分類

  • 2017年02月10日(金)

    交通安全運動

    1・2年生の交通安全委員による交通安全運動が,

    1月と2月に計6回,計画されています。

    校内外での交通安全への意識向上および交通法規の遵守と

    交通マナーの大切さをより自覚するいい機会にしてほしいです。

    1 2

    3 4

  • 2017年02月09日(木)

    郷土遠行について

    明日(2月10日)実施予定の郷土遠行は,

    荒天が予想されるため,中止となりました。

    よって明日は平常授業となりますので,

    強風・路面凍結等には十分注意して,8時30分までに登校してください。

    なお,明日の通学バスは登校便 6時40分発,7時45分発と

    下校便 17時発,18時30分発に変更になります。

    間違えることのないよう注意してください。

  • 2017年02月09日(木)

    梅の花

     本日は,冬型の気圧配置の影響で,本校にも冷たい風が吹いています。

     本校教室棟の南側の庭園では,紅梅が寒さに負けずに花を咲かせていました。写真の梅の木の向こうに見える建物が,生徒たちが学習している教室棟です。1階が3学年,2階が2学年,3階が1学年です。生徒たちも寒さに負けずに,学習活動に取り組んでいるところです。

     梅といえば,学問の神様として有名な菅原道真公が好んだことでも知られています。本校の生徒たちには,梅が咲きほころぶ庭園の横の教室で,学力を高めてほしいと願っています。

    00 01

  • 2017年02月08日(水)

    租税教室

    2月8日(水),3年生を対象に租税教室を実施しました。講師には西之表市の前田光範税理士事務所から,税理士の前田麻里さんをお迎えしました。

    教室では税の意義・役割や税を通して社会のしくみを学び,主権者として申告納税制度の理念のもと「税」について深く考え,理解する力を育むことができました。

    お忙しい中,講話をしてくださいました前田さん,本当にありがとうございました。

    01 02

  • 2017年02月07日(火)

    交通講話

    2月6日(月) 単車による交通事故が例年以上に発生していることから,生徒の交通安全に対する意識を喚起するために,種子島警察署から講師をお招きして交通講話を実施しました。

    講話では交通事故の事例から,速度の出し過ぎと交通事故の大きさは比例することを説明され,前をしっかり見て法定速度を守りながら運転することの大切さを再確認しました。また,「自分が交通事故を起こしたらどうなるのか,先を考えて行動をしてほしい。」との話がありました。

    2017年に入ってから種子島島内でも50件ほどの交通事故が発生しているようです。特に単車通学生は安全に十分注意して,登下校するようにしましょう。

    1 2

  • 2017年02月06日(月)

    表彰式

    2月6日(月)に表彰式が行われました。

    表彰された生徒は以下の通りです。おめでとうございました。

    ・第57回県下高等学校柔道選手権大会

      五人抜き  日髙大河(普通科1年)

      男子66㎏級 第3位  久木原巧(普通科2年)

    ・全商英語検定 1級合格

      日髙皇史(普通科1年) 提大征(普通科1年) 牧口明日香(普通科2年)

    1 2

  • 2017年02月06日(月)

    中学生・高校生と種子島の将来を語る会

     2月4日(土)に種子島NPOネットワーク連絡協議会主催による「中学生・高校生と種子島の将来を語る会」が中種子町中央公民館で行われ,本校生徒会執行部5人が意見発表を行いました。

     本校は,「観光とICT」というテーマで以下の意見を提案しました。

    ①ホームページの更なる充実,高校生が考えた種子島旅行プランの掲載

    ②無料Wi-Fiの充実,スマートフォンやカメラなどの充電スポットの設置

    ③旅行者一人一人がツイッター・フェイスブック・インスタグラムなどで種子島のPR,「#種子島」のすすめ

    1 2

     参加された方々に興味をもって聞いていただき,本校生徒にとっても充実した会となりました。

  • 2017年02月03日(金)

    学習指導要領改訂の動向に関する職員研修(第1回)

     2月2日(木),学習指導要領改訂の動向について,中央教育審議会での審議経過等を踏まえて職員研修を実施しました。

     「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」の視点から,新しい時代に必要となる資質・能力,これからの教育課程の理念,主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)などについて研修しました。

     この研修を踏まえて,これからの2月中の各教科会において,本校の学習指導上の問題点・課題・今後の取組についてまとめたり,1月27日(金)に参加した県総合教育センター調査研究発表会での研修内容と関連付けて話し合ったりすることとしています。

     本研修の第2回は,3月2日(木)に講師を招いて行う予定です。

    1 2

    3 4

  • 2017年02月02日(木)

    種子島歴史自然研修

    2月1日(水),普通科1年生が種子島歴史自然研修を行いました。

    今回の研修では福元陶苑・種子島酒造・鉄砲館・種子島空港の施設見学と

    甘藷発祥地や住吉ガジュマル,雄龍・雌龍の岩など自然の見学をしました。

    1 2

    3 4

    5 6

    7 8

    御協力くださいました訪問先の皆様,ありがとうございました。

  • 2017年02月01日(水)

    第3学年PTA開催

    1月31日(火),第3学年PTAが本校体育館で実施されました。

    まず,PTA学年委員長から「入学時よりこれまで,非常にまとまりがある学年であったと思います。卒業まであと少しですが,3月31日までしっかりとした生活を送り,事故や健康に気をつけて過ごしてほしいです。希望と勇気と楽しみを持って,これからの進路へ進んでいってください。」と挨拶がございました。

    次に,校長挨拶では「進学・就職に合格・内定して終わりではありません。その後がとても大切で,自分がこれから進む先でどのような生き方をするか,必要とされるかを考え,行動できる人になってほしいと思います。また,自分の人生についてや社会人としての在り方等を親子で話す時間もぜひ作ってください。」という話がありました。

    その後,生徒指導部から学校の現状について,通学指導係から自動車学校について,学年主任から2・3月の行事予定について,それぞれ説明いたしました。

    自宅学習期間では,4月からの新生活のための準備がしっかりと整うことを願っています。

    00