行事
2023年02月21日(火)
3年生「主権者教育」
2月21日(火) 中種子町・南種子町から6人の選挙管理委員会および明るい選挙推進協議会の方をお招きし,本校体育館で3年生を対象とした「主権者教育」講座が実施されました。
南種子町選挙管理委員会委員長の山田拾馬さんの講話で「選挙の大切さ~貴重な一票とは!~」と題して,「投票率の推移と現状」「民主主義(デモクラシー)とは」「貴重な一票とは」「どうやって選ぶのか」など,選挙に参加する意味を考え,投票することの大切さなどをわかりやすく丁寧に教えていただきました。
生徒たちにとって,社会人としてどうあるべきか自分の幸せのためにどう行動するべきかを考える良い機会となりました。
お忙しい中,講話を努めてくださり,本当にありがとうございました。
2023年02月21日(火)
進路体験発表会
2月21日(火) 本校体育館で1・2年生に向けた3年生による進路体験発表会が実施されました。
3年1組から石堂りんごさん,岩澤ひかりさん,3年2組から宮脇七海さん,德永路海さん,3年3組から岡山幸矢さん,日髙怜士さんの6人が,大学・専門学校・民間企業・公務員をそれぞれ受験し合格・内定するまでの体験を発表しました。発表者は「進路先」「実際に取り組んだこと」「試験内容」「1・2年生へのアドバイス」等これまで感じてきた不安や焦り,受験を乗り越えるために必要なことや周りの協力の有り難さなどをわかりやすくまとめ,短い時間ではありましたが熱心に伝えていました。1・2年生はメモを取りながら,先輩の体験談を真剣に聴いていました。
今までの経験で感じてきた多くの大切なことを伝えてくれた6人の3年生の皆さん,ありがとうございました。1・2年生の皆さんはこの体験談を参考にして,進路実現のために積極的に行動していきましょう。
2023年02月20日(月)
薬物乱用防止教室
2月20日(月) 本校の学校薬剤師 田中孝明さん(のぞみ薬局勤務)を講師にお招きし,1,2年生を対象に「NO DRAG ~正しい知識で自分を守ろう~」と題し,「薬物乱用防止教室」を実施しました。
「くすりは自然治癒力を高めるサポート」であることや,「病気やケガを治す目的以外でくすりを使うことは薬物乱用である」こと,「1回だけでも乱用になるので,断る勇気をもつこと」など薬物の怖さについて話されました。
生徒達は,今回学んだ正しい知識を忘れずにしてほしいと思います。
お忙しい中,貴重な講話をしていただき,本当にありがとうございました。
2023年02月14日(火)
第3回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)
2月14日(火) 令和4年度第3回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)を本校会議室で開催しました。
会議冒頭,学校長から学校経営(次年度の教育活動含む)について説明した後,各部及び各学年から今後の取組について説明がありました。
今年度3回の学校関係者評価委員会を通していただいた貴重な御意見を,次年度の学校運営に生かして行きたいと思います。
御出席いただきました委員の皆様,ありがとうございました。
2023年02月14日(火)
3年生「租税教室」
2月14日(火) 種子島税務署の東龍一郎さん,平山大祐さんを講師としてお招きし,本校体育館において3年生を対象に「租税教室」を実施しました。
「税務署の仕事について」「税の分類」「所得税や消費税の仕組み」など,テーマに分けてわかりやすく説明していただき,「確定申告」の説明では,実際に申告書に記入する作業を行い,生徒たちは説明を聞きながら記入していました。また,税の歌「税は思いやり」の紹介や「信じて疑う」(信じた上で本当に正しいのか疑い確かめる)ことの大切さなど,最近の税に関するニュース等の解説も交えながら話しをしていただきました。
生徒達は,今回の「租税教室」で学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
お忙しい中,講師を努めてくださり,本当にありがとうございました。
2023年02月07日(火)
3年生「社会人マナー講座」
2月7日(火)1・2時間目 麻生専門学校グループキャリア支援部の濵地 由紀 さんを講師にお招きし,3年生を対象に「社会人マナー講座」を実施しました。
