分類

  • 2013年02月18日(月)

    本校に関する新聞記事の紹介②

    ◆平成25年2月8日(金)付

    Photo

    ◆平成25年2月11日(月)付

    Photo_2

    ◆平成25年2月18日(月)付

    Photo_3

    本校生の今後のますますの活躍を期待したいものです。

    なお,掲載にあたっては,南日本新聞社および関係者の許諾を得ております。

  • 2013年02月17日(日)

    親子ふれあい作業

    2月17日(日),2学年による親子ふれあい作業を実施しました。

    Dsc09654 Dsc09655

    校舎周辺やグラウンド,プール裏など,クラスごとに担当区域が割り当てられ,

    草払い機や鎌を使って除草したり,集めた草を軽トラックに積み込んだりする姿がみられました。

    前回(9月実施)のように青々と生い茂るほどではありませんでしたが,

    およそ1時間の作業できれいに刈り取られ,校内がさっぱりとなりました。

    当日はお忙しい中,多くの生徒,保護者の皆様方に御協力いただき

    ありがとうございました。

  • 2013年02月12日(火)

    性教育講話

    2月12日(火),鹿児島大学医学部保健学科の下敷領須美子准教授を

    講師にお招きし,3年生を対象とした性教育講話を実施しました。

    Dsc09593 Dsc09600

    「未来に向けて性を考えよう-私のライフプラン-」と題して,

    人間の性の特質やデートDV,ジェンダーの問題などについて

    図やイラストを交えながら詳しく教えていただきました。

    Dsc09612 Dsc09619

    3年生は4月から新生活を始めることとなります。

    「性」と「いのち」について正しい知識をもち,

    お互いを尊重できるような人間関係を築いてほしいものです。

  • 2013年02月08日(金)

    郷土遠行

    2月8日(金),郷土遠行を実施しました。

    これは,種子島宇宙センターから学校までの23.2kmを6時間以内で

    踏破するという,1・2年生を対象とした毎年恒例の行事です。

    Dsc09522 P1150151 

    9時40分,号砲とともに生徒たちが一斉にスタートしました。

    独走状態で首位をキープする生徒や,体力を温存し後半で一気に

    巻き返す生徒,ゆっくりとしたペースで景色を楽しむ生徒など様々です。

    Dsc09546 F1000396 Dsc09559

    最高気温7℃という厳しい寒さの中,生徒たちは沿道の声援を

    受けながら力強く踏破していました。

    差し入れや応援をしてくださる保護者や地域の皆様方への

    感謝とともに,郷土を五感で味わう一日となりました。

  • 2013年02月04日(月)

    本校に関する新聞記事の紹介

    ◆平成25年2月1日(金)付

    250201_2_4

    ◆平成25年2月3日(日)付

    250203_2_2

    掲載にあたっては,両記事ともに南日本新聞社の許諾を得ております。

  • 2013年01月24日(木)

    読書ボランティア「どんぐり」全国表彰伝達式

    南種子町在住の本校生が構成する高校生読書ボランティアグループ

    「どんぐり」が快挙を達成しました!

    この度,長年にわたる読書運動の推進に尽くしてきたことが評価され,

    優良読書グループ全国表彰として㈳読書推進運動協議会から

    賞状と記念品が贈呈されました。

    1月24日(木)に,南種子町の社会教育課長さんから伝達があり,

    生徒たちに手渡されました。

    Dsc09337 Dsc09353

    「どんぐり」はこれまでも,平成22年度県青少年育成県民会議や,

    県優良読書ボランティアグループなど多数の表彰を受けています。

    今後も,読み聞かせが地域の子どもたちに喜ばれ,

    更に親しまれるよう,活動を推進してほしいものです。

  • 2013年01月23日(水)

    3年生による特別清掃

    1月23日(水),3年生全員が特別清掃を行いました。

    これは,3年間お世話になった学校に何か少しでも恩返しが

    できないかということから実現したそうです。

    Dsc09315

    各クラス,教室の床や廊下を丹念に磨いたり,新聞紙で

    窓を1枚ずつ拭いたり,高い場所の埃を丁寧に拭き取っていました。

    Dsc09300

    限られた時間ではありましたが,職員も一緒に手伝うなどして

    楽しみながら清掃に取り組んでいたようです。

    終了後の校舎は,見違えるほどピカピカになりました。

  • 2013年01月17日(木)

    種子島歴史自然講話

    1月17日(木)の総合的な学習の時間に,

    1学年普通科の生徒を対象とした種子島歴史自然講話が行われました。

    Dsc09230 Dsc09252_2 

    南種子町教育委員会から石堂和博氏を講師にお招きし,

    約6千年前の種子島人の生活ぶりや,宝満神社の木に登っての

    鴨猟の様子などについて,クイズや豊富な写真を交えて

    お話していただきました。

    Dsc09240 Dsc09248 Dsc09250

    「狩猟民族の生活が農耕社会の人々や現代人の生活より

    豊かだった。」,「一日わずか3時間程度の狩りや食料拾いを

    するだけで,残りの時間は友人との会話や趣味に時間を

    使っていた。」など,驚きとともに考えさせられる内容ばかりでした。

    最後は,自分自身を知るためにも,種子島のことをよく知ることが

    有益であると締めくくられました。

    これを受けて,1月24日(木)には,同じく1年生を対象とした

    種子島歴史自然研修も実施される予定です。

  • 2013年01月15日(火)

    種子島の将来を語る会

     1月12日(土),中種子町防災センターで「種子島の将来を語る会」が開催され,

    本校生徒会執行部の6人が参加しました。

    002_2

     この会は,種子島を背負って立つ学生と,一般の参加者が

    意見交換を通じて,種子島の将来について語ることを目的として行われ,

    本校と種子島高校,中種子中と種子島中の4校から27人の生徒が参加しました。

     討論では,「種子島の農業や漁業についてどう思うか。」や

    「どんな島になれば人口が増えるか。」などやや難しいテーマが与えられました。

    これに対し,本校生徒会長の俣木君が「安納芋は品質の良さで有名であるが,

    今後はいかに売り込むかなど販路の拡大に努めることが大切だと思う。」

    と議論を方向付ける発言をするなど,執行部の一人一人が本校の代表として

    役割を果たしてくれました。

  • 2013年01月08日(火)

    3学期始業式

    1月8日(火),3学期始業式が行われました。

    校長式辞では,1・2年生に向けては「初心に返って学習・生活面を見直し,

    目標をしっかり持って生活してほしい。」との激励があり,

    3年生に対しては,「高校生活最後の学期である。

    “有終の美”を飾れるよう,一日一日を大切に過ごしてほしい。」と

    メッセージが送られました。

    3年生は,学校に登校する日がとうとう1か月を切りました。

    残された日々をいかに有意義に過ごしていくのか

    考えながら,3月1日の卒業式を迎えてほしいものです。