行事

  • 2021年09月15日(水)

    中種子養護学校との交流会

     9月15日(水) 午後から本校の会議室において,中種子養護学校との交流会が行われました。

    新型コロナウィルス感染拡大防止対策ということもあり,中種子養護学校と本校をオンラインで結んでの交流会になりました。

    参加した生徒は,本校が16名,中種子養護学校が12名で,まず,最初に両校の学校紹介をパソコンの画面をとおして説明していました。次に,両校が考えてきたクイズを出し合いながら,楽しいひとときを過ごしていました。

    P1290439 P1290430
    P1290407 P1290420

    この交流会をとおして,中種子養護学校の皆さんと親睦を深めました。

  • 2021年09月14日(火)

    「いじめ問題を考える週間」統一LHR

     9月14日(火) いじめ問題を考える週間(9月14日(火)~17日(金))に併せて,「いじめ問題を考える週間」統一LHRが,各クラスで行われました。

     平成25(2013)年に施行された,「いじめ防止対策推進法」を読み解きながら,この法律の内容や目的を,ワークシートを活用しながら確認していきました。

    IMG_6568 IMG_6570

    また,いじめの4層構造について説明し,いろいろな場面での心理や行動を考えさせることにより,他者の人権を尊重するという社会の基本的ルールを定着させ,いじめや差別をなくしていく学校につながっていければと思います。

    IMG_6577 IMG_6580

     種子島中央高校は,生徒に対して,「いじめは絶対に許されない」「一人一人を大切にする」学校として,全教職員が取り組んでいます。

  • 2021年09月10日(金)

    進路出発式

     9月10日(金)本校グラウンドにおいて,3年生の進路出発式がありました。
    はじめに,古江 龍二校長からお話しがあり,音楽家ベートーベンの言葉である「努力をしたものが,みな成功するとは限らない。しかし,成功したものは,みな努力をしている」を引用したうえで「一生懸命,努力しても報われないという可能性もある。しかし,努力は決して裏切らないという言葉もある。皆さんが,次のステージへ向けて努力すれば,ひとつ上にいけることは間違いないと思います。大学受験,就職受験がみなさんを成長させる上で極めて大きなハードルとなるはずです。次のステージにむけて大いに頑張って栄冠をつかんでくれることを心から期待しています」と激励の言葉が贈られました。

    IMG_4100 IMG_4101

     生徒代表挨拶では,就職試験受験者を代表して,河野 翔太さん(情報処理科3年)が,「新型コロナウィルス拡大の影響により,十分な企業研究ができない状況があり,本番に向けて心配もありますが,夏季補習や放課後の面接練習で就職試験対策に取り組んできたつもりです。何度も注意を受けながら取り組んだ面接練習など,苦しいことも多かったですが,これらの苦しみを忘れずに本番の試験に臨みたいと思います。」と述べ,次に,進学試験受験者を代表して,大久保 美海さん(普通科3年)が「自分の進路実現のために,2年次から勉強だけではなく,就職された方々のお話しを聞いたり,職業体験などをして,たくさんの活動をおこなってきました。この活動が,受験のときに役立つと思います。1年生,2年生の皆さんも早いうちから取り組んでいくことをお勧めします。いろいろな活動や準備を進めてきましたが,不安で仕方がありません。ですが,自分の目標を叶えるために最後の最後まで諦めず頑張っていこうと思います。」と述べました。

    IMG_4105 IMG_4113

     その後,在校生を代表して,生徒会副会長の上妻 咲希さん(普通科2年)が「共通テストや就職試験など,それぞれ目標としているものがあると思います。時には不安で挫けそうになることもあるでしょう。やめたいと思うこともあるかもしれません。そのときは,私たち後輩を思い出してください。先輩方ならきっと大丈夫です。先輩方が100%以上の力を出せるよう,一番近くで応援しています。」と応援の言葉を贈りました。

    IMG_4119 IMG_4121

     自分の夢や目標を叶えるために,平常心で,精一杯頑張ってきてください。種子島中央高校の生徒・職員全員で応援しています。

  • 2021年09月09日(木)

    体育祭予行練習

     9月9日(木) 本校グラウンドにおいて,体育愛の予行練習が行われました。本番に向けて,各係の役割や競技内容の確認をしました。各学年,競技だけではなく応援演舞の練習にも,毎日一生懸命取り組んでいます。

