行事
2012年10月27日(土)
親子ふれあい作業
10月27日(土),1・3学年合同の親子ふれあい作業が行われました。
校舎周辺やグラウンド,プールの裏など,クラスごとに担当区域が割り当てられ,
時折汗を拭いながら草刈り機で除草したり,集めた草を軽トラックに積み込んだりする
姿がみられました。
青々と生い茂った草も,およそ1時間半の作業できれいに刈り取られ,
校内がさっぱりと美しくなりました。
当日はお忙しい中,多くの生徒,保護者の皆様に御協力いただき
ありがとうございました。
なお,2学年のふれあい作業は,3学期に実施する予定です。
2012年10月24日(水)
地区高等学校駅伝競走大会
10月24日(水),熊毛地区高等学校駅伝競走大会が開催されました。
熊毛地区3高校の陸上部や,各地区の陸上競技協会(陸協)から
男女合わせて10チームが出場。
中種子町中央運動公園周回コースをメインとする
男子5区間24km,女子4区間10kmで健脚を競いました。
開会式では,種子島中央高校の川内田君が
「日頃の練習の成果を十分発揮し,最後まで襷をつなぎ
ゴールすることを誓います。」と力強く選手宣誓しました。
この日は朝から晴天に恵まれ,選手たちは沿道から
たくさんの声援を浴びながら,懸命にゴールを目指していました。
◆結果は以下のとおりです(高校の部のみ掲載)。
<高校男子の部>
1位:種子島中央 1:16:25
2位:屋久島 1:20:41
3位:種子島 1:28:08<高校女子の部>
1位:種子島A 0:35:07
2位:種子島B 0:38:46
3位:種子島中央 0:39:09
4位:屋久島 0:40:542012年10月15日(月)
全九州新人陸上大会及び熊毛地区大会表彰式
10月15日(月),全九州高等学校新人陸上競技大会と
熊毛地区高体連秋季大会との表彰式が行われました。
成績は以下のとおりです。
◆全九州高等学校新人陸上競技大会
1位(大会新記録) 久保田君[5000mW] 21分56秒05
◆熊毛地区高体連秋季大会
<団体の部>
1位 剣道男子Aチーム,剣道女子,弓道,サッカー,テニス女子
2位 バレーボール, 剣道男子 Bチーム, バドミントン男子,バトミントン女子Aチーム
テニス男子
<個人の部>
1位 松原君[柔道無差別級],小脇君[剣道],春田さん[剣道]
山中さん[弓道],細山さん・峯山さんペア[テニスダブルス]
日高さん[テニスシングルス]
2位 西田君[剣道男子],春田さん[剣道女子],川村君[弓道]
日高さん・熊野さん[テニスダブルス],細山さん[テニスシングルス]
2012年10月12日(金)
2学期交通安全教室・車体検査
10月12日(金),種子島警察署から宇都克己交通課長代理を
お招きして,交通安全教室を実施しました。
はじめに,平成23年度に発生した交通事故の概要が
全国,県内,島内別に示され,種子島署管内では
①高齢者の事故が全体の過半数を占めている
②交差点内での事故が全体の約4割を占めている
ことが説明されました。これを踏まえて,
正しい右左折の方法や,交差点の安全な通行方法などを
映像やイラストを交えて詳しく教えていただきました。
また,高校生が絡む事故の件数や本県のシートベルト着用率
(シートベルトは「死を止めるベルト」である),
自転車の正しい通行帯に関するクイズも出題され,
生徒たちは真剣に説明に聞き入っていました。
ほんの一瞬の不注意が,取り返しのつかない重大な事故を招きます。
自分の運転を過信せず,交通ルールを厳守し,一人一人安全運転に
努めましょう。
この後,自転車,単車通学生を対象とした車体検査が実施され,
二輪協会の方々が各検査項目を入念にチェックしていました。
2012年10月02日(火)
小・中・高等学校間連携推進会議
10月2日(火),本校会議室にて小・中・高等学校間連携推進会議が開催されました。
南種子町教育委員会や町内の小・中学校から多くの先生方にご出席いただき,
研究授業や統一テーマに基づいた協議などが行われました。
このうち,西野教諭による研究授業(1年1組数学)では,
「2次関数の最大値・最小値」について,グラフを基に
x軸との共有点の判定法や,定義域の“場合分け”などが説明されました。
事前にアンケートをとったり,ICTによるアニメーション(スライド)等を用いたり
するなど,数学が苦手な生徒も理解できるように工夫された授業が展開されま
した。
協議では,「算数・数学科における思考力・表現力を育成する学習指導」
という統一テーマのもと,各先生方から具体的な意見や提案が示され,
熱心な議論が交わされました。
2012年10月01日(月)
陸上部 九州大会壮行式
10月1日(月),全九州高等学校体育大会
第30回全九州高等学校新人陸上競技大会
