行事

  • 2023年06月21日(水)

    進路ガイダンス

     6月21日(水) 全学年を対象とした「進路ガイダンス」を開催しました。

     1年生は,仕事・資格についてのパズルワークを,2・3年生は,自分の進路希望(大学,短大・専門学校,公務員,就職)に応じて,各会場に分かれてガイダンスを実施していただきました。それぞれの会場とも,生徒達は講師の先生方のお話に真剣に耳を傾けるとともに,高校生活の過ごし方や卒業後の進路実現に向けて意識を高める良い機会になったようです。

    IMG_1706 IMG_1711
    IMG_1712 IMG_1720
    IMG_1730 IMG_5080

     お忙しい中,生徒達のために講師を務めてくださり,誠にありがとうございました。

  • 2023年06月21日(水)

    スタディサプリ研修会

     6月20日(火) 1・2年生全員と3年1組の生徒を対象に,株式会社リクルートの畠田様を講師として,スタディサプリ研修会をオンラインで実施しました。

     生徒達は,到達度テスト成績の見方や配信課題への取り組み方など基本的な使い方について学習しました。

    IMG_1155 IMG_1157
    IMG_1158 IMG_1161

     また,6月21日(水)には,課題の配信方法や基本的な操作について,教職員向けのスタディサプリ研修会を株式会社リクルート(講師 大島様)の御協力を得て実施しました。

    IMG_1163 IMG_1164
    IMG_1168 IMG_1172

     株式会社リクルートの2名の講師の皆様,誠にありがとうございました。

  • 2023年06月16日(金)

    PTA生活指導部による登校時の交通安全指導

     6月13日(火)から3日間,PTA生活指導部による登校時の交通安全指導が行われました。

     南種子バス乗り場(旧南種子高校前)・池山石油前交差点・富士食堂前三叉路・本校正門前の各場所で,PTA生活指導部員および本校職員が,単車・自転車通学生や徒歩通学生の交通安全指導を行いました。

    DSCPDC_0003_BURST20230614081153316_COVER DSC_1594

     お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2023年06月10日(土)

    第16回文化祭

     6月10日(土) 『百花繚乱 ~個性ある花が 今咲き乱れる~』のテーマの下,第16回文化祭が開催されました。
     毎年恒例の弁論大会や舞台発表,展示観覧等多くのプログラムが実施され多いに盛り上がりました。なお,弁論大会では,井伊帆希さん(普通科3年)が最優秀賞,本藏碧海さん(普通科2年)が優秀賞を受賞しました。

    IMG_1271 IMG_1331
    IMG_1418 IMG_1428
    IMG_1462 IMG_1482
    IMG_1551 IMG_1610
    IMG_1653 IMG_1655
    IMG_2743 IMG_2789
    IMG_2794 IMG_2811
    IMG_2823 IMG_2830
    P1470060 P1470071
    P1470076 P1470082
    P1470087 P1470097
    P1470111 P1470134
    P1470184 P1470159

     御来校くださいました保護者・地域の皆様,ありがとうございました。

  • 2023年06月06日(火)

    全体朝礼

     6月6日(火) 全体朝礼が本校体育館で実施されました。

     学校長から,「(先般,アマゾンジャパンの元社長から話しを聞く機会があり)『失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さ』や『チャレンジすることからしか新しいことが生まれない』ということを述べられた後,これから皆さんには常にチャレンジすること,失敗を恐れずに色々なことに挑戦してほしい,そして世の中に求められる人になって欲しい。小さいことでも良いので誰かに喜んでもらえるような行動を1つでも行って欲しい。」という講話をしていただきました。

    IMG_1186 IMG_1191
    IMG_1192 IMG_1187

     

  • 2023年06月04日(日)

    親子ふれあい奉仕作業(3年)

     6月4日(日)9時から,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。本年度第1回の奉仕作業は,3年生の生徒・保護者の皆様を中心に御協力いただき,6月10日(土)に開催される文化祭に向けて,正門や体育館,校舎やテニスコートなどを中心に作業を行いました。天気も良く,熱中症なども心配されましたが,皆で協力して2時間ほど作業を行い,広範囲に渡り学校をきれいにすることができました。