    IMG_3514 IMG_3609
    IMG_3610 IMG_3616
    IMG_3649 IMG_3701
    IMG_3864 IMG_3901

     

  • 2021年09月03日(金)

    9月行事予定

    9月行事予定

  • 2021年09月01日(水)

    2学期始業式

    9月1日(水) 2学期始業式が行われました。
    新型コロナウィルス感染拡大防止対策として,三密を避けるため,各クラスで校内放送での実施となりました。
     校長式辞では,最近のニュースを交えながら「命についての大切さを,自分だけでなく,他人に対しても命を大切にしたいという思いを今後も醸成していってほしい」。
     新型コロナウィルス感染症に関して「絶対に誹謗・中傷の対象としないでほしい」「ワクチン接種に関して偏見をもたないでほしい」。
     オリンピックの話題で,優勝した選手がインタビューの中で,「私は誰よりも練習してきた,だから“絶対に勝つ”と思って試合に臨みました」という言葉に対して,「誰よりもやったと思う自負があるからこそ勝つことができたのかもしれない」と話され,「自分の目指す道において必死に自分を磨くように期待したいと思います」と述べられました。

    IMG_3504 IMG_3506

    その後,進路指導部・保健部・生徒指導部から連絡がありました。

  • 2021年08月24日(火)

    ゲートキーパー研修会

     8月24() 本校職員を対象に,本校スクールカウンセラーである酒匂 清子先生が「SOSの受け取り方」というテーマで事例を交えながら講話をしてくださいました。

     ゲートキーパーとしての心構えや気づきのポイントなど,悩んでいる生徒に対しての声かけや関わり方を,この研修会で学ばせていただきました。全教職員が悩んでいる生徒のゲートキーパーとしての意識をもつようにしたいと思います。

    IMG_3501 IMG_3500

     

  • 2021年08月04日(水)

    たねがしま脱炭素・未来ワークショップ

     8月4日(水) 本校において,たねがしま脱炭素・未来ワークショップが,オポッサム研究グループ(千葉大学,芝浦工業大学,東京大学)のメンバーと南種子中学校,中種子中学校,本校をオンラインで結び,開催しました。
     この目的は,地域の将来を担う若手世代の持続可能な地域社会実現に向けた知識と態度の育成を目指し,2050年の脱炭素に向けた取り組みを加速させることで,このままの傾向が続いた場合の2050年の地域の姿(未来カルテ)を伝え,未来市長の立場から,現在の市長に政策提言をしてもらうワークショップです。

    IMG_0579 IMG_0583

     午前中は,講義形式で行われ,「たねがしま未来カルテ」などの説明や体験があり,午後からは,それぞれのグループに分かれてのグループワーク,最後に,それどれのグループがまとめた政策を首長に提言し,講評をいただいて閉会しました。

    IMG_0585 IMG_0590

     生徒1人1人が,将来の地域のことをよく考える良い機会になったと思います。

    IMG_0580 IMG_0581

     

  • 2021年07月26日(月)

    出前授業Ⅱ

     7月26日() 鹿児島大学農学部 食料生命科学科食環境制御科学コースの樗木 直也先生をお招きして,「植物の知ってるつもり,でもよく考えると...」のテーマで90分間の講義が行われました。受講した生徒たちにとって進路選択の幅が広がったと思います。

    IMG_3494 IMG_3497

     御協力いただきましてありがとうございます。

  • 2021年07月20日(火)

    1学期終業式

     7月20日(火) 本校体育館において,1学期終業式が行われました。
     古江龍二校長の式辞の中で,夏休みの過ごし方を含めて高校生活の過ごし方について3つの話しをされました。
     1つ目は,心理学用語の中で,“心理的リアクタンス“という言葉を用いて,人は正しいことであっても他人から言われると,反発を覚えてしまう。また,”するな“と言われるとしたくなるという人間心理がある。人は,なかなか自分のこととして捉えない,言われたことを自分のように考えないという傾向がある。自分の身の安全を真っ先に考えるようにしてほしい,理性的に考えて,それが正しいのか正しくないのか,その考えのもと,行動する習慣を是非,身につけてほしい。そうすることで,ますます成長できる,そういう気持ちで今後の取組に生かしてほしい。また,水難事故防止について,自分の技術を過信せずに,事故等ないように過ごしてもらいたい」
     2つ目は,「高校生活は,次のステージに向かうためのステップアップを準備するステージであり,アルバイトという社会勉強をするにあたり,「こういうふうにしたらもっと効率があがるのではないか?」とか考えながらアルバイトをしてほしい。進学や資格取得等に向けて補習を受ける生徒は,一生懸命頑張って,自分を高めていってほしい」
     3つ目は,「祖父母などの家に行ってお手伝いをする機会をもってほしい」ということでした。
    生徒の皆さんは,この3点を心に留めながら,充実した夏休みを過ごしてください。