に出場する久保田哲哉くん,髙田蒼太くん,村山莉帆さん(3名とも2学年)の
壮行式が行われました。
はじめに,校長から「日頃の練習の成果を十分発揮し,
悔いのないよう頑張ってください。」と激励の言葉が送られました。
これに対して,選手一人一人が「九州大会制覇を目指したい。
大会新記録を目指し,決勝に上がれるよう頑張りたい。」などと
抱負を述べました。
続いて,生徒会執行部の徳永くんが「県大会同様,最高のパフ
ォーマンスができるように生徒一同種子島から応援しています。」
とエールを送りました。
大会は10月12日(金)~10月14日(日)の3日間,
鴨池陸上競技場(鹿児島市)で開催されます。
2012年09月28日(金)
熊毛地区高体連秋季大会
9月28日(金),熊毛地区高体連秋季大会が行われました。
今大会は,多くの部にとって1・2年生の新チームとなって初めての公式戦。
直前に迫った秋の新人戦を占う大会となりました。
生徒や保護者をはじめ,多くのみなさんの応援をいただき,ありがとうござ
いました。
大会の結果は,後日掲載します。
2012年09月25日(火)
情報モラル教育講演会
9月24日(月)6校時,NTTドコモアイ九州(株)から松本美幸様をお招きして,
情報モラル教育講演会を実施しました。
「ケータイの安全な使い方を考えよう!」というテーマに沿って,
迷惑メールの対策法やプロフ,SNSといった
様々なコミュニケーション手段の仕組みと注意点を,
事例や映像を交えながら分かりやすく説明していただきました。
途中,架空請求の一種である「ワンクリック詐欺」を,
生徒が実際に体験する仕掛けが登場。
全生徒が,改めて架空請求の恐ろしさを実感し,
怪しいサイトには絶対にアクセスしないということを
肝に銘じた様子でした。
誰もが被害者にも,加害者にもならないために,ケータイには「責任」が伴うことを
一人一人が深く自覚し,安全かつ正しい使い方を心がけてほしいものです。
2012年09月24日(月)
地区高体連秋季大会壮行式
9月24日(月),熊毛地区高体連秋季大会の壮行式が行われました。
出場選手が入場した後,校長から「新チームとして初めての公式戦です。
練習の力を精一杯発揮し,その成果として勝利を掴んできてください。」
とあいさつがありました。
続いて,生徒を代表して3年生の河野さんが「練習は毎日の積み重ねですが,
試合は一瞬です。練習の成果を十分発揮してください。全校で応援しています。」と,
激励のことばを述べました。
これに対し弓道部主将の春田さんが「先輩方が引退されて不安もありますが,
1勝でも多く勝ち残り,優勝旗目指して頑張ります。」と,
選手代表として力強くあいさつしました。
大会は9月28日(金)9:30~,11の種目で熱戦が繰り広げられる予定です。
------<各種目と試合会場>------
● バレーボール : 西之表市民体育館
● バスケットボール : 種子島中央高校
● ソフトテニス(男) : 西之表市テニスコート
● ソフトテニス(女) : 種子島高校
● 柔 道,剣 道 : 種子島中央武道館
● 弓 道 : 中種子町弓道場
● サッカー : 屋久島高校
● 卓 球 : 屋久島高校武道館
● バドミントン : 種子島中央体育館
● 硬式テニス : 中種子町テニスコート※ 野球,陸上は実施されません。
2012年09月21日(金)
中種子高卒業生 瑞宝双光章を叙勲
9月21日(金),中種子高校の卒業生で,この度瑞宝双光章を叙勲された櫻井美鈴氏が,
本校を訪問くださいました。
櫻井氏は永年,順天堂大学医学部付属順天堂医院で看護部長等を務められ,
その功績が認められ,昨年度の叙勲となったそうです。
校長室では,叙勲の報告の後,看護師志望の3年生4名との対談に
応じていただきました。
「人命を預かり,優しさを提供する仕事である」看護職のやりがいや厳しさについて,
御自身の豊富な御経験を交えて,熱く語ってくださいました。
生徒たちは,メモを取りながら真剣な表情で聴講し,
看護職への決意を新たにしていました。
貴重な機会を御提供いただき,ありがとうございました。
2012年09月20日(木)
宇宙関連講話
9月20日6限目,1年生120名を対象に宇宙関連講話が行われました。
種子島宇宙センターから宮里光憲様を講師にお招きし,世界のロケット開発の歴史や,
日本初のロケット誕生までのエピソードなどを,プレゼンテーションソフトを用いながら
詳しく説明していただきました。
なかでも,『ロケット発射場が鹿児島県(内之浦,種子島)だけに存在する理由』や,
『種子島宇宙センターとロケット開発の歩み』についての話では,
うなずきながら熱心にメモを取る生徒の姿が見られました。