    IMG_4867 IMG_4872
    IMG_4883 IMG_4905
    IMG_4911 IMG_4921

     お忙しい中,御協力いただきました保護者の皆様,誠にありがとうございました。

  • 2023年05月30日(火)

    令和5年度 表彰伝達式①

     5月30日(火) 表彰伝達式が本校体育館において行われました。詳細は以下のとおりです。

    【令和5年度 熊毛地区高体連春季大会】
     バレーボール      優勝  

     ソフトテニス 男子団体 優勝  鮎川 流空(情報処理科3年)
            男子個人 優勝  鮎川 流空(情報処理科3年)
            (ダブルス)     東園 清志(情報処理科3年) 組

            女子団体 優勝  
            女子個人 優勝  鎌田 裕璃(普通科3年)
            (ダブルス)     本藏 碧海(普通科2年) 組

     剣道     男子個人 優勝  遠藤 心翔(普通科3年)
            女子個人 優勝  浦口 美空(普通科1年)

     陸上     男子個人(走高跳) 優勝 東郷 光(普通科3年)

    IMG_6359 IMG_6360
    IMG_6361 IMG_6362

     表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。また,惜しくも優勝を逃された皆さん次回の活躍を期待しています。

  • 2023年05月25日(木)

    通学バス運行計画書(6月)について

    運行ダイヤ計画(6月)

    ※ 6月5日(月) ダイヤ変更【文化祭振替休日 】

    上記日程については間違えることのないよう,注意してください。

  • 2023年05月23日(火)

    令和5年度 生徒会総会

     5月23日(火)  令和5年度 生徒会総会が本校体育館で行われました。

     今年度の活動計画や各種委員会の目標・活動計画,昨年度の決算報告や今年度の予算案等について議事が行われた後,学校への要望等に関する協議が行われました。

     よりよい学校生活のために,さまざまな意見が述べられ,とても充実した生徒会総会となりました。

    IMG_6294 IMG_6300
    IMG_6311 IMG_6353

    令和5年度の生徒会スローガン「創」~生徒が中心の学校に~

     私たち生徒会は,生徒が自発的に行動のできる学校をつくりたいと考えています。そのために生徒一人一人の意見に耳を傾け,生徒が主体的に学べる場を築いていけるようにしたいです。皆さんの力を私たち生徒会に貸していただき,一緒に新しい種子島中央高校を築きあげましょう!!

     

  • 2023年05月17日(水)

    令和5年度 社会教育団体等説明会

      5月17日(水) 中種子町・南種子町在住の1・2年生を対象に,社会教育団体等の説明会が本校体育館で行われました。

     ジュニアリーダークラブ「コスモス」「べにんこ」と高校生読書ボランティアグループ「どんぐり」の活動について,現在,加入している生徒達が写真などを交えながら紹介をしてくれました。

    IMG_1101 IMG_1104
    IMG_1108 IMG_1134

     できるだけ多くの生徒が,地域のボランティア活動等にも積極的に参加してほしいと思います。紹介してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。

  • 2023年05月10日(水)

    令和5年度 PTA総会

     5月10日(水) PTA総会が本校体育館において開催されました。

     総会では,会長並びに校長あいさつの後,令和4年度のPTA事業報告や決算書及び監査報告,令和5年度の運営方針・年間活動計画や予算等について承認されました。新PTA役員についても承認され,ご挨拶をいただきました。

     旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また新役員のみなさま,これから1年間よろしくお願いします。

    IMG_4509 IMG_4523
    IMG_1000 IMG_1030

     PTA総会終了後,学級PTA及び地区PTAが開催されました。地区PTAでは,高校生が参加する地区の活動計画などが話し合われました。

    IMG_1083 IMG_4553

     お忙しい中,多くの会員の皆様に御出席いただき,本当にありがとうございました。今後とも御協力いただきますよう,宜しくお願い申し上げます。

  • 2023年05月10日(水)

    通学バス運行計画書(5月)【修正】について

    運行ダイヤ計画(5月)

    ※ 5月10日(水) ダイヤ変更【PTA総会 】

    ※ 5月12日(金)  ダイヤ変更【下校便変更】

    上記日程については間違えることのないよう,注意してください。

  • 2023年05月09日(火)

