分類
2012年12月20日(木)
2学期クラスマッチ
12月19日(水),20日(木)の2日間,クラスマッチを実施しました。
両日とも晴天に恵まれ,サッカー,バスケットボール,ソフトボールの
各種目で熱戦が繰り広げられました。
特に3年生は,高校生活最後のクラスマッチということもあり,
優勝を目指してクラスで一致団結し,華麗なパス回しでシュートを決める
場面もみられました。
結果はご覧のとおりです。
◆ サッカー男子 ◆ バスケットボール男子
優勝 : 3年2組 優勝 : 2年2組
2位 : 1年2・3組 2位 : 2年1組A◆ バスケットボール女子 ◆ ソフトボール女子
優勝 : 3年4組A 優勝 : 2年2・3組
2位 : 3年2組 2位 : 2年4組2012年12月17日(月)
保健委員による特別講話
12月17日(月)の学年朝礼を利用して,
保健委員による特別講話が行われました。
このうち3学年では,「アルコールと喫煙」をテーマに,
急性アルコール中毒の恐ろしさや,タバコに含まれる有害物質と,
それらが身体に及ぼす影響について詳しく解説しました。
「タバコ20本でどれくらい寿命が縮むか?」や,
「“軽いタバコ”は一般のタバコと何が違うか?」などといった
クイズも出題され,生徒はみな真剣な表情で聞き入っていました。
2012年12月14日(金)
修学旅行
12月11日(火)~14日(金)の3泊4日の日程で,
2年生120名が関西方面(京都・奈良・大阪)に
修学旅行へ行ってきました。
初日は,奈良公園(東大寺南大門)の大仏を見学したり,
園内のシカと触れ合ったりしました。その後,薬師寺では
ユーモアあふれる説法を体験しました。
2日目は終日,京都市内自主研修を行いました。
各グループごとに,事前に計画した観光地を散策しました。
天候にも恵まれ,紅葉が映える美しい秋の京都を満喫したようです。
3日目は午前中に,インスタントラーメン発明記念館,大阪ヤクルト工場,
大阪証券取引所のいずれかをクラスごとに見学し,
午後からはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)での自由行動となりました。
アトラクションを巡ったり,家族や先輩・後輩へのおみやげを選んだりと,
門限ぎりぎりまでUSJでのひとときを思う存分楽しみました。
最終日。最後の目的地である大阪城を見学した一行は,
新幹線から高速船に乗り換え,無事,種子島へ戻ってきました。
種子島とは異なる環境や文化に触れた4日間。
友人や先生たちと寝食を共にして,集団生活の大切さや
マナーを学ぶとともに,青春の思い出を深く刻むことができました。
2012年11月22日(木)
2学期避難訓練
11月22日(木),2学期避難訓練を実施しました。
家庭科室から出火したという想定で,生徒らは非常ベル発報の直後,
ハンカチで口を覆いながら体育館へ避難しました。
避難開始から完了までに要した時間は,4分35秒(前回比-17秒)。
この後,校長から「災害はいつどこで起こるかわかりません。
自分で自分の命を守るためにどう行動するか,日頃から注意してほしい。」
と講話がありました。
これに続けて,中種子分遣所の酒井副所長から,島内の火災の特徴や
火災の恐ろしさについて,具体的な事例を交えて詳しく説明していただきました。
種子島は全国的にも出火率が高い地域に挙げられるそうです。
火気の取り扱いには十分注意し,もし火災に遭遇した場合も,
今日の訓練を生かして落ち着いて行動することを心がけましょう。
2012年11月09日(金)
乳幼児発育発達講座
11月5日(月)~9日(金)にかけて,2年生普通科及び3年生情報処理科を
対象とした乳幼児の発育発達講座が行われました。
これは,中種子町「次世代育成支援事業」の一環として,
家庭科の授業を利用して毎年実施しているものです。
乳幼児と触れ合う機会が少ない生徒も多く,最初は戸惑って
うまく接することができませんでしたが,ボール遊びや積み木などの
おもちゃを活用して,積極的に打ち解けようとする姿が見られました。
ボランティアによる「パパ」と「ママ」から具体的な子育て法をレクチャーされ,
生徒たちはみな乳幼児の発育や育児について深く学んでいたようです。
御協力くださった役場の皆様や親子の皆様方,ありがとうございました。