ロケット基地の“お膝元”に住んでいながらも,初めて知る内容も多く,
生徒たちは改めて郷土を見つめ直す機会となりました。
2012年09月11日(火)
進路受験出発式
1校時,3年生全員を対象とした進路受験出発式が行われました。
はじめに校長から「“志”をしっかり持ち,自分がいかに優れているかを
アピールすることが大事です。万全の準備で臨んでください。」と激励の
言葉がありました。
これに対して,就職代表の吉原君と,進学代表の坂口さんがそれぞれ
「採用通知をいただけるよう,全力で頑張ります。」,「私たちはこの日の
ために勉強を頑張ってきました。お互いを高め合って試験に臨みたいで
す。」とあいさつしました。
このあと,進路指導主任から受験上の心得や注意点などが示され,生徒
たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
毎日遅くまで勉強や面接練習に励む3年生。
桜が咲く頃に全員が笑顔で卒業できるよう,持てる力を十分に発揮して
『合格』を勝ち取ってほしいと思います。
2012年09月08日(土)
第5回体育祭
さわやかな秋空のもと,第5回体育祭が盛大に開催されました。
吹奏楽部の演奏に合わせて,赤組(3年),緑組(2年),青組(1年)
の各学年が団長を先頭に堂々と入場行進しました。
今年はPTAの皆様に深紅の優勝旗を“新調”していただき,どの学年が
手にするのか,その行方が注目される体育祭となりました。
体力自慢を競う「ザ・筋肉番付」や,息の合った「むかでリレー」,
応援団の練習の成果が試される「応援合戦」,親と子の真剣勝負
「親子綱引対抗戦」など,各種目で熱戦が繰り広げられました。
「100m」や「ザ・筋肉番付」を始め様々な競技で大会新記録も多数飛び出し,
観客を大いに沸かせました。
成績は以下のとおりです。
◆ 総合優勝 緑 組
◆ 「応援の部」優勝 赤 組
お忙しい中,テント設営や応援にお越しいただいた来賓,保護者,地域の
皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2012年09月03日(月)
2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。
1年で最も長く,学校行事が多い2学期。
始業式では,校長から
①世の中の動きに目を向けてほしい
②問題意識をもち,主体的に行動してほしい
③真面目にコツコツ努力してほしい
と式辞があり,真剣な表情で式に臨む姿が見られました。
教室に戻った生徒たちは,さっそく1日目の課題考査に取り組んでいました。
2012年07月10日(火)
授与式
平成24年度科学技術週間行事種子島宇宙センター作文コンクール入賞者へ
の賞状授与式が行われました。
授与者は,以下のとおりです。
優秀賞
1年 古市さん,伊集院さん
2年 大脇さん
3年 徳永さん
佳作
1年 関口君
2年 大脇君
3年 大町田君,大坪さん
2012年07月09日(月)
Ms.Silvia Lawrence's farewell Speech
Good Morning.
While living on Tanegashima, I really enjoyed myself.
I love Tanegashima. I love Tanegashima Chuo High School.
I love Tanegashima Chuo High School teachers.
And I love Tanegashima Chuo High School students.
I think Tanegashima is such a beautiful island and really a wonderful place to live.
I will never forget it.
Sometimes life on Tanegashima and in Japan was a little difficult for me,
but always when I came to school and saw you in class I felt so happy and lucky to
be here.
In the future, this September, I will go to Thailand to work for the refugees from
Myanmar.
I will still come here two or three times this month, so let's enjoy English together!
Thank you so much.
2012年07月09日(月)
新生徒会執行部誕生!