講座では,社会人として身につけるべきマナーや考え方について学び,「コミュニケーションの重要性」や「挨拶の仕方」「名刺交換の仕方」などについて説明があり,実際に挨拶や名刺交換の練習をしました。生徒達は,真剣な表情で講師の話すことに耳を傾けていました。
この講座で学んだことを十分に生かし,立派な社会人になってほしいと思います。
お忙しい中,講師を務めてくださり,本当にありがとうございました。
2023年02月03日(金)
南種子中学校出前授業
2月3日(金) 本校職員2名が,南種子中学校で,2年生を対象に出前授業を実施しました。
前半は,本校の概要等の説明をし,後半は,希望する学科(普通科・情報処理科)に分かれ,実際の授業を受けていただきました。
今後の進路選択の参考にしていただければと思います。
2023年02月02日(木)
「総合的な探究の時間」発表会
2月2日(木) 午後から普通科1・2年生を対象に,「総合的な探究の時間」発表会が本校体育館で行われました。
自分たちで決定した研究テーマについて,インターネットを駆使したり,大学等と連携を図ったりしながら調べたことや活動したことをまとめ上げ,研究成果を披露しました。今回の発表を通しての課題を次年度へ向け,さらに研究を進められればと思います。
発表内容は,以下のとおりです。
テーマ:「災害に強いまちづくり」
発表者:2年1組 藤崎 進テーマ:「上羽絵惣について」
発表者:2年2組 德永 碧テーマ:「脱炭素社会を目指して」
発表者:1年1組 広浜 悠貴,安岡 塡麻
山浦 凛テーマ:「音楽について」
発表者:1年2組 松村 心テーマ:「バレエ」
発表者:1年1組 原 茉花テーマ:「臨床心理士について」
発表者:1年2組 南 侑那テーマ:「種子島にUターン」
発表者:2年1組 泰原 瑞希テーマ:「ダウン症について」
発表者:2年2組 四元 理子テーマ:「種子島を電気の島に」原子力財団主催審査員特別賞受賞
発表者:2年1組 末吉 優月,渡邉 大斗 1年1組 山浦 凛2023年02月01日(水)
堀川高校との事前交流会
2月1日(水) 京都市立堀川高校1年普通科・探究科の生徒43名が3月9日(木)に宿泊研修の一環として,本校で交流会を計画していますが,本日,本校生徒(10名)・職員(3名)が,堀川高校の生徒(6名)・職員(2名)とオンラインで事前交流会を実施しました。
生徒が作成したメタバースを活用し,本校の行事や部活動の様子などを紹介しました。この事前交流会を通して,両校とも打ち解けた様子で,交流会当日がとても楽しみです。
,
2023年01月23日(月)
全体朝礼
1月23日(月) 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため本校会議室と各教室を結び,オンラインによる全校朝礼が行われました
校長先生が,日本とは全く異なる厳しい環境下で毎日学校に通う子供たちの姿を追ったドキュメンタリー映画『世界の果ての通学路』(2013)を紹介し,「これほどの苦労をしてまで彼らが学校に通う理由とは何なのかを考え,種子島中央高校に通える喜びをかみしめながら日々成長してくれることを願っています。」と講話されました。
なお,今回が3学年揃っての最後の全体朝礼となりました。
2023年01月23日(月)
表彰伝達式
1月23日(月) 表彰伝達式が行われました。内容は以下のとおりです。
第5回課題研究活動成果発表会 審査員特別賞 代表 山浦 凜(普通科1年)
末吉 優月(普通科2年)
渡邉 大斗(普通科2年)
第69回ビジネス文書実務検定試験1級 時田 晃良(情報処理科2年) 受賞された生徒の皆さん,おめでとうございます。
2023年01月13日(金)
熊毛地区高校総合文化祭
1月13日(金) 西之表市民会館にて熊毛地区高校総合文化祭が開催されました。この文化祭は高文連熊毛支部に加盟する4つの学校,種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校・中種子養護学校の文化系の部に所属する生徒たちが,展示やステージで日頃の活動の成果を披露するものです。
本校からは,展示部門で書道部・美術部・CG同好会が参加しました。ステージ部門では,本校吹奏楽部による「ファミリーアニメコレクション」の演奏をはじめ,中種子養護学校の合唱に種子島・種子島中央・屋久島の3校も参加し,盛り上がりました。ラストは,吹奏楽部がある3校の合同演奏で文化祭は幕を閉じました。
