行事

  • 2021年04月12日(月)

    部活動紹介

    4月12日(月) 本校体育館において,部活動紹介が行われました。生徒会執行部および体育系部活動10,文化系部活動4,同好会1の計16団体が,それぞれ新入部員を勧誘するために,工夫を凝らした紹介をしました。

    IMG_0060 IMG_0144
    IMG_0103 IMG_0066
    IMG_0162 IMG_0207
    IMG_0192 IMG_0171

     現在の2・3年生は約9割の生徒が部活動に参加しています。1年生もぜひ部活動に入部し,より充実した高校生活を送ってみてはどうでしょうか?どの部活動も皆さんの入部を,心からお待ちしております。

  • 2021年04月09日(金)

    対面式

    4月9日(金) 本校体育館において対面式が行われました。新入生入場後,古江龍二校長が「一期一会」出会いを大切にするということは主客ともに相手のことを思いやり,誠心誠意,出会いを大切にして,その時間を有意義なものにしていくという意味であり,この対面式が意味あるものになってほしい。また,“さだまさし”さんの「天までとどけ」という曲の「出逢いはいつでも偶然の風の中」というフレーズと「ようこそ僕の街へようこそ」というフレーズを紹介し「出会いはいつも偶然であり,それを大切にしてほしい」そして「ようこそ私たちの学校へようこそ」ときりかえて,この会が楽しいものになることを期待します。と述べられました。
    生徒会を代表して廣濱葵さん(普通科3年)が高校は中学校と違い,友達や親から少しずつ自立し,自分と向き合う時間がたくさん増え将来のことを考えながら,3年間を過ごすのも良い考えだと思います。高校は様々な行事が実施されるので,生徒中心となって楽しい行事を作り上げていきましょう。3年間の高校生活を有意義でとても楽しい時間にしましょう。と歓迎のあいさつを述べました。

    IMG_9994 IMG_9998

    新入生代表あいさつでは長田智基くん(情報処理科)が少しの不安と大きな期待に胸を膨らましながら,新しい一歩を踏み出しました。高い目標を持ち,これからの学校生活を充実したものにするとともに先輩方をお手本とし勉強や部活動などに励んでいきたいと思います。分らないことばかりなので先生方,先輩方の力を借りると思いますが,新しい仲間とともに高校生活が充実したものになるように頑張ります。と述べました。また,各学級からそれぞれ代表者が,クラスの目標などを話しました。

    IMG_0002 IMG_0005
    IMG_0007 IMG_0009
    IMG_0011 IMG_0019

    新入生77名が,早く学校生活になれるように先輩方や先生方がサポートしていきたいと思います。よろしくお願いします。

     

     

     

     

  • 2021年04月09日(金)

    1年オリエンテーション

     竹之内武教頭があいさつで「聞くときは目で聞く,耳で聞く,心で聞く」「聞くことと理解することは違う」「自分の為だけど誰かの為に頑張る」「三年後の進路選択の為,自分を自己表現し継続していけば進路を決定するときに自信や支えになる」「三年間一日一日を大事にして成長していってほしい」「自分の為に人の為に頑張ってほしい」と述べられました。その後,教務主任,生徒指導主任,進路指導主任,1学年主任それぞれの説明やお話しがあり,生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。高校三年間を有意義に過ごす為に生徒一人一人が種子島中央高校生の自覚と誇りを持って行動していってほしいです。

    IMG_9937 IMG_9947
    IMG_9954 IMG_9976
    IMG_9969 IMG_9982
  • 2021年04月07日(水)

    令和3年度 第14回入学式

     4月7日(水) 本校体育館において,第14回入学式を挙行いたしました。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参加人数や時間は必要最小限となりました。入学許可では,担任からそれぞれ呼名をされ,普通科42名・情報処理科35名,計77名の入学が許可されました。