    IMG_3332 IMG_3333

    また終業式の後,生徒指導部・進路指導部・保健部から夏休みを迎えるにあたっての話がありました。

    IMG_3337 IMG_3338
    IMG_3339 IMG_3340

     

  • 2021年07月20日(火)

    単車通学生に対する実技講習会

     7月20日(火)13:30から,種子島自動車学校の指導員の方々を講師にお招きして,単車通学生に対する実技講習会が実施されました。講習会では2年生(37名)と3年生(42名)が参加し,それぞれ2グループずつに分かれ,学科講習と技能講習を受講しました。
      学科講習では,交通ルールや交通マナーの再確認のテストを実施しました。また技能講習では,運転技能について再確認し,一人ずつ低速走行を行ったあと,アクセルとブレーキをうまく使いながらスピードをコントロールすることなどを教えていただきました。

    IMG_3423 IMG_3448
    IMG_3451 IMG_3467
    IMG_3428 IMG_3473
    IMG_3477 IMG_3475

     この講習会を通して学んだことをこれからも生かし,交通安全の意識を高め,交通事故を未然に防ぐように心がけて運転しましょう。お忙しい中,講師を務めてくださいました種子島自動車学校の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2021年07月20日(火)

    表彰伝達式

     7月20日(火) 本校体育館において,表彰式および表彰伝達式がありました。詳細は以下のとおりです。
    表彰された皆さん,おめでとうございます。

    IMG_3291 IMG_3294
    IMG_3298 IMG_3301
    IMG_3303 IMG_3305
    IMG_3306  

     

    【1学期クラスマッチ】

      バレーボール  男子 1年3組

              女子 1年1組

      ソフトボール  男子 2年1・2組合同チーム 

              女子 3年1・2・3組合同チーム

      卓球      男子 1年3組 長田 智基

              女子 1年3組Aチーム

     

    【鹿児島県高等学校総合体育大会】

      柔道競技 個人 100㎏超級 第2位 山元 祐磨 (情報処理科3年)

           個人 78㎏級         第3位 日髙 葵 (普通科2年) 

      剣道競技 優秀選手賞 黒木 萌衣 (普通科3年)

     

    【日本商工会議所主催 簿記検定】

      2級 小山田 昴成 (情報処理科2年)

     

    【2021年度 第1回実用英語技能検定】

      2級 立石 和奈 (普通科2年)

         東郷 なな子 (普通科3年)

     

            

  • 2021年07月19日(月)

    1学期クラスマッチ(最終日)

     7月19日(月),クラスマッチ最終日でした。午前中,雨が降り,グラウンドで実施していたソフトボールが時間を変更しての開催となりましたが,午後からは天候に恵まれ,予定していた日程を全て無事に終了することができました。どの競技も試合・応援ともに白熱した内容で盛り上がっていました。結果は,以下のとおりです。

    IMG_6175 IMG_6195
    IMG_6168 IMG_6518
    IMG_6498 IMG_6253

    ≪男子バレーボール≫       ≪女子バレーボール≫
     優勝 1年3組         優勝 1年1組
     2位 3年2組         2位 3年1・3組合同Aチーム

    ≪男子ソフトボール≫       ≪女子ソフトボール≫
     優勝 2年1・2組合同チーム  優勝 3年1・2・3組合同チーム
     2位 3年1組         2位 2年1組

    ≪男子卓球≫           ≪女子卓球≫
     優勝 1年3組 長田 智基   優勝 1年3組Aチーム
     2位 3年2組 中島 幸星   2位 1年1・2組合同チーム

