分類
2020年11月10日(火)
パワーアップ研修に係る研究授業
11月10日(火)4校時,パワーアップ研修に係る研究授業が行われました。研究授業は2年2組の家庭総合の時間に調理実習室で行われ,「食生活の科学と文化」について学ぶ中で「世界が認めた和食のうま味,和風だしを味わう」ことを主題とし,この時間は「和風だしをとらせる」「うま味の相乗効果について理解させる」ことを目標として研究授業が行われました。
はじめにだしを2種類とり,実演を通して,沸騰直前と直後の扱いについてだしにより違いがあることの説明を受けました。そしてだし汁の中に片栗粉を入れたビーカー(左)と入れなかったビーカー(右)を準備し,卵を溶き入れた場合にどのように変化するか観察しました。
説明を受けた後,生徒達は班毎にだしを取り,味わい,感想を記録していました。最後に2種類のだしを合わせたものを使ってかき玉汁を作り,皆で試食をしました。限られた時間の中でお互いに協力し,だしのうま味を生かしたおいしいかき玉汁ができました。
2020年11月10日(火)
表彰伝達式
11月10日(火),表彰伝達式が行われました。内容は以下のとおりです。
鹿児島県高等学校新人体育大会
柔道競技 個人 100㎏超級 第1位 山元祐磨さん(情報処理科2年)
個人 60㎏級 第2位 立石優星さん(普通科2年)
女子柔道競技 個人 78㎏級 第2位 日髙 葵さん(普通科1年)令和2年度 秋季地区大会
硬式テニス
女子団体 第1位
女子個人ダブルス
第1位 小村あゆさん(情報処理科1年)・浦門美空さん(普通科1年)
女子個人シングルス 第1位 浦門美空さん(普通科1年)剣道競技 男子個人 第1位 日髙龍朗さん(普通科2年)
女子個人 第1位 黒木萌衣さん(普通科2年)ソフトテニス女子
ダブルス 第1位 山元莉鈴さん(普通科2年)・西野こあさん(普通科2年)第41回ふれあい書道展 特選 四元莉里さん(情報処理科2年)
表彰された皆さん,おめでとうございます。
2020年11月06日(金)
食に関する出前授業
11月6日(金)6校時,本校体育館にて,家庭総合の授業で食生活分野を学んでいる2・3年生を対象に「食に関する出前授業」が実施されました。これは専門的な知識を身に付けることで日本の食文化についての理解を深めるため,また卒業後は種子島を離れる生徒が多いため,郷土料理についても知ってもらいたいとのことから,中種子町立野間小学校栄養教諭の和田一華先生を講師としてお招きし,日本の食文化や鹿児島,種子島の郷土料理について話をしていただきました。話の中で,「日本の箸の文化や特有のマナー」「食料自給率」「食をめぐる問題」「発酵食品」など,身近でわかりやすいことから楽しく話をしてくださいました。また,中種子町の給食センターで実際に作られた,本校生徒が総合的な探究の時間を使って考えた給食のメニューの紹介などもあり,生徒達は興味深く話を聴いていました。
種子島には他にはない沢山の美味しいものや良いものがあります。種子島を離れる前にぜひ多くの郷土の料理や文化について学び,大人になったとき,今度は自ら子どもたちへ種子島の食文化について伝えられるようになってほしいと,最後に話がありました。
お忙しい中,講話をしてくださいました和田一華先生,本当にありがとうございました。
2020年11月05日(木)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間期間中の取組
本校では,11月2日(月),11月4日(水)~6日(金)の間,地域が育む「かごしまの教育」県民週間期間中の取組として,一斉公開授業,書道・美術部作品展示,部活動見学等が実施されています。
11月4日(水)は,2校時に授業参観が各教室で行われ,来校された保護者・地域の方々や本校職員が授業を参観している姿が見られました。
3・4校時には本校体育館で教育講演会が実施されました。中種子町教育委員会教育長の北之園千春氏を講師としてお招きし,「高校生の皆さんに伝えたいこと」と題して,講演をしていただきました。「勉強とは」「本を読む」「未来はすぐそこ」などについて,わかりやすくユーモアを交えながら話をしてくださいました。長時間にわたる講演でしたが,生徒達は静かに講演を聴いていました。
昼休みには本校玄関前で吹奏楽部ミニコンサートが実施され,多くの生徒・職員や来校された方々が演奏に聴き入っていました。
お忙しい中,御来校いただきました皆様,ありがとうございました。
2020年11月04日(水)
第13回吹奏楽定期演奏会
11月3日(火)14時より,種子島こり~な で「第13回吹奏楽定期演奏会」が行われました。第1部では「マーチ・シャイニング・ロード」「眩い星座になるために」の2曲を演奏し,その後に本校の古江龍二校長より挨拶がありました。第2部はアンサンブルステージで「友~旅立ちの時~」「LOSER」の2曲を演奏しました。第3部はJポップステージで,本校職員が演奏や歌を披露する場面もあり,進行を担当する生徒との会話の内容にも会場が盛り上がりました。そして第4部では今回2回目となりますが,種子島ウインドアンサンブル,そしてテイスト・オブ・ハニーの方々に出演していただき,ビックバンドでの迫力ある演奏に来場者の方々も聴き入っているようでした。
定期演奏会を開催するにあたり,新型コロナウイルス感染症対策などを含め,多くの御協力をいただきました。ありがとうございました。そして,御来場くださいました保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。
2020年10月28日(水)
11月行事予定
≪11月行事予定≫
