【第71回 鹿児島県高等学校新人柔道競技大会】
柔 道 男子団体 4位
男子個人100㎏超級 2位 德永 丈(情報処理科2年)
男子個人90㎏級 3位 中﨑 玲央(情報処理科2年)
表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
令和7年度 生徒会スローガン 「 創 」 ~生徒が中心の学校に~
12月13日(金)14:00~14:30 本校実践室(情報処理棟2階)において,情報処理科3年生6人がインターネットライブ配信を利用した商品販売を行いました。
販売した商品は,やまうら農園(中種子町)と生徒が一緒に共同開発した,島内産食材を使った「種子島ジェラート」で,『マンゴーヨーグルト味,ほうじ茶黒糖ミルク味,安納芋黒蜜ミルク味』の3品でした。
このライブ配信はNTT西日本鹿児島支店の御協力のもと,リアルタイムで日本全国の消費者に販売しました。
生徒達は,緊張しながらも,生徒自身が考えたプレゼンや食レポをしながら,全国に地元商品の魅力を発信し,地域活性化に貢献していました。
良い経験になったと思います。
We 3-2 students interacted with Taiwanese students online three times this year. (3-1 students had an interaction, too.) We talked about our own cultures, hometowns, histories, etc. We have made a lot of friends. We had a really good time and this has become a precious experience!
![]() |
![]() |
![]() |
12月6日(金) 7時25分にホテルを出発し,飛行機で鹿児島へ移動。天文館周辺を散策した後,高速船で種子島へ移動しました。学校に18時30分頃到着し,体育館で解団式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒達は,修学旅行を通して,種子島と異なる環境や文化に触れることができ,また集団生活のあり方やマナーを学ぶことができました。
今回,経験したことを生かして,今後の高校生活が充実したものになるようにしたいと思います。
12月5日(木) 修学旅行3日目は,京都市内のホテルを8時に出発しました。午前中に大阪城公園に行き,午後から生徒達が楽しみにしていたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に移動しました。
USJでは,お目当てのアトラクションに乗ったり,ショッピングを楽しんだりして,大いに満喫していました。
20時30分頃,大阪の池田市内のホテルに到着し3日目を終えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月4日(水)~5日(木)の2日間,熊毛地区消防組合中種子分遺所の5名の職員を講師としてお招きし,1年生および職員(希望者)を対象とした心肺蘇生法講習会を実施しました。
この講習会は,「AEDを使った心肺蘇生法等の手順について学び,実際に行うことができるようになる。」ことや「海やプールでの水難事故や部活動時の事故に遭遇した際に,迅速かつ適切に対処できるようになる。」ことを目的として行われ,各グループに分かれて講師の方々の細やかな説明を受けながら実技講習が行われました。
生徒たちは,心肺蘇生を行う際の注意点や動き方などアドバイスを受け,真剣に取り組んでいました。
お忙しい中,講師を務めてくださいました熊毛地区消防組合中種子分遺所職員の皆様,ありがとうございました。
12月4日(水) 修学旅行2日目は,京都市内自主研修です。8時30分にホテルを出発しグループに分かれ,清水寺,伏見稲荷大社,嵐山等を見学しました。京都ならではの自然や文化に触れることができ,充実した研修になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17時20分にはホテルに全員帰着し,2日目を終えました。
12月3日(火) 2年生の修学旅行が3泊4日の日程で始まりました。本校を6時20分に出発し,午前8時発の高速船で鹿児島へ,その後,飛行機で大阪へ向かい,京都の平等院鳳凰堂を見学した後,宿泊先であるホテルに到着し,1日目を終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平等院鳳凰堂では歴史に触れることができ,有意義な1日を過ごしていました。
