記事
2018年9月28日
2018年09月28日(金)
ひこばえ通信第105号
ひこばえ通信第105号が発行されました。
2018年9月26日
2018年09月26日(水)
いじめ問題を考える統一LHR
9月26日(水),いじめ問題を考える統一LHRを実施し,「ナイス!アイディア!」という題材を活用したブレインストーミングを行いました。
友達と協力してブレインストーミングを行うことでさまざまなアイデアが生まれ,課題を解決するためのユニークな意見がたくさん発表されました。
いろいろな意見を聞くことで友達の良さに気付くことができたとともに,抵抗感なく発言できる学級の雰囲気を作ることができました。今後もいじめのない種子島中央高等学校を目指していきたいと思います。
2018年09月26日(水)
通学バス運行計画書(10月)
通学バス運行計画書(10月)を掲載します。
10月から秋ダイヤとなり,平日下校便(2・3便)が18:30発となります。
間違えることのないよう,注意してください。
2018年09月26日(水)
10月行事予定
《 10月行事予定 》
3日(水) 中間考査①
4日(木) 中間考査②
5日(金) 中間考査③ 交通安全教室 就職ガイダンス
6日(土) 第2回実用英語検定1次
8日(月) 体育の日
9日(火) 教育相談期間(15日まで,45分授業)
学習時間調査期間(15日まで)
13日(土) 進研記述模試(3年) 新人大会(テニス,男子弓道)
14日(日) 進研記述模試(3年) 新人大会(女子弓道)
15日(月) 学年朝礼
16日(火) 新人大会(柔道) 校内読書週間(29日まで)
18日(木) 1学年PTA
19日(金) 第2回漢字能力検定
20日(土) 青少年育成の日 土曜講座
21日(日) 家庭の日
22日(月) 全校朝礼 頭髪服装指導
集団読書LHR 新人大会(男子バドミントン)
25日(木) 新人大会(女子バドミントン)
26日(金) 知的財産教育講演会(情報処理科)
27日(土) 進研記述模試(1・2年)
28日(日) 進研記述模試(2年)
29日(月) 学科朝礼(情報処理科) 健康と命を学ぶ教育講演会
30日(火) 進路ガイダンス(1・2年)
31日(水) 2学年PTA
2018年9月25日
2018年09月25日(火)
地区高体連秋季大会
平成30年度 熊毛地区高体連秋季大会が9月21日(金)に実施されました。
結果につきましては後日掲載いたします。応援ありがとうございました。
2018年9月19日
2018年09月19日(水)
たねがしま おいしいもの広場
情報処理科3年生が知的財産教育の一環として,地元・種子島の農家さんに御協力いただき,「たねがしま おいしいもの広場」というフリーペーパーを製作・発行いたしました。今回はマンゴー農家さんに御協力いただき,種子島でマンゴーを栽培するにあたっての苦労話や,作り続けているうちに生まれたこだわり等について,詳しく紹介しています。
この活動を通して,地元・種子島の魅力を改めて感じることができたようで,もっと島外へアピールをしていきたいという強い気持ちも生まれたようです。活動に御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
なお,このフリーペーパー第2弾として,種子島の特産品である安納芋について,現在取材をしています。第2弾もぜひお楽しみに!
