3月25日(火) 本校体育館において,令和6年度離任式が行われました。
今年度は4名の先生方が転退職となり,異動される先生方からお別れの挨拶がありました。その後,生徒を代表して生徒会長の富田 歩さん(普通科2年)が転退職される先生方の1人1人に思い出と感謝の言葉を述べました。最後に生徒・職員・卒業生が花道を作り,全員で送り出しました。
4名の先生方の新任地での更なる御活躍をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
令和5年度 生徒会スローガン 「 創 」 ~生徒が中心の学校に~
3月25日(火) 令和6年度3学期終業式が本校体育館で実施されました。
学校長から「この一年を振り返って,もし,自分の行動や言葉,それから振る舞いに反省すべきところがあったら,しっかりと反省してもらいたいと思っています。学校は皆さんを小さな大人として尊重しようと言ってきました。私たちは一人では生きていけません,社会においても同じことです。この種子島中央高校も一つの社会です。さまざまな考えの仲間がいます。ときにはクラスや部活動でうまくいかないこと,自分の考えていたようにできないことがあるかもしれません。だからこそ,周りの人たちとの思いを理解しながら,みんなで進んでいかなければいけません。そして,少しだけ勇気があれば,自分の行動で,周りの人を幸せにできるチャンスがあることを心に留めておいてほしいと思います。『学校は小さな社会だ。より良い社会にするために,君たちは自覚と責任を持て。学校は君たちを大きな子供ではなく,小さな大人として尊重しよう。』小さな大人の集団として,周りの人々に寄り添える大人になってほしいと願っています。」と式辞を述べられ,最後に,「ここにいる生徒の皆さんが仲間とともに多様な意見を身につけ、さらに成長されることを願ってます。」と話されました。
その後,進路指導等,各係の先生から話がありました。
春休み中,怪我や事故がないように4月には全員元気な姿で新年度がスタートできることを願っています。
3月25日(火) 本校体育館において,令和6年度離任式が行われました。
今年度は4名の先生方が転退職となり,異動される先生方からお別れの挨拶がありました。その後,生徒を代表して生徒会長の富田 歩さん(普通科2年)が転退職される先生方の1人1人に思い出と感謝の言葉を述べました。最後に生徒・職員・卒業生が花道を作り,全員で送り出しました。
4名の先生方の新任地での更なる御活躍をお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
3月25日(火) 表彰伝達式を本校体育館で実施しました。詳細は以下のとおりです。
【2024年度 SDGs QUEST 未来甲子園 鹿児島大会】
SDGs QUESTアクションアイデア最優秀賞 ミライデザイン科1年2組
近田 朔太郎 進藤 若狭 本藏 琉那
【令和6年度 第3回日本漢字能力検定】
2級合格 砂坂 侑愛(普通科2年)
渡邉 彩 (普通科2年)
表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
3月17日(月) 本校体育館において,熊毛支庁(森薗様),熊毛地区担当キャリアガイダンススタッフ(今給黎様)の協力をいただき,1・2年生を対象に3学期進路ガイダンス(島内企業ガイダンス)を実施しました。
地元で活躍する方々,島内企業の担当者から話を聞き,地元企業の魅力を再発見するとともに,将来的に地元就職を視野にいれた進路意識の高揚を図ることを目的として実施しています。前半は地元企業(5社)の方をお招きし「種子島の暮らしを支える職業人座談会」を,後半は事前に希望した島内企業に分かれて,10社の企業による会社説明会を実施しました。
生徒達は,この座談会ならびに会社説明会を通して,地元の魅力を再発見できたものと思います。今後,多くの生徒が地元の企業に就職してくれることを期待したいと思います。
お忙しい中,御参加いただいた方々,本当にありがとうございました。
3月3日(月) 本校体育館で,第15回卒業式を挙行しました。