新生徒会役員7名に,校長から任命証が授与され,新体制による
生徒会が正式にスタートしました。山中会長からバトンを引き継いだ
新生徒会長の俣木君から,「みなさんの意見を取り入れ,よりよい学
校をつくっていきたいと思います。」と力強くあいさつがありました。
旧生徒会役員のみなさん,1年間お疲れ様でした。新執行部のみな
さん,本校のさらなる発展のために頑張ってほしいものです。
2012年07月06日(金)
交通安全声かけ週間
7月4日(水)~6日(金)までの3日間,3年生の交通安全委員に
よる「交通安全声かけ習慣」を実施しました。これは,生徒自ら声か
けをすることにより,校内外での交通安全への意識向上と交通マナ
ーの自覚を促そうと行われたものです。
正門と近くの交差点の2か所で,横断幕や旗を持った交通安全委
員らが,単車通学生に対して一時停止を呼びかけたり,減速を働き
かけたりしていました。
単車・自転車通学生のみなさんは,常に交通ルールとマナーを守
り,安全運転に努めてください。
2012年07月05日(木)
着こなしセミナー
南九州トンボ(株) 青山隆行さんをお招きし,着こなしセミナー
が行われました。制服を着こなすためにおぼえておきたいポイン
トを教えていただきました。
制服をだらしなく着ることは・・・。
・TPO【Time(時),Place(場所),Occasion(場面)】をわきまえていない人
・向上心が無い人
・礼儀のない失礼な人 など
制服を着崩すことは,自分の価値を自分でさげることになります。
品格のある高校生を目指して,下記のことに気をつけましょう。
"制服着こなし5か条"をきちんと守りましょう。
①上着のボタンはきちんと止める。
②上着の腰ポケットの雨ブタ(フラップ)は常に外に出しておく。
③シャツの袖のボタンはきちんととめる。
④スカートはファスナーをしっかりと留め,バランスよく着用する。
⑤スラックスのベルトはウエストで止める。
毎日のお手入れの仕方
①学校から帰ったら,ハンガーにかけましょう(ハンガーにかけるだけでシワが
とれるようです。)。
②ブラッシングを心掛けましょう。
③ポケットの中は,時々裏返して,ほこりをとりましょう。
制服は愛着をもって大事に扱い,一人一人が,種子島中央高校の代表だとい
うことを意識して,高校生らしく品格のある着こなしを心がけましょう。
2012年06月28日(木)
避難訓練
期末考査終了後,避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は,地震を想定した訓練でした。
机の下に身を隠した後,安全を確認の上,頭をかばんなどで
覆いながら,敏速に体育館に移動しました。
中種子分遣所副所長の酒井さんより講話をしていただきました。
もし,地震が起きたら・・・・・。
「頭などを覆いながら,安全な場所に避難する。絶対に慌てて外に飛び
出ない。行動する場合には,揺れが収まってから行動してください。
単車・自転車・車などを運転していた場合は,急ブレーキは絶対にかけない。
海岸とかでグラッときたら,命がけでも急いで高台に避難してほしい。
受験先のホテル等では,避難経路を確認してほしい。」などとお話くださいま
した。
2012年06月18日(月)
生徒会役員立会演説会・選挙
全校生徒が集い,生徒会役員立会演説会・選挙が行われました。
今後の,生徒会行事などを担う役員を決める選挙だけに,立候補
者と応援者による演説にも熱が入るともに,聴衆も熱心に聞き入って
いました。
2012年06月16日(土)
第5回定期演奏会
第5回吹奏楽部よる定期演奏会が行われました。14名による
アンサンブルのほか,書道部によるパフォーマンスや吹奏楽部
の1年生のダンス,職員有志によるダンスや歌などもあり,大い
に盛り上がりました。
【第1部】
1 ウィンドアンサンブルのための『パーテル・ノステルⅡ』
2 世界に一つだけの花
3 日本民謡メドレー(ソーラン節・鹿児島小原節・小諸馬子唄・八木節)
4 Choo Choo TRAIN
【第2部】
1 ~書道部パフォーマンス~
Rising Sun
2 My Generation
3 仮面ライダー電王主題歌「Climax Jump」
4 ひょっこりひょうたん島
5 キューティーハニー
6 愛、テキサス
2012年06月15日(金)
進路ガイダンス
全校生徒を対象として,進路ガイダンスが行われました。
前半は,進学,就職,公務員,職業理解の4つのコースに分かれて,
講話を聞きました。
後半は,大学・短大・専門学校の個別説明会や小論文指導,就職模擬面接指導
などに参加しました。
生徒たちは,いろいろな話を聞いたり体験できたりするなど,進路研究の機会となりまし
た。これからの進路実現に向けて頑張ってください。
2012年06月09日(土)
文化祭2日目
2日目は,和太鼓演奏から始まり,ステージ劇や吹奏楽部の演奏などがあり,
最後は今年の文化祭のテーマ曲「決意の朝に」を全校生徒で大合唱して,幕を閉
じました。大盛況に終わり,3年生にとっては,最後の文化祭を有終の美と成すこ
とができました。
6 和太鼓演奏 [D-ロケット]
7 Hip Hop the 2組 [3年2組]
8 ステージ劇「白雪姫」 [3年3組]
9 食物バサー 物品バザー 展示 など
10 愛、テキサス キューティーハニー [吹奏楽部]
11 ピカリの定理 [3年4組]
12 文化祭テーマ曲「決意の朝に」 Aqua Times [全員合唱]
2012年06月08日(金)
文化祭1日目
第5回文化祭が行われました。
今年の文化祭のテーマは・・・。
『輝け!!!~「今」だからできること「今」しかできないこと~』です。
英語バージョンにALTのSilviaさんに英訳していただきました。
"Shine! Take A Chance & Do All That You Can Right Now."
