分類
2020年12月23日(水)
2学期クラスマッチ最終日
12月23日(水),クラスマッチ最終日でした。天候にも恵まれ,予定していた日程を全て無事に終了することができました。どの競技も試合・応援ともに白熱した内容で盛り上がっていました。結果は,以下のとおりです。皆さん,お疲れさまでした。
≪男子バレーボール≫ ≪女子バレーボール≫
優勝 2年生合同 優勝 3年1組A
2位 3年生合同 2位 2年2組
≪男子サッカー≫ ≪女子ソフトボール≫
優勝 2年3組 優勝 2年1・2組合同
2位 2年生合同 2位 3年3組
≪男子卓球≫ ≪女子卓球≫
優勝 1年3組A 優勝 1年1・2組合同
2位 1年3組B 2位 1年1組C2020年12月22日(火)
2学期クラスマッチ1日目
12月22日(火),午後から2学期クラスマッチが開催されました。本日と23日(水)の2日間,バレーボール・サッカー・ソフトボール・卓球の競技が行われます。1学期は,コロナ禍の影響でクラスマッチは遠足に変更されましたが,今回はコロナウイルス感染症対策を行いながら実施することとなりました。天気にも恵まれ,生徒たちは白熱した試合を繰り広げていました。
2020年12月22日(火)
通学バス運行計画書(1月)
通学バス運行計画書(1月)を掲載します。
※ 1月 1日(金)~ 3日(日) 【 バスの運行はありません 】
※ 1月25日(月)~28日(木) ダイヤ変更【 卒業考査 】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2020年12月18日(金)
進路ガイダンス
12月18日(金),5・6校時に1・2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。これは進路講演会並びに職業ガイダンスを通して,生徒個々の進路意識の高揚と進路選択に対して理解を深めることを目的としたものです。内容としては,前半に1組および1組以外の希望する生徒を対象に,進路講演会「15年後の社会を生き抜くための大学・学部選び」を行い,NPO法人NEWVERY理事の倉部史記様が講話をしてくださいました。また2・3組の生徒を対象として職業別分科会が行われ,30講座の中から希望調査をもとに1人2種類の講座を選択し受講しました。後半は,全ての1・2年生が各自で選択した講座を受講しました。県内外の大学・短大・専門学校の講師によるお話はとても興味深く,生徒たちは集中して受講していました。
お忙しい中,生徒たちのために講師を務めてくださいました先生方,本当にありがとうございました。
2020年12月18日(金)
研究授業
12月15日(火)から引き続き,令和2年度県立高校資質・能力育成支援事業の教科横断型授業開発支援プログラムの研究授業が実施されています。
12月17日(木)の4校時は2年1組理系コースの物理の研究授業が行われ,現在「単振動」について学んでいる中,本時は「単振動」の具体的な実験として「単振り子」の実験を行いました。この実験では,単振り子の周期から重力加速度を求めることを目標とし,前時の授業の復習や実験の手順・注意点などの確認を細かく行った後,2人1組で協力して実験に取り組みました。生徒たちは相談し合い,教諭のアドバイスを受けながら実験を進めていました。実験道具を適切に使用して,得られた数値を使って計算し,考察や振り返りを行うまで,生徒たちは集中して活動していました。
12月18日(金)の4校時は1年1組のコミュニケーション英語の授業で,この時間はほぼ日本語を使わず英語で授業が進められます。はじめに,種子島の紹介したい良いところについて英語でスピーチを行ったり,スクリーンに表示された写真や日本語を見て英語で答えたりしました。次に事前に作成してあったプレゼンテーションシートを使って,まず自分でプレゼンテーションの練習をしてから,グループを作ってお互いに説明をしたり質問をしたり,グループの組み合わせを変えながら回数を重ねました。最後は3人のグループを作り,お互いに発表した後,評価まで行いました。生徒たちは最後まで楽しそうに活動していました。
2020年12月17日(木)
通学バス運行計画書(12月)【改訂版2】
通学バス運行計画書(12月)【改訂版2】を掲載します。
※ 12月25日(金)C-2 → C-1
2020年12月16日(水)
GPS-Academic講話
12月16日(水),本校体育館でGPS-Academic講話が1年生を対象に実施されました。1年生を対象に8月下旬に「批判的思考力・協働的思考力・創造的思考力」を測定するテストが実施されており,その結果の見方と今後の学習についての説明が行われました。また,講演後は教室に移動し,返却された結果を見て,自分の「強み」または「強みにしよう」と判定された思考力を確認したり,意識して考えたりしてワークに取り組みました。
2020年12月15日(火)
研究授業
12月15日(火),令和2年度県立高校資質・能力育成支援事業の教科横断型授業開発支援プログラムの研究授業が行われました。 普通科1年の国語総合の授業は,「論語」についての学習でした。まず事前に現代社会の授業において,概念としての孔子の思想を学びました。それを踏まえて国語総合で,その中心となる「仁」「恕」「礼」「徳治主義」について教科書掲載の文や掲載以外の文から,それぞれのグループで選んだものに該当するものを探し,読み取り考えたことを発表しました。多くの生徒たちが,具体例を挙げて考えることにより,深い理解を得られることを実感できたようです。
また,情報処理科1年のビジネス基礎では,円高・円安がビジネスにどのように影響を与えるのかについて考え,実際に外国貨幣を日本円に計算(換算)する学習でした。授業の冒頭で映画を見て,お金の価値を考えることから始まりました。そして,「海外旅行(=輸入)」「海外企業との取引(=輸出)」について例題を解き,その後実際に外国貨幣から日本円に計算(換算)し,グループ内で発表しました。今回の授業は,現代社会,課題研究,情報処理,数学で学んだ知識を生かす授業で,普段学んでいる教科が実際の社会にどの様に関連しているかを実感し,より専門教科への興味・関心を深められたようです。
生徒たちはいつもどおり一生懸命,学習に取り組んでいました。研究授業をされた先生方,お疲れ様でした。2020年12月14日(月)
学校徴収金(12月分)の納入について
学級費・PTA会費等(学校徴収金)について,12月15日(火)に口座振替を行います。前日までに入金をお願いします。同様に窓口納入についても期日までに納入をお願いします。
2020年12月11日(金)
令和2年度 芸術鑑賞会
12月11日(金),「種子島こり~な」で,芸術鑑賞会が行われました。ピアノ 春田友里恵さん,ソプラノ 崎山智華さん,アルト 又吉のぞみさん,テノール 橋口謙信さん,バス 又吉秀和さん,ヴァイオリン 佐藤志織さんの6名を迎えて,声楽4重唱やピアノ・ヴァイオリンの独奏などクラシック音楽を中心に披露していただきました。途中,曲の説明や楽しみ方,聞くポイントなどを教えてもらいながら鑑賞しました。また,曲によっては,手拍子をしたり手を振ったりしながら,会場が一体となり盛り上がる場面もありました。最後には,本校校歌を歌っていただき,よい思い出になりました。声楽・演奏を披露してくださった6名の皆さん,ありがとうございました。