    全体朝礼

    5月9日(火) 全体朝礼が本校体育館で実施されました。

     学校長から,「学習環境には,ハード面とソフト面の環境があり,特にソフト面では,生徒間や生徒と教師との人間関係が挙げられ,心地よい学習環境は一人一人が発する言葉によって形成される。何気ない言葉であるが,『ありがとうございます』の一ことで自分自身がやる気になったり,他者に貢献できている実感が沸いてくる。綺麗な言葉や優しい言葉は,周囲を心地よい環境にしてくれる。他者を思いやり気遣いが溢れる学校環境であって欲しい」という講話をしていただきました。

    P1460152 P1460262
    P1460282 P1460293
  • 2023年04月28日(金)

    令和5年度 熊毛地区高体連春季大会

     4月28日(金) 熊毛地区高体連春季大会が実施されました。本校が参加した種目(会場)は次のとおりです。

     野球(南種子野球場),バレーボール(西之表体育館),ソフトテニス(中種子町テニスコート),柔道(種子島中央武道館),剣道(種子島中央武道館),弓道(中種子町弓道場),サッカー(あっぽ〜らんど),バドミントン(種子島中央体育館),陸上競技(中種子町陸上競技場)

    IMG_0802 IMG_2630
    IMG_2642 IMG_2646
    IMG_2650 IMG_2659
    IMG_4891 P1440574

     出場した生徒たちは,日頃の成果を十二分に発揮していました。応援してくださった皆様,ありがとうございました。

  • 2023年04月25日(火)

    令和5年度 春季地区大会及び県総合体育大会壮行会

     4月25日(火) 令和5年度 春季地区大会及び県総合体育大会壮行会が本校i体育館において実施されました。

     壮行会では,学校長から「(元オリンピック選手の迫田さおりさんの談話を引用し),これまで自分がやってきたことや,指導してもらったことを思い出し,試合終了時に爽やかな達成感と開放感を感じられるよう,また自分の限界を決めずベストを尽くして欲しい。」と激励の言葉が贈られました。

    P1430477 P1430476

     また,生徒会長の内村優さん(普通科3年)が「これまでの練習してきた成果を発揮し,良い報告を楽しみに待っています。最後まで諦めず,一人一人が主体性を持って頑張ってください。私たち一丸となって応援しています。」と激励し,山浦凛さん(普通科2年)がエールを送りました。

    P1430481 P1430490

     選手代表あいさつは,弓道部主将の四元理子(普通科3年)さんが「ここまで支えてくださった顧問の先生や両親に恩返しができるよう一戦一戦大切に戦って優勝をめざし,頑張りたいと思います。温かい応援よろしくお願いします。」と述べました。

    P1430491 P1430496

     

  • 2023年04月24日(月)

    5月行事予定

    5月行事予定

  • 2023年04月12日(水)

    令和5年度 部活動紹介

     4月12日(水) 令和5年度 部活動紹介が本校体育館において行われました。

     生徒会執行部及び運動系部活動10,文化系部活動4,同好会1の計16団体が,新入部員を勧誘するために,それぞれに工夫を凝らしながら紹介しました。

    P1430319 P1430324
    P1430330 P1430343
    P1430408 P1430424

     現在の2・3年生は約7割の生徒が部活動に参加しています。1年生のみなさんも,ぜひ部活動に入部して,より充実した高校生活を送ってみてはどうでしょうか。

  • 2023年04月11日(火)

    令和5年度 対面式

     4月11日(火) 令和5年度対面式が本校体育館で行われました。

     はじめに,教頭先生の歓迎のあいさつがあり,次に生徒会を代表して内村優さん(普通科3年)が「高校生活3年間は,あっという間に過ぎていきます。だからこそ色んな事に挑戦して,充実した3年間にしてください。これから1年生と一緒に種子島中央高校を盛り上げていきましょう。」と歓迎の言葉を贈りました。

    P1430220 P1430228

     新入生を代表して髙石龍心くん(情報処理科)が「高い目標を持ち,楽しい学校生活を送るとともに,先輩方とよき伝統を作る一員として,3年間,勉強や部活動などに励んでいきたいと思います。」と述べ,その後,各クラスからそれぞれ代表者がクラスの目標などを発表しました。

