分類

  • 2024年01月09日(火)

    3学期始業式

     1月9日(火) 本校体育館で3学期始業式が実施されました。

     学校長から,”新しいことに挑戦する”,”これまで準備したことが成功する”という甲辰(きのえたつ)年が始まるにあたり,「失敗を恐れず挑戦すること,挑戦し続けること,そして,日頃からの準備を怠らないことを思いつつ,この3学期を過ごしてほしい」と話しがありました。

    IMG_8964 IMG_8967

     その後,進路指導部,情報管理係,教務部,生徒指導部からそれぞれ話しがありました。

    IMG_8968 IMG_8973
    IMG_8977 IMG_8979

     皆さんと先生方,そして種子島中央高校が,今年一年,「挑戦」と「準備」を心がけ,新たな一歩を踏み出し,大きく成長する年,さらなる飛躍に繋がる年になるよう願っています。

  • 2023年12月22日(金)

    通学バス運行計画書(1月)について

    1月計画

    ※ 1月1日(月)~1月3日(水)  運休【完全閉庁】
    ※ 1月9日(火)     ダイヤ変更【3学期始業式】

    上記日程については間違えることのないよう,注意してください。

  • 2023年12月22日(金)

    2学期終業式

     12月22日(金) 本校体育館で2学期終業式が行われました。

     学校長から,「SNS上での投稿に対して,共感や応援という意味の”いいね”をもらったら,本当に励みになるとともに,嬉しくもなります。しかし,一方で,返信がなかったら,不安にもなります。先日の芸術鑑賞会で,”心が洗われたような気がする”といった感想を述べた生徒がいました。その感想を聞いて,皆さんはどのような言葉を返しますか。SNSの”いいね”に代わる言葉,ほかの誰かとも違うリアルの“いいね”にこそ,あなたらしさが加わり,互いに気持ちが通じ合う,表面だけではない本当のコミュニケーションへと深まっていくのではないでしょうか。明日から始まる冬休みでは,家族はもちろんのこと,親戚,地域の方々,久しぶりの友達など,多くの人たちと語り合う,一緒に過ごす時間もあるかと思います。そんな時こそ,周りの人の何気ない一言にそっと耳を傾け,SNSの“いいね”だけではない,命ある一人の人間として,そして小さな大人としてのリアルの“いいね”が増えると良いなと感じています。」と話しがありました。

    IMG_8946 IMG_8938

     その後,生徒指導部,進路指導部,保健部から冬休みをむかえるにあたっての心構えなどについてを話しがありました。

    IMG_8948 IMG_8954
    IMG_8957 IMG_8947

     来年も皆さんをはじめ,家族の方々にとっても希望と夢が持てる最良の年でありますように願っています。

  • 2023年12月22日(金)

    門松づくり

     12月22日(金) 生徒・職員(有志)で新年に向けた門松づくりを行いました。

     悪天候の中ではありましたが,協力して正門に立派な門松を一門,完成させました。

     
    IMG_8895 IMG_8901
    IMG_8904 IMG_8910
    IMG_8914 IMG_8908
    IMG_8902 IMG_7479

     地域・保護者の皆様,本年も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,誠にありがとうございました。新年も本校への変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

     皆様,良いお年をお過ごしください。

  • 2023年12月22日(金)

    令和5年度 表彰伝達式④

     12月22日(金) 表彰伝達式を本校体育館で実施しました。詳細は以下のとおりです。

    【2学期 クラスマッチ】  
      バレーボール 男子優勝 1年1組

             女子優勝 3年2組Aチーム
      サッカー   男子優勝 1年2組
             女子優勝 2年1組
      卓球     男子優勝 1年3組Aチーム
             女子優勝 2年1組Bチーム

    【令和5年度 第2回実用英語技能検定】  
      2級合格   中村 亮太(普通科3年)
             塩屋 百々羽(普通科3年)  

             末吉 優月(普通科3年)  
             渡邊 大斗(普通科3年)  
             村田 心愛(普通科2年)  
             高橋 心菜(普通科2年)  
             山口 奈々(普通科2年)  

    【第66回 県民児童生徒作文コンクール】  
      特選     柳田 優香(普通科1年)