2018年09月19日(水)
上級救命修了証 交付式・表彰伝達式
9月18日(火),上級救命修了証交付式および表彰伝達式が行われました。
表彰された生徒は,以下の通りです。おめでとうございました。
上級救命修了証 交付式
《 上級救命講習 合格者 》
大松未瑠(情報処理科3年) 鎌田廉正(普通科2年)
髙磯南海(普通科2年) 寺田笑里(普通科2年) 山口慎太郎(普通科2年)
川下郁美(普通科2年) 中畠清美(普通科2年)
表彰伝達式
《 平成30年度 第11回体育祭 》
男子 100m 優勝:井上聖也(普通科3年)
女子 100m 優勝:野平まどか(普通科3年)
男子 1500m 優勝:岡部翔馬(普通科1年)
女子 800m 優勝:稲子望愛(情報処理科3年)
ザ・筋肉番付 優勝:髙田浩介(普通科3年)
むかでリレー優勝:3年2組
男子 障害物競走 優勝:浦門凌雅(普通科2年)
女子 障害物競走 優勝:岩坪美鈴(普通科1年)
《 第136回全商珠算・電卓実務検定試験 1級合格 》
竹野あゆ華(情報処理科2年) 平山勇樹(情報処理科2年)
《 第60回全商ビジネス文書実務検定試験 1級合格 》
日髙優那(情報処理科3年)
平田優人(情報処理科2年) 河野桃佳(情報処理科2年)
2018年9月14日
2018年09月14日(金)
進路受験出発式
9月13日(木),進路受験出発式が行われました。
出発式では森川敏美校長から「これまでの高校生活で,自分の夢や目標に向かって,ありとあらゆるものを身に付けてきたことと思います。何事にも恐れる必要はありません。自信を持って堂々と立ち向かっていってください。そして自分の目標をしっかりと掴んできてください。」と激励のことばが贈られました。
生徒代表挨拶では,就職試験受験者を代表して,西森凜さん(情報処理科3年)が「就職を目指す全員が自信を持って試験に臨めるように,今まで準備をしてきました。試験まで残りわずかですが,更に自信を持てるように,最後まで準備し続けたいと思います。全員合格を目指して頑張ってきますので,応援よろしくお願いします。」と述べました。また,進学試験受験者を代表して,日髙瑞貴さん(普通科3年)が「一人ひとりのゴールまでの道のりは異なりますが,進路実現に向けて,それぞれが不安やプレッシャーを感じながらも頑張っています。私の背中は小さく見えるかもしれませんが,来年3月には必ず合格して,後輩の皆さんが目標とできるような大きな背中となれるように頑張ってきますので,応援よろしくお願いします。」と述べました。
自分の夢や目標を叶えるために,平常心で,精一杯戦ってきてください!種子島中央高校の後輩達や職員,全員で応援しています!頑張れ!!
2018年9月12日
2018年09月12日(水)
第11回体育祭
9月8日(土),本校第11回体育祭を開催しました。
前日からの雨で,グラウンドの状態はあまりよくない中での体育祭開催となり,また,途中から降り出した雨の影響で,全種目実施することはできませんでしたが,生徒達は雨にも負けずに,最後まで精一杯頑張りました。
お足元の悪い中,大勢の来賓・保護者の方々が来校してくださり,皆様に見守られて,素晴らしい体育祭を開催することができました。御来校くださいました皆様,本当にありがとうございました。
2018年9月11日
2018年09月11日(火)
種子島中央高校生ホテル
8月24日(金)・25日(土),情報処理科の3年生22名が,「種子島中央高校生ホテル」の運営に挑戦しました。
この活動は南種子町にある大和温泉ホテル様に御協力いただいて知的財産教育の一環として行われ,生徒達はフロント業務やレストランサービス・室内清掃など,ホテル運営全般に携わる活動を体験しました。この活動を通して生徒達は,種子島についてさらに知ることができ,また,お客様をもてなすための目配りや気配りの大切さも学ぶことができたようです。
御協力いただきました南種子町 大和温泉ホテル様,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
第11回体育祭について(実施のお知らせ)
本日の第11回体育祭は,予定通り実施します。
生徒は8時30分までに登校で,8時50分より入場開始,9時から開会式が行われます。天候が心配されますが,ぜひ御来校いただき,生徒たちの練習の成果をご覧いただきますよう,お願い申し上げます。
2018年9月7日
2018年09月07日(金)
第11回体育祭の開催について(御案内)
明日,9月8日(土)に本校第11回体育祭が開催されます。
生徒達の活動の成果をご覧くださいますよう,御案内申し上げます。
( 写真は9月6日に実施されました体育祭予行の様子です。 )
なお,雨天のため,9月10日(月)へ延期となる場合は,連絡網および本ブログ(http://tanechuo.edu.pref.kagoshima.jp/)にて連絡いたしますので,御確認ください。
2018年09月07日(金)
健康だより第4号
健康だより第4号が発行されました。
2018年8月29日
2018年08月29日(水)
通学バス運行計画書(9月)
通学バス運行計画書(9月)を掲載します。
2018年08月29日(水)