12月2日(月) 4限目に体育館で2学年合同LHR(修学旅行事前指導)が行われました。学年主任から「修学旅行のしおり」にそって説明があり,生徒たちはしおりで確認し,必要事項を書き込みながら説明を聞いていました。
明日から修学旅行(3泊4日)が始まります。2年生は準備をしっかりとして,睡眠を十分にとって明日に備えましょう。明朝の学校集合は6時00分となっていますが,例年,車が混雑するようです。時間に余裕を持って5時55分頃までには学校に来るようにしましょう。
【修学旅行行程表】
11月26日(火) 8:30~8:45 本校体育館で種子島警察署交通指導課 永江 嵩浩様を講師にお招きし,交通マナーに対する講話がありました。
「自分の取得している免許証を大事にしよう」というテーマで,「自転車や単車は便利な乗り物だが,使い方を誤ると危険な乗り物である。自分の危機管理能力を高め,交通モラルやマナーをしっかりと守り,自分の命を大事にしてほしい。」というお話しがありました。
生徒達は,自分の事として捉え,運転マナーの向上に努めてください。
お忙しい中,講師を務めてくださりありがとうございました。
11月12日(火) 福岡県(11月23日(土)~24日(日))で開催される「第28回九州高等学校新人柔道大会」に男子団体戦と男子個人100㎏超級に出場する,德永丈さん(情報処理科2年)の壮行会が本校体育館でありました。
校長先生から,激励の言葉をいただき,生徒副会長 永松由衣さん(普通科2年)が「日頃の練習の成果を思う存分発揮してきてください。種子島から学校一丸となって応援しています。精一杯頑張って来てください」と激励の言葉を送りました。
また,柔道部を代表して德永さんが「九州大会では挑戦者として頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と皆さんへ挨拶しました。なお,団体戦での九州大会出場は種子島中央高校になってから初めてのことで快挙なことです。
最後に生徒全員で健闘を祈って校歌斉唱をしました。
11月12日(火) 表彰伝達式を本校体育館で実施しました。詳細は以下のとおりです。
【第71回 鹿児島県高等学校新人柔道競技大会】
柔 道 男子団体 4位
男子個人100㎏超級 2位 德永 丈(情報処理科2年)
男子個人90㎏級 3位 中﨑 玲央(情報処理科2年)
表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
11月1日(金)~7日(木),「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」では,授業公開,学校見学ツアー,部活動見学,書道・美術部作品展示,ミライデザイン科作品展示,各種委員会作品展示等様々な取組が行われました。
11月5日(火)9:50~ 中学校の保護者を対象として「学校見学ツアー」を実施しました。施設見学をしながら各教室で授業を参観し,保護者が職員に質問をして熱心に見学をしている姿が見られました。
この期間中,多くの保護者や地域の方々に授業を参観していただきました。お忙しい中,御来校いただきました皆様,ありがとうございました。
11月6日(水) 「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」(11月1日(金)~7日(木))の一環で,交流学習として,本校生徒7名と職員2名で納官小学校(中種子町)へ行き,プログラミングの授業を行いました。
「『ぷよぷよ』のゲームを作成しよう!」というテーマで,簡単なプログラミングの変更やゲーム作成に関わってくる様々な問題点などを本校の生徒達と一緒に考え,親睦を深めながら楽しく授業を進めて行きました。
交流学習を進めるにあたり,納官小学校の児童のみなさん,ありがとうございました。
10月26日(土) 『青春革命 ~Find Your Treasure~』のテーマの下,第17回文化祭が開催されました。
舞台発表,展示観覧等多くのプログラムが実施され,今回は,食物バザーとして本校PTAによるカレー,ジェラート販売に加え,キッチンカーでの販売等もあり,多いに盛り上がりました。
御来校くださいました保護者・地域の皆様,ありがとうございました。
10月18日(金) 家庭科出前講座「認知症サポーター養成講座」を本校生徒(1年1組14名,2年2組24名,3年3組26名)を対象に中種子町の地域包括支援センター職員 德永智恵様を講師にお招きして本校体育館で実施されました。
