分類
2020年03月02日(月)
第10回卒業式
3月2日(月),9:30から本校体育館で第10回卒業式が開催されました。本年度は,普通科78人・情報処理科20人,合計98人が卒業を迎えました。「新型コロナウイルス感染症に係る県立高校の卒業式について」の通知に従い,参加者は卒業生及び教職員のみでしたが,記憶に残る卒業式となりました。
校長式辞では森川敏美校長が,「本校三か年の課程を終了し,新たなステージに進もうとする皆さんは一様にたくましく,凜として,どの顔も喜びにあふれています。今日まで皆さんを支えてくださった方々への感謝の心,皆さんを育んできた種子島を忘れることなく,皆さんが本校で得た自信と誇りを胸に,たゆまぬ前進を続けてください。進学や就職で多くの皆さんが種子島を離れますが,やがては,この種子島を支える人間として,大きく成長することを心から祈念いたします。」と述べられました。
卒業生代表答辞では鎌田廉正さん(普通科)が,高校生活での出来事を振り返りながら,「私たちの学年は入学当初からとても元気がよく,勉強や部活動,すべての行事に対して全力で取り組んできました。そんな私たちが何事にも一生懸命になり,やり遂げることができたのは,たくさんの方々の支えがあったからです。」と,先生方や保護者,一緒に卒業する仲間に対して感謝の気持ちを述べました。
卒業した98人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてください。ずっと応援しています。
2020年02月28日(金)
同窓会入会式
2月28日(金),第10回卒業生同窓会入会式が本校体育館にて行われました。
新入会員入会のことばでは,学年代表の河野梓莉さん(普通科)が「種子島中央高校で過ごした3年間は,多くの人達との関わりの中で心身ともに成長し,本当に充実した日々を送ることができました。4月から一人ひとりが新しい環境で生活をスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に歩んでいきます。同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。
校長あいさつでは,森川敏美校長から「地域をはじめとする多くの方々から,皆さんは褒められることも多く,本当に素晴らしいものを持っています。誇ってほしい。これから皆さんは種子島を離れていきますが,困ったときに頼れるのは,友人や先輩,そして同窓会です。これらのネットワークを大切にしてください。また,たまには本校のHP等を見て,本校の発展のためにもいろいろな形で応援してほしい。これから社会に出て,種子島に戻って来る人も来ない人もいろいろなスキルを身に付けて活躍してほしい。」と述べられました。
本日,第10回卒業生98人(普通科78人・情報処理科20人)が入会いたしまして,本校同窓会の会員数は1045人(普通科卒業生765人・情報処理科卒業生280人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のための御協力をよろしくお願いいたします。
2020年02月28日(金)
表彰伝達式・授賞式
2月28日(金),表彰伝達式・授賞式がありました。詳細は以下のとおりです。表彰・授賞された皆さん,おめでとうございます。
≪2019「セーフティ・チャレンジ150」達成表彰≫
生徒代表 寺 川 咲(普通科3年)≪2019 セーフティ・チャレンジ交通安全コンテスト 4等≫
鎌 田 響(普通科3年)
鎌 田 廉 正(普通科3年)
稲 子 裕 介(普通科3年)
上 田 晃 平(普通科3年)
川 元 亮 真(普通科3年)≪日本商工会議所 簿記検定 1級合格≫
平 田 優 人(情報処理科3年)≪全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定試験 1級合格≫
寺 田 そ ら(情報処理科3年)
山 野 将 清(情報処理科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)
竹 内 藍 夏(普通科2年)
大 山 湖汰郎(情報処理科2年)
日 髙 麗(情報処理科2年)
吉 内 美優菜(情報処理科2年)≪全国商業高等学校協会主催 商業経済検定試験 1級合格≫
