚を持って,ぜひ全力を尽くし,次なる高みへのステップを目指して頑張ってきてください。」と激励のことばが送られました。また,生徒会激励のことばやエールも送られ,選手あいさつでは,「県総体の記録を上回る自己ベストを出してきたいと思います。応援よろしくお願いします。」と述べました。出場する大会は下記のとおりです。
≪第72回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 南九州地区予選大会≫
開催期日:令和元年6月13日(木)~16日(日)
開催場所:白波スタジアム(鹿児島県鴨池陸上競技場)
2019年6月6日
2019年06月06日(木)
文化祭のお知らせ
令和元年度 文化祭を6月15日(土)9:10から開催いたします。本年度は,『 Puzzle ~一人ひとりの個性を組み合わせて作る超大作~ 』をテーマに,生徒たちが日頃の文化活動や学習の成果を発表いたします。つきましては,御多用とは存じますが,生徒たちの活動の成果を御覧いただき御指導を賜りますよう御案内申し上げます。
2019年06月06日(木)
エコ・食農の連携活動
ゴーヤの植え付けから1週間がたち,6月6日(木)の放課後,JA種子屋久女性部中種子支部の方々が来校され「みどりのカーテンづくり」のネット張りを行いました。ネットが絡むなど少しアクシデントもありましたが,きれいに張ることができました。その後は,苗の新芽を摘む作業をしました。ツルをネットに掛けるのではなく,新芽を摘むことで新たな場所から新芽が生えて,ネットに自然と絡まりツルが伸びていくということでした。新たな知識を得て,今回の作業は終了しました。
2019年6月3日
2019年06月03日(月)
知的財産教育(地元特産品の販売促進活動)
6月1日(土)に,中種子町竹屋野 ニガダケ生産組合長の鎌田勇二郎さん,ご協力のもと2年生7人が,ニガダケの収穫と皮むきを学習・体験しました。情報処理科では,平成29年度から知的財産教育推進校として活動しており,今年度の活動では,地元特産品(ニガダケ)について,知的財産権を踏まえた販売促進活動を計画しています。今回はその第1回目の活動でした。また,今後の取り組みも掲載していきます。
2019年5月31日
2019年05月31日(金)
第1回「親子ふれあい奉仕作業(3年)」の実施について(中止のお知らせ)
6月2日(日)に実施を予定していました「親子ふれいあい奉仕作業(3年)」についてお知らせいたします。
当日は大雨が予想されるため,今回の「親子ふれあい奉仕作業」につきましては,中止といたします。
本日配布されました「親子ふれあい奉仕作業」の実施について(中止のお知らせ)は以下よりご覧ください。
2019年5月28日
2019年05月28日(火)
エコ・食農の連携活動
2週間前に,「みどりのカーテンづくり」のための前準備を終え,本日,ゴーヤの植え付けを行いました。今日は雨が降っていましたが,作業を始める頃には雨も上がり,植え付け場所のコンディションは良好でした。JA種子屋久女性部中種子支部の方から,説明や注意事項を聞いた後,みんなで植え付けをしました。苗の側に竹を立て,ツルを巻き付けるなどスムーズに作業を終えることができました。今後は生徒たちが,水やりなど管理を協力して行い,立派に育てて行きます。ゴーヤの生長が楽しみです。
2019年05月28日(火)
6月行事予定
≪6月行事予定≫
1日(土) ワープロ競技大会(樟南高,~2日)
第1回実用英語検定1次
2日(日) 親子ふれあい奉仕作業(3年)
3日(月) 全校朝礼 第1回PTA総務会・理事会(18:00~)