    P1430242 P1430234

     新入生79名が,早く学校生活になれるように先輩方や先生方がサポートして行きたいと思います。

  • 2023年04月07日(金)

    令和5年度 第16回入学式

     4月7日(金)  第16回入学式が本校体育館において挙行されました。

    今年度の新入生,普通科40名,情報処理科39名 計79名の入学が許可されました。

     式では,学校長から高校3年間で心がけて欲しいことを2点話されました。
     1つ目は「自律できる人になる」ということです。3年後,この学び舎を出て,社会へ旅立つときには文字通り自分一人の力で困難な世の中に立ち向かっていく力を備えている必要があります。成人年齢が18歳となり,皆さん方の多くは,高校3年時には成人となります。これまでの15年間とは違い,自分の目で物を見,判断し,考え,そして行動できる力が必要です。また,高校は「小さな社会」でもあります。よりよい社会,豊かな高校は先生方からの指導や支援だけでなく生徒皆さん一人一人の姿勢や行動によって築き上げられるものです。これからの3年間において,皆さん方の種子島中央高校をよりよい社会,より豊かな学校となるよう,自ら律し,立派な成人となってください。
     2つ目は「物事の本質を大事にする人になる」ということです。今やSNSやネットを介することにより瞬時に様々な情報を得ることができます。格段に便利になった一方で,手に入れた情報に惑わされることもあります。しかし,物事には必ず揺るぎないもの,最も大事なもの,本来の価値があります。そんな物事の本質を見抜ける力を身につけて欲しいと思います。
    そのためには,「学ぶ」こと,「学び続ける」ことです。そして,周りの仲間たちと「共に学ぶ」ことも必要です。高校は,「学びの場」です。学ぶ分野,一人一人の興味・関心は異なることと思いますが,自ら求めて学び続けて欲しいと思います。」と式辞を述べられました。

    P1430062 P1430079

     続いて,来賓を代表して,南種子町長と本校PTA会長の祝辞があり,南種子町長から,「これから過ごす高校生活の三年間は長いようで短い時間です。社会を知る準備期間であり皆さんが大きく飛躍する大事な時期です。自身の自立に向け勉強や部活動文化活動などさまざまな分野に挑戦してください。そしてこの三年間で将来の夢と自分の可能性を展望し,夢を叶えるために日々の生活を大切に過ごし,3年後,それぞれが希望する進路を実現し大きな花を咲かせることができるよう祈っております。」という温かいお言葉をいただきました。

     また,PTA会長から,「それぞれの目標を持ちここ種子島中央高校に入学した,まだ目標が定まっていない人,ここに来た思いはそれぞれだと思いますが自分のペースでしっかりと地に足をつけ確実に一歩一歩と前に進んで行ってください。保護者のを始め,皆さんを支えてくれる人に感謝の気持ちを持ちその感謝を言葉や行動で示してこれから始まる高校生生活を有意義に過ごしてください。」と温かいお言葉をいただきました。

    P1430087 P1430110

     最後に新入生を代表して,田上響己さん(中種子中出身)が誓いの言葉を述べました。
     新しい制服に身を包み,少しの不安と,これからの高校生活への大きな期待に胸をふくらませながら,新しい一歩を踏み出そうとしています。先生方・先輩方のご指導に従い、この種子島中央高等学校にふさわしい伝統を築き上げることをここに誓います。

    P1430117 P1430123

     入学した79名のみなさん,ご入学おめでとうございます。本校の生徒であることに誇りを持ち,共に伝統を築いていきましょう。

  • 2023年04月06日(木)

    令和5年度 1学期始業式

     4月6日(木) 令和5年度1学期の始業式が本校体育館で行われました。

     式では,学校長から次のような式辞が述べられました。

     高校には“人生を豊かにする学び”と“生活を豊かにする学び”の二つがあり,この二つのバランスをとることが大切。この学びを実現するために皆さんが理想とする“あるべき姿”を持ち,その姿と現状のギャップを埋める努力が必要です。種子島中央高校生らしく,それぞれの力を存分に発揮できるよう期待すると同時に楽しく健康な学校生活を送りましょう。