西 川 藍(情報処理科3年)
平 山 勇 樹(情報処理科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)
権 藤 拓 郎(情報処理科2年)
山 元 海 人(情報処理科2年)≪県教育委員会賞≫
山 口 慎太郎(普通科3年)
前 田 心 愛(普通科3年)
平 田 優 人(情報処理科3年)≪産業教育振興中央会賞≫
平 田 優 人(情報処理科3年)≪県産業教育振興会賞≫
平 山 勇 樹(情報処理科3年)≪全商成績優秀者賞≫
山 本 義 博(情報処理科3年)≪全商6種目1級合格者≫
平 田 優 人(情報処理科3年)≪全商4種目1級合格者≫
平 山 勇 樹(情報処理科3年)≪全商3種目1級合格者≫
岩 屋 弥 侑(情報処理科3年)
山 本 義 博(情報処理科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)≪3か年皆勤賞≫
鎌 田 響(普通科3年)
立 石 大 輝(普通科3年)
山 口 慎太郎(普通科3年)
池 原 あ こ(普通科3年)
寺 田 そ ら(情報処理科3年)≪南種子さわやか子供表彰≫
読書賞 本 東 菜々恵(普通科3年)
ボランティア賞 日 髙 斗 馬(普通科3年)
スポーツ賞 富 田 優 月(普通科3年)
リーダー賞 立 石 大 輝(普通科3年)
中 村 陽 星(普通科3年)
親切友情賞 外 園 かりん(普通科3年)
メディア賞 山 野 将 清(情報処理科3年)≪なかたねの子表彰≫
勤労奉仕賞 岩 屋 弥 侑(情報処理科3年)
松 下 愛 理(普通科3年)
松 下 愛 美(普通科3年)
親切友情賞 川 下 直 也(普通科3年)
森 山 愛(情報処理科3年)
体育賞 提 莉々華(普通科3年)
中 村 康 誠(普通科3年)
早 田 悠(情報処理科3年)
学芸賞 寺 田 そ ら(情報処理科3年)
読書賞 村 川 将 斗(情報処理科3年)
リーダー賞 牧 瀬 大 成(普通科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)≪岩崎賞≫
鎌 田 廉 正(普通科3年)2020年02月28日(金)
第10回卒業式について
第10回卒業式について(お知らせ)
向春の候,ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
本日,県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に係る県立高校の卒業式について」の通知があり,第10回卒業式につきましては,参加者は卒業生及び教職員のみとなりました。
また,卒業生であっても,風邪のような症状がある者は参加させないようにお願い申し上げます。
保護者の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。2020年02月28日(金)
新型コロナウイルス感染症に係る一斉臨時休業について
新型コロナウイルス感染症に係る一斉臨時休業について(お知らせ)
本日(2月28日),県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に係る県立高校等の一斉臨時休業について」の通知があり,3月2日(月)から3月15日(日)までの間,学校保健安全法(昭和33年法律第56号)第20条に基づき,一斉臨時休業を行うこととなりました。
この期間は,人の集まる場所への外出を避け,基本的に自宅で過ごすようにさせてください。
今後の学校からの連絡につきましては,学校ホームページに掲載することになります。担任からの連絡はClassiで届きます。毎日確認するようお願いします。
なお,部活動につきましては2月28日(金)から休止とします。また,臨時休業中の過ごし方については,別紙を御参照ください。
2月29日(土)~3月15日(日),通学バスの運行はありません。
ただし,3月2日(月)のみ登校バス 7:45 発 → 8:15 着
下校バス 12:50 発 → 13:20 着 の運行があります。2020年02月20日(木)
3学年「主権者教育」講演会
2月20日(木),2校時に本校体育館で3年生を対象とした「主権者教育」講演会が行われました。
