分類

  • 2021年02月16日(火)

    学年末考査

     2月16日(火)から2月19日(金)までの4日間の日程で,学年末考査が始まりました。各学年,1年間の締めくくりです。最後まで一生懸命問題に取り組み,進級に向けて頑張りましょう。

    IMG_7856 IMG_7865

     

  • 2021年02月10日(水)

    3学年「主権者教育」

      2月10日(水),2校時に本校体育館で3年生を対象とした「主権者教育」講演会が行われました。
     平成27年(2015年)に選挙権年齢を18歳以上に引き下げる「改正公職選挙法」が成立し,翌年から施行されました。本日の講演会は,本校生徒が健全な社会の構成員となることを目的として行われています。今回5人の選挙管理委員会の方々に来ていただき,南種子町選挙管理委員会委員長の山田拾馬さんに講演していただきました。
     この講演会を通して生徒たちは,選挙では自分の意見や考えを反映するために投票するのであるということ,選挙の仕組みやルール,選挙に係わる手続きなど,新しい知識を得ることができ,また改めて選挙について考えることができました。これから県内外へ進学・就職する生徒たちにとって,選挙に参加するためにどのように行動すると良いのか知るよい機会となりました。
     生徒たちのために講演会に来てくださった選挙管理委員会の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。

    IMG_7840 IMG_7846

     

  • 2021年02月05日(金)

    郷土遠行

     2月5日(金),第13回郷土遠行(南種子町の種子島宇宙センターから本校までの22.2km)が実施されました。スタート前に「コロナに負けるな!!」の横断幕を手に,ロケットのモニュメント前で記念撮影をしました。西之表市から「火縄銃兵衛」と「わかさ姫」,中種子町から「ベニーちゃん」,南種子町から「宙太くん」,先月の箱根駅伝に出場した河東寛大さん(国学院大4年)が,応援に駆けつけてくれました。天候にも恵まれ,絶好の遠行日和となり,参加した1・2年生はそれぞれのペースでゴールを目指しました。トップは,男子が1時間40分39秒で小山田昂成さん(情報処理科1年),女子が2時間03分41秒で秋田沙耶さん(普通科2年)と進藤日向子さん(普通科2年)でした。地域の方々や保護者の皆様からの声援に元気をいただきながら,踏破することができました。また,各チェックポイント等で御協力いただきましたPTAの皆様,ありがとうございました。

    IMG_7159IMG_7203IMG_7295

    IMG_7322IMG_7408IMG_7445

    IMG_7477IMG_7504IMG_7552

    IMG_7560IMG_7598IMG_7618

  • 2021年02月05日(金)

    「総合的な探究の時間」発表会(1年)

     2月4日(木),2年生に引き続き,今回は普通科1年生を対象とした「総合的な探究の時間」発表会が体育館で行われました。これまで「総合的な探究の時間」を使って,自分たちで決定した研究テーマについて調べたことや活動したことをまとめ上げ,研究成果をこの発表会で披露しました。今回の研究成果から次年度へ向けての課題を見つけ,さらに研究を進めたいと発表しているグループもありました。

     発表の内容は以下の通りです。選出された6グループが発表しました。

    ①のんびり田舎生活 ②種子島の藻場再生と海洋資源保護~ウミガメと漁業者が共存できる種子島の海の復活をめざして~ ③韓国語クイズ ④安納芋の可能性は無限大∞ ⑤成長期と栄養 ⑥eスポーツ

    総合的な探究の時間1 総合的な探究の時間2

    総合的な探究の時間3 総合的な探究の時間4

    総合的な探究の時間5 総合的な探究の時間6

  • 2021年02月03日(水)

    租税教室

    2月3日(水),本校体育館において「租税教室」を実施しました。3学年の登校日にあわせて開催されたもので,前田税理士事務所の前田麻里先生に講師ととして来ていただきました。
    「税の意義」「税から考える社会の仕組み」「財政の現状と今後の課題」という3つのテーマに分けて説明をしていただきました。途中,クラス代表の生徒が発表する演習問題もあり,生徒たちは積極的に参加していました。
     今回の「租税教室」で学んだことや考えたことを,卒業後の生活に生かしてほしいと思います。
     講師を務めてくださった前田麻里先生,お忙しい中ありがとうございました。

    IMG_7051 IMG_7053
    IMG_7054 IMG_7056-1

     