9月行事予定
《 9月行事予定 》
3日(月) 始業式 大掃除 頭髪服装指導
4限:テント設営・各係打ち合わせ,5・6限:合同練習
4日(火) 特別時間割 体育祭前健康診断
体育祭学年練習
(1・2限:1年,3・4限:2年,5・6限:3年)
5日(水) 特別時間割
(1限:テント設営・準備,2限:全体練習,3~7限:予行)
6日(木) 特別時間割 学年別練習 ※予行予備日
7日(金) 体育祭全体練習(4限) 体育祭会場設営(5・6限) コラム⑥
8日(土) 第11回体育祭
9日(日) 全商英語検定
10日(月) 体育祭振替休日(体育祭予備日)
11日(火) 生徒会各種委員会 実力課題考査①
12日(水) 実力課題考査②
13日(木) 進路受験出発式
14日(金) 中種子養護学校高等部との交流・共同学習 コラム⑦
15日(土) 青少年育成の日 進研マーク模試(3年)①
16日(日) 家庭の日 進研マーク模試(3年)②
17日(月) 敬老の日
18日(火) 全校朝礼 表彰伝達式
コース・総合選択説明会(普通科1年)
21日(金) 新人大会(陸上競技) 地区高体連秋季地区大会(特別時間割)
23日(日) 秋分の日 全商情報処理検定
24日(月) 振替休日
25日(火) 学年朝礼⑤ いじめ問題を考えるLHR
26日(水) 中間考査時間割発表
28日(金) コラム⑧
29日(土) 土曜講座⑤(全)
2018年8月28日
2018年08月28日(火)
大学生・専門学生との交流・共同学習
村おこしNPO法人ECOFFの活動である「村おこしボランティア」で種子島に来ている大学・専門学生8名と本校生徒が,8月24日(金)に交流し,共同学習を行いました。この共同学習では,全国各地から参加している学生の学校紹介をしてもらったり,種子島の魅力や課題についてグループで話し合い活動をを行ったりしました。
また,中種子町の渡辺菓子店さんに御協力いただき,種子島産の材料を使ったプリンの製作体験をしたり,南種子町の大和温泉ホテルさんに御協力いただいて,情報処理科の生徒が考案したメニューの試食体験もしていただきました。
普段,あまり大学生や専門学生と話す機会がない生徒達は,大学や他県のことについて話を聞くことができ,卒業後の進路について考えるいい機会となったようでした。交流学習を企画してくださいました村おこしNPO法人ECOFFの皆様,交流学習に御協力いただきました企業の皆様,そして学生の皆さん,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
中学生一日体験入学
7月30日(月)に中学生一日体験入学が実施されました。
今年度は島内の中学校から60名を超える参加があり,学校の概要説明や生徒会による説明・クイズ等が行われた後,グループに分かれて,普通教科2科目と情報処理科の授業を体験してもらいました。
中学生の皆さん,種子島中央高校の体験入学はどうだったでしょうか?
今日の体験を,これからの進路選択に役立てていただけたら幸いです。
皆さんの希望する進路が実現しますように・・・応援しています!
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
親子ふれあい奉仕作業
7月29日(日)に親子ふれあい奉仕作業が実施されました。
今回は2年生の生徒・保護者の皆様に御協力いただき,中学生一日体験入学前に学校を綺麗にすることができました。
御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
2018年7月27日
2018年07月27日(金)
大学出前授業
7月27日(金),県内にある複数の大学から講師をお招きして,希望者を対象とした大学出前授業を実施しました。
工学系や建築系,教育系,看護系について,90分間の講義を受講し,卒業後の進路に向けて考えるいい機会となったようです。
御協力いただきました先生方,本当にありがとうございました。
2018年07月27日(金)
壮行会・表敬訪問
7月20日(金),8月2日(木)より開催される全国高等学校総合体育大会陸上競技大会に,女子100mハードルでの出場が決まりました,野平まどかさん(普通科3年)の壮行会が行われ,森川敏美校長と生徒会から,激励のことばとエールが送られました。
また,7月27日(金)には,熊毛教育事務所と中種子町役場を訪問し,激励のことばをいただきました。
全国高等学校総合体育大会陸上競技大会は,8月2日(木)より,三重県のスポーツの杜 伊勢にて行われます。応援よろしくお願いいたします。
2018年7月25日
2018年07月25日(水)
通学バス運行計画書(8月)
通学バス運行計画書(8月)を掲載します。
8月12日(日)は,第40回南種子町ロケット祭りが開催されるため,通学バスの経路が変更されます。御確認ください。
また,8月13日(月)から15日(水)は学校閉庁日のため,通学バスは運休します。御注意ください。
2018年7月24日
2018年07月24日(火)
8月行事予定
《 8月行事予定 》
1日(水) 第1回校内選考会
11日(土) 山の日
13日(月) 学校閉庁日 ※通学バス運休
