分類
2020年02月10日(月)
3年生による進路体験発表会
2月10日(月),1・2年生に向けた3年生による進路体験発表会が,本校体育館で4校時に実施されました。3年1組から鎌田響さん,髙礒南海さん,2組から田上澪児さん,前田心愛さん,3組から岩屋弥侑さん,横山里菜さんの6人が,「進路先」「実際に取り組んだこと」「試験内容」「アドバイス」などを発表しました。1・2年生は,進路実現のためにたくさんメモを取りながら,先輩の体験談を真剣に聞いていました。後輩のために快く引き受けて多くのことを伝えてくれた6人の3年生,ありがとうございました。
2020年02月07日(金)
郷土遠行の中止について
本日の郷土遠行は,天候不良のため,中止いたします。
なお,金曜日の授業を実施します。通常どおり登校してください。2020年02月06日(木)
3学年「租税教室」
2月6日(木),本日は3年生1回目の出校日です。LHRの後,2限目に本校武道館で3年生を対象とした「租税教室」が行われました。この教室は,税の意義や役割を正しく理解,認識することを目的として実施しています。今回は,前田税理士事務所の前田麻里さんを講師としてお招きして,講演をしていただきました。
講演は,「もっと知りたい税のこと」という冊子やスライド等を使用しながら,「税」や「税から考える社会のしくみ」についてなどわかりやすく説明をしていただきました。税に関するゲームでは,クラスの代表が出された問題に対して自分で考えたことを発表してくれました。生徒の皆さんはこの講演で学んだことをしっかり考え,これから関心を持って過ごしていきましょう。
お忙しい中,生徒たちのために講演をしてくださいました前田麻里さん,ありがとうございました。
2020年02月03日(月)
IoT・ICT講演会
2月3日(月),本校体育館において,中種子町役場のIoT・ICTアドバイザー派遣事業の一環で,本校生徒(1・2年生)を対象に講演会が行われました。総務省地域情報化アドバイザー 森戸裕一さんを講師にお招きして,「これまでの仕事,これからの仕事,高校生が知っておく未来」というテーマでの講演でした。スマートフォンや5Gなど,現在私たちを取り巻く環境を具体的に示しながら,これからの社会のありようについての説明をしてくださいました。人生の選択肢を広げるにはいかにあるべきかなど,卒業後の進路への準備・心がけについて,生徒たちは真剣に聞いていました。
2020年01月23日(木)
パワーアップ研修に係る研究授業
1月23日(木)5校時,パワーアップ研修に係る研究授業が行われました。2年1組理系コースの物理の授業で「波の伝わり方」を学び,「波の4性質のうち(反射・屈折・回折)を説明できるようになる」を内容目標として,教諭の問いかけに対して説明や質問を行ったり,4人1組のチームで皆で協力して問題を解いたりしました。最後の確認テストに向けてチームで演習問題に取り組み,実際のテストでは皆真剣に問題を解いていました。授業の間,お互いに協力し,楽しく学んでいました。
2020年01月23日(木)
令和2年度 南種子地区通学バス利用調査について
令和2年度も本年度と同様の運行を計画しています。
「利用申込書」を配布していますので,利用の有無を1月31日(金)までに事務室へ提出してください。【南種子地区 1・2年生全員】2020年01月17日(金)
熊毛地区高校総合文化祭
1月17日(金)午後から,西之表市民会館にて熊毛地区高校総合文化祭が開催されました。この文化祭は高文連熊毛支部に加盟する4つの学校,種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校・中種子養護学校の文化系の部に所属する生徒たちが,展示やステージで日頃の活動の成果を披露するために行われています。
本校からは,展示部門で書道部・美術部・CG同好会が参加しました。ステージ部門では,オープニングで書道部が種子島高校有志と合同パフォーマンスを披露し,吹奏楽部は「SUN」「ファミリーアニメコレクション」の2曲を演奏しました。最後は3校合同で「西郷どんメインテーマ」「七夕」の2曲を演奏し,無事に文化祭は終了しました。
この文化祭を通して,他校の生徒たちと交流を深めることができ,また地域の方々に日頃の活動の成果を発表することができました。
2020年01月16日(木)
センター試験受験者出発
1月16日(木),大学入試センター試験を受験する生徒13人が,西之表港から鹿児島市へ向けて出発しました。港で行われた出発式では,林雄一郎教頭が生徒へ,激励のことばを送りました。また,生徒代表として,3年1組の牧瀬大成さんが「自分を信じて頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と決意表明しました。大学入試センター試験は,今週末18日(土)19日(日)に行われます。
2020年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水),3学期始業式がありました。式辞の中で,森川敏美校長が,「自分自身の夢を描き続けることが大事であり,実現するためには自力で一歩踏み出すことです。そのために皆さんが向き合わないといけない大きな課題は,『自分で考えて行動する(自己決定力)』・『自分の行動に責任を持つ(責任感)』・『他でもない,自分としての存在(自信)』です。3年生は,高校最後の学期,一日一日を大切に過ごしてほしい。1・2年生は,卒業までの時間を逆算して計画を立ててほしい。」と話され,最後に「今年が皆さんにとってさらなる高みへのステップとして踏み出す,より良い年となるよう心から祈念します」と締めくくられました。
2019年12月26日(木)
小学生のためのパソコン講座
12月25日(水)・26日(木)の2日間,地域の小学5・6年生を対象にパソコン講座を実施し,AutoCAD(オートキャド)を使って,サイコロや宝箱を作製しました。子どもたちはパソコン操作を覚えながら,一生懸命に設計図を書き,切り出した段ボールで宝箱を完成させました。