分類
2021年03月25日(木)
3学期終業式
3月25日(木),3学期終業式が行われました。古江龍二校長は式辞の中で知識について話をされ,「先人たちの知識が詰まっている本を読んで,是非それを身に付ける努力をし,学ぶことに対して,一生懸命で真摯であってほしい。この一年間,生き方,考え方を養ってほしいと伝えてきましたが,それを補足するものとして,知識と技能は極めて有効であるし,反面,それがないと生き方考え方もなかなか成長しない。この種子島中央高校でさらに学びを深めて人間性を成長させ,自分という人生を深めていってほしい。」と締めくくられました。この後は生徒指導部・進路指導部から春休みを迎えるにあたっての話がありました。生徒の皆さんは,先生方の話を心に留めながら,春休みを過ごしてください。
2021年03月25日(木)
表彰伝達式
3月25日(木),表彰伝達式がありました。詳細は以下のとおりです。表彰された皆さん,おめでとうございます。
2020年度 第3回実用英語技能検定 2級
大久保 美 海(普通科2年)
寺 田 皓 将(普通科2年)
織 部 真 夕(普通科2年)第157回 日商簿記検定試験 3級
浦 口 美 邑(情報処理科1年)
小山田 昴 成(情報処理科1年)
中 島 翔 歌(情報処理科1年)2021年03月01日(月)
令和2年度 第11回卒業式
3月1日(月),本校体育館で第11回卒業式が開催されました。本年度は,普通科68人・情報処理科26人,合計94人が卒業を迎えました。新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで,御来賓2人と卒業生・保護者及び教職員のみの参加という形での卒業式でした。
式辞では古江龍二校長が,「世界は未だ未曾有の危機のまっただ中です。世界終末時計は2021年1月27日,人類の終末まで残り100秒と発表しました。その声明の中で,現在について「我々がこれまで直面した中で最も危険な状態である」と評しています。このような時代に求められる力とは,多様な存在をリスペクトし,情報を見極め,協働して未来を創造しようという逞しい生き方だと考えます。皆さん,是非優しさと力強さを併せ持った存在を目指し,自己を磨いてくれるよう心から期待したいと思います。」と述べられました。
在校生代表送辞では,日髙千尋さん(普通科2年)が,「先輩方が受け継ぎ,築いてこられた伝統を私たちが立派に引き継いでいくことをここに誓います。そして先輩方に教えていただいた,たくさんのことを胸に,種子島中央高校を,より一層素晴らしい学校にしていこうと,在校生一同,決意を新たに頑張っていきます。」と述べ,卒業生代表答辞では有馬初音さん(普通科3年)が,高校生活での出来事を振り返りながら,「先生方は私たちにたくさんの時間を割いて,教え導いてくださいました。日常的なことから進路決定に関することまで大変お世話になりました。真摯に向き合い将来を共に考えてくださる先生方はいつも私たちにとって力強い存在でした。」と,感謝の気持ちを述べました。
卒業した94人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてください。ずっと応援しています。
2021年02月26日(金)
同窓会入会式
2月26日(金),第11回卒業生同窓会入会式が本校体育館にて行われました。
同窓会長あいさつでは,第1回卒業生で同窓会長の梶原貴史さんから,同窓会入会への歓迎の言葉が贈られました。「卒業してからもこれまで同様,新しいことにチャレンジしてください。これからの人生において,自分で責任を持って選択・行動し,いろいろな人と出会いそして自分の考えを持ち,困難に負けないように頑張ってください。私たち同窓会もみなさんを応援しています。」と挨拶されました。
新入会員入会のことばでは,学年代表の永浜丈一郎さん(情報処理科)が「種子島中央高校で過ごした3年間は,学業・部活動に励み,多くの人達との関わりの中で心身ともに成長したように思います。本当に充実した日々を送ることができました。4月から一人ひとりが新しい環境で生活をスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に歩んでいきます。私たちも同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。
最後に古江龍二校長が「種子島中央高校と中種子高校・南種子高校62年の伝統が皆さんを支えてくれます。種子島中央高校同窓会員として誇りを持ち,必要なときは同窓会に頼り,そしてこれからは同窓会の一員として種子島中央高校を盛り立てるためにも頑張ってほしい。挑戦することを大切にし,豊かな人生を歩んでください。」と述べられました。
本日,第11回卒業生94人(普通科68人・情報処理科26人)の入会により,本校同窓会の会員数は1139人(普通科卒業生833人・情報処理科卒業生306人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のために御協力をよろしくお願いいたします。