2012年11月08日(木)
地域が育む『かごしまの教育』県民週間
本校では,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の取組として,
本年度も保護者や地域の皆様に学校を公開しました。
期間中は,美術部,書道部による作品展示のほか,
部活動見学や芸術鑑賞会(11/2付け記事参照),
吹奏楽部のミニコンサートなど,様々な取組を実施しました。
このうち,7日(水)の昼食時間に行われたミニコンサートでは,
吹奏楽部がいきものがかりの「歩いていこう」と
嵐の「ワイルド アット ハート」の2曲を演奏し,
職員や生徒,地域の方々から温かい拍手が送られました。
期間中は多くの皆様にお越しいただき,ありがとうございました。
2012年11月02日(金)
芸術鑑賞会
11月2日(金),本校体育館において芸術鑑賞会が開催されました。
本校創立5周年を迎えた今年は,鹿児島を拠点に活躍している
スティールパン演奏グループ「R&R Steel Orchestra」のみなさんを招き,
約2時間の生演奏を披露していただきました。
校歌やリクエスト曲(嵐「Troublemaker」)のほか,THE BOOMの「風になりたい」や
ハチャ・トゥリアンの「剣の舞」,一青窈「ハナミズキ」など,幅広いジャンルから
14曲が演奏されました。
また,演目の中には,生徒たちがリズムに合わせて歌い踊ったり,
職員が飛び入り参加する曲も用意され,会場が大いに盛り上がりました。
ラストを飾ったのは,約10分間にも及ぶTambuの「ラント&レイブ」。
スティールパンが奏でる鮮やかな音色に,生徒や観客らは魅了されていました。
2012年10月27日(土)
親子ふれあい作業
10月27日(土),1・3学年合同の親子ふれあい作業が行われました。
校舎周辺やグラウンド,プールの裏など,クラスごとに担当区域が割り当てられ,
時折汗を拭いながら草刈り機で除草したり,集めた草を軽トラックに積み込んだりする
姿がみられました。
青々と生い茂った草も,およそ1時間半の作業できれいに刈り取られ,
校内がさっぱりと美しくなりました。
当日はお忙しい中,多くの生徒,保護者の皆様に御協力いただき
ありがとうございました。
なお,2学年のふれあい作業は,3学期に実施する予定です。
2012年10月24日(水)
地区高等学校駅伝競走大会
10月24日(水),熊毛地区高等学校駅伝競走大会が開催されました。
熊毛地区3高校の陸上部や,各地区の陸上競技協会(陸協)から
男女合わせて10チームが出場。
中種子町中央運動公園周回コースをメインとする
男子5区間24km,女子4区間10kmで健脚を競いました。
開会式では,種子島中央高校の川内田君が
「日頃の練習の成果を十分発揮し,最後まで襷をつなぎ
ゴールすることを誓います。」と力強く選手宣誓しました。
この日は朝から晴天に恵まれ,選手たちは沿道から
たくさんの声援を浴びながら,懸命にゴールを目指していました。
◆結果は以下のとおりです(高校の部のみ掲載)。
<高校男子の部>
1位:種子島中央 1:16:25
2位:屋久島 1:20:41
3位:種子島 1:28:08<高校女子の部>
1位:種子島A 0:35:07
2位:種子島B 0:38:46
3位:種子島中央 0:39:09
4位:屋久島 0:40:542012年10月15日(月)
全九州新人陸上大会及び熊毛地区大会表彰式
10月15日(月),全九州高等学校新人陸上競技大会と
熊毛地区高体連秋季大会との表彰式が行われました。
成績は以下のとおりです。
◆全九州高等学校新人陸上競技大会
1位(大会新記録) 久保田君[5000mW] 21分56秒05
◆熊毛地区高体連秋季大会
<団体の部>
1位 剣道男子Aチーム,剣道女子,弓道,サッカー,テニス女子
2位 バレーボール, 剣道男子 Bチーム, バドミントン男子,バトミントン女子Aチーム
テニス男子
<個人の部>
1位 松原君[柔道無差別級],小脇君[剣道],春田さん[剣道]
山中さん[弓道],細山さん・峯山さんペア[テニスダブルス]
日高さん[テニスシングルス]
2位 西田君[剣道男子],春田さん[剣道女子],川村君[弓道]
日高さん・熊野さん[テニスダブルス],細山さん[テニスシングルス]