  • 2021年02月03日(水)

    「総合的な探究の時間」発表会

     2月2日(火),7限目に「総合的な探究の時間」発表会が体育館で行われました。普通科2年生が「総合的な探究の時間」に,自分たちで決定した研究テーマについてインターネット等を利用しながら,聞き取り調査やアンケート調査などを行い,まとめ上げ,これまで研究してきた成果をこの発表会で披露しました。生徒が司会を務め,最後には全体をまとめてスムーズに発表会は終わりました。

     発表の内容は以下の通りです。選出された8グループが発表しました。

    ①Osagari~持続可能な世界をめざして~ ②漢方薬処方実態調査を通して ③種子島の郷土料理~次世代に継ぐ郷土の思い~ ④日本語の歴史 ⑤第2回よろ~て市 ⑥共生そして協生 持続可能な社会にしていくために ⑦男女の価値観の違い ⑧身の回りの確率

    総合的な探究の時間1 総合的な探究の時間2

    総合的な探究の時間3 総合的な探究の時間4

    総合的な探究の時間5 総合的な探究の時間6

  • 2021年02月02日(火)

    全校朝礼

     2月2日(火),令和2年度最後の全校朝礼が行われました。校長講話で,美術部が「あいさつは笑顔で」というスローガンのポスターを作成し,校内に掲示してあることを紹介したうえで,改めて生徒のみなさんへ,挨拶を笑顔でするようにと話されました。また,「いろいろな場所で挨拶を笑顔ですることができれば,その温かさが多くの人に広がっていくことでしょう。そして,種子島中央高校のみなさんは,『笑顔がいいですね』,『あいさつがいいですね』と言われるような生徒になってほしい。それが,地域を元気づけることにつながります。」と話されました。最後に生徒全員で,「笑顔であいさつ」を行いました。

    IMG_7040 IMG_7041

     

  • 2021年01月29日(金)

    パワーアップ研修に係る研究授業

     1月29日(金),3校時に1年2組で家庭総合の研究授業が行われました。「衣生活の科学と文化」について学んでいる中,本時は「これからの衣生活~持続可能な衣生活をめざして~」を主題として,「衣生活と資源,環境問題,社会情勢との関わりについて知り,これからの衣生活について考える」を目標に授業が行われました。

     はじめに前時の復習をした後,プリントを使いながら,レジ袋有料化やステイホーム中の家庭ゴミ(特に衣服)の増加,以前授業で製作したエコバッグや刺し子の話を聴き,社会の変化と衣生活の関わりや衣料品の有効活用5Rについてみんなで考えました。その後は持続可能な衣生活を送るために「もったいない」などのヒントを参考にキャッチコピーを考え,数人の生徒が発表してくれました。また授業の中で,2年生が総合的な探究の時間に取り組んでいる活動を紹介し,自分たちの身近なところでできる持続可能な取組についても学ぶことができました。

    家庭総合1 家庭総合2

    家庭総合3 家庭総合4

  • 2021年01月28日(木)

    2月行事予定

    ≪2月行事予定≫

     

    2(火) ①⇔⑦ 全校朝礼 ひこばえ学発表会(2年⑦

    3(水) 3年生登校日

    4(木) 特別時間割 ひこばえ学発表会(1年⑦

    5(金) 郷土遠行 購買部休業

    6(土) 大入共通模試(2年)

    7(日) 大入共通模試(2年) 第35回全商商業経済検定

    9(火) Q-U(1限LHR1・2年) SC来校 学年末考査時間割発表

    10(水) 3年生登校日 

    11(木) 建国記念の日

    13(土) 青少年育成の日

    14(日) 家庭の日

    16(火) 学年末考査1日目

    17(水) 学年末考査2日目 3年生登校日

    18(木) 学年末考査3日目

    19(金) 学年末考査最終日

    23(火) 天皇誕生日

    24(水) 生徒会各種委員会

    25(木) 卒業式会場設営

    26(金) 3年生登校日 卒業式予行 授賞式 同窓会入会式 

    27(土) 「高校生ホテル」(情報処理科)

  • 2021年01月25日(月)

    卒業考査

     1月25日(月)から1月28日(木)までの4日間の日程で,卒業考査が始まりました。高校生活最後の締めくくりです。最後まで一生懸命問題に取り組みましょう。

    IMG_6933 IMG_6944
    IMG_6941 IMG_6945