4日(火) 照度検査(7:30)
5日(水) 歯科検診(4回目)
6日(木) 文化祭説明会(全団体)
第4回文化祭実行委員会(総括・ステージのみ)
7日(金) コラム
8日(土) 進研マーク模試1日目(3年)
9日(日) 日商簿記検定・進研マーク模試最終日(3年)
全国統一高校生テスト(1・2年)
10日(月)(文化祭振替休日)
11日(火) 水質検査
12日(水) 進路ガイダンス
13日(木) 第5回文化祭実行委員会(総括・ステージのみ)
14日(金) 文化祭リハーサル(午後) 特別時間割
15日(土) 文化祭・青少年育成の日
16日(日) 全商珠算・電卓実務検定 秘書検定
家庭の日
17日(月) 学年朝礼(頭髪服装指導)
18日(火) 期末考査時間割発表
自衛隊説明会(希望者16:00~)
23日(日) 全商簿記実務検定
24日(月) 進路適性検査(2年)
25日(火) 期末考査1日目
26日(水) 期末考査2日目
27日(木) 期末考査3日目
28日(金) 期末考査最終日
29日(土) 土曜講座(1・2年)進研記述(3年)
30日(日) 進研記述(3年) 全商ビジネス文書実務検定
第1回実用英検2次
2019年5月27日
2019年05月27日(月)
バス運行計画書(6月)
6月15日(土)文化祭
6月25日(火)~28日(金)期末考査
上記日程で,変更があるので注意するようお願いします。
2019年5月24日
2019年05月24日(金)
中種子中学校高校見学会
5月24日(金)11時から1時間程度,中種子中学校3年生65人と5人の先生方が本校を見学に来られました。中学生は2班に分かれ,1年生3クラスの授業参観や情報処理科の授業体験をし,また本校教頭より資料やビデオを使用して学校紹介がありました。授業参観では英語や数学,科学と人間生活の授業を興味深く見学していました。情報処理科の授業体験では,説明を受けながら皆で一緒に考え,質問に答えていました。学校紹介では,昨年度の進路状況や部活動の実績など資料を見ながら説明を受け,行事・部活動の映像や本校1年生が出演しての普通科・情報処理科の紹介ビデオを真剣に見ていました。
本校では「種子島中央ファミリー」として生徒職員がともに,様々なことに一生懸命取り組んでいます。本日の見学会で,中学生の皆さんには本校がどのよう映ったでしょうか。本日の体験をこれからの進路選択に役立てていただけたら幸いです。
2019年5月22日
2019年05月22日(水)
親子ふれあい奉仕作業について(お願い)
6月2日(日)9時から,3学年の保護者・生徒を対象とした「親子ふれあい奉仕作業」が実施されます。御多用のところ誠に申し訳ありませんが,御協力くださいますようお願い申し上げます。
2019年5月21日
2019年05月21日(火)
生徒総会
5月20日(月)に,生徒総会が行われました。今年度の活動計画や各種委員会の目標・活動計画,昨年度の決算報告や今年度の予算案等について議事が行われた後,学校への要望等に関する協議が行われました。よりよい学校生活のために,さまざまな意見が述べられ,とても充実した生徒会総会となりました。
今年度の生徒会スローガンは「The Best Chuo Ever」~3つの絆~
私たち生徒会は,生徒が学校を愛し,地域から愛され,笑顔あふれる学校を作り上げたいと思っています。そのため,3つの絆(生徒同士の絆,生徒と先生の絆,生徒と地域の絆)をより強くし,種子島中央ファミリーとなって,生徒一人ひとりが勉強・行事・部活動など様々なことに一生懸命取り組み,今まででBestな種子島中央を築きあげましょう!