式辞では学校長が「『人は生きる中で,何度も選択を迫られる。そのたびにこの道が正しいのかと不安に思うこともある。しかし,大切なのは,選んだ道が正しかったと思えるように,自ら努力し続けることだ。』これは,医師であり28歳で宇宙飛行士候補生に選ばれた米田あゆさんが,研修医時代に先輩医師からかけられた言葉です。皆さんのこれからの人生も,まさに選択の連続です。予想もできない出来事や自分の価値観を揺さぶるような経験が待ち受けていることでしょう。どんな選択も,自らの努力によって「正しい道」に変えていくことができます。新たな価値を見つけるチャンスでもあります。皆さんが,この種子島中央高等学校で学んだ,仲間と支え合い,新たなことに対しても前向きに取り組む姿勢とともに,この種子島の地で身に付けた他者を大切にする心を持ち続けることで,自らの選択を「正しい道」とし,より良い人生を築いていくことを心から願っています。」とはなむけの言葉を卒業生に贈りました。
在校生代表送辞では,永松 由衣さん(普通科2年)が,「新しい世界に飛翔していく先輩方に,『できると思えばできる,できないと思えばできない。これは揺るぎない絶対的な法則である。』と,かつてプロボクサーであったモハメド・アリ氏の言葉を贈り,先輩方には、可能性に満ち溢れた未来が待っています。何事に対しても、”自分はできる。”と思い、挑戦してください。そして、先輩方、一人ひとりにしか作れない素晴らしい人生を手に入れてください。」と言葉を述べました。
卒業生代表答辞では山浦 凛さん(普通科3年)が,これまでの高校生活3年間を振り返り,お世話になった先生方をはじめ,保護者,地域の方々,一緒に卒業を迎えた友人に感謝の気持ちを伝え,「未来は決して決まったものではなく,自分の捉え方や行動次第で変えられます。だからこそ,どんな時も自分の置かれた状況を前向きに捉え,成長の糧としていきたいと考えています。これからも多様な人々と関わりながら,三年間で培ってきた力を発揮することで未来を切り拓き,社会に生かしていきます。卒業はゴールではなく,新たなスタートです。いつの日かまた,成長した姿でみなさんに再会できることを願っています。」と卒業の決意を述べました。
卒業した57人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてください。ずっと応援しています。
2月28日(金) 令和6年度第15回卒業生同窓会入会式が本校体育館で行われました。
同窓会長あいさつでは,3年生に同窓会入会への歓迎の言葉が贈られました。新入会員入会のことばでは,学年代表の林辰師郎さん(情報処理科)が「種子島中央高校で過ごした3年間は,学業・部活動に励み,先生方・先輩方・後輩たちとの関わりの中で心身ともに成長したように思います。4月から一人一人が新しい環境で生活をスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に歩んでいきます。私たちも同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。
本日,第15 回卒業生57人(普通科31人・情報処理科26人)の入会により,本校同窓会の会員数は1,422人(普通科卒業生1,004人・情報処理科卒業生418人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のために御協力をよろしくお願いいたします。
2月28日(金) 表彰伝達式・受賞式がありました。詳細は以下のとおりです。
【全国商業高等学校協会主催】
全商情報処理検定(ビジネス情報部門)1級合格
牧瀬 美咲(情報処理科3年)
全商商業経済検定試験1級合格
西園 晴斗(情報処理科3年) 山口 姫佳(情報処理科3年)
県教育委員会賞
村田 心愛(普通科3年) 松村 心(普通科3年)
牧瀬 美咲(情報処理科3年)
産業教育振興中央会賞 県産業教育振興会賞
牧瀬 美咲(情報処理科3年) 山口 姫佳(情報処理科3年)
全商成績優秀者賞 全商3種目1級合格者
牧瀬 美咲(情報処理科3年) 牧瀬 美咲(情報処理科3年)
県高等学校文化連盟芸術文化賞 3カ年皆勤賞
岩﨑 茉莉奈(情報処理科3年) 平田 瀬凪(情報処理科3年)
【南種子さわやか子供表彰】
読 書 賞 リーダー 賞
濱田 陸杜(情報処理科3年) 原 茉花(普通科3年)
あいさつ賞 学 芸 賞
長田 侑恭(普通科3年) 髙橋 心菜(普通科3年)