    IMG_9795 IMG_9826
    IMG_9836 IMG_9837
    IMG_9847 IMG_9856

     校長式辞では,学校生活を本当に意義あるものにしていくために心しておいてほしいこととして「自分に厳しく、己を磨いて欲しい」「人の痛みが分かる人間になって欲しい」の二つを挙げ,昨年度から実践している「あいさつは笑顔で」をスローガンに、校内や地域でのあいさつを積極的に励行しています。是非、新入生の皆さんも今日から実践してほしい。そして、これから始まる高校生活において、勉学や部活動で互いに切磋琢磨しながら、良き友に出会い、尊敬できる人生の師に巡り会えることを願うとともに、皆さんが今日のこの感動を忘れずに、これから有意義な高校生活を過ごしてほしいと述べられました。PTA会長の小村博隆様より「たくさんの希望,大きな期待とともに少しの不安もあると思います。短い三年間で自分の進むべき道を確立しないとなりません。一人一人が目標とし,実現に向けて挑戦し続けてください。失敗はしても諦めず失敗を糧に壁を乗り越え一歩一歩着実に歩んでいってください。新しい環境の中で新たな出会いもあります。この学び舎で同じ時間を共有する友人や先輩方,先生方との信頼関係を構築して,その絆を一生の宝物にしてください」という暖かいお言葉をいただきました。新入生誓いの言葉では,新入生を代表して内村優さん(中種子中出身)が新しい制服に身を包み、少しの不安と、これからの高校生活への大きな期待に胸をふくらませながら、新しい一歩を踏み出そうとしています。先生方・先輩方のご指導に従い、この種子島中央高等学校にふさわしい伝統を築き上げることをここに誓います。」と述べました。

    IMG_9858 IMG_9866

     入学した77名の皆さん,御入学おめでとうございます。本校の生徒であることに誇りを持ち,「あいさつは笑顔で」を忘れずに共に伝統を築いていきましょう。

  • 2021年04月06日(火)

    新任式

     4月6日(火),新任式が行われました。3月末に13人の先生方とお別れをし,4月に入り新たに15人の先生方をお迎えして,令和3年度がスタートしました。

     はじめに古江龍二校長から新任者の紹介があり,新任者の先生方が挨拶をされた後,生徒を代表して生徒会長の廣濱葵さん(普通科3年)が本校の紹介を含め,歓迎のことばを述べました。

    新任式1 新任式2

     

     

  • 2021年04月06日(火)

    1学期始業式

     4月6日(火),令和3年度1学期始業式が行われました。校長式辞では,昨年度の校長講話を振り返りながら「皆さん一人一人が成長すること,それが種子島中央高校の活性化につながります。自分自身の成長のために目標を言葉にし,その言葉を自分への枷として努力し,意識を磨いてほしい。そして地域の最高学府に通うものとして,子どもたちの見本となるように行動してほしい。」と述べられました。その後,生徒指導部,進路指導部の先生方から話がありました。

    始業式1 始業式2

    始業式3 始業式4

     日頃から,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。令和3年度も生徒たちの成長のため,教職員一丸となって,より一層充実した教育活動をめざしてまいります。昨年度同様,皆様の温かい御支援と御協力をよろしくお願いいたします。

  • 2021年03月26日(金)

    離任式

     3月26日(金),離任式が行われました。今年度は13名の先生方が転退職されることとなり,校長先生からの紹介の後,転退職される先生方から最後の挨拶がありました。その後,生徒を代表して生徒会長の濱葵さん(普通科2年)が「どんなときも私たち生徒と真正面からぶつかって,私たちを良い方向へ導いてくださった先生方には,感謝の気持ちでいっぱいです。私たちも先生方に負けないくらい一生懸命頑張ります。今まで本当にありがとうございました。」と感謝のことばを述べました。13名の先生方の新任地での更なる御活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。

    IMG_9210 IMG_9214
    IMG_9218 IMG_9230
    IMG_9234 IMG_9246
    IMG_9254 IMG_9259
    IMG_9267 IMG_9280
    IMG_9289 IMG_9301
    IMG_9309 IMG_9315
    IMG_9320 IMG_9325
    IMG_9341 IMG_9348
    IMG_9356 IMG_9364

     

  • 2021年03月25日(木)