2019年05月21日(火)
エコ・食農の連携活動
5月17日(金)に,JA種子屋久女性部中種子支部の方々がエコ・食農の連携活動のため来校されました。活動の一つとして,「みどりのカーテンづくり」がありますが,ゴーヤの植え付けの準備として教室の前を協力して耕しました。きれいに整備され,植え付け作業が楽しみです。
2019年05月21日(火)
交通安全教室
5月17日(金)に,交通安全教室が行われました。種子島警察署から前野さんを講師にお招きして,事故や命に関わるDVDを視聴したあと講話を受けました。日頃から自転車や原付の車体検査を行ったり,「かもしれない運転」を意識することで交通安全につなげていかなければならないことを学びました。
2019年05月21日(火)
表彰伝達式
5月17日(金)に,表彰伝達式が行われました。
表彰された生徒・団体は,以下のとおりです。おめでとうございました。
《 第38回ふれあい書道展 》
筆都大賞(ひっとたいしょう) 砂坂亜海(普通科3年)
特選 西園美咲(普通科3年) 鎌田美咲(普通科3年)
《 熊毛地区高体連春季大会 》 ※1位のみ表彰
・柔道(男子)
団体 第1位 種子島中央A
個人 60kg級 第1位 石堂 寛樹 (普通科2年)
66kg級 第1位 日髙 巧 (普通科2年)
73kg級 第1位 石堂 弘樹 (普通科3年)
81kg級 第1位 中川 知哉 (普通科3年)
100kg超級 第1位 山元 祐磨 (情報処理科1年)
軽量級 第1位 日髙 巧 (普通科2年)
重量級 第1位 石堂 弘樹 (普通科3年)
・柔道(女子)
第1位 日髙 明歩(普通科2年)
・剣道(男子)
団体 第1位
個人 第1位 德永 憂 (普通科3年)
・剣道(女子)
第1位 遠藤 ゆりあ(普通科3年)
・サッカー
第1位
・陸上競技(第1位のみ)
男子800m 岡部翔馬 男子1500m 住吉風遊馬
女子1500m 秋田沙耶 女子100mH 進藤清香
女子400mH 進藤清香 女子砲丸投 竹下藍
女子円盤投 竹下藍
2019年5月16日
2019年05月16日(木)
PTA総会他
5月16日(木)に令和元年度PTA総会が開催されました。平成30年度の事業報告や決算書・監査等の報告,令和元年度の年間行事計画や予算書等について協議されたあと,新旧役員の皆様に挨拶をいただきました。
旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また,新役員の皆様,1年間よろしくお願いいたします。 なお,欠席者会は,5月22日(水)15時45分から開催されます。
PTA総会後に地区PTAと学級PTA,南種子地区バス通学保護者会が開催されました。お忙しい中,長時間にわたって御出席いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。今後とも御協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
2019年5月13日
2019年05月13日(月)
情報モラル教育講演会
5月13日(月)に,情報モラル教育講演会が実施されました。講師として,NTTドコモの末岡真穂さんと人権擁護委員の光紀義さんをお招きして,人権教室の中での情報モラルの内容を学びました。携帯・スマホを使う上でも人権に関わることがたくさんあることやスマホを長時間使うことで日常生活に支障をきたし,人が人として人間らしく生きる権利を放棄しないようにと注意もありました。また,SNSで気を付けることや投稿内容によっては罪に問われることになったりすることを再確認しました。
2019年05月13日(月)
熊毛地区高体連春季大会
5月9日(木),悪天候の中でしたが,熊毛地区高体連春季大会が開催されました。結果の詳細につきましては,後日掲載いたします。
※ 野球の試合は悪天候のため,5月11日(土)に延期となりました。
※ 硬式テニスの積み残された試合は5月19日(日)に延期となりました。
種子島中央高校生へのたくさんの応援,ありがとうございました。
2019年05月13日(月)
春季地区大会 壮行会
春季地区大会の壮行会が,5月7日(火)に行われました。