1(日) ベネッセ駿台大入共通模試(3年)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間(~7日)
2(月) ソフトテニス女子新人戦(~3日:鹿児島市営東開庭球場)
3(火) 文化の日 定期演奏会(種子島コリーナ)
4(水) 特別時間割 授業参観②,教育講演会③④
吹奏楽ミニコンサート(昼休み)
5(木) ソフトテニス男子新人戦(~6日:鹿児島市頴営東開庭球場)
6(金) コラム 食育に関する出前授業⑥(2-1,2-2,3-3)
第2回漢字能力検定(放課後)
8(日) 第141回全商珠算・電卓実務検定
10(火) 全校朝礼 ①⇔⑦ 胸部レントゲン(1年・職員,13:30)
自動車学校説明会(3年⑦)
12(木) SC来校 特別時間割
13(金) コラム
14(土) 青少年育成の日 土曜講座
15(日) 家庭の日
16(月) 期末考査時間割発表
17(火) ①⇔⑤ 学年朝礼 若年層ゲートキーパー養成研修会⑤
20(金) コラム
21(土) 春高バレー(~23日 鹿児島市他)
22(日) 第65回全商ビジネス文書実務検定
23(月) 勤労感謝の日
24(火) 期末考査1日目
25(水) 期末考査2日目
26(木) 期末考査3日目
27(金) 期末考査最終日 交通安全教室④
28(土) 全統プレ共通(3年)
29(日) 全統プレ共通(3年)
2020年10月27日(火)
通学バス運行計画書(11月)
通学バス運行計画書(11月)を掲載します。
※11月16日(月)~20日(金) ダイヤ変更【 期末考査前 】
※11月24日(火)~27日(金) ダイヤ変更【 期末考査 】
上記日程については間違えることのないよう,注意してください。2020年10月23日(金)
第13回吹奏楽部定期演奏会について(お知らせ)
第13回吹奏楽部定期演奏会が11月3日(火)14時より,種子島こり~なで開催されます。吹奏楽部の生徒達はこの日のために一生懸命練習しておりますので,御多用とは存じますが御来場いただき,生徒達の活動の成果を御覧いただきますよう御案内申し上げます。
また来場の際には,新型コロナ感染予防のため,以下のことについて御理解と御協力をお願いいたします。
- 来場の前には検温し,熱のある場合や体調不良の場合は来場をお控えください。
- 受付での検温や手指消毒等にご協力ください。
- 花束やプレゼント,差し入れ等は受け付けません。 終了後の手渡しなどもご遠慮下さい。
- 会場内ではマスクの着用をお願いします。また人と人との距離を最低1m(できるだけ2mを目安に)確保して下さい。
- 公演中,声を出したり,出演者と接触したりするようなこと(ハイタッチ等)はご遠慮下さい。
- 座席数の都合により,人数制限をかける場合もありますのでご了承ください。
- 下に載せてある感染予防策チェックリストをご覧になり,必要な方はご利用ください。
2020年10月20日(火)
情報モラル教育講演会
10月20日(火),KDDIから瀬町俊彦さんを講師に招き,情報モラル教育講演会を実施しました。SNSへの書き込みでの勘違いから始まったいじめ,日常生活がうまくいかず気分転換で始めたゲームへの依存,SNSにアップロードした画像をきっかけに脅迫されるなどの映像を交えながらの講演会でした。生徒達は内容が身近であるため,真剣に聞いていました。
スマホやケータイは便利なツールですが,何気ない書き込みや,ちょっとした勘違いから様々な問題に発展してしまうことを改めて学べたと思います。今日の講演会を機に今一度,使い方を考えてもらえたらと思います。お忙しい中,講演をしてくださった瀬町俊彦さん,ありがとうございました。
2020年10月13日(火)
進路受験出発式
10月13日(火),進路受験出発式が行われました。はじめに古江龍二校長から話がありました。話の中で,音楽家ベートーベンの言葉である「努力した者が成功するとは限らない。しかし,成功した者は必ず努力している。」を引用したうえで「たとえ報われなくても大きな何かを必ずつかむことができる。その経験はこれから歩んでいく人生の中で,必ず大きなプラスになる。目標に向かって努力すること,またその思いが皆さんをさらに上のステージに導いてくれると思います。まずは一生懸命努力してください。皆さんの進路が叶うことを心から願っています。」と激励のことばが贈られました。
生徒代表挨拶では,就職試験受験者を代表して,髙田明日美さん(普通科3年)が「自分の進路実現に向けて準備を進めてきました。1・2年生の皆さんは,進学や就職がまだ先だと思っている人もいると思いますが,自分達が思っている以上に時は瞬く間に過ぎていきます。勉強は基礎を見直してしっかり定着するようにし,面接では自分が伝えたいことや熱意が伝わるように,自分を見つめ直す時間を十分に取ることが大切だと思います。」と述べ,感謝の心の大切さや3日後に迫る受験への決意を述べました。次に,進学試験受験者を代表して園田啓真さん(普通科3年)が「今,3年生は高校生活の中で一番辛い時期です。1・2年生は,自分は関係ないと思わず,少しでも3年生に声をかけたり応援してもらえると,それが私たちの頑張る力になります。受験はきついですが,次のステップに進む大事な時期でもあります。受験は団体戦です。3年生はお互いに配慮して受験に向けて頑張りましょう。応援よろしくお願いします。」と述べました。その後,生徒会長の廣濱葵さん(普通科2年)が,1・2年生代表として応援の言葉を贈りました。
自分の夢や目標を叶えるために,平常心で,精一杯戦ってきてください。種子島中央高校の生徒・職員,全員で応援しています。