スポーツ賞
坂口 獅道(普通科3年)
【なかたねの子表彰】
勤労奉仕賞(2名)
榎元 帆波(普通科3年) 安岡 塡麻(普通科3年)
親切友情賞(2名)
遠藤 海夏人(普通科3年) 石堂 海(情報処理科3年)
体 育 賞(2名)
髙橋 柊人(普通科3年) 平田 瀬凪(情報処理科3年)
学 芸 賞(2名)
日髙 璃音(普通科3年) 今田 杏寿(情報処理科3年)
読 書 賞(2名)
本藏 碧海(普通科3年) 松元 遥斗(情報処理科3年)
リーダー賞(2名)
永浜 真之介(普通科3年) 松下 恵(普通科3年)
【岩 崎 賞】
山浦 凛(普通科3年)
表彰された皆さん,おめでとうございます。
2月25日(火) 本校の学校薬剤師 田中孝明さん(のぞみ薬局勤務)を講師にお招きし,1,2年生を対象に「オーバードーズを一緒に考えよう!!」と題し,「薬物乱用防止教室」を実施しました。
「薬物乱用が健康な体に悪影響を及ぼす」として,「薬の基本的な知識」や「薬物乱用防止のための知識」など薬物乱用の怖さについて話されました。また,SNSなどの間違った情報を信じるのではなく,信頼できる情報を見分ける「ヘルスリテラシー」について,インターネットの情報を利用する上での注意点等も話されました。
最後に,山口莉奈さん(普通科1年)が,「薬の使い方によっては危険を伴うので,正しい使い方をしたいです」とお礼の言葉を述べました。
生徒達は,今回学んだ正しい知識を忘れずにいて欲しいと思います。
お忙しい中,貴重な講話をしていただき,本当にありがとうございました。
2月21日(金) 午後から南種子中学校の生徒49名と引率の先生6名が本校を訪問しました。
本校の各担当者から,学校の概要説明や普通科,ミライデザイン科,情報処理科の3学科について説明,施設見学等を実施しました。
その後,普通科1年と情報処理科1年の授業を参観しました。
一人でも多くの中学生が入学することを期待しています。
2月20日(木)1限目 中種子町と南種子町から7名の選挙管理委員会および明るい選挙推進協議会の方々をお招きし,本校総合実践室で3年生を対象とした「主権者教育」を実施しました。
南種子町選挙管理委員会の山田さんに「選挙の大切さ~貴重な一票とは!~」と題して講話をしていただき,「投票率の推移と現状」「選挙に行かない理由」「民主主義(デモクラシー)とは」「投票率が変わると・・・」「貴重な一票とは」「どうやって選ぶか」など,私たちが住む中種子町・南種子町の議員選挙や衆議院選挙などを例にして,選挙に参加する意味や投票することの大切さなどをわかりやすく丁寧に熱意を持って教えていただきました。
講座を終えて生徒たちからは「有権者としての自覚を持って投票したい」「選挙に投票することは自分のこれからの生活を決める大切なことなので積極的に選挙情報を集めて参加したい」などの声が聞かれ,社会の在り方を深く見つめ熟考することの大切さを知り,自分の幸せのためにどう行動するべきかを考える良い機会となりました。
お忙しい中,講話をしていただき本当にありがとうございました。
2月20日(木) 午後から1・2年普通科,1年ミライデザイン科を対象に,ひこばえ学「総合的な探究の時間」の発表会を本校体育館で実施しました。
自分たちで決定した研究テーマについて,1年間かけて探究したことや,活動したことをまとめ上げ,研究成果を披露しました。
発表内容は,以下のとおりです。
生徒達は,各グループの発表を静かに聞き,疑問に思ったことを,質問を投げかける姿がありました。
2月14日(金) 東京都日本武道館(3月19日(水)~20日(木))で開催される「第47回全国高等学校柔道選手権大会」男子個人無差別級に出場する,德永 丈さん(情報処理科2年)の壮行会が本校体育館でありました。
校長先生から,激励の言葉をいただき,生徒会長 富田 歩さん(普通科2年)が「出場するからには,勝ちに貪欲に精一杯,自分の力を出しきってください。種子島中央高校一丸となって応援しています。頑張って来てください。」と激励の言葉を送りました。
また,德永さんが「この大会では,初勝利を目指して頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と皆さんへ挨拶しました。
その後,和田 悠仁さん(普通科2年 野球部キャプテン)が,德永さんにエールを送りました。