14日(火) 学校閉庁日 ※通学バス運休
15日(水) 学校閉庁日 ※通学バス運休
18日(土) 青少年育成の日 全統記述模試(3年)①
19日(日) 家庭の日 全統記述模試(3年)②
20日(月) 夏季補習後期開始 登校日
21日(火) 第2回校内選考会
26日(日) 親子ふれあい奉仕作業(1年)9:00~
29日(水) 夏季補習後期終了
2018年7月23日
2018年07月23日(月)
「奨学のための給付金」について
7月20日(金)に「奨学のための給付金」に関する文書を配布してあります。
支給対象となる世帯については,7月31日(火)までに申請書等を本校事務室に提出する必要があります。期限内に提出くださいますよう,お願いいたします。なお,不明な点等ございましたら,本校事務室(0997-24-2401)までお問い合わせください。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
至誠第2号・生徒会新聞1学期号
至誠第2号・生徒会新聞1学期号が発行されました。
2018年07月20日(金)
生徒会役員任命式
7月20日(金),生徒会役員任命式が行われ,新生徒会役員へ,学校長から任命書が手渡されました。
任命書を授与された後,旧生徒会長の西園響輝くん(普通科3年)と新生徒会副会長の山口慎太郎くん(普通科2年)が挨拶をしました。
新生徒会役員は以下の7名となります。「継往開来(けいおうかいらい)」をスローガンに,伝統を重んじながら,どんどん新たなことに挑戦し,生徒の個性が輝くことを目標に活動していきますので,1年間よろしくお願いいたします。
会 長:鎌田廉正(普通科2年)
副会長:山口慎太郎(普通科2年),中島功大(普通科1年)
書 記:進藤清香(普通科2年),川下直也(普通科2年)
会 計:平田優人(情報処理科2年),有馬初音(普通科1年)
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
1学期クラスマッチ
1学期クラスマッチが7月18・19日に開催され,今回のクラスマッチではバレーボール・ソフトボール・百人一首の競技が行われました。結果は以下の通りです,優勝したクラスの皆さん,おめでとうございました。
《 男子バレーボール 》 優勝:2年1組B 準優勝:3年1組A
《 女子バレーボール 》 優勝:3年2組 準優勝:2年1組A
《 男子ソフトボール 》 優勝:3年2組 準優勝:2年2・3組
《 女子ソフトボール 》 優勝:2年1・2組 準優勝:3年2・3組
《 男女共通百人一首 》 優勝:3年3組 準優勝:2年1組A
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
情報モラル教育講演会
7月18日(水),情報モラル教育講演会が実施されました。講師にはNTTドコモより岩切美幸さんをお招きし,スマホ・ケータイを安全に正しく利用するために,普段の使い方を振り返ってみたり,SNSやコミュニケーションアプリを使う上での注意事項を再度確認したりしました。
昨年度より本校では,携帯電話等の22:00電源OFFを呼びかけています。インターネットは世界中の人や情報にアクセスできるネットワークだということを忘れずに,適正な使用を心掛けていきましょう。
2018年07月18日(水)
情報処理科 マナー講座
今年度,情報処理科では,知的財産教育の一環として,「種子島中央高校生ホテル」の運営を計画しています。そのための事前学習として,7月13日(金)に鹿児島レディスカレッジから山﨑洋子さんを講師にお招きし,実践的な礼法や挨拶,マナーについて,指導していただきました。
今回学んだことを生かして,8月24日(金)・25日(土),南種子町の大和温泉ホテルさんに御協力いただき,「種子島中央高校生ホテル」を運営する予定です。活動内容は,フロント業務や客室清掃,夕食メニュー考案,ホテル装飾等を予定しています。どのような取り組みになるのか,ぜひ楽しみにしていてください。
2018年7月17日
2018年07月17日(火)
心肺蘇生法講習会
7月11日から13日の3日間,中種子分遣所の職員の方々を講師にお招きして,1年生全員を対象とした心肺蘇生法講習会を実施しました。講習会では,水難事故や部活動時の事故に遭遇した際,迅速に対処できるようになるため,AEDを使った心肺蘇生法等の手順について学びました。お忙しいなか,講師を務めてくださいました皆様,本当にありがとうございました。
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
第1回防災訓練
7月9日(月),第1回防災訓練が実施されました。
今回の防災訓練は,生徒には事前連絡なしで地震を想定して行われたため,少し戸惑いながらでしたが,安全に避難することができていたようです。災害はいつどこで発生するかわかりません。自分がどのような状況にいるのかをしっかり理解し,いざという時には自分の身を守るための行動をしてほしいと思います。
防災訓練に御協力くださいました熊毛地区消防組合中種子分遣所の皆様,本当にありがとうございました。