分類
2021年12月10日(金)
令和3年度熊毛地域人材確保・育成推進事業学校講話
12月9日(木)14時40分から,2年生を対象に本校体育館で「令和3年度熊毛地域人材確保・育成推進事業学校講話」が行われました。この事業は熊毛地域の魅力を再発見し,将来的にUターンを視野に入れたキャリアデザインの形成をめざすことを目的としています。
はじめに熊毛支庁担当者から本事業の説明や講師紹介等があり,次に10月20日(水)~23日(土)の4日間,種子島や屋久島と同じ離島環境である甑島で就業体験などの研修を行ってきた,情報処理科2年の大石さんと日髙さんによるキャリアデザイン研修参加報告がありました。生徒発表の後は,甑島で研修先となった東シナ海の小さな島ブランド株式会社の山下賢太さんが「地域づくり講座~課題を価値に変える~」と題して,講話をしてくださいました。生徒たちは山下さんの話を興味深く真剣に聴いていました。講話の後は山下さんに生徒からの質問に答えていただいたり,グループワーク「地域づくりのアイディアを考える」を行いました。短い時間ではありましたが,充実した時間となりました。
お忙しい中,講話をしていただきました山下賢太さんと関係者の皆様,ありがとうございました。
2021年12月09日(木)
第2回学校関係者評価委員会 他
12月8日(水)13時50分から,令和3年度第2回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)が開催されました。はじめに,来校された4名の評価委員の方々と日頃の授業の様子を参観し,その後会議室で学校関係者評価委員会を行いました。会議では,古江校長からあいさつがあった後協議に入り,教務部・進路指導部・生徒指導部・保健部・各学年から,本校の教育活動その他の学校運営についての成果や課題,改善策について報告がありました。最後に質疑応答があり,評価委員の方々からご意見等をいただきました。
お忙しい中,ご出席いただきました評価委員の皆様ありがとうございました。いただいた貴重なご意見等を今後の各部・各学年の取組に生かしていきたいと思います。
2021年12月07日(火)
教科横断型授業開発支援プログラムによる公開授業
12月7日(火)4限目に,1年1組の教室で教科横断型授業開発支援プログラムによる公開授業が行われました。この時間は,数学A「確率」の授業で「身の回りの確率(直感と確率)」を題材に,これまでに学習した内容を用いて確率を求めることができる。確率の考え方を利用して身近な事象の考察に取り組むことができることを目標として,授業が行われました。生徒たちは緊張している様子が見られましたが,出題された問題に対して,直感でどう思うかグループで意見を出し合ったり,求める答えである確率をどう計算すればよいか意見を出し合いました。実際に計算をした後は,直感による答えと計算による結果を比べ,意見交換を行いました。タブレット等を使用する様子から,普段からICTを活用している様子がうかがえる授業でした。生徒たちは身近な話題を題材とした問題にふれることで,日常生活の中で用いられる確率についてより理解を深めることができました。
2021年12月04日(土)
修学旅行3日目(最終日)
12月4日(土) 修学旅行3日目(最終日)です。
昨日の疲れが心配されましたが,生徒全員,元気に朝食を食べ,7時45分にホテルを出発しました。本日は1日,移動日となります。飛行機で鹿児島まで向かい,天文館周辺を散策しながら,高速船で種子島へ帰島しました。
学校へは,18時過ぎに着き,その後,体育館で解団式がありました。
12月2日(木)~4日(土)2泊3日の日程で行われた2学年修学旅行は,大きな事故もなく無事に終了しました。
生徒たちは,この3日間を通して,種子島とは異なる環境や文化に触れることができ,また集団生活のあり方やマナーなど学ぶことができました。そして,楽しい思い出もたくさん作ることができました。
充実した修学旅行が実施できたのは,保護者の皆様をはじめとして,御協力くださいました方々のおかげです。本当にありがとうございました。
2021年12月03日(金)
修学旅行2日目
修学旅行2日目は,京都市内自主研修とユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に分かれて行動することになりました。自主研修では,京都ならではの自然や文化に触れることができ,USJでは,思いっきり楽しんだようです。
自主研修などで,疲れた生徒もいたようですが,体調不良の生徒はいなく,無事,尼崎市内のホテルに着いたようです。今日は充実した一日になったと思います。
写真は,「伏見稲荷神社(おもかる石)」,「清水寺」,「高台寺」,「USJ」の様子です。2021年12月02日(木)
2年生修学旅行程表(新)
2年生の修学旅行の日程を更新します。修学旅行(新)行程表[PDF:336KB]
12月1日(水)から12月4日(土)3泊4日の日程で修学旅行に行く予定でしたが,昨日は天候不良のため,本日(12月2日(木))~12月4日(土)2泊3日の日程で,修学旅行に行くことになりました。
2021年12月02日(木)
修学旅行1日目
12月2日(木)から,2年生の修学旅行(2泊3日)が始まりました。本校を6時30分に出発し,午前8時発の高速船で鹿児島へ,仙厳園見学を行った後,飛行機で大阪まで行き,高速を利用して京都駅までいきました。京都駅周辺を散策してから,宿泊先のホテルに着きました。生徒達の健康状態も良好です。
2021年12月02日(木)
心肺蘇生法講習会
12月1日(水)から2日間,熊毛地区消防組合中種子分遺所の4名の職員を講師としてお招きし,1年生および職員(希望者)を対象として心肺蘇生法講習会を実施しました。この講習会は,AEDを使った心肺蘇生法等の手順について学び,実際に行うことができるようになる。海やプールでの水難事故や部活動時の事故に遭遇した際に,迅速かつ適切に対処できるようになることを目的として行われています。はじめに全体でプリントを使って実技を含めた説明があり,その後グループに分かれて細やかな説明を受けながら実技講習が行われました。生徒たちは,心肺蘇生を行う際の注意点や動き方などアドバイスを受け,真剣に取り組んでいました。
お忙しい中,講師を務めてくださいました熊毛地区消防組合中種子分遺所職員の皆様,ありがとうございました。
2021年11月30日(火)
修学旅行行程表
2年生の修学旅行が,12月1日(水)~4日(土)3泊4日の日程で行われます。
行程表を添付しますので,ご覧ください。4日間とも,天候にも恵まれ,思い出に残る修学旅行になるように祈ってます。
2021年11月30日(火)
南種子中学校家庭教育学級訪問
11月30日(火) 10:00~11:30 南種子中学校家庭学級の保護者,引率者 14名が本校を訪問しました。
授業見学や施設見学をした後,学校の説明として校長挨拶をはじめ,生徒活動発表・本校の進路状況の説明などを行いました。
生徒活動発表では,普通科3年の日髙 千尋さんが,高校3年間で行った,地域に密着した取組みや自身の進路などについて発表しました。