    皆さん,お疲れさまでした。

  • 2021年07月19日(月)

    親子ふれあい奉仕作業(2年)

     7月18日(日)9時から,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。本年度第2回の奉仕作業は,2年生の生徒・保護者の皆様を中心に御協力いただき,正門や体育館,校舎やクラブハウス周辺を中心に作業を行いました。時間が経つにつれ日差しが強くなってきましたが,皆で協力して2時間ほど作業を行い,広範囲に渡って学校をきれいにすることができました。

    奉仕作業1 奉仕作業2

    奉仕作業3 奉仕作業4

     暑い中,御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。

  • 2021年07月16日(金)

    1学期クラスマッチ(1日目)

     7月16日(金),午後から1学期クラスマッチが,本日と19日(月)の2日間,バレーボール・ソフトボール・卓球の競技が行われました。

     コロナウイルス感染症対策を行いながら実施することとなりましが,天候にも恵まれ,生徒たちは白熱した試合を繰り広げていました。

    IMG_0865 IMG_1228
    IMG_6253 IMG_6506
  • 2021年07月15日(木)

    令和3年度 第1回学校保健委員会

     7月15日(木) 本校会議室において,第1回学校保健委員会を実施しました。
     保健部各係からの活動報告や,定期健康診断・定期環境衛生検査の結果,各種委員会の生徒代表からの活動報告などがありました。
      また,研究協議のテーマを「コロナ禍における夏場の健康管理について」~感染症・熱中症対策~として,活発な意見交換がなされました。
    感染症予防には「手洗い・換気・マスク」,熱中症予防には「日頃から体調管理・水分補給」の大切さを確認しました。最後には学校医等からの指導・助言がありました。

    IMG_6091 IMG_6097
    IMG_6098 IMG_6114

     お忙しい中,出席してくださった委員の方々,ありがとうございました。

     

  • 2021年07月07日(水)

    中学生一日体験時の通学バスのご案内

    7月30日(金)に実施します,中学生一日体験入学時の「バスのご案内」を掲載します。ご利用ください。

    申し込み等の書式は,本校ホームページの「一日体験入学」の欄にあります。ご活用ください。

    バスの利用掲示用(南種子)[PDF:149KB]

  • 2021年07月05日(月)

    第1回防災訓練

     7月5日(月) 本校グラウンドにおいて,第1回防災訓練を実施しました。生徒への予告なしの訓練で,地震発生後に化学室から出火したことを想定して行いました。生徒達は慌てることなく速やかに,グラウンドへ避難することができました。

    s-IMG_6029 s-IMG_3159

     避難完了後は中種子分遣所の職員に講話をしていただきました。講話では,消火器の使用手順や災害が起きた時の避難方法として”「ピ・ノ・キ・オ」ピンを抜く・ノズルを火に向ける・距離を取る・押す”という言葉や,地震や火事の避難時に使われる言葉として”「お・か・し・も・ち」押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない・近づかない”があること,また,自分の身は自分でしっかり守れるように」というお話がありました。

    s-IMG_3177 s-IMG_3184

     お忙しい中,講話をしてくださった中種子分遣所の職員のみなさん,ありがとうございました。

  • 2021年07月02日(金)

    第1回学校関係者評価委員会

     7月2日(金),令和3年度第1回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会が開かれました。
     協議に入る前に委員会の方々(5名)に委嘱状が渡されました。協議の中で,古江龍二校長が今年度の学校経営の方針や目標などを紹介しました。次に教務部・進路指導部・生徒指導部・保健部・各学年から,課題,努力目標,具体的な取組について説明がありました。そして最後に質疑応答が行われ,ご意見等をいただきました。

    s-IMG_3084 s-IMG_3108

     この学校関係者評価委員会を通していただいた貴重なご意見を,今後の学校運営等に生かしていきたいと思います。ご出席いただきました委員の皆様,ありがとうございました。

  • 2021年07月01日(木)

    3年生面接説明会

     7月1日(木),4限目に3年生を対象にした面接説明会を実施しました。ハローワークくまげ 就職支援ナビゲーターの塩浦ひろみさんと,鹿児島県教育委員会 キャリアガイダンススタッフの今給黎光子さんを講師にお招きし,進学および就職試験に必要な基本的な面接要領について説明を受けた後,各クラス2グループに分かれて面接練習を行いました。面接練習では,入室から退室までの流れの中で必要なマナーや面接時の姿勢,態度などを中心に練習しました。短い時間ではありましたが,先生方のアドバイスを受けながら生徒達は真剣に取り組んでいました。今回学んだことを生かすためにも,日頃から自分の立ち振る舞いを見直し,卒業後の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