この地区総合文化祭を通して,他校の生徒たちと交流を深めることができ,大変有意義な時間になりました。なお,来年度は,中種子町での開催を予定しています。
2023年01月12日(木)
大学入学共通テスト受験者出発
1月12日(木) 大学入学共通テストを受験する生徒15人が西之表港から鹿児島市へ向けて出発しました。出発式では,まず,学校長から生徒たちへ激励のことばをいただいた後,保護者や職員の見守る中,3年1組の立石晃琉さんが生徒代表として「夢がかなえられるように精一杯頑張ってきます。」と決意表明をしました。最後に本校職員が受験生へメッセージを送り,出発式を終えました。大学入学共通テストは,今週末の14日(土)・15日(日)に行われます。
2023年01月10日(火)
3学期始業式
1月10日(火) 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため,本校会議室と各教室を結び,オンラインによる3学期始業式が行われました。
校長先生から「令和5年は兎年です。向上や飛躍の年と言われています。兎年にあたって,目標を定め,それに向かって挑戦する上で,皆さんに「向上感」を持ってもらいたいと思っています。「向上感」とは,「自らが成長している=向上している」という実感を持つことです。このことをアメリカの心理学者は,フォロー体験と言っています。フォロー体験の条件は3つとされ,”目標が明確であること”,”迅速なフィードバックがあること”,”スキル技能と挑戦のバランスがとれていること”です。」
この1年を通して,みなさんが「向上感」を持ちながら挑戦し,成長することを願っています。
その後,進路指導部,生徒指導部の先生方が話しました。
2022年12月23日(金)
2学期終業式
12月23日(金) 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため,本校会議室と各教室を結び,オンラインによる2学期終業式が行われました。
校長先生から,「現在はVUCA(変動性,不確実性,複雑性,曖昧性)の時代と言われます。皆さんがこれから生きる時代は,今まで以上に自らの選択と責任が問われる時代,そして予測することが難しい時代に入っています。物事の本質を見極める力を高め,これまでの価値観にとらわれない柔軟な発想を持ち,自らの選択により人生を切り開く事が大事です。自分が発言するときや行動する時は相手の気持ちや立場を考え,相手を慮れる種子島中央高校生になってください。」と講話がありました。
その後,生徒指導部,進路指導部,保健部の先生方が冬休みをむかえるにあたっての心構えなどを話しました。
来年も皆さんをはじめ,家族や友人にとってもすばらしい希望と夢が持てる最良の年でありますように願っています。
2022年12月23日(金)
表彰伝達式
12月23日(木) 表彰伝達式が行われました。内容は以下のとおりです。
2学期クラスマッチ バレーボール 優勝 男子 2年3組A 優勝 女子 2年2組A サッカー 優勝 男子 3年1・2組 優勝 女子 1年1組 第67回全商情報処理検定試験1級(ビジネス情報部門) 浦口 美邑(情報処理科3年) 德永 光希(情報処理科3年) 令和4年度県ジュニア柔道体重別選手権大会 女子78㎏超級 優勝 日髙 葵(普通科3年) 実用英語技能検定 準1級 立石 和奈(普通科3年) 2級 深町 倫汰(普通科3年) 上妻 咲希(普通科3年) 第65回鹿児島県児童生徒作文コンクール 特選 本藏 碧海(普通科1年) 表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
2022年12月21日(水)
2学期クラスマッチ
12月21 日(水)午後と22日(木)の2日間,新型コロナウイルス感染症対策を行い,2学期クラスマッチを実施しました。
当初の計画では,体育館でバレーボール競技(男・女)とグランドでサッカー競技(男・女)を実施する予定でしたが,1日目は,雨天のため,バレーボールのみを実施しました。
サッカーは,予定を変更して22日のみでの実施となりました。
2日目は,時折強風と降雨に見舞われましたが,一生懸命ボールを追っていました。