    3学期終業式

     3月25日(木)3学期終業式が行われました。古江龍二校長は式辞の中で知識について話をされ,「先人たちの知識が詰まっている本を読んで,是非それを身に付ける努力をし,学ぶことに対して,一生懸命で真摯であってほしい。この一年間,生き方,考え方を養ってほしいと伝えてきましたが,それを補足するものとして,知識と技能は極めて有効であるし,反面,それがないと生き方考え方もなかなか成長しない。この種子島中央高校でさらに学びを深めて人間性を成長させ,自分という人生を深めていってほしい。」と締めくくられました。この後は生徒指導部・進路指導部から春休みを迎えるにあたっての話がありました。生徒の皆さんは,先生方の話を心に留めながら,春休みを過ごしてください。

    IMG_9119 IMG_9121
    IMG_9130 IMG_9138

     

  • 2021年03月25日(木)

    表彰伝達式

     3月25日(木),表彰伝達式がありました。詳細は以下のとおりです。表彰された皆さん,おめでとうございます。

    IMG_9103 IMG_9105
    IMG_9107 IMG_9110

    2020年度 第3回実用英語技能検定 2級
     大久保 美 海(普通科2年)
     寺 田 皓 将(普通科2年)
     織 部 真 夕(普通科2年)

    第157回 日商簿記検定試験 3級
     浦 口 美 邑(情報処理科1年)
     小山田 昴 成(情報処理科1年)
     中 島 翔 歌(情報処理科1年)

  • 2021年03月01日(月)

    令和2年度 第11回卒業式

     3月1日(月),本校体育館で第11回卒業式が開催されました。本年度は,普通科68人・情報処理科26人,合計94人が卒業を迎えました。新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで,御来賓2人と卒業生・保護者及び教職員のみの参加という形での卒業式でした。

    IMG_8441 IMG_8466
    IMG_8488 IMG_8498

     式辞では古江龍二校長が,「世界は未だ未曾有の危機のまっただ中です。世界終末時計は2021年1月27日,人類の終末まで残り100秒と発表しました。その声明の中で,現在について「我々がこれまで直面した中で最も危険な状態である」と評しています。このような時代に求められる力とは,多様な存在をリスペクトし,情報を見極め,協働して未来を創造しようという逞しい生き方だと考えます。皆さん,是非優しさと力強さを併せ持った存在を目指し,自己を磨いてくれるよう心から期待したいと思います。」と述べられました。

    IMG_8506 IMG_8515

     在校生代表送辞では,日髙千尋さん(普通科2年)が,「先輩方が受け継ぎ,築いてこられた伝統を私たちが立派に引き継いでいくことをここに誓います。そして先輩方に教えていただいた,たくさんのことを胸に,種子島中央高校を,より一層素晴らしい学校にしていこうと,在校生一同,決意を新たに頑張っていきます。」と述べ,卒業生代表答辞では有馬初音さん(普通科3年)が,高校生活での出来事を振り返りながら,「先生方は私たちにたくさんの時間を割いて,教え導いてくださいました。日常的なことから進路決定に関することまで大変お世話になりました。真摯に向き合い将来を共に考えてくださる先生方はいつも私たちにとって力強い存在でした。」と,感謝の気持ちを述べました。

    IMG_8613 IMG_8627
    IMG_8652 IMG_8658

     卒業した94人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてください。ずっと応援しています。

  • 2021年02月26日(金)

    同窓会入会式

     2月26日(金),第11回卒業生同窓会入会式が本校体育館にて行われました。

     同窓会長あいさつでは,第1回卒業生で同窓会長の梶原貴史さんから,同窓会入会への歓迎の言葉が贈られました。「卒業してからもこれまで同様,新しいことにチャレンジしてください。これからの人生において,自分で責任を持って選択・行動し,いろいろな人と出会いそして自分の考えを持ち,困難に負けないように頑張ってください。私たち同窓会もみなさんを応援しています。」と挨拶されました。

     新入会員入会のことばでは,学年代表の永浜丈一郎さん(情報処理科)が「種子島中央高校で過ごした3年間は,学業・部活動に励み,多くの人達との関わりの中で心身ともに成長したように思います。本当に充実した日々を送ることができました。4月から一人ひとりが新しい環境で生活をスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に歩んでいきます。私たちも同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。

