分類

  • 2022年02月17日(木)

    3学年「社会人マナー講座」

     2月17日(木),1・2限目に本校体育館で3年生を対象とした「社会人マナー講座」を実施しました。この講座は,社会人として身につけるべきマナーや身だしなみについて学ぶことを目的として行われました。鹿児島県理容美容専門学校の奥貴明さんをはじめとして4名の方を講師としてお招きし,1限目は着こなし・接遇マナー講座,2限目はメイク講座・ヘアー講座を行いました。2限目ではメイク講座を美容室SOCOの能野さん,ヘアー講座を吉永理容の吉永さんに担当していただきました。生徒たちは楽しみながらも真剣に講座を受けていました。この講座で学んだことをこれから十分に生かしてほしいと思います。 お忙しい中,講師を引き受けてくださいました4名の講師の皆様,本当にありがとうございました。

    マナー講座1 マナー講座1

    マナー講座1 マナー講座4

     

  • 2022年02月16日(水)

    PTA生活指導部による登校時の交通安全指導

     2月14日(月)から3日間,PTA生活指導部による登校時の交通安全指導が行われました。今年度3回目となりますが,南種子バス乗り場(旧南種子高校前)・池山石油前交差点・富士食堂前三叉路・本校正門前の各場所で,PTA生活指導部員および本校職員が,単車・自転車通学生や徒歩通学生の交通安全指導を行いました。

    交通安全指導1 交通安全指導2

    交通安全指導3 交通安全指導4

     特に単車通学生はスピードの出し過ぎには十分注意し,これからも交通安全に努め,安心安全に登下校できるように気をつけましょう。雨の中,またお忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2022年02月10日(木)

    3学年「租税教室」

     2月10日(木),2限目に本校体育館で3年生を対象とした「租税教室」を行いました。これは税の意義や役割を正しく理解,認識することを目的として毎年実施しています。今回は,情報処理科の荻迫教諭に講話をしていただきました。

     講話では「なぜ税を納めなければならないのか」「私たちの暮らしの中にどのような税があり,その税はどんなことに使われているのか」など,スライドや動画を交えてわかりやすく説明をしていただきました。また実体験を紹介しながら,これから社会人として気をつけて欲しいことなどの話もありました。生徒たちは,興味深く話を聴いている様子でした。

    租税教室1 租税教室2

  • 2022年02月04日(金)

    郷土遠行

     2月4日(金) 第14回郷土遠行(南種子町の種子島宇宙センターから本校までの22.2km)が天候にも恵まれ,新型コロナウィルス感染防止を徹底しながら実施されました。
     絶好の遠行日和となり,参加した1・2年生はそれぞれのペースでゴールを目指しました。トップは,男子が1時間43分45秒で小山田 昂成さん(情報処理科2年),女子が2時間27分48秒で日高 葵さん(普通科2年)でした。地域の方々や保護者の皆様からの声援に元気をいただきながら,踏破することができました。また,各チェックポイント等で御協力いただきましたPTAの皆様,ありがとうございました。

    IMG_1717 IMG_1732
    IMG_1740 IMG_1769
    IMG_1776 IMG_7476
    IMG_7526 IMG_7561
    IMG_7688 IMG_7604
    IMG_7724 IMG_7728

     

  • 2022年02月03日(木)

    「総合的な探究の時間」発表会(1年)

     2月2日(水)7限目に,2年生に引き続き普通科1年生を対象とした「総合的な探究の時間」発表会を地歴公民教室で行いました。10月以降の「総合的な探究の時間」を使って,自分たちで決定した後期の研究テーマについて調べたことをまとめ上げ,研究成果をこの発表会で披露しました。生徒たちは各グループの発表を静かに聞き,クイズがでると盛り上がり楽しんでいる様子でした。

     発表の内容は以下の通りです。選出された6グループが発表しました。

    ①ジブリ作品について ②献血について ③意外と知らない法律 ④おすすめの映画紹介 ⑤手話 ⑥アンパンマンに込められた思い

    発表会1 発表会2

    発表会3 発表会4

    発表会5 発表会6

  • 2022年02月02日(水)

    「総合的な探究の時間」発表会(2年)

     2月1日(火)7限目に「総合的な探究の時間」発表会が視聴覚室で実施されました。普通科2年生が「総合的な探究の時間」に,自分たちで決定した研究テーマについてインターネット等を利用しながら調べたり聞き取り調査などを行ってまとめ上げ,この発表会でこれまで研究してきた成果を披露しました。コロナ禍の中インターンシップが実施できなかったということもあり,特に職業について研究を深めました。前半は2年2組の生徒がパソコン等を使って発表し,後半は2年1組の生徒がディベートを行いました。生徒が司会を務め,スムーズに発表会は進みました。

     発表の内容は以下の通りです。選出された5グループが発表しました。

    ①種子島の店~Aコープ他~ ②メイクアップアーティスト,ネイリスト ③整体・整骨 ④保育園・幼稚園 ⑤ディベート~日本は義務教育において,飛び級制度を導入すべきである。是か非か~

    発表会1 発表会2

    発表会3 発表会4

    発表会5 発表会6

  • 2022年02月01日(火)

    3学年集会

     1月31日(月),4限目に体育館で3学年集会を行いました。3年生は2月1日(火)から2月27日(日)まで自宅学習期間となるため,生徒指導部・進路指導部・保健部・交通係・3学年主任から自宅学習期間を有意義に過ごすための話をしていただきました。

     生徒の皆さんは先生方の話を心に留め,自宅学習期間を使って進路先での学習に備え,また社会人としての準備を十分にし,多くの方々に祝福されるよい卒業式を迎えられるように充実した時間を過ごすよう心がけてください。

     自宅学習中の登校日は,2月10日(木),17日(木),24日(木)。2月28日(月)は卒業式予行,3月1日(火)は卒業式となります。

    IMG_8801 IMG_8802

    IMG_8806 IMG_88100

  • 2022年01月31日(月)

    2月行事予定一覧

    2月

  • 2022年01月31日(月)

    研究授業

     1月28日(金),3限目に教科横断型授業開発支援プログラムの研究授業が実施されました。今回は2年1組のコミュニケーション英語の授業で行われ,この授業ではほぼ日本語を使わず,英語で授業が進められます。以前,総合的な探究の時間に日本語で行ったディベートをもとにさらに理解を深め,この研究授業で英語を使ってディベートを行いました。生徒たちは関心のあるトピックについて,肯定と否定のグループにわかれて交互に意見を出し合う中で,お互いの意見を聞き漏らさないように集中している様子が印象深く,先生方にアドバイスをもらいながらグループ内で意見をまとめ発表していました。真面目な雰囲気の中に笑顔も見られ,楽しく授業がすすめられました。

    英語1 英語2

    英語3 英語4

  • 2022年01月25日(火)

    学校便り

    学校便り(図書だより・進路だより)を追加しました。

    ご覧ください。