最後に生徒全員で健闘を祈って校歌斉唱をしました。
2月14日(金) 表彰伝達式を本校体育館で実施しました。詳細は以下のとおりです。
【令和6年度県下高等学校柔道選手権大会】
男子個人無差別級 優勝 德永 丈(情報処理科2年)
【第73回全商ビジネス文書実務検定試験】
1級合格 榎本 光咲 (情報処理科2年)
髙石 龍心 (情報処理科2年)
濵田 弥侑 (情報処理科2年)
増淵ナイアム朝日(情報処理科2年)
泰原 彩希 (情報処理科2年)
長田 智大 (情報処理科1年)
表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
2月13日(木) 本校体育館で1・2年生に向け,3年生による進路体験発表会が実施されました。
体験発表と模擬面接に分け,体験発表では,3年1組の田上 諒作さん,松下 恵さん,3年2組の遠藤 海夏人さん,松村 心さん,3年3組の今田 杏寿さん,山口 姫佳さんの6人が,大学・短大・民間企業・公務員をそれぞれ受験し,合格・内定するまでの体験談を発表しました。
模擬面接では,3年3組の坂元 恋菜さんと鮫島 彩乙麗さんの2人が面接者となって,面接担当者(本校進路主任)の質問の内容に的確に答えていました。
発表者は,これまで感じてきた不安や焦り,受験を乗り越えるために必要なことや周りの協力の有り難さなどをわかりやすくまとめ,短い時間ではありましたが熱心に伝えていました。1・2年生はメモを取りながら,先輩の体験談を真剣に聴いていました。
今までの経験で感じてきた多くのことを伝えてくれた8人の3年生の皆さん,ありがとうございました。1・2年生の皆さんはこの体験談を参考にして,進路実現のために積極的に行動していきましょう。
2月6日(木)2限目 3年生を対象とした「租税教室」を本校総合実践室で実施しました。
本日は種子島税務署総務課の園田祐子さんと上野耕平さんを講師としてお招きし,「税務署の仕事内容と税の役割」と題して講話をしていただきました。
はじめに「税務署の仕事内容」や「所得税や消費税の仕組み」などについてわかりやすく説明していただき,次に「確定申告」の説明では,アルバイト代の源泉徴収票と下書き用申告書を使って,実際に確定申告書を作成する作業を行いました。生徒たちは説明を聞きながら互いに相談し,申告書を作成していました。
最後に,「これからの社会は少子・高齢化や非正規雇用者割合の増加などのさまざまな課題がある中で,豊かで安心して暮らせる未来のために私たち一人一人が公平な租税負担と給付の関係について考えることが大切だ」と説明がありました。生徒たちは,本日の「租税教室」で学んだことをこれから生かしていってほしいと思います。
お忙しい中,講話をしていただき,本当にありがとうございました。
2月6日(木) 本校生徒5名と職員2名で星原小学校(中種子町)へ行き,プログラミングの授業を行いました。前回の納官小学校の交流学習に引き続き2回目となります。
「『ぷよぷよ』のゲームを作成しよう!」というテーマで,簡単なプログラミングの変更やゲーム作成に関わってくる様々な問題点などを本校の生徒達と一緒に考え,親睦を深めながら楽しく授業を進めて行きました。児童たちからは,「楽しかった」という声が聞こえました。
この出前授業を進めるにあたり,星原小学校の児童のみなさん,御協力ありがとうございました。
※ 2月 5日(水) ダイヤ変更【定時退校日】
※ 2月 6日(木) ダイヤ変更【3年生登校日】
※ 2月 7日(金) ダイヤ変更【郷土遠行】
※ 2月12日(水) ダイヤ変更【定時退校日】
※ 2月13日(木) ダイヤ変更【3年生登校日】
※ 2月19日(水) ダイヤ変更【定時退校日】
※ 2月20日(木) ダイヤ変更【3年生登校日】
※ 2月26日(水) ダイヤ変更【定時退校日】
※ 2月28日(金) ダイヤ変更【3年生登校日】
上記日程については間違えることのないよう,注意してください。
1月21日(火) 本校体育館で全校朝礼が行われました。
今回が3学年にとって最後の全体朝礼となりました。
学校長から「時間の使い方に工夫を凝らしてください。時間の使い方に勝つことが成長の大きな鍵になります。限りある時間を無駄にせず,一瞬一瞬を大切に過ごしてほしいと思います。」と講話がありました。