    IMG_6270 IMG_6274
    IMG_6279 P1420979

     日頃から,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。
     令和5年度も生徒達の成長のため,教職員一丸となって,より一層充実した教育活動を目指してまいります。昨年同様,皆様の温かい御支援と御協力をよろしくお願いします。

  • 2023年04月06日(木)

    令和5年度 新任式

     4月6日(木) 令和5年度新任式が本校体育館で行われました。

     3月末に9 名の先生方とお別れをし,4月に入り新たに7名の先生方をお迎えして,令和5年度がスタートしました。

     はじめに学校長から新任者の紹介があり,新任者の先生方がそれぞれ挨拶をされた後,生徒を代表して生徒会長の内村優さん(普通科3年)が本校の紹介を含め,歓迎の言葉を贈りました。

    P1420909 P1420914
    P1420944 P1420951

     

  • 2023年03月24日(金)

    3学期終業式

     3月24日(金) 令和4年度3学期終業式が本校体育館で実施されました。

     校長先生から3月9日(木)に京都市立堀川高校との交流会で来校した際のエピソードを交えながら,ドレスコードの話しをしてくださいました。

     「服装はその場所,その場面そして一緒にいる相手のことを考えて身につけるという考え方で,相手のことを思って自分の服装を整えることは,とても素敵なことであり,これが子供ではない大人の表れなのかもしれない。自分のことだけではなく相手のことを思いやって行動できることが真の大人である」と述べられました。

     結びに,「学校は小さい社会。よりよい社会にするために自覚と責任を持つこと。学校は生徒達を小さな大人として尊重しよう。三学期の終了にあたり,生徒の皆さんがひとりの大人として学び続けてさらに成長するように願っています。」と話されました。

     その後,進路指導等,各係の先生から指導がありました。

    IMG_5874 IMG_5879
    IMG_5888 IMG_5890
    IMG_5892 IMG_5893

     春休み中,怪我や事故がないように4月には全員元気な姿で新年度がスタートできることを願っています。

  • 2023年03月24日(金)

    令和4年度離任式

     3月24日(金),本校体育館において,令和4年度離任式が行われました。

     今年度は8名の先生方が転退職となり,異動される先生方からお別れの挨拶がありました。その後,生徒を代表して生徒会長の内村 優さん(普通科2年)が「私たちも先生方に負けないくらい一生懸命頑張ります。今まで本当にありがとうございました。」と感謝の言葉を述べました。最後に生徒・職員・卒業生が花道を作り,全員で送り出しました。

    IMG_5894 IMG_5906
    IMG_5908 IMG_5910
    IMG_5912 IMG_5914
    IMG_5916 IMG_5918
    IMG_5921 P1420873

     8名の先生方の新任地での更なる御活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。

  • 2023年03月17日(金)

    3学期進路ガイダンス

     3月17日(金) 午後から本校体育館において,熊毛支庁総務企画課(松原様・興梠様),熊毛地区担当キャリアガイダンススタッフ(今給黎様)の協力をいただき,1・2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。

     地元で活躍する方の講演や島内企業の担当者から会社説明を聞く機会を確保し,地元の魅力を再発見するとともに,将来的に地元就職を視野にいれたキャリアデザイン形成と進路意識の高揚を図ることを目的として実施されました。前半は,地元企業(5社)の方をお招きし「種子島の暮らしを支える職業人座談会」を実施し,後半は,事前に希望した島内企業に分かれて,11社の企業による会社説明会をしていただきました。

    IMG_5808 IMG_5828
    IMG_0749 P1420713
    P1420706 IMG_0755

      生徒達は,この座談会ならびに会社説明会を通して,地元の魅力を再発見できたものと思います。今後,多くの生徒が地元の企業に就職してくれることを期待したいと思います。 お忙しい中,御参加していただいた方々,本当にありがとうございました。

  • 2023年03月10日(金)

    東京大学生との交流授業について

     3月10日(金) 翌日に西之表市で開催される「スマートエコアイランド種子島シンポジウム2023」に参加するため,種子島を訪問中の東京大学の学生9名が来校し,1・2年生を対象に交流授業を実施しました。