前半は認知症の基礎知識の講義,後半はグループ毎に,認知症によくあるケースを想定し,どのように対応するかを話し合ったり,実演等を通して理解を深めました。
この講座を受講することで「認知症サポーター」として認定され,認知症の人を支援できるようになります。
お忙しい中,講話をしていただきましてた德永智恵様,誠にありがとうございました。
10月2日(水)から3日間,2年生(男子40名,女36名)76名が,島内34の事業所に分かれ,インターンシップを実施しました。生徒達は,貴重な体験をすることができ,充実した3日間を過ごしました。
この経験を,今後の学校生活や進路選択に生かして欲しいと思います。今回,御協力いただきました各事業所や担当者の方々,ありがとうございました。
10月1日(火) 本校体育館で佐賀県(10月12日(土)~14(月) )で開催される第78回国民スポーツ大会柔道競技少年男子の部に出場する德永丈さん(情報処理科2年)の壮行会が行われました。
校長先生から,激励の言葉をいただき,生徒会を代表して富田歩さんが「県代表として,全国の猛者達を相手に良い試合をしてきてください。種子島から学校一丸となって応援しています。」と激励の言葉を送り,德永さんは「県代表の名に恥じないよう頑張ってきます。」と決意を述べました。
最後に,生徒全員で健闘を祈って校歌斉唱をしました。
10月1日(火) 表彰伝達式を本校体育館で実施しました。詳細は以下のとおりです。(1位のみ掲載)
【令和6年度 熊毛地区秋季地区大会】
サッカー 男子団体優勝
柔 道 男子個人 德永 丈(情報処理科2年)
硬式テニス 個人シングルス 西田 壮吾(情報処理科2年)
ソフトテニス 女子個人ダブルス 本藏 琉那(ミライデザイン科1年)
山口 莉奈(普通科1年) ペア
剣 道 男子個人 永濱 琉士(普通科1年)
女子個人 浦口 美空(普通科2年)
表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
9月20日(金) 熊毛地区高体連秋季大会が実施されました。本校が参加した種目(会場)は次のとおりです。
バレーボール(屋久島),ソフトテニス(屋久島),テニス(中種子町立体育館),柔道(種子島中央武道館),剣道(種子島中央武道館),弓道(一心館弓道場),サッカー(あっぽ〜らんど),バドミントン(種子島中央体育館)
![]() |
|
出場した生徒たちは,日頃の成果を十二分に発揮していました。
応援してくださった生徒・保護者・地域の皆様,ありがとうございました。
9月17日(火) 2年生(男子40名 女子36名)76名が,インターンシップ(10月2日(水)~4日(金))に行くため,講師に鹿児島レディースカレッジ専任講師の宅間智子様をお招きし,事前指導・マナー講座を本校体育館で実施しました。
まず,インターンシップの心構えや事業所におけるマナーなどについて講話がありました。その後,各事業所の担当職員と打ち合わせをしました。
インターンシップを通して働くことについて,理解を深めてくれることを願っています。
ご協力くださる事業所のみなさん,よろしくお願いいたします。
また,お忙しい中,講師を務めてくださった宅間智子様有り難うございました。
9月13日(金) 中種子特別支援学校の体育館で,本校生徒7名と交流及び共同学習を行いました。
まず,はじめに両校の学校紹介を行い,続いて,事前に用意していたプロフィールカードをもとに一人一人自己紹介をしました。その後,3グループに分かれ,チーム戦で“ターゲットボッチャ”というパラスポーツを通して交流を行い,楽しいひとときを過ごしました。
この交流会を通して,中種子特別支援学校の皆さんと親睦を深めることができました。
9月10日(火) 本校体育館において3年生の進路出発式が行われました。
学校長から,激励の言葉をいただいた後,就職試験受験者を代表して松村 心さん(普通科3年)と進学試験受験者を代表して村田 心愛さん(普通科3年)が,在校生へ「失敗を恐れず経験を積んでください」「自分の今すべきことを真剣に取り組んでください」と挨拶しました。
1・2年生を代表して,生徒会長の富田 歩さん(普通科2年)が,「今まで自分で頑張ってきたことを信じて頑張って下さい,後輩一同,応援しています。」と激励の言葉を贈りました。
最後に,2年生応援団の掛け声に合わせて,1・2年生全員で3年生に向けて激励のエ-ルと拍手を送りました。
9月7日(土) 清々しい秋晴れのもと,熱中症対策を講じながら令和6年度第17回体育祭を開催しました。