テーマに沿って,弁論大会や書道部によるパフォーマンス,ライブ・
コンサートなどがあり,大盛況でした。
1.書道パフォーマンス[書道部]
2.弁論大会[各学年代表]
3.SUPER LIVE 2012[有志ステージ]
4.文化祭メーキング映像[実行委員会]
5.AUTB[3年1組]
2012年05月28日(月)
教育実習スタート
本日から,教育実習が始まりました。
今年度は,国語,保健体育,家庭の3名の実習生
(旧中種子高校卒)を迎えました。
全校朝礼時に,校長から一人ずつ紹介されると実
習生は「実習期間に文化祭が行われるので,みなさ
んと一緒に盛り上げていきたい。」「スポーツに関する
いろんな話をしたい。」「気軽に話しかけてほしい。」な
どの挨拶がありました。
2週間~3週間の短い期間ではありますが,授業参
観や研究授業などを通してこの実習を有意義なものに
してほしいと思います。
2012年05月23日(水)
校内面接練習会
いよいよ,就職・進学の本番を迎える3年生を対象とした
校内面接練習会が行われました。
始めに就職担当者から,県外企業報告と面接の重要性など
どについての話があった後,5人1組のグループになって面
接練習に臨みました。
最初は,恥ずかしい様子で声も小さかったですが,担任・
副担任にアドバイスをもらいながら,挨拶のしかたや入退室
のしかたなどの練習しました。
自分の進路実現に向けて頑張ってほしいです。
2012年05月22日(火)
弁論大会学年選考会
弁論大会学年選考会が行われました。
各学年の選考会で選ばれた弁士2名計6名が,文化祭初日の
6月8日(金)に行われる校内弁論大会に出場します。
弁士たちは自身の体験談や社会問題、将来の夢などについて
堂々と発表していました。
学年の代表を決める重要な選考会ということで,審査委員らは
真剣な表情で採点をしていました。
2012年05月22日(火)
春季地区大会結果
春季地区大会の結果を掲載します。(優勝のみ)
団体優勝
ソフトテニス(男) 剣道(男・女) 卓球(女) 硬式テニス(女)
個人優勝
ソフトテニス 男子ダブルス中村・定野組
柔 道 66kg級 松原(男)
81kg級 葛(男)
90kg級 浦門(男)
無差別級 葛(男)
剣 道 濵田(男)
大坪(女)
卓 球 男子シングルス:久木原
女子シングルス:河野
女子ダブルス:河野・立石組
硬式テニス 女子シングルス:德永
女子ブルス:德永・日髙組
陸上部 男子100m:大塚
男子200m:大槇
男子400m:大槇
男子800m:川内田
男子5000m:髙田
男子4×100mR:馬場 大槇 大塚 砂坂
男子走高跳:立和名
男子走幅跳:河野
女子400m:立切
女子800m:木場
女子3000m競歩:木場
女子4×100mR:坂口 林 立切 野添
女子4×400mR:立切 村山 林 木場
2012年05月21日(月)
金環日食観測会
金環日食観測会が行われました。
7時20分の予定の時刻になっても曇り空で見られないのかと
心配していたら・・・・。
なんと、7時22分頃に雲の隙間から、リング状になった太陽が
見えた時には、大きな歓声が上がっていました。