     クラスごとに東京大学生2 名が講師になり,自身が作成したパワーポイントを使い,東京大学に入学するまでの道のりや自身の経験などを話してくれました。

    IMG_5757 IMG_5762
    IMG_5767 IMG_5775
    IMG_5786 P1420645

     この経験が,進路選択に生かせればと思います。講師を務めてくださった9名の大学生の皆様ありがとうございました。

  • 2023年03月09日(木)

    堀川高校交流会

     3月9日(木) 京都市立堀川高校1年普通科・探究科の生徒41名が本校1年1組の生徒20名と本校体育館で交流会を実施しました。

     交流会は、まず本校の生徒が「総合的探究の時間」に作成した研究内容のポスターを10のブースで発表し,堀川高校生が興味関心のある分野を自由に観覧し,意見交換をしました。

    IMG_0734 IMG_5629

     休憩時間(おやつタイム)に,おもてなしとして,特産品協会などの協力のもと中種子町の特産品である,”つのまき”,”たんかん”,”焼き芋”,”さとうきび”,”種子島茶”を味わってもらいました。

    IMG_5652 IMG_5693

     次に,堀川高校生が担当となり,班別交流等を通して互いの高校の特色について話し合ったり、京都や種子島の比較をしながら、お互いの生活や文化について理解を深めました。

    IMG_5746 完成

     最後は、参加した生徒全員で種子島の1市2町(西之表市,中種子町,南種子町)のマスコットキャラクターと一緒に記念撮影をして交流会が終わりました。

     この交流会を通して,それぞれの地域の魅力などを再発見でき,大変有意義な時間を過ごすことができました。

    御協力いただいた1市2町の皆様,ありがとうございました。

     

  • 2023年02月28日(火)

    デジタルサイネージ(電子掲示板)寄贈

     2月28日(火) 先般,昭和33年3月中種子高校を卒業された古市求様(大阪府豊中市在住)を代表とする卒業生有志の皆様に「デジタルサイネージ(電子掲示板)」を寄贈していただきました。

      早速,本日の卒業式で活用させていただき,卒業生はもとより,保護者や職員も感謝しているところです。今回は,画面上部に「第13回卒業式」の表示,画面下部には卒業生の3年間を振り返る行事等の写真をスライドショーの形で表示しました。

    IMG_5357 IMG_5355
    IMG_5560 IMG_5572

     今後も,行事の案内,生徒への周知など幅広く有効利用させていただきたいと思います。誠にありがとうございました。

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式

     2月28日(火) 本校体育館で,新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で第13回卒業式が開催されました。

    IMG_5380 IMG_5513
    IMG_5438 IMG_0619

      式辞では学校長が皆さんが過ごした高校三年間,コロナ禍で先が見えなかったことがあるように皆さんが向かう世界も予想だにしないこともあるかもしれません。そんな時にあっても,『未来がどうなるのか?』ではなく自分が『未来をどうしたいのか?』を考え,行動を起こしてください。自分が大事だと思う選択をしてください。どの選択が,周りの人のためになるか,世の中のためになるのか。皆さんがこの種子島中央高校で身につけた自由で柔軟な発想,思考力によって新しい価値を創造する力を発揮してください。」と述べられました。

    IMG_5449 IMG_5455
    IMG_5465 IMG_5471

     在校生代表送辞では,四元 志保さん(普通科2年)が,「ほとんどの先輩がふるさと種子島を離れ,寂しく思うこともあるでしょうが,そんな時には種子島で一緒に頑張ってきた仲間のことを思い出してください。また,帰省したときは是非,学校や部活動に顔を出して激励をしていただけると嬉しいです。と述べました。

     卒業生代表答辞では森 海偉さん(普通科3年)が,これまでの高校生活3年間を振り返り,お世話になった先生方をはじめ,保護者,地域の方々,一緒に卒業を迎えた友人に感謝の気持ちを伝え,「これから私たちが進んでいく道は、それぞれの夢や目標、想いを持って決めた道です。今後,何が起きようが、どんな状況の中にいようが、その中で今感じることができる人生の中の喜びや、幸せや、感謝を見つけ出していきましょう。」と述べました。