壮行会では,生徒会を代表して川下直也さん(普通科3年)から,「各運動部の部活動生のみなさん,いよいよ明後日は地区大会です。また5月の中旬から県総合体育大会がスタートします。これまでたくさんの厳しい練習にも励んできたと思います。その中で仲間との絆が生まれ,団結力がより深まったと思います大会ではそのチームワークを発揮し,良い結果が出せるように頑張ってください。また多くの3年生にとっては最後の大会となります。この大会にかける熱い想いを胸に全力で試合に臨んでください。生徒一丸となってみなさんを応援しています。みなさんからの良い報告を楽しみに待っています。」と激励のことばが贈られ,中島功大さん(普通科2年)からエールが送られました。
選手代表あいさつは,柔道部主将の中川知哉さん(普通科3年)から,「私たちはこの地区大会そして県総合体育大会で勝つために日々全力で取り組み,厳しく苦しい練習を乗り越えてきました。1年生にとっては初めての大会,2年生にとっては自分の実力を試す大会,3年生にとっては絶対に負けられない最後の大会です。必ずこの大会で勝ち,ここまで支えてくださった顧問の先生や両親に恩返しができるよう一戦一戦を大切に戦ってきます。みなさん学校からの応援よろしくお願いします。」と力強く述べてくれました。
春季地区大会は,以下に記載する会場で,5月9日(木)に開催されます。種子島中央高等学校の応援を,よろしくお願いいたします。
柔道:中種子町 種子島中央武道館
剣道:中種子町 種子島中央武道館
弓道:屋久島町 健康の森公園弓道場
野球:中種子町 野球場
陸上:中種子町 陸上競技場(太陽の里)
硬式テニス:南種子町 テニスコート
ソフトテニス(男子):西之表市 鴨女町テニスコート
ソフトテニス(女子):西之表市 種子島高校テニスコート
サッカー:西之表市 あっぽーらんど
バドミントン:中種子町 種子島中央体育館
バレーボール:西之表市 市民体育館
2019年5月8日
2019年05月08日(水)
バス通学保護者会の開催について
5月16日(木) PTA総会日 16:00~
昨日,案内の文書を生徒便にて配布しました。
2019年5月7日
2019年05月07日(火)
5月行事予定
1(水) 祝日(皇太子即位・改元)
2(木) 国民の休日
3(金) 憲法記念日
4(土) みどりの日
5(日) こどもの日
6(月) 振替休日
7(火) 全校朝礼(地区大会・県総体壮行会)
8(水) 中間考査時間割発表 検尿二次
9(木) 地区高体連春季大会(特別時間割)
10(金) 内科検診 特設LHR(弁士選考会)
13(月) 情報モラル講演会
14(火) 内科検診 検尿二次(予備日) 第3回文化祭実行委員会
15(水) 中間考査1日目
16(木) 中間考査2日目 PTA総会・学級PTA
17(金) 中間考査最終日 会場撤去 交通安全教室
表彰伝達式 文化祭食物バザー試作
18(土) 青少年育成の日
19(日) 家庭の日 高校総体(サッカー)
20(月) 全校朝礼 生徒総会(特別時間割)
21(火) 文化祭有志オーディション
22(水) 高校総体(硬式テニス) PTA欠席者会
23(木) 代表弁士選考会
24(金) 胸部レントゲン 高校総体(男子ソフトテニス)
高校見学会(中種子中学校)
25(土) 就職・公務員・医療系・私大模試(3年) 土曜講座(全)
27(月) 学年朝礼 高校総体(女子バドミントン)
28(火) 高校総体(女子ソフトテニス・柔道・弓道)
29(水) 歯科検診 高校総体(陸上)
30(木) 高校総体(男子バドミントン)
31(金) 第4回文化祭実行委員会,高校総体(バレー・剣道)
2019年05月07日(火)
部活動紹介
4月12日(金),部活動紹介が行われ,生徒会執行部および体育系部活動10,文化系部活動4,同好会1の合計15団体が,それぞれ新入部員を勧誘するために,工夫を凝らした紹介をしました。
現在の2・3年生は約9割の生徒が部活動に参加しています。1年生もぜひ部活動に入部し,より充実した高校生活を送ってみてはどうでしょうか?どの部活動も皆さんの入部を,心よりお待ちしております。
2019年05月07日(火)
対面式
4月11日(水),平成31年度 対面式が行われました。