    面接説明会1 面接説明会2

    面接説明会3 面接説明会4

  • 2021年06月30日(水)

    3年生統一LHR(進路保障)

     6月29日(火)1限目に,3年生を対象とした進路保障についての統一LHRが体育館で行われました。「いつかは受けることになる面接について考えよう」と題して,人となりや適性を判断するための「面接選考」において,不適切な質問とは何か,それはなぜ「不適切」なのか,について皆で考えました。はじめに2人の先生が面接官と受験者としてロールプレイングを行い,それを見ていた生徒たちは進行役からの質問に答えながら,問題点について説明を聞き,知識を深めていきました。

    進路保障3 進路保障2

     不安や心配もあると思いますが,自分さえ良ければいいという考え方ではなく,差別をゆるさないという思いを共有し,皆で取り組んでいきましょう。

  • 2021年06月29日(火)

    全校朝礼

     6月29日(火) 本校体育館において全校朝礼が行われました。古江龍二校長が「”いじめ”と思われる行動は絶対に許さない」という観点から,孔子の言葉を交え,講話をされました。
     「社会の中で,学校生活の中で,いじめ問題というのは切実な問題である。論語の中で,「己の欲せざるところ人に施すなかれ」,「自分がしてほしくないことを,他人にしてはいけない」という意味で,それだけではなく「自分がされて良いことでも,他人は,それが嫌に思うかもしれない」だから相手の立場を想像して優しい行動をとってほしい。」という内容の講話でした。

    IMG_3057 IMG_3059

     

  • 2021年06月28日(月)

    進路ガイダンス

     6月28日(月) 全学年を対象とした進路ガイダンスが行われました。1年生は,仕事・資格についてのパズルワークを,2・3年生は,自分の進路希望(大学,短大・専門学校,公務員,就職)に応じて,各会場に分かれての講演会やガイダンスを行いました。それぞれの会場とも,生徒達は講師の先生方のお話に真剣に耳を傾けていました。高校生活の過ごし方や卒業後の進路実現に向けて意識を高める良い機会になったようです。
     お忙しい中,生徒達のために講師を務めてくださり,本当にありがとうございました。

    IMG_2975 IMG_2978
    IMG_2984 IMG_3032
    IMG_3014 IMG_3008

     

  • 2021年06月22日(火)

    1学期期末考査

     6月22日(火)から6月25日(金)までの4日間の日程で,1学期期末考査が始まりました。 1学期の総まとめのテストです。特に3年生は進路に向けての大事な考査でもあります。 しっかりと準備をして,最後まで一生懸命問題に取り組み,よい形で1学期を締めくくりましょう。

    IMG_2971 IMG_2974

     

  • 2021年06月04日(金)

    教育実習最終日

     6月4日(金) 本校の教育実習生である藤川先生の研究授業が地歴公民教室で世界史Aの授業が行われました。

     大変緊張していましたが,教育実習生らしく初々しく,丁寧な授業をされていました。本人の感想として「緊張しましたが,生徒が“わかりやすい”と思ってもらえるように授業をすすめることができました。」と述べていました。

     2週間という短い間でしたが,本当にありがとうございました。これからも自分の夢の実現に向かって頑張ってください。

    IMG_1362 IMG_1363

     

  • 2021年05月31日(月)

    親子ふれあい奉仕作業(3年)

     5月30日(日)9時から,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。本年度第1回の奉仕作業は,3年生の生徒・保護者の皆様を中心に御協力いただき,文化祭を前に体育館や正門,校舎周辺を中心に作業を行いました。2時間ほど作業を行いましたが,広範囲に渡って学校をきれいにすることができました。

    奉仕作業2 奉仕作業1

    奉仕作業3 奉仕作業4

     暑い中,御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。

  • 2021年05月27日(木)

