分類
2012年06月07日(木)
2012年度青少年育成県民会議表彰
納官和太鼓D-styleが,団体の部で2012年度青少年育成県民会議表彰を
受けました。
本日,鹿児島県市町村自治会館で表彰式が行われ,代表で本校同窓会長
の梶原貴史さんが表彰状と記念の楯を受け取りました。この賞は,伝承活動
の太鼓演奏を通じて,地域文化活動の高揚に大きく喜与したことなどが高く
評価されて贈られたものです。このD-styleには本校生5人も含まれ,一緒に
活動しています。
2012年06月02日(土)
親子ふれあい作業(3年生)延期のお知らせ
本日予定されていました,親子ふれあい作業ですが,
雨天のため延期となりました。
日程が決まり次第,後日連絡いたしますので,ご協力
のほどよろしくお願いいたします。
2012年06月01日(金)
陸上部 南九州大会出場!! ≪速報≫
5月30日(水)~6月3日(日)にかけて,第5回鹿児島県高校総体陸上競技大会が
行われています。本校からは,男子12名。女子19名が参加。このうち本校の生徒3
名が南九州大会出場権を獲得しました。。[6月1日(金)現在]
入賞は,以下のとおりです。
男子5000M競歩 優勝 久保田 哲 哉(2年) 23分7秒48
男子走り高跳び 2位 立和名 一 樹(3年) 1m90
女子400Mハードル 5位 立 切 葵(3年) 1分10秒51
大会は,現在進行中です。 引き続き選手の皆さんの健闘を期待します。
2012年05月29日(火)
ツバメの巣
今年も,校内にツバメが巣を作りました。
ツバメが巣を作る時は,縁起がいいと聞いたことがあります。
ツバメの雛が巣立つまで温かく見守っていきたいと思います。
巣が・・・ハート型に見えませんか?
2012年05月28日(月)
教育実習スタート
本日から,教育実習が始まりました。
今年度は,国語,保健体育,家庭の3名の実習生
(旧中種子高校卒)を迎えました。
全校朝礼時に,校長から一人ずつ紹介されると実
習生は「実習期間に文化祭が行われるので,みなさ
んと一緒に盛り上げていきたい。」「スポーツに関する
いろんな話をしたい。」「気軽に話しかけてほしい。」な
どの挨拶がありました。
2週間~3週間の短い期間ではありますが,授業参
観や研究授業などを通してこの実習を有意義なものに
してほしいと思います。
2012年05月23日(水)
校内面接練習会
いよいよ,就職・進学の本番を迎える3年生を対象とした
校内面接練習会が行われました。
始めに就職担当者から,県外企業報告と面接の重要性など
どについての話があった後,5人1組のグループになって面
接練習に臨みました。
最初は,恥ずかしい様子で声も小さかったですが,担任・
副担任にアドバイスをもらいながら,挨拶のしかたや入退室
のしかたなどの練習しました。
自分の進路実現に向けて頑張ってほしいです。
2012年05月22日(火)
弁論大会学年選考会
弁論大会学年選考会が行われました。
各学年の選考会で選ばれた弁士2名計6名が,文化祭初日の
6月8日(金)に行われる校内弁論大会に出場します。
弁士たちは自身の体験談や社会問題、将来の夢などについて
堂々と発表していました。
学年の代表を決める重要な選考会ということで,審査委員らは
真剣な表情で採点をしていました。
2012年05月22日(火)
春季地区大会結果
春季地区大会の結果を掲載します。(優勝のみ)
団体優勝
ソフトテニス(男) 剣道(男・女) 卓球(女) 硬式テニス(女)
個人優勝
ソフトテニス 男子ダブルス中村・定野組
柔 道 66kg級 松原(男)
81kg級 葛(男)
90kg級 浦門(男)
無差別級 葛(男)
剣 道 濵田(男)
大坪(女)
卓 球 男子シングルス:久木原
女子シングルス:河野
女子ダブルス:河野・立石組
硬式テニス 女子シングルス:德永
女子ブルス:德永・日髙組
陸上部 男子100m:大塚
男子200m:大槇
男子400m:大槇
男子800m:川内田
男子5000m:髙田
男子4×100mR:馬場 大槇 大塚 砂坂
男子走高跳:立和名
男子走幅跳:河野
女子400m:立切
女子800m:木場
女子3000m競歩:木場
女子4×100mR:坂口 林 立切 野添
女子4×400mR:立切 村山 林 木場
2012年05月21日(月)
金環日食観測会
金環日食観測会が行われました。
7時20分の予定の時刻になっても曇り空で見られないのかと
心配していたら・・・・。
なんと、7時22分頃に雲の隙間から、リング状になった太陽が
見えた時には、大きな歓声が上がっていました。
2012年05月21日(月)
生徒総会
5月21日(月),生徒総会が行われました。
最初に,23年度の生徒会活動報告がありました。
次に,24年度各種委員会目標や活動計画,学級目標,決算・監査報告
などが行われたあと,学校への要望や生徒会スローガンを具体化するため
の取り組みについて協議が持たれました。
全員が快適に過ごせるよう,みなさんで協力をして学校を盛り上げていっ
てほしいと思います。