分類
2013年04月12日(金)
部活動紹介
4月12日(金),部活動紹介が行われました。
それぞれの部が,工夫を凝らし,パフォーマンスなども交えながら,各部のアピールをし
ていました。放課後は,部活の見学に行っていました。
<生徒会執行部> <CG同好会>
<ボランティア同好会> <柔道部>
<剣道部> <弓道部>
<野球部> <陸上部>
<硬式テニス> <ソフトテニス>
<バスケットボール部> <サッカー部>
<バドミントン男女>
<バレーボール部> <サーフィン部>
<吹奏楽部> <ワープロ・パソコン部>
<美術部> <書道部>
2013年04月11日(木)
対面式
4月11日(木),対面式が行われました。
生徒会歓迎のあいさつ
生徒会長の俣木君より「僕たちも最初は,不安でいっぱいでした。何か困ったことがあ
れば,頼ってください。これからの高校生活が一番の思い出になることを願ってます。」と
歓迎の言葉を送りました。
新入生代表あいさつ
沼田さんが「高い目標を持ち,先輩方と良き伝統を作る一員として,三年間勉学や部
活動 などに励んでいきたいと思います。高校生活が充実したものになるように頑張りま
す。」と決意と豊富を述べてました。
学級代表あいさつ
クラスの代表が,クラス目標や豊富など決意を述べました。
1組「勉強と部活動の両立し,楽しく充実した日々を送っていきたい。」
2組「入学時より成長することを考えて,ONE STEP UPです。」
3組「 相手の気持ちを思いやり,温もりのあるクラスを目指す。資格
取得に励み,全員の合格を目指して頑張りたい。」
分からないことなどがあれば,先生や先輩方に聞いて,一日でも早く高校生活に
慣れ,勉学や部活動に励んでほしいと思います。
2013年04月09日(火)
第6回入学式
4月9日(火),第6回入学式が行われました。普通科63名,情報処理科32名,計95名は,真新しい制服に身を包んで,堂々と入場しました。式では,担任の先生から一人ひとりの名前が呼ばれ,入学許可されました。
<入場の様子>
<入学許可の様子> <誓いのことば>
<校歌披露> <1学年担任紹介>
2013年04月08日(月)
新任式・始業式
4月8日(月),新任式が行われました。平成25年度人事異動に伴い,11名の先生が赴
任されました。岡留校長から11名の先生の紹介後,新任者より「みなさんの元気と明る
さに負けないよう頑張りたい。一日でも早くこの学校に慣れたい。いろいろと分からないこ
とばかりなので,教えていただければ嬉しい。」と挨拶がありました。
生徒会長の俣木君から歓迎の言葉があり,「これから一緒にすごせる日々を楽しみにし
ています。よろしくお願いします。」と述べていました。
旧職員同様,よろしくお願いいたします。
新任式後,始業式が行われました。岡留校長より「目標を持って最後まで諦めないこと
が必要。『夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。』という言葉があるが,今すべき事は
何かを自分に問いかけながら,この1年間がより一層,品のある行動を心がけ,規律ある
学校生活を送るとともに目標の実現に向けて楽しく充実した学校生活を送る事を期待して
います。」と式辞がありました。
2013年03月14日(木)
合格者発表
3月14日(木)午前11時,一般入学者選抜の合格者94名の
合格発表を行いました。
学校を訪れた受験生らは,自分の受験番号を確認すると,
保護者と一緒に喜んだり,写真撮影をしたりしていました。
なお,合格者に対してはあす午前9時から,合格者説明会を開催します。
2013年03月04日(月)
校内進路ガイダンス
3月4日(月),2学年を対象とした校内進路ガイダンスが実施されました。
まず,全体会で進路指導部から今年度の進路概況が説明されたあと,
①国公立大学,②私立大・短大,③専門学校,④医療系・職業訓練校,
⑤就職,⑥公務員の6つの分科会に分かれ,それぞれ講話を受けました。
このうち,就職コースでは,鹿児島職業安定所から専門の講師をお招きし,
全員で面接試験の練習を行いました。
最初は恥ずかしがっていた生徒も,講師のアドバイスを聞いて
少しずつコツをつかんでいたようです。
『2年生3学期=3年生0学期』とも言われるほど,この時期の過ごし方が
進路実現に大きく影響します。
これを機に,一人一人が各自の進路と向き合い,
一日も早く進路目標を明確にしてほしいものです。
2013年03月01日(金)
第3回卒業式
3月1日(金),第3回卒業式が挙行されました。
卒業証書授与では,担任から一人一人呼名されたあと,
各クラスの代表に校長から卒業証書が手渡されました。
送辞では,在校生を代表して,生徒会長の俣木凜也(りーや)君が
「どんなことにも一生懸命な先輩方の魅力的かつ圧倒的なパワーに
私たちはいつも魅了されていました。先輩方が受け継いできた伝統を,
次は私たちがより一層高めていきます。」と感謝の言葉を述べました。
これに対して,卒業生代表の山中竜二君がお世話になった方々への
感謝の気持ちとともに,「私たちは今,新たな舞台へ踏み出そうとしています。
種子島中央高校で過ごした3年間を支えとして,
新たな困難をも乗り越えていきたいと思います。」と,涙をにじませながら
答辞を述べ,友人や先生方との別れを惜しんでいました。
第3期生のみなさん,卒業おめでとうございます。
卒業生107名全員の今後の更なる活躍を期待しています。
2013年02月28日(木)
同窓会入会式
2月28日(木),同窓会入会式が行われました。
同窓会を代表して,第1回卒業生の南 龍也さんからあいさつがありました。
福山雅治さんの「生きてる生きてく」という曲の歌詞から,
「大きな夢をひとつ持ってた 恥ずかしいくらいバカげた夢を
そしたらなぜか小さな夢が いつのまにか叶ってた」
というフレーズを紹介し,「みなさんも夢を持ち続け,それぞれが
選んだ進路で精いっぱい頑張ってください。そしてこの先,
道に迷いそうになったときは,苦楽を共にした友人たちと
連絡を取り合ってください。」とエールを送っていただきました。
これに対して,3期生を代表して,情報処理科の上浦愛鈴さんが,
「4月からは一人一人が新しい環境での生活をスタートさせます。
私たちも同窓会の一員として,種子島中央高校生という誇りを胸に
頑張っていきます。」とあいさつしました。
このあと,各賞受賞式や生徒会が企画した「3年生を送る会」が
行われ,3年生らは学校生活のしめくくりを名残惜しそうに過ごしていました。
2013年02月21日(木)
第3回学校関係者評価委員会
2月21日(木),第3回学校関係者評価委員会が開催されました。
今年度最後となる本会では,昨年12月に実施した学校評価アンケートの
集計結果の報告や,各部,各学年による年間反省及び次年度への
改善策などを協議しました。
5名の委員の方々からは,生徒の学力やバス通学に関する改善点,
地域行事への参加率向上などについて質疑や提言をいただくなど,
活発な議論が交わされました。
なお,各委員による最終評価結果につきましては,後日,
本校ホームページ上に掲載する予定です。
2013年02月19日(火)
交通安全委員による声かけ週間
2月14日(木)~19日(火)の4日間,本校生徒による
「交通安全声かけ週間」の取り組みを行いました。
1・2年生の交通安全委員と執行部役員が,正門と学校近くの交差点に立ち,
単車・自転車通学生に対して安全運転を呼びかけていました。
生徒一人一人が日頃から交通法規を遵守し,無事故,無違反を心がけてほしいものです。