新入生入場後,林雄一郎教頭から,入学式の校長式辞であった「高校生活で心掛けてほしい3つのこと」を2,3年生にも紹介しました。また「1年生はまだわからないことばかりだと思います。わからないことは2,3年生にどんどん聞いてください。率先垂範という言葉がありますが,2,3年生は1年生の手本となるように努力してほしいと思います。これまで以上にベストな種子島中央高校としてみんなで頑張っていきましょう。」と話をされました。また,生徒会を代表して鎌田廉正さん(普通科3年)が「皆さんに会うことができるのをとても楽しみにしていました。わからないことは2,3年生に遠慮せずに聞いてください。今年度,私たち生徒会は生徒会スローガン『The Best Chuo Ever~3つの絆~』を掲げました。3つの絆(生徒同士の絆,生徒と先生の絆,生徒と地域の絆)をより強くし,種子島中央ファミリーとなってこれまで以上にBestな種子島中央を築きあげましょう!」と歓迎のあいさつをしました。新入生代表あいさつでは,大松天斗さん(情報処理科)が「中央高校で,これから三年間過ごすこの仲間達と共に,社会に通用できる人材になり,前向きでどんな困難も乗り越えられるプラス思考の考え方を身につけたいです。そして,中央高校での三年間の生活が,充実したものになるよう,家族や地域の方への感謝の気持ちを忘れず,毎日を大切に過ごしていきたいと思います。先生・先輩方,これからよろしくお願いします。」と述べ,各学級の代表からは学級目標の発表がありました。
新入生の皆さん,御入学おめでとうございます。88名の皆さんの高校生活が充実したものとなるよう,これから一緒に頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
5/1(水)の通学バスについて
5/1(水)通学バスはイベント開催のため,太陽の里へは行きません。
(旭町まで)
間違えのないように,御注意ください。
2019年4月22日
2019年04月22日(月)
通学バス運行計画書(5月分)
訂正版です。
5/1,2 春休みダイヤでの運行となります。
5月8日(水)は,1便 17:00
2,3便 19:00となります。
中間考査期間等,ダイヤ変更があります。
間違えることのないよう,御注意ください。
2019年04月22日(月)
通学バス運行計画書(5月分)
5/1,2 春休みダイヤでの運行となります。
中間考査期間等,ダイヤ変更があります。
間違えることのないよう,御注意ください。
2019年04月22日(月)
学校徴収金(4月分)の納入について
学校徴収金(4月)の納入が26日となっています。
口座振替日も4月26日(金)となります。
前日までに入金してくださいますようお願いします。
1年生については,入学時の購入物品代金も併せての納入となっています。
よろしくお願いします。
2019年4月12日
2019年04月12日(金)
平成31年度 諸会費等の納入について
昨日,生徒便で文書を配付しました。
偶数月15日 (4月分は26日,12月までの年5回) 納入となっています。
御協力のほどよろしくお願いします。
2019年04月12日(金)
通学バス運行時間の変更について(4月15日~)
朝補習が開始されます。
当初の計画と登校便が変更になりますのでお知らせいたします。
【変更前】
登校便
1・2便 6:40発
3便 7:45発
↓
【変更後】
登校便
1便 6:40発
2・3便 7:45発
2019年4月9日
2019年04月09日(火)
第12回 入学式
4月9日(月),御来賓の御臨席のもと,保護者の皆様方の御列席を賜り,第12回入学式を挙行いたしました。入学許可では,担任からそれぞれ呼名をされ,普通科57名・情報処理科31名,計88名の入学が許可されました。
校長式辞では,高校生活で心掛けてほしい3つのこと「自分の力で考え,行動できる人になる」「授業を中心とした,主体的な学習態度を身に付けてほしい」「あたり前のことは,あたり前にできるようになる」について話をされたあと,「これからの3年間で自分をどのように磨き,伸ばしていけるかは,皆さん自身の努力次第です。種子島中央高校は,皆さんの期待に応えるべく,力強い援助を約束します。今日の気持ちを忘れることなく,種子島中央高校の生徒であるという誇りと自覚を持って,つぎなる「令和」という新たな時代の先導者となるべく,本校で,資質と能力を確実に身につけ,更なる「高みへのステップ」を目指してください。」と述べられました。 新入生誓いのことばでは,新入生を代表して大久保美海さん(普通科)が「私たちは新しい制服に身を包み,少しの不安とこれからの高校生活への大きな期待に胸をふくらませながら,新しい一歩を踏み出そうとしています。先生方・先輩方の御指導に従い,この種子島中央高校にふさわしい伝統を築き上げることをここに誓います。」と力強く述べました。
入学した88名の皆さん,御入学おめでとうございます。
本校の生徒であることに誇りを持ち,伝統を共に築いていきましょう。