分類
2017年01月20日(金)
情報処理科の活動(課題研究)
1月20日(金)の5・6限,情報処理科3年生の課題研究の時間に,地元の旅行会社「種子屋久ツーリスト」の姫野さんをお招きして出前授業を行いました。
本校の生徒の多くは,卒業と同時に種子島を離れます。そこで少しでも種子島の良さを知り,愛着を持ってもらいたいという思いから,今回の授業を行いました。
授業では,グループに分かれて日帰り旅行プランを作成する活動を行いました。種子島の観光素材や食事場所等について考えることによって,種子島の魅力を再認識することができたようです。
お忙しい中,御協力くださいました姫野さん,本当にありがとうございました。
2017年01月19日(木)
水仙
水仙は冬に咲く美しい花で,花壇だけではなく庭の隅などでよく見かけます。本校の敷地内の数か所でも咲いていました。
水仙の学名はナルシサスで,ギリシャ神話の中のナルキッソスという美少年のエピソードから名付けられたようです。ナルキッソスが,泉の水面に映った自分を愛し陶酔して,いつまでも見続けていたところ,この花になっていたという話です。ちなみに,この話は,ナルシスト(自己愛,自己陶酔の意)の語源でもあるとのことです。
水仙の花の,よい香りがして清らかな様子には,文字通り,きれいな水の豊かな仙境に住む仙人のような雰囲気が感じられます。寒い中で美しく咲いている水仙の花を見たら,すがすがしい思いがしました。冬でも前向きに学習活動に取り組んでいる本校生たちを応援してくれているのだと考えます。
2017年01月19日(木)
情報処理科の活動(検定勉強)
1月22日(日)全商簿記実務検定,1月29日(日)全商情報処理検定,
2月5日(日)全商商業経済検定と情報処理科は3週連続で検定があります。
朝補習の時間や放課後にも,積極的に学習しています。
検定合格に向けて,最後まで諦めずに頑張ってください。
2017年01月18日(水)
種子島歴史自然講話
1月18日(水),ひこばえ学(総合的な学習の時間)の一環として,普通科1年生を対象に種子島歴史自然講話を行いました。南種子町教育委員会・宝満池鴨(まとり)突き網猟保存会から講師をお招きして,県指定無形民俗文化財の種子島南種子町鴨突き網猟について学びました。
種子島南種子町鴨突き網猟は,毎年11月15日から翌年2月15日までの猟の期間に,宝満池周辺で早朝と夕暮れ時の2回行っている鴨猟です。鴨猟の方法は,鴨が宝満池と餌場の田んぼを往復する通り道の樹上から,扇状の突き網を投げ上げて捕獲するというものであり,伝統的な古式猟法です。
講師の先生は,一羽も捕れない日があり,捕獲量はとても少ないが,そこには必要以上に獲物を捕らずに自然と共存する種子島の人間の気質を感じると話してくれました。講話では,動画で実際の猟の様子の説明を聞いた後,バレーボールを鴨に見立てて網を投げて捕るという実技も行いました。実技を行った生徒は,「タイミングなどが難しかった。」「道具はとても重く,バレーボールを捕るのにも苦労したけど,生きている鴨を捕るには相当な技術が必要だと感じた。」などと感想を述べていました。
2017年01月18日(水)
パワーアップ研修 研究授業
1月18日(水),パワーアップ研修で,1年生の保健の研究授業が行われました。「心の健康と自己実現」という単元でした。
自己実現は人間の最も高次な欲求であり,人間のみに存在するということを踏まえ,グループやクラス全体で学び合いながら,自分なりの目標を設定していくという学習をしていました。
2017年01月17日(火)
生徒会各種委員会
1月17日(火),3学期の生徒会各種委員会を実施しました。
本校生徒会の委員会は次の八つで組織されています。
・評議委員会 ・体育委員会 ・文化委員会 ・風紀委員会
・保健委員会 ・図書委員会 ・美化委員会 ・交通安全委員会
それぞれの委員会で,2学期の反省等を踏まえて目標を決定したり,
学校をよりよくしていくための具体的な活動を計画したりしました。
2017年01月17日(火)
健康だより1月号
健康だより1月号が発行されました。
2017年01月16日(月)
センター試験 無事終了
寒い中での大学入試センター試験でしたが,
受験者たちは体調を崩すこともなく,
無事に2日間を終えることができました。
本日10:00の高速船で鹿児島を出発して,
西之表港には11:35に到着予定です。
2017年01月13日(金)
センター試験会場下見
予定では,大学の下見は15:00から行うことにしていましたが,
天候の状況を判断して時間を早め,13:30に行きました。
受験会場や待ち合わせ場所,トイレの確認等もスムーズにできました。
生徒たちは全員体調もよく,元気です。
昨年度まで本校に勤務していた先生方も激励に来てくださいました。
先生方の愛情をエネルギーに換えて頑張ります!
2017年01月13日(金)
センター試験前日
本日の南日本新聞に「離島勢 受験地へ」という記事が載っていました。
一部を引用します。
試験会場が集中する鹿児島市には12日午後,種子・屋久の3校計50人が高速船で到着した。多くの生徒がマスクを着用し,荷物を抱えて宿舎へ移動。種子島中央高の迫屋剛教諭(50)は「離島ゆえに行き来が心配だった」と安心した様子。3校とも13日,会場の鹿児島大学を下見する。
本日の午前中は,予定通り学習しました。下見は午後に行う予定です。