2021年02月25日(木)
3月行事予定
≪3月行事予定≫
1(月) 第11回卒業式
3(水) 生徒個人写真撮影⑤⑥
5(金) コラム
8(月) ①②授業 学力検査会場清掃及び設営③④ 4限目後生徒下校
9(火) 生徒自宅学習期間
10(水) 生徒自宅学習期間
11(木) 生徒自宅学習期間
12(金) 生徒自宅学習期間
13(土) 生徒自宅学習期間
14(日) 生徒自宅学習期間
15(月) 生徒自宅学習期間
16(火) 教室の復元(午前45分)
17(水) 生徒個人写真撮影予備日(放課後)
18(木) 合格者説明会会場設営 教科書販売(新入生)
19(金) コラム 特別時間割 進路ガイダンス⑤⑥
20(土) 春分の日 第1回就職・公務員・進学模試(2年)
21(日) 家庭の日
25(木) 終業式 大掃除
26(金) 離任式
2021年02月25日(木)
通学バス運行計画書(3月)
通学バス運行計画書(3月)を掲載します。
※ 3月01日(月)ダイヤ変更【 第11回卒業式 】
※ 3月08日(月)ダイヤ変更【 特別時間割 】
※ 3月09日(火)運 休【 一般入学者選抜・自宅学習期間 】
※ 3月10日(水)運 休【 一般入学者選抜・自宅学習期間 】
※ 3月11日(木)ダイヤ変更【 自宅学習期間 】
※ 3月12日(金)ダイヤ変更【 自宅学習期間 】
※ 3月15日(月)ダイヤ変更【 自宅学習期間 】
※ 3月25日(木)ダイヤ変更【 終業式 】
※ 3月26日(金)ダイヤ変更【 離任式 】上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
2021年02月22日(月)
3年生による進路体験発表会
2月22日(月)4校時,1・2年生に向けた3年生による進路体験発表会が,本校体育館で実施されました。3年1組から園田啓真さん,竹内藍夏さん,3年2組から髙田明日美さん,牧瀬可南さん,3年3組から大山瑚汰郎さん,濱田蘭さんの6人が,大学・専門学校・民間企業・公務員をそれぞれ受験し,進路決定するまでの体験を発表しました。3年生は「進路先」「実際に取り組んだこと」「試験内容」「アドバイス」などをわかりやすくまとめ,これまで感じてきた不安や焦り,受験を乗り越えるために必要なことや周りの協力の有り難さなど,短い時間ではありましたが熱心に話していました。1・2年生は,進路実現のためにたくさんのメモを取りながら,先輩の体験談を真剣に聴いていました。
後輩のために快く引き受け,多くの大切なことを伝えてくれた6人の3年生,ありがとうございました。
2021年02月19日(金)
第3回学校関係者評価委員会 他
2月19日(金),令和2年度第3回学校関係者評価委員会並びに信頼される学校づくりのための委員会が開かれました。はじめに古江龍二校長が,コロナ禍の中で,感染症対策を含め今年度の学校の取組や生徒たちの様子を振り返りながら,現状などを紹介しました。次に教務部・進路指導部・生徒指導部・保健部・各学年から,取組の成果や課題,改善策について報告がありました。そして最後に質疑応答が行われ,ご意見等をいただきました。
今年度第3回の学校関係者評価委員会を通していただいた貴重なご意見を,来年度以降に生かしていきたいと思います。ご出席いただきました委員の皆様,ありがとうございました。
2021年02月19日(金)
PTA生活指導部による登校時の交通安全指導
2月17日(水)から3日間,PTA生活指導部による登校時の交通安全指導が実施されました。今年度3回目となりますが,PTA生活指導部員および本校職員が,南種子バス乗り場(旧南種子高校前)・池山石油前交差点・富士食堂前三叉路・本校正門前の各場所で,単車・自転車通学生や徒歩通学生の交通安全指導を行いました。
風の強い日が続きますが,これからも交通安全に努め,安心安全に登下校できるように気をつけましょう。今回は荒天の中にもかかわらず,御協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年02月17日(水)
高校生のための消費者教室
2月17日(水),2校時に本校体育館において,3年生を対象に「高校生のための消費者教室」を行いました。講師には,鹿児島県司法書士会熊毛支部の司法書士,中久保正晃先生をお招きしました。
契約,クーリングオフ,キャッシュレス決済,ネットトラブル,賃貸借契約についてスライドや鹿児島県司法書士会が発行している資料をもとに講演していただきました。契約の定義から入り,さまざまな例を示しながらわかりやすく説明していただきました。ほとんどの生徒がまもなく親元を離れ新しい生活を始めるということもあり,非常に興味深そうに講演に聞き入っていました。
社会に出てキャッシュレス決済など,さまざまな契約を自分で行う機会が増えると思います。今日の講演で教えていただいた知識をこれからの生活に十分に生かしてほしいものです。
お忙しい中講師を引き受けてくださった中久保正晃先生,本当にありがとうございました。