     最後に古江龍二校長が「種子島中央高校と中種子高校・南種子高校62年の伝統が皆さんを支えてくれます。種子島中央高校同窓会員として誇りを持ち,必要なときは同窓会に頼り,そしてこれからは同窓会の一員として種子島中央高校を盛り立てるためにも頑張ってほしい。挑戦することを大切にし,豊かな人生を歩んでください。」と述べられました。

    同窓会入会式1 同窓会入会式2

    同窓会入会式4 同窓会入会式3

     本日,第11回卒業生94人(普通科68人・情報処理科26人)の入会により,本校同窓会の会員数は1139人(普通科卒業生833人・情報処理科卒業生306人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のために御協力をよろしくお願いいたします。

  • 2021年02月22日(月)

    3年生による進路体験発表会

     2月22日(月)4校時,1・2年生に向けた3年生による進路体験発表会が,本校体育館で実施されました。3年1組から園田啓真さん,竹内藍夏さん,3年2組から髙田明日美さん,牧瀬可南さん,3年3組から大山瑚汰郎さん,濱田蘭さんの6人が,大学・専門学校・民間企業・公務員をそれぞれ受験し,進路決定するまでの体験を発表しました。3年生は「進路先」「実際に取り組んだこと」「試験内容」「アドバイス」などをわかりやすくまとめ,これまで感じてきた不安や焦り,受験を乗り越えるために必要なことや周りの協力の有り難さなど,短い時間ではありましたが熱心に話していました。1・2年生は,進路実現のためにたくさんのメモを取りながら,先輩の体験談を真剣に聴いていました。

    進路体験発表会2 進路体験発表会3

    進路体験発表会4 進路体験発表会1

    進路体験発表会5 進路体験発表会6

     後輩のために快く引き受け,多くの大切なことを伝えてくれた6人の3年生,ありがとうございました。

  • 2021年02月17日(水)

    高校生のための消費者教室

     2月17日(水),2校時に本校体育館において,3年生を対象に「高校生のための消費者教室」を行いました。講師には,鹿児島県司法書士会熊毛支部の司法書士,中久保正晃先生をお招きしました。
     契約,クーリングオフ,キャッシュレス決済,ネットトラブル,賃貸借契約についてスライドや鹿児島県司法書士会が発行している資料をもとに講演していただきました。契約の定義から入り,さまざまな例を示しながらわかりやすく説明していただきました。ほとんどの生徒がまもなく親元を離れ新しい生活を始めるということもあり,非常に興味深そうに講演に聞き入っていました。
     社会に出てキャッシュレス決済など,さまざまな契約を自分で行う機会が増えると思います。今日の講演で教えていただいた知識をこれからの生活に十分に生かしてほしいものです。
     お忙しい中講師を引き受けてくださった中久保正晃先生,本当にありがとうございました。

    消費者教室1 消費者教室2

    消費者教室3 消費者教室4

  • 2021年02月16日(火)

    学年末考査

     2月16日(火)から2月19日(金)までの4日間の日程で,学年末考査が始まりました。各学年,1年間の締めくくりです。最後まで一生懸命問題に取り組み,進級に向けて頑張りましょう。

    IMG_7856 IMG_7865

     

  • 2021年02月10日(水)

    3学年「主権者教育」

      2月10日(水),2校時に本校体育館で3年生を対象とした「主権者教育」講演会が行われました。
     平成27年(2015年)に選挙権年齢を18歳以上に引き下げる「改正公職選挙法」が成立し,翌年から施行されました。本日の講演会は,本校生徒が健全な社会の構成員となることを目的として行われています。今回5人の選挙管理委員会の方々に来ていただき,南種子町選挙管理委員会委員長の山田拾馬さんに講演していただきました。
     この講演会を通して生徒たちは,選挙では自分の意見や考えを反映するために投票するのであるということ,選挙の仕組みやルール,選挙に係わる手続きなど,新しい知識を得ることができ,また改めて選挙について考えることができました。これから県内外へ進学・就職する生徒たちにとって,選挙に参加するためにどのように行動すると良いのか知るよい機会となりました。
     生徒たちのために講演会に来てくださった選挙管理委員会の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。