平成27年(2015年)に選挙権年齢を18歳以上に引き下げる「改正公職選挙法」が成立し,翌年から施行されました。本日の講演会は,本校生徒が健全な社会の構成員となることを目的として行われています。今回8人の選挙管理委員会の方々が来てくださり,3人の方が講演をしてくださいました。お話をしてくださったのは,鹿児島県明るい選挙推進協議会 副会長 藤田秀鄕さん,鹿児島県選挙管理委員会事務局 主事 稲葉隆也さん,中種子町選挙管理委員会事務局管理係長 利川英樹さんです。
この講演会を通して生徒たちは,選挙では自分の意見や考えを反映するために投票することや,選挙の仕組み・ルールや選挙に係わる手続きなど,新しい知識を得ることができ,また改めて選挙について考えることができました。これから県内外へ進学・就職する生徒たちにとって,選挙に参加するためにどのように行動すると良いのか知るよい機会となりました。
お忙しい中,生徒たちのために講演会に来てくださった選挙管理委員会および関係者の皆様,本当にありがとうございました。
2020年02月17日(月)
第3回学校関係者評価委員会 他
2月17日(月),令和元年度 第3回学校関係者評価委員会・第3回信頼される学校づくりのための委員会が開かれました。初めに,森川敏美校長があいさつの中で,学校の今年度の取組を振り返りながら現状などを紹介しました。次に,教務部・進路指導部・生徒指導部・保健部・各学年から取組の成果,課題,改善策についての報告がありました。そして最後に,質疑応答が行われました。今年度3回の学校関係者評価委員会を通していただいた貴重なアドバイス等を,来年度以降に生かしていきたいと思います。
2020年02月14日(金)
3学年「献血に関する授業」
2月13日(木),2校時に本校武道館で3年生を対象とした「献血に関する授業」が行われました。この教室は,血液の知識を習得することを通して,いのちの大切さを認識することを目的として実施されました。今回は,鹿児島県赤十字血液センター事業部献血推進課の長崎敏幸さんを講師としてお招きして,講演をしていただきました。
講演では,「愛のかたち献血」という冊子をはじめとした4種類の資料やスライド等を使用しながら,「献血の歴史」や「献血で得られた血液が輸血に使われるまでの流れ」についてなど,わかりやすく説明をしていただきました。また,DVDでは,実際に献血によっていのちが救われた方のお話も視聴できました。生徒がいのちについて考えるよい機会となりました。
2020年02月13日(木)
パワーアップ研修に係る研究授業
2月13日(木)4校時,1年2組の体育の授業でパワーアップ研修に係る研究授業が行われました。「自分のシュートフォームの課題をみつけ,練習方法を自分たちで考えて練習しよう」を本時の目標として,バスケットボールの授業が行われました。
生徒たちはスマートフォンを使用してシュートフォームの撮影・確認を行い,練習方法を調べ,用意されたプリントに記入していました。調べた練習方法を参考に練習を重ね,さらにシュートフォームの撮影・確認を繰り返し行い,フォームの調整を行っていました。授業の最後には,代表2人が撮影した動画を見ながら説明し,振り返りを行う中でどのようにシュートフォームが変化したかなどを説明していました。生徒たちはこの授業を通して,スマートフォン等を使う上での情報管理や安全面に配慮したフロアの管理,そしてペアで協同することについてなど,多くのことを学んでいました。
2020年02月12日(水)
「総合的な学習(探求)の時間」発表会
2月12日(水),6・7限目に「総合的な学習(探求)の時間」の発表会が体育館で行われました。普通科1・2年生が「総合的な学習(探求)の時間」を使って,自分たちで決定した研究テーマについてインターネット等を利用して調べ,またアンケートをとったりしながらまとめ上げ,これまで研究してきた成果をこの発表会で披露しました。
発表の内容は以下の通りです。選出された8グループが発表しました。
①種子島の魅力を発信する試み ~種子島観光案内音声CDができるまで~ ②人の相性 -人との上手な付き合い方 ③種子島の医療について ④睡眠と睡眠障害 ⑤歯科医学の発展と歯科医療の課題 ⑥世界の風習と食事マナー ⑦教育について ⑧子どもの虐待 -子どもの生活環境と現代の問題点の関わりについて-