      入選     鮫島 彩乙麗(情報処理科2年)
             小牧 千鶴(普通科3年)

    IMG_7480 IMG_7481
    IMG_7482 IMG_7483
    IMG_7484 IMG_7486
    IMG_7487 IMG_7488
    IMG_7489

      表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。

  • 2023年12月22日(金)

    1月行事予定

    1月行事予定

  • 2023年12月21日(木)

    2学期クラスマッチ

     12月20日(水)午後と21日(木)の2日間,2学期クラスマッチがあり,体育館でバレーボール競技(男・女)とグランドでサッカー競技(男・女)を実施しました。

     1日目は,曇り空と強風の中ではありましたが,バレーボール競技とサッカー競技を実施しました。

    IMG_7293 IMG_7332
    IMG_7705 IMG_8632

     2日目は,途中から雨脚が強くなったために,サッカー競技を変更して,卓球競技を武道館で実施しました。

    IMG_7465 IMG_7466
    IMG_7725 IMG_8785
    IMG_7358 IMG_7322

     チーム一丸となって,白熱した試合を展開し,クラスや学年の親睦を深めながら競技・応援ともに盛り上がり,大きなけがもなく,予定していた内容を無事に終了することができました。

     生徒の皆さん,ご苦労様でした。

     結果は,以下のとおりです。

    男子バレーボール 女子バレーボール 男子サッカー 
    優勝 1年1組  優勝 3年2組A 優勝 1年2組
    女子サッカー 男子卓球 女子卓球
    優勝 2年1組 優勝 1年3組A 優勝 2年1組B
  • 2023年12月20日(水)

    通学バス運行計画書(12月)【修正】について

    12月計画

    ※ 12月22日(金)        ダイヤ変更【2学期終業式】
    ※ 12月25日(月)~12月28日(木) ダイヤ変更【冬季補習ダイヤ】
    ※ 12月29日(金)~31日(日)   運休【完全閉庁】

    上記日程については間違えることのないよう,注意してください。

  • 2023年12月18日(月)

    1から学ぶ『デザイン思考』職員研修

     12月18日(火) (株)ジェイック 取締役 東宮美樹さんをお招きして,次年度開設される「ミライデザイン科」の新しい学びである『デザイン思考』について,本校会議室で職員研修が実施されました。

     研修内容として,(1)「デザイン思考」の必要性について (2)「デザイン思考」の学びを通して向上が期待される資質・能力について  (3)「デザイン思考」の実践例・成功例・失敗例について (4)生徒が育むべきコミュニケーション能力について 講話をされました。

     デザイン思考とは,「人が抱えている「悩み」や「問題」を解決するための考え方を人を中心に考えること」や,「コミュニケーションは,共創が鍵である」ことなどを教えていただきました。

    IMG_7657 IMG_7665
    IMG_7668 IMG_7672

     教えていただいた内容を,職員同士理解を深めながら,次年度開設される「ミライデザイン科」に生かしたいと思います。

     お忙しいところ講師を務めてくださり,誠に有り難うございました。

  • 2023年12月12日(火)

    令和5年度 芸術鑑賞会

     12月12日(火) 「種子島こり~な」で,『打楽器アンサンブルの魅力』と題して,山口大輔さん,幸多俊さん,水間ゆみさん,木下昌子さん,島田亜紀子さんを迎えて,芸術鑑賞会を実施しました。

     今回は,マリンバと各種打楽器によるソロやアンサンブルを通して多彩な音楽美の感動を味わうことを目的として,全国から集まった5人の奏者の方に演奏していただきました。生徒達は,打楽器のすばらしい音色に聴き入るとともに,曲によっては,手拍子や体を動かしながら大いに楽しんでいました。

    IMG_6968 IMG_6987
    IMG_6998 IMG_7019

     また,指揮者体験コーナーとして,鎌田馨汰さん(普通科1年)と2名の職員が舞台に立ち,奏者の前で見事に指揮を披露し,会場が大いに盛り上がりました。

    IMG_7065 IMG_7084
    IMG_7122 IMG_7125

     演奏を披露してくださった5名の皆さん,ありがとうございました。生徒にとって,大変貴重な体験となりました。