    IMG_7840 IMG_7846

     

  • 2021年02月05日(金)

    郷土遠行

     2月5日(金),第13回郷土遠行(南種子町の種子島宇宙センターから本校までの22.2km)が実施されました。スタート前に「コロナに負けるな!!」の横断幕を手に,ロケットのモニュメント前で記念撮影をしました。西之表市から「火縄銃兵衛」と「わかさ姫」,中種子町から「ベニーちゃん」,南種子町から「宙太くん」,先月の箱根駅伝に出場した河東寛大さん(国学院大4年)が,応援に駆けつけてくれました。天候にも恵まれ,絶好の遠行日和となり,参加した1・2年生はそれぞれのペースでゴールを目指しました。トップは,男子が1時間40分39秒で小山田昂成さん(情報処理科1年),女子が2時間03分41秒で秋田沙耶さん(普通科2年)と進藤日向子さん(普通科2年)でした。地域の方々や保護者の皆様からの声援に元気をいただきながら,踏破することができました。また,各チェックポイント等で御協力いただきましたPTAの皆様,ありがとうございました。

    IMG_7159IMG_7203IMG_7295

    IMG_7322IMG_7408IMG_7445

    IMG_7477IMG_7504IMG_7552

    IMG_7560IMG_7598IMG_7618

  • 2021年02月05日(金)

    「総合的な探究の時間」発表会(1年)

     2月4日(木),2年生に引き続き,今回は普通科1年生を対象とした「総合的な探究の時間」発表会が体育館で行われました。これまで「総合的な探究の時間」を使って,自分たちで決定した研究テーマについて調べたことや活動したことをまとめ上げ,研究成果をこの発表会で披露しました。今回の研究成果から次年度へ向けての課題を見つけ,さらに研究を進めたいと発表しているグループもありました。

     発表の内容は以下の通りです。選出された6グループが発表しました。

    ①のんびり田舎生活 ②種子島の藻場再生と海洋資源保護~ウミガメと漁業者が共存できる種子島の海の復活をめざして~ ③韓国語クイズ ④安納芋の可能性は無限大∞ ⑤成長期と栄養 ⑥eスポーツ

    総合的な探究の時間1 総合的な探究の時間2

    総合的な探究の時間3 総合的な探究の時間4

    総合的な探究の時間5 総合的な探究の時間6

  • 2021年02月03日(水)

    租税教室

    2月3日(水),本校体育館において「租税教室」を実施しました。3学年の登校日にあわせて開催されたもので,前田税理士事務所の前田麻里先生に講師ととして来ていただきました。
    「税の意義」「税から考える社会の仕組み」「財政の現状と今後の課題」という3つのテーマに分けて説明をしていただきました。途中,クラス代表の生徒が発表する演習問題もあり,生徒たちは積極的に参加していました。
     今回の「租税教室」で学んだことや考えたことを,卒業後の生活に生かしてほしいと思います。
     講師を務めてくださった前田麻里先生,お忙しい中ありがとうございました。

    IMG_7051 IMG_7053
    IMG_7054 IMG_7056-1

     

  • 2021年02月03日(水)

    「総合的な探究の時間」発表会

     2月2日(火),7限目に「総合的な探究の時間」発表会が体育館で行われました。普通科2年生が「総合的な探究の時間」に,自分たちで決定した研究テーマについてインターネット等を利用しながら,聞き取り調査やアンケート調査などを行い,まとめ上げ,これまで研究してきた成果をこの発表会で披露しました。生徒が司会を務め,最後には全体をまとめてスムーズに発表会は終わりました。

     発表の内容は以下の通りです。選出された8グループが発表しました。

    ①Osagari~持続可能な世界をめざして~ ②漢方薬処方実態調査を通して ③種子島の郷土料理~次世代に継ぐ郷土の思い~ ④日本語の歴史 ⑤第2回よろ~て市 ⑥共生そして協生 持続可能な社会にしていくために ⑦男女の価値観の違い ⑧身の回りの確率