3年生の皆さんが残りの高校生活を大切に過ごしてくれることを願っています。
1月16日(木) 大学入学共通テストを受験する生徒12人が西之表港から鹿児島市へ向けて出発しました。
出発式では,まず,学校長から「自分を信じる力こそが,未来を拓く力です。頑張ってきてください。」と生徒たちへ激励のことばをいただいた後,保護者や職員の見守る中,3年1組の坂口獅道さんが生徒代表として「心を落ち着かせて,今まで自分が取り組んできたことを信じて頑張ってきます。」と決意表明をしました。
大学入学共通テストは,今週末の18日(土)・19日(日)に行われます。
受験生の皆さん,健闘を祈っています。
1月8日(水) インフルエンザ等感染予防対策として,本校会議室と各教室を結びオンラインで3学期始業式が実施されました。
学校長から,”成長しながら努力が実を結び始める時期”という乙巳(きのとみ)の年が始まるにあたり,「努力を実らせるためには,この一年は感謝の心を忘れないこと。『”自分らしさ”を甘えの言葉にしない』ことを心がけてほしいと思います。」と式辞がありました。
その後,保健部,教務部,生徒支援部からそれぞれ話がありました。
今年一年が皆さんや先生方、そして種子島中央高校にとって新たな一歩を踏み出し,大きく成長する年,さらなる飛躍に繋がる年になるよう願っています。
12月24日(火) インフルエンザ等感染予防対策のため,本校会議室と各教室を結び,オンラインによる2学期終業式が行われました。
校長先生から,「元宇宙飛行士の山崎直子さんは,『どんな未知の状況にも恐れず挑戦できる自分をつくるための準備が大切だ』と語っています。この冬休みは,自分の考えを整理し,次なる挑戦への準備をしてみましょう。」と式辞がありました。
その後,生徒支援部,進路指導部,保健部の先生方が冬休みをむかえるにあたっての心構えなどを話しました。
次なる挑戦への準備を進めて,来年も皆さんとともに,希望と夢に向かっていける1年にしていきたいと願っています。
12月24日(火) 表彰伝達式を本校体育館で実施しました。詳細は以下のとおりです。
【2学期クラスマッチ】
バレーボール 男子 優勝 1年3組Aチーム
女子 優勝 1年1組
オセロゲーム 団体 優勝 1年3組Bチーム
個人 優勝 日髙 愛音(情報処理科3年)
【第67回 県児童生徒作文コンクール】
特 選 本藏 碧海(普通科3年)
入 選 上浦 萌唯(普通科2年)
小西 花実(普通科1年)
【第149 回 ビジネス計算実務検定試験】
1 級 増淵ナイアム朝日(情報処理科2年)
長田 智大(情報処理科1年)
【実用英語技能検定】
2 級 榎元 帆波(普通科3年)
越野 ひすい(普通科3年)
牧瀬 太雅(普通科2年)
【鹿児島県高等学校揮毫大会】
3年生の部 翰墨銀賞 牧瀬 美咲(情報処理科3年)
【第62回南日本七夕書道展】
入 選 今 田 杏 寿(情報処理科3年)
牧瀬 美咲(情報処理科3年)
表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
12月23日(月) 生徒・職員(有志)で新年に向けた門松づくりを行いました。 好天に恵まれ,協力して正門に立派な門松を一門,完成させました。
地域・保護者の皆様,本年も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,誠にありがとうございました。新年も本校への変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
皆様,良いお年をお過ごしください。
12月20日(金)午後と23日(月)の2日間,2学期クラスマッチがあり,体育館でバレーボール競技(男・女)と武道館でオセロ競技(男・女)を実施しました。
1日目は,バレーボール競技を実施し,2日目はバレーボール競技とオセロ競技を実施しました。
チーム一丸となって,白熱した試合を展開し,クラスや学年の親睦を深めながら競技・応援ともに盛り上がり,大きなけがもなく,予定していた内容を無事に終了することができました。
生徒の皆さん,ご苦労様でした。結果は,以下のとおりです。
男子バレーボール | オセロゲーム(団体) |
優勝 1年3組A | 優勝 1年3組B |