    高校生ホテル事前授業

     5月27日(木)  南種子町の島宿HOPE 代表取締役 風間辰広さんを講師にお招きし,情報処理科2年生を対象に,課題研究の授業の一環として実施している「高校生ホテル」というイベントの事前準備として授業をしていただきました。

    IMG_1334 IMG_1359

     企画を実現するにあたり,マーケティングのフレームワークという考え方を説明された後,生徒たちが6つの班に分かれて,それぞれが企画立案した内容について,イベントの概要に照らし合わせながら話し合い,意見交換をし,10月23日(土)~24日(日)に実施する「高校生ホテル」の実現に向け,骨組みを作り上げていきました。

    IMG_1350 IMG_1357

     お忙しい中,貴重な講話をしていただき,ありがとうございました。

  • 2021年05月18日(火)

    スマホ・ケータイ安全教室と連携した人権教室

    5月18日(火) スマホ・ケータイ安全教室と連携した人権教室を福岡のNTTドコモと本校をオンラインで結び「Zoom」というアプリを使用し,実施しました。

    従来であれば,体育館で開催するところではありますが,新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から,生徒どうしの密を防ぐため,今回は3会場(体育館,地歴教室,簿記室)に分かれての開催となりました。

    NTTドコモのインストラクターによる講演会のあと中種子町人権擁護委員の田中 昌孝さん,光 紀義さんによる,人権教室が実施されました。

    IMG_1242 IMG_1250
    IMG_1214 IMG_1219

    「携帯・スマホを使う上でも人権に関わることがたくさんあること」や「スマホを長時間使うことで日常生活に支障をきたし,人が人として人間らしく生きる権利を放棄しないようにしなければならない」と注意がありました。また,「SNSで気を付けることや投稿内容によっては罪に問われることになる」ことなど,映像を交えながらの講演会でした。生徒達は内容が身近であるため,真剣に聞いていました。

    IMG_1210 IMG_1203

    スマートフォンやSNSの正しい利用方法や危険性について理解し,トラブルへの適切な対処方法を学ぶことができました。

  • 2021年05月14日(金)

    表彰伝達式

    5月14日 本校体育館において,熊毛地区高体連春季地区大会の表彰伝達式が行われました。(1位のみ掲載)

    硬式野球 優勝

    硬式テニス 女子団体優勝

          女子シングルス優勝 浦門 美空(普通科2年)

          女子ダブルス優勝 浦門 美羽(普通科2年)

                   八汐 倫樺(普通科3年)

    剣道  男子個人優勝 横山 葵士(情報処理科2年)

        女子個人優勝 牧瀬 諒香(普通科3年)

    弓道  女子個人優勝 惣津 優奈(情報処理科2年)

    陸上競技 男子100m優勝 山元 凪(普通科3年)

         男子200m優勝 山元 凪(普通科3年)

         女子200m優勝 園田 友海(普通科3年)

         女子400m優勝 濱添 菖(情報処理科3年)

         女子800m優勝 秋田 沙耶(普通科3年)

         男子砲丸投げ優勝 森沢 琉世(普通科2年)

    バドミントン 男子シングルス優勝 兼田 瑛寿(情報処理科2年) 

    IMG_0835 IMG_0837
    IMG_0838 IMG_0839
    IMG_0840 IMG_0841
    IMG_0842 IMG_0843
    IMG_0844 IMG_0845
    IMG_0847 IMG_0848
    IMG_0849 IMG_0851
    IMG_0852 IMG_0834

    優勝した生徒の皆さんおめでうございます。

  • 2021年05月13日(木)

    PTA総会

     5月13日(木) 総合実践室において,新型コロナウィルス感染拡大防止のため人数制限等を行いながら,PTA総会が開催されました。

     総会では,会長並びに校長あいさつの後,令和2年度のPTA事業報告や決算書及び監査報告,令和3年度の運営方針・年間行事計画や予算等について協議・承認がなされました。新PTA役員についても承認され,新旧PTA役員の皆様からあいさつをいただきました。

     旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また新役員のみなさま,これから1年間よろしくお願いします。

    IMG_0828 IMG_5608
    5637 IMG_5634

     PTA総会後,引き続き第1回PTA理事会が行われ,年間活動計画等の説明や協議があり,その中で学年委員長や専門部長などが決まりました。

    お忙しい中,役員の皆様には御出席いただき,本当にありがとうございました。今後とも御協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。