1年生から3年生まで生徒全員が一丸となった活気あふれる体育祭となりました。結果は,総合の部 赤団(3年生),応援の部 赤団(3年生)が優勝しました。
今回の体育祭で新記録が更新されました。男子200m 四元 佑月くん(普通科2年) 記録26秒74秒でした。おめでとうございます。
多くの来賓・保護者の方々にご来校いただき,素晴らしい体育祭になりました。ご来校くださいました皆様,本当にありがとうございました。
8月26日(月) 本校スクールカウンセラー酒匂 清子先生とオンラインでつなぎ,本校校会議室においてゲートキーパー職員研修を実施しました。
「SOSの受け取り方」というテーマでパワーポイントを使い説明してくださいました。
ゲートキーパーとしての心構えや気づきのポイント,悩んでいる生徒に対しての声かけや関わり方などを,この研修会で学ばせていただきました。全職員がSOSへの気づきや受け止め方の意識を持つように務めたいと思います。
お忙しい中,講師を務めてくださり,誠にありがとうございました。
8月25日(日) 8時40分から,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。
本年度第2回目の奉仕作業は,1年生の生徒・保護者の皆様を中心に体育祭に向けて,グラウンド周辺をはじめ広範囲に渡り作業を実施していただきました。気持ちも新たに2学期をスタートさせることができそうです。
暑い中,御協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
8月2日(金) 14時より,種子島こり~な にて「第17回吹奏楽部定期演奏会」が行われました。
第1部では高校音楽祭で演奏した「3つの手紙」と,「さくらのうた~フレキシブル・アンサンブルのための~」が演奏され,第2部ではOB・職員も参加して「炎と森のカーニバル」「Happiness」が披露されました。第3部は生徒による進行の中「タイム・パラドックス」から始まり,3曲目には「糸」を生徒と保護者が熱唱し会場がさらに盛り上がりました。3年生2人がお礼の言葉と今までの思いを込めて「サザンカ」を演奏する場面もあり,来場者の方々も演奏に聴き入っていました。そして最後にアンコールで「夏色」を演奏し,無事に定期演奏会を終えることができました。
定期演奏会を開催するにあたり,多くの御協力をいただきありがとうございました。また,御来場くださいました保護者や地域の方々を含め多くの皆様にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
7月31日(水) 中学生一日体験入学が実施されました。
開講式を総合実践室で実施した後,生徒会による本校の概要説明や行事等の紹介,教務による学校・学科の説明を行いました。その後,普通教科(英語・理科)とミライデザイン科と情報処理科の体験授業や,施設見学,部活動見学を実施しました。
中学生の皆さん,種子島中央高校の体験入学はどうでしたか?来年の4月,多くの生徒さんが入学してくることをお待ちしています。
7月21日(日) 8時40分から,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。
本年度第1回の奉仕作業は,2年生の生徒・保護者の皆様に御協力いただき,正門や体育館,校舎やクラブハウス周辺を中心に作業を行いました。時間が経つにつれ日差しが強くなってきましたが,皆で協力して2時間ほど作業を行い,広範囲に渡って学校をきれいにすることができました。
暑い中,御協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
7月19日(金) 熱中症対策を講じて,本校会議室と各教室をオンラインで結び,1学期終業式を行いました。
学校長から,「夏休みは,普段の学校生活とは違って拘束されない自由な時間を持てるチャンスです。そんな夏休みだからこそ、自分の考えを広げる機会にしてもらえればと思います。そのためには、違う世代の人や全く違う生活をしている人たちと話をしてみるといった経験が必要だと思います。今の立場によって凝り固まっていた価値観をキャンセルすること,そうすることで,新たな発見があり、きっと得るものがあると思います。皆さんがこの夏休みに意義ある体験をし、自分自身がこれまで学んだ価値観や常識、思い込みなどを一旦捨て,根本から見直し、さらに学び、成長してくれることを願っています。」と話されました。
学校長講話の後,生徒支援部と進路指導部から,夏休みに向けての講話がありました。
この夏休みを充実したものにして,全員が元気な姿で2学期を迎えられることを願っています。