女子バレーボール | オセロゲーム(個人) |
優勝 1年1組 | 優勝 3-3 日髙 愛音 |
12月18日(水)5時間目,中種子分遣所職員立ち会いのもと,防災訓練がありました。
今回の防災訓練は,火災発生を想定しての訓練となりました。当日,降雨のため,グラウンドではなく体育館への避難となりましたが,避難経路に従ってスムーズに避難することができました。中種子分遣所の方からは,「訓練は慌てずに落ち着いて対応し,自分の生命は自分で守るとともに,周りの人と協力し,助けを求めるような人になってもらいたい。」と講話をいただきました。その後,学校長から,「火災は未然に防ぐ事ができ,被害を最小限に食い止める事ができる。訓練ではできていても実際は不安や恐怖によって慌てるものなので,日頃の備えが大事である。」という講評をいただきました。
お忙しい中,ご指導していただきました,中種子分遣所職員の方,本当にありがとうございました。
12月17日(火) 午後から「種子島こり〜な」で,『おしゃべりなパントマイム』と題して,カンジヤマ・マイム(Aくん,Bくん,Cくん)の3人を迎えて,芸術鑑賞会を実施しました。
今回は,本物の芸によるパントマイムショーを披露していただきました。生徒達は,次々に展開される奇想天外な発想と驚異的な身体表現が織りなす舞台に,笑いと感動に包まれながら,大いに楽しんでいました。
体験コーナーでは,永浜 真之介さん(普通科3年)と原 茉花さん(普通科3年)と職員1名の3名が舞台に立ち,銅像(パントマイムの基本である固定)を披露して,会場が大いに盛り上がりました。
カンジヤマ・マイムの皆さん,ありがとうございました。生徒にとって,大変貴重な体験となりました。
12月13日(金)14:00~14:30 本校実践室(情報処理棟2階)において,情報処理科3年生6人がインターネットライブ配信を利用した商品販売を行いました。
販売した商品は,やまうら農園(中種子町)と生徒が一緒に共同開発した,島内産食材を使った「種子島ジェラート」で,『マンゴーヨーグルト味,ほうじ茶黒糖ミルク味,安納芋黒蜜ミルク味』の3品でした。
このライブ配信はNTT西日本鹿児島支店の御協力のもと,リアルタイムで日本全国の消費者に販売しました。
生徒達は,緊張しながらも,生徒自身が考えたプレゼンや食レポをしながら,全国に地元商品の魅力を発信し,地域活性化に貢献していました。
良い経験になったと思います。
We 3-2 students interacted with Taiwanese students online three times this year. (3-1 students had an interaction, too.) We talked about our own cultures, hometowns, histories, etc. We have made a lot of friends. We had a really good time and this has become a precious experience!
![]() |
![]() |
![]() |
12月6日(金) 7時25分にホテルを出発し,飛行機で鹿児島へ移動。天文館周辺を散策した後,高速船で種子島へ移動しました。学校に18時30分頃到着し,体育館で解団式が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒達は,修学旅行を通して,種子島と異なる環境や文化に触れることができ,また集団生活のあり方やマナーを学ぶことができました。
今回,経験したことを生かして,今後の高校生活が充実したものになるようにしたいと思います。
12月5日(木) 修学旅行3日目は,京都市内のホテルを8時に出発しました。午前中に大阪城公園に行き,午後から生徒達が楽しみにしていたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に移動しました。
USJでは,お目当てのアトラクションに乗ったり,ショッピングを楽しんだりして,大いに満喫していました。
20時30分頃,大阪の池田市内のホテルに到着し3日目を終えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |