分類

  • 2021年12月23日(木)

    2学期クラスマッチ最終日

     12月23日(木) クラスマッチ最終日でした。

     天候にも恵まれ,予定していた日程を全て無事に終了することができました。どの競技も試合・応援ともに白熱した内容で盛り上がっていました。

     結果は,以下のとおりです。

    ≪男子バレーボール≫       ≪女子バレーボール≫

     優勝 3年生合同         優勝 3年1組・3組

     2位 1年1組A         2位 1年2組

    ≪男子サッカー≫         ≪女子サッカー≫

     優勝 3年3組B         優勝 2年3組A

     2位 2年生合同         2位 1年1組A

    IMG_7573 IMG_7577
    IMG_7588 IMG_7620
    IMG_7913 IMG_7932
    IMG_8005 IMG_8019
    IMG_8184 IMG_7986
    IMG_7953 IMG_7937

    皆さん,お疲れさまでした。

  • 2021年12月22日(水)

    2学期クラスマッチ1日目

     222日(水),午後から2学期クラスマッチが開催されました。

     本日と23日(木)の2日間 コロナウイルス感染症対策を行いながら,男女バレーボール・男女サッカーの競技を実施しました。午前中は天候が心配されましたが,午後から晴天になり,天気にも恵まれ,生徒たちは白熱した試合を繰り広げていました

    IMG_7550 IMG_7554
    IMG_7556 IMG_1683
    IMG_1663 IMG_1665
    IMG_1684 IMG_1687
    IMG_8180 IMG_7963

     

  • 2021年12月21日(火)

    第2回 防災訓練

     12月21日(火)6限目 第2回防災訓練が実施されました。

     今回の防災訓練は,火災発生を想定して,生徒への事前連絡なしで行われ,普段の訓練時とは違う教室からの避難となったクラスもありましたが,それぞれの教室から避難経路に従って,スムーズに避難することができました。中種子分遣所の方からの講話では「火事や地震は,いつ起きるのかわからないので,どこでも避難経路を確認しておくことが大事。また,火災の場合は,自分の命を自分で守るためにも,煙を吸わないよう,タオルやハンカチ等で口を覆いながら避難するように。」と講話をいただき,消火器の扱い方の説明を受けました。その後,校長先生の講評では「まずは,自分の命は自分で守るようにし,できることなら,周りの人も助けてほしい」というお話しをいただきました。

    IMG_7537 IMG_7355
    IMG_7360 IMG_7364
    IMG_7373 IMG_7384
    IMG_7390 IMG_7393

     お忙しい中,講話をしていただきました,中種子分遣所の方々,本当にありがとうございました。

  • 2021年12月17日(金)

    令和4年度 入試要項について

    第一次入学者選抜

    推薦入学者選抜及び帰国生徒等特別入学者選抜

     ・令和4年2月3日(木) 作文・面接

     R04 「推薦入学者選抜募集要項」[PDF:168KB]

     R04 「帰国生徒等特別入学者選抜要項」[PDF:165KB]

     

    一般入学者選抜(学力考査)

     ・令和4年3月3日(木) 国語・理科・英語

     ・令和4年3月4日(金) 社会・数学・面接

     R04 「一般入学者募集要項」[PDF:166KB]

     

    ※ 合格者発表 令和4年3月16日(水)

     

     

     

  • 2021年12月17日(金)

    2学期進路ガイダンス

     12月17日(金) 本校体育館等を会場に,27の大学・短大・専門学校(一部オンライン)の講師をお招きして,5,6校時に1・2年生全員を対象に進路ガイダンスが行われました。

     職業別体験学習ということで,生徒たちは,27の講座の中から興味があるものを選択し,1部,2部に分かれて受講しました。県内外の大学・短大・専門学校の講師によるお話しは,とても興味深く,生徒たちは集中して受講していました。

    IMG_7274 IMG_7278
    IMG_7281 IMG_7286
    IMG_7290 IMG_7294
    IMG_7300 IMG_7299
    IMG_7303 IMG_7465
    IMG_7500 IMG_7508

     お忙しい中,講師を務めていただきました先生方,本当にありがとうごいました。

  • 2021年12月16日(木)

    芸術鑑賞会

     12月16日(木) 「種子島こりーな」を会場として,新型コロナウィルス感染症予防を徹底しながら,令和3年度 芸術鑑賞会がありました。

     生徒たちは,3限まで授業をし,午後からバスで会場まで移動して映画を鑑賞しました。内容は,種子島を舞台にして,サーフィンを通して人生を見つめ直す主人公を描いた「ライフオンザロングボード」です。

    IMG_7260 IMG_7262
    IMG_7266 IMG_7267

    この映画を通して,生徒たちも人生を見つめ直すきっかけになったのではないでしょうか。

  • 2021年12月13日(月)

    職員研修(ロイロノートスクール)

     12月13日(月)放課後 会議室において,本校ICT支援員の濵﨑様をお招きし,タブレットPCを活用した「ロイロノートスクール」の作成方法や利用方法など職員研修を開きました。

    実際に、職員一人一人がタブレットPCを操作し、写真や動画を入れたカードを作りながら、活用の仕方を学びました。

    IMG_7254 IMG_7255
    IMG_7257 IMG_7259

    お忙しい中,講師を務めていただきました濵﨑様,本当にありがとうございます。

  • 2021年12月10日(金)

    令和3年度熊毛地域人材確保・育成推進事業学校講話

     12月9日(木)14時40分から,2年生を対象に本校体育館で「令和3年度熊毛地域人材確保・育成推進事業学校講話」が行われました。この事業は熊毛地域の魅力を再発見し,将来的にUターンを視野に入れたキャリアデザインの形成をめざすことを目的としています。

     はじめに熊毛支庁担当者から本事業の説明や講師紹介等があり,次に10月20日(水)~23日(土)の4日間,種子島や屋久島と同じ離島環境である甑島で就業体験などの研修を行ってきた,情報処理科2年の大石さんと日髙さんによるキャリアデザイン研修参加報告がありました。生徒発表の後は,甑島で研修先となった東シナ海の小さな島ブランド株式会社の山下賢太さんが「地域づくり講座~課題を価値に変える~」と題して,講話をしてくださいました。生徒たちは山下さんの話を興味深く真剣に聴いていました。講話の後は山下さんに生徒からの質問に答えていただいたり,グループワーク「地域づくりのアイディアを考える」を行いました。短い時間ではありましたが,充実した時間となりました。

    講話1 講話2

    講話3 講話4

    講話5 講話6

     お忙しい中,講話をしていただきました山下賢太さんと関係者の皆様,ありがとうございました。

  • 2021年12月09日(木)

    第2回学校関係者評価委員会 他

     12月8日(水)13時50分から,令和3年度第2回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)が開催されました。はじめに,来校された4名の評価委員の方々と日頃の授業の様子を参観し,その後会議室で学校関係者評価委員会を行いました。会議では,古江校長からあいさつがあった後協議に入り,教務部・進路指導部・生徒指導部・保健部・各学年から,本校の教育活動その他の学校運営についての成果や課題,改善策について報告がありました。最後に質疑応答があり,評価委員の方々からご意見等をいただきました。

    学校関係者評価委員会1 学校関係者評価委員会2

    学校関係者評価委員会3 学校関係者評価委員会4

     お忙しい中,ご出席いただきました評価委員の皆様ありがとうございました。いただいた貴重なご意見等を今後の各部・各学年の取組に生かしていきたいと思います。

  • 2021年12月07日(火)

    教科横断型授業開発支援プログラムによる公開授業

     12月7日(火)4限目に,1年1組の教室で教科横断型授業開発支援プログラムによる公開授業が行われました。この時間は,数学A「確率」の授業で「身の回りの確率(直感と確率)」を題材に,これまでに学習した内容を用いて確率を求めることができる。確率の考え方を利用して身近な事象の考察に取り組むことができることを目標として,授業が行われました。生徒たちは緊張している様子が見られましたが,出題された問題に対して,直感でどう思うかグループで意見を出し合ったり,求める答えである確率をどう計算すればよいか意見を出し合いました。実際に計算をした後は,直感による答えと計算による結果を比べ,意見交換を行いました。タブレット等を使用する様子から,普段からICTを活用している様子がうかがえる授業でした。生徒たちは身近な話題を題材とした問題にふれることで,日常生活の中で用いられる確率についてより理解を深めることができました。

    公開授業1  公開授業2

    公開授業3  公開授業4