    総合的な探究の時間1 総合的な探究の時間2

    総合的な探究の時間3 総合的な探究の時間4

    総合的な探究の時間5 総合的な探究の時間6

  • 2021年02月02日(火)

    全校朝礼

     2月2日(火),令和2年度最後の全校朝礼が行われました。校長講話で,美術部が「あいさつは笑顔で」というスローガンのポスターを作成し,校内に掲示してあることを紹介したうえで,改めて生徒のみなさんへ,挨拶を笑顔でするようにと話されました。また,「いろいろな場所で挨拶を笑顔ですることができれば,その温かさが多くの人に広がっていくことでしょう。そして,種子島中央高校のみなさんは,『笑顔がいいですね』,『あいさつがいいですね』と言われるような生徒になってほしい。それが,地域を元気づけることにつながります。」と話されました。最後に生徒全員で,「笑顔であいさつ」を行いました。

    IMG_7040 IMG_7041

     

  • 2021年01月29日(金)

    パワーアップ研修に係る研究授業

     1月29日(金),3校時に1年2組で家庭総合の研究授業が行われました。「衣生活の科学と文化」について学んでいる中,本時は「これからの衣生活~持続可能な衣生活をめざして~」を主題として,「衣生活と資源,環境問題,社会情勢との関わりについて知り,これからの衣生活について考える」を目標に授業が行われました。

     はじめに前時の復習をした後,プリントを使いながら,レジ袋有料化やステイホーム中の家庭ゴミ(特に衣服)の増加,以前授業で製作したエコバッグや刺し子の話を聴き,社会の変化と衣生活の関わりや衣料品の有効活用5Rについてみんなで考えました。その後は持続可能な衣生活を送るために「もったいない」などのヒントを参考にキャッチコピーを考え,数人の生徒が発表してくれました。また授業の中で,2年生が総合的な探究の時間に取り組んでいる活動を紹介し,自分たちの身近なところでできる持続可能な取組についても学ぶことができました。

    家庭総合1 家庭総合2

    家庭総合3 家庭総合4

  • 2021年01月25日(月)

    卒業考査

     1月25日(月)から1月28日(木)までの4日間の日程で,卒業考査が始まりました。高校生活最後の締めくくりです。最後まで一生懸命問題に取り組みましょう。

    IMG_6933 IMG_6944
    IMG_6941 IMG_6945

     

  • 2021年01月25日(月)

    全校朝礼

     1月25日(),3学年揃って,最後の全校朝礼が行われました。古江校長が講話で,種子島中央高校生という集団・チームとしての自覚とプライドを持ち意識を高めなければならないということ,また,考えることを続ける大切さについて,過去の講話の内容を振り返りながら,話されました。最後に「3年生は,あとわずかで卒業です。ぜひ,自分自身の素養を高めて,社会に出るためのステップアップの準備期間として,幸せな未来をつくってほしい。1・2年生は種子島中央高校生であるという意識を,今後ますます強く持つことを期待します。」と締めくくられました。

    IMG_6907 IMG_6908
    IMG_6911 IMG_6916

     

  • 2021年01月18日(月)

    熊毛地区高校総合文化祭

     1月15日(金)午後から,種子島こり~なで「熊毛地区高校総合文化祭」が開催されました。この文化祭は高文連熊毛支部に加盟する4校,種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校・中種子養護学校の文化系の部に所属する生徒たちが,演奏や運営等に直接参加することにより,文化活動の振興ならびに高校生相互の交流を図ることを目的に行われています。

     本校からは,展示部門で書道部・美術部・CG同好会が参加しました。ステージ部門では,オープニングで本校と屋久島高校の書道部,そして種子島高校の有志が合同書道パフォーマンスを披露し,吹奏楽部が「日本を勇気づける名曲メドレー」「Paradise Has No Border」の2曲を演奏しました。最後は3校合同で「こどものための吹奏楽組曲より『火祭りの踊り』」「宝島」の2曲を演奏し,無事に文化祭を終了することができました。この文化祭を通して,他校の生徒たちと交流を深めることの楽しさや,文化祭を安心・安全に開催することの大切さなども学ぶことができました。