2日間とも,クラスや学年の親睦を深めながら競技・応援ともに盛り上がり,大きなけがもなく,予定していた内容を無事に終了することができました。
生徒の皆さん,ご苦労様でした。
結果は,以下のとおりです。
≪男子バレーボール≫ ≪女子バレーボール≫ 優勝 2年3組A 優勝 2年2組A 2位 3年1・2組 2位 2年2組B ≪男子サッカー≫ ≪女子サッカー≫ 優勝 3年1・2組 優勝 1年1組 2位 3年3組 2位 3年3組C 2022年12月21日(水)
冬季休業中の日程について
冬季休業及びその前後の行事・日程等を掲載します。
2022年12月19日(月)
2学期進路ガイダンス
12月19日(月) 本校体育館等を会場に,19の大学・短大・専門学校(一部オンライン)の講師をお招きし,1・2年生全員を対象に進路ガイダンス(職業理解)を実施しました。
生徒達は,職業別体験授業として興味のある講座を複数受講し,体験等を通して職業への理解を深めました。
是非,個々の進路選択に生かしてほしいです。
お忙しい中,講師を努めていただきありがとうございました。
2022年12月16日(金)
職員研修
12月16日(金) Benesse鹿児島県担当(田澤雅也様)を講師として会議室でオンラインによる職員研修を実施し,今年7月に2年生を対象に実施した「GPSアカデミックの結果と分析」と「県立高校資質・能力育成支援事業に係る3年間の総括」について説明がありました。
講話の中で,「生徒達の強みを引き出すために何ができるか,また,その強みを生かしてどのような進路に進めるか。」といったお話しを伺いました。
お忙しい中,講師を務めてくださりありがとうございました。
2022年12月16日(金)
令和4年度県立高校資質・能力育成支援事業(教科横断型授業開発支援プログラム)に係る公開授業
12月16日(金) 本校で「教科横断型授業開発支援プログラムに係る公開授業」を開催し県内各地の小・中・高等学校から多くの先生方が参観されました。
開会行事 今回の公開授業は,3部門(評価・探究・STEAM)の5授業(国語・地歴公民・数学×地歴公民・理科×英語・商業×数学)の授業がありました。
国語【評価部門】 科目:現代の国語「論理分析」 地歴公民【探究部門】 科目:日本史B「京都を探究する」 数学×地歴公民【STEAM部門】 科目:数学Ⅰ「三角比」 理科×英語【探究部門】
科目:生物・コミュニケーション英語Ⅲ「iPS細胞にみる未来の医療」商業×数学【STEAM部門】
科目:ビジネス基礎「さまざまな地域の魅力と課題」教科横断型授業は,教科の垣根を越えて複数の教科の「見方・考え方」を育む授業実践です。
生徒達はいつもとは違い新鮮な気分で授業に望み,タブレット等を活用しながら真剣に授業に取り組んでいました。【授業研究】 国語 英語 理科 数学 社会 商業 【閉会行事】 2022年12月12日(月)
第2回防災訓練
12月12日(月)6限目 火災を想定しての避難訓練が実施されました。
今回の訓練は,事前連絡なしで行われましたが,慌てることなく避難経路に従ってスムーズに行動し整然と集合することができました。集合後,中種子分遣所の久保田様の指導により消火器による消火訓練を行いました。
講評の中で「高校生は避難するだけでなく,将来的には避難を誘導する側になることも想像してみてください」というお言葉をいただきました。
今日の訓練を教訓として,いつ起きるか分からない災害にも落ち着いて対応できる種子島中央高校生でありたいものです。
2022年12月09日(金)
2年生修学旅行(最終日)
12月9日(金) 修学旅行4日目(最終日)です。
昨日の疲れが心配されましたが,生徒全員が元気に7時50分にホテルを出発しました。本日は1日,移動日となります。飛行機で鹿児島まで向かい,天文館周辺を散策し,高速船で種子島へ帰島しました。
学校へは18時30分頃に着き,その後,体育館で解団式がありました。
今回の修学旅行は天候に恵まれ,体調を崩す生徒もおらず大きな事故もなく,無事に4日間の日程を終えることができました。
生徒たちは,この4日間を通して,種子島とは異なる環境や文化に触れることができ,また集団生活のあり方やマナーなど学ぶことができました。そして,楽しい思い出もたくさん作ることができました。