    IMG_0624 IMG_0626
    IMG_5509 IMG_5527

     卒業した76人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてください。ずっと応援しています。

  • 2023年02月27日(月)

    令和4年度 表彰伝達式・受賞式

     2月27日(月) 表彰伝達式・受賞式がありました。詳細は以下のとおりです。

    【全国商業高等学校協会主催】
    全商情報処理検定試験(ビジネス情報部門)1級合格
     
    小山田 昴成(情報処理科3年)

    【セーフティチャレンジ】
    サファイアナイツ チーム

     日髙 ひかる(普通科3年)   中川 稜太(情報処理科3年)
     鎌田 優正(普通科3年)    日髙 怜士(情報処理科3年)
     森沢 琉世(普通科3年)

    めんたいコダック チーム
     立石 晃琉(普通科3年)    﨑田 隆介(普通科3年)
     永濵  琉(普通科3年)    坂口 星士郎(普通科3年)
     高橋 太洋(普通科3年)

     

    県教育委員会賞
     上妻 咲希(普通科3年)    河野 倫太朗(普通科3年)
     德永 光希(情報処理科3年)

    産業教育振興中央会賞      県産業教育振興会賞
     浦口 美邑(情報処理科3年)  德永 光希(情報処理科3年)

    全商成績優秀者賞 
     小山田 昴成(情報処理科3年)

    全商3種目1級合格者【5種目】 
     浦口 美邑(情報処理科3年)  小山田 昴成(情報処理科3年)  
     德永 光希(情報処理科3年)

    3か年皆勤賞 
     立石 和奈(普通科3年)    永濵  琉(普通科3年)  
     日髙 ひかる普通科3年)    日髙 葵(普通科3年)
     向井 美咲(普通科3年)    浦口 美邑(情報処理科3年)  
     立石 結月(情報処理科3年)  德永 光希(情報処理科3年)

    【南種子さわやか子供表彰】
    ボランティア賞         親 切 友 情 賞

     高橋 太洋(普通科3年)    羽生 光助(普通科3年)

    ス ポ ー ツ 賞          学 芸 賞
     﨑田 隆介(普通科3年)    瀨口 紀生(普通科3年)

    読 書  賞           リーダー賞
     八汐 悠真(普通科3年)    森 海偉(普通科3年)

    あいさつ 賞           メディア賞
     坂口 星士郎(普通科3年)   立石 晃琉(普通科3年)

    【なかたねの子表彰】
    勤労奉仕賞           親 切 友 情 賞

     中川 稜太(情報処理科3年)  葛 ちひろ(普通科3年)

    体 育 賞           学 芸  賞
     日髙 葵(普通科3年)     永濵 琉(普通科3年)

    読 書 賞           リーダー 賞
     黒木 星花(情報処理科3年)  森沢 琉世(普通科3年)

     

    岩 崎 賞
     浦口 美邑(情報処理科3年)

    IMG_0530 IMG_5099
    IMG_5114 IMG_0537
    IMG_0541 IMG_5116
    IMG_5135 IMG_0549
    IMG_0565 IMG_5154

     表彰された皆さん,おめでとうございます。

  • 2023年02月27日(月)

    同窓会入会式

      2月27日(月) 令和4年度第13回卒業生同窓会入会式が本校体育館で行われました。

     同窓会長あいさつでは,同窓会長の梶原貴史さんから,3年生に同窓会入会への歓迎の言葉が贈られました。新入会員入会のことばでは,学年代表の浦邊夏歩さん(普通科)が「種子島中央高校で過ごした3年間は,学業・部活動に励み,先生方・先輩方・後輩たちとの関わりの中で心身ともに成長したように思います。4月からひとりひとりが新しい環境で生活をスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に歩んでいきます。私たちも同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。

    IMG_4092 IMG_4085
    IMG_4094 IMG_4098

     本日,第13回卒業生76人(普通科46人・情報処理科30人)の入会により,本校同窓会の会員数は1,298人(普通科卒業生933人・情報処理科卒業生365人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のために御協力をよろしくお願いいたします。