充実した修学旅行が実施できたのは,御協力と御配慮をくださいました皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
2022年12月08日(木)
2年生修学旅行(3日目)
12月8日(木) 修学旅行3日目は,京都市内のホテルを8時に出発し,午前中に大阪城公園と近畿大学に分かれて行動し,午後から生徒達が楽しみにしていたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行きました。
USJでは,お目当てのアトラクションに乗ったり,ショッピングを楽しんだりして,大いに満喫していました。
20時30分頃,尼崎市内のホテルに到着し3日目を終えました。
2022年12月08日(木)
心肺蘇生法講習会
12月7日(水)~8日(木)の2日間,熊毛地区消防組合中種子分遺所員を講師としてお招きし,1年生および職員を対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。
講習会では,「AEDを使った心肺蘇生法等の手順について学び,利用できるようになること」や,「海やプールでの水難事故や部活動時の事故に遭遇した際に,適切に対処できるようになること」を目的とし,講師から細やかな説明を受けながら実技講習が行われました。
生徒たちは,心肺蘇生を行う際の注意点や動き方などのアドバイスを受け,真剣に取り組んでいました。
お忙しい中,講師を務めてくださり,ありがとうございました。
2022年12月07日(水)
2年生修学旅行(2日目)
12月7日(水) 修学旅行2日目は,京都市内自主研修です。8時にホテルを出発しグループに分かれ,清水寺,伏見稲荷大社,金閣寺等を見学しました。京都ならではの自然や文化に触れることができ,良い研修になりました。
多少疲れが見られる生徒もいますが,体調不良の生徒もおらず,18時30分頃ホテルに到着し2日目を終えました。2022年12月06日(火)
2年生修学旅行(1日目)
12月6日(火) 2年生の修学旅行(3泊4日)が始まりました。本校を6時30分に大型バス2台で出発し,午前8時発の高速船で鹿児島へ,その後,飛行機で大阪へ向かい,奈良公園や東大寺,春日大社等を見学して,京都のホテルへ向かいました。
健康状態も良好で,1日目を楽しく終えました。
2022年11月28日(月)
ICT職員研修
11月28日(月) ICT支援員の前村 龍輝様をお招きし,タブレットPCを活用した「ロイロノートスクール(学習支援ソフト)」の基本的な作成方法や活用方法などの職員研修を,会議室で実施しました。
研修では,実際に,職員一人一人がタブレットPCを操作し,写真や動画を入れたカードを作りながら,活用の仕方を学びました。
学んだことを授業等で活用して,学習活動の充実に努めたいと思います。
お忙しい中,講師を務めていただき,誠にありがとうございました。
2022年11月25日(金)
交通安全教室
11月25日(金) 種子島警察署交通課 永江 崇浩さんを講師にお招きして,本校体育館と2学年の各クラスをオンラインで結び,交通安全教室を実施しました。
講師からは,「交通ルールを守るという事は,自分の命を守ると同時に,他人の命を守る事につながる」など,講話をしていただきました。今回,改めて交通法規の遵守とマナーの大切さを学んだところであり,今後も引き続き安全運転に取り組みたいと思います。
お忙しい中,講話をしていただき,ありがとうございました。
2022年11月15日(火)
第2回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)
11月15日(火) 令和4年度第2回学校関係者評価委員会(兼 信頼される学校づくりのための委員会)を本校会議室で開催しました。はじめに,来校された5名の学校関係者評価委員の方々と日頃の授業の様子を参観した後,本校が中学生体験入学で実施したメタバース体験をしていただきました。
会議では,各部,各学年からの取組等について説明し,委員の皆様から様々な御意見等をいただきました。
お忙しい中,ご出席いただきました評価委員の皆様ありがとうございました。いただいた貴重なご意見等を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。