     文化祭を開催するにあたり,多くの方に御協力いただきました。ありがとうございました。

    地区文化祭1 地区文化祭9

    地区文化祭2 地区文化祭5

    地区文化祭3 地区文化祭4

    地区文化祭6 地区文化祭7

    地区文化祭8 地区文化祭13

    地区文化祭10 地区文化祭11

    地区文化祭12

    地区文化祭14 地区文化祭15

    地区文化祭16 地区文化祭17

    地区文化祭18 地区文化祭20

    地区文化祭19 地区文化祭21

    地区文化祭22 地区文化祭23

    地区文化祭24

  • 2021年01月08日(金)

    3学期始業式

     1月8日(金),3学期始業式が本校体育館にて行われました。

     式辞では,古江龍二校長が新年の心構えについてお話をされました。1月3日の箱根駅伝最終10区での創価大学の走者について,また著名人のことばを紹介しながら「挫折や失敗をしても,それで終わりだと思わない人間になってほしい。人生に失敗というものはない。諦めたときにそれは失敗となる。」と話をされ,失敗するかもしれないけれど試してみることの大切さについても話をされました。特に3年生に対しては,「これから守られていた世界ではないところで力を発揮していかなければならなく,辛く苦しいこともあるかもしれないが失敗を失敗と思わず,大きい成功の契機とするように人生に生かしてほしい。」と述べられました。最後に新型コロナウイルス感染症に関して,健康管理の大切さや罹患した人に対しての配慮の必要性について話をされました。

    始業式1 始業式2

     日頃から本校の教育活動に対しまして,御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。2021年も生徒一人一人の成長のために,より一層充実した教育活動をめざしていきます。昨年に引き続き,皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいいたします。

  • 2020年12月24日(木)

    2学期終業式

     12月24日(木),2学期終業式が行われました。古江龍二校長の式辞の中で,これまでに講話された内容の振り返り,報道やダーウィンの進化論,また,コロナウイルス感染に伴う実際の事例を元に,相手を思いやることについて話をされました。また,「これからいろんな場面に出会うときに【優しさ】というところから物事をスタートして考えてほしい。そして,大事なことは,それを声をあげてほしい。」ということでした。生徒の皆さんは,このことを心に留めながら,冬休みを過ごしてください。また終業式の後,生徒会から募金協力のお礼,生徒指導部・進路指導部から冬休みを迎えるにあたっての話がありました。

    IMG_6584 IMG_6596
    IMG_6593 IMG_6609
    IMG_6613 IMG_6630

     

  • 2020年12月24日(木)

    表彰伝達式

    12月24日(木),表彰伝達式が行われました。内容は以下のとおりです。

    IMG_6565 IMG_6568-2
    IMG_6570 IMG_6574
    IMG_6576 IMG_6578
    IMG_6580 IMG_6582

    特別奨励状 
     代表  大 山 瑚汰郎(情報処理科3年)

    第20回新聞感想文コンクール
     入選  浦 邊 夏 歩(普通科1年)     

    第19回全国書道展
     特賞  広 浜 夏 綺(普通科2年)

    第51回鹿児島県高等学校書道展
     
    秀作賞 広 浜 夏 綺(普通科2年)
     秀作賞 四 元 莉 里(情報処理科2年)

    実用英語技能検定
     2級  日 髙 明 歩(普通科3年)
         赤瀬川 さくら(普通科3年)

    第65回ビジネス文書実務検定試験
     第1級 大 松 天 斗(情報処理科2年)
         松 元 柊 斗(情報処理科2年)
         四 元 奏 汰(情報処理科2年)
         関   咲夕紀(情報処理科3年)
         永 浜 丈一郎(情報処理科3年)
         岩 﨑   滉(普通科2年)
         中 島 幸 星(普通科2年)
         中 島 功 大(普通科3年)

    第141回珠算・電卓実務検定試験 
     第1級 大 松 天 斗(情報処理科2年)
         四 元 莉 里(情報処理科2年)
         浦 口 美 邑(情報処理科1年)
         小山田 昴 成(情報処理科1年)
         德 永 光 希(情報処理科1年)
         濱 田 天 花(情報処理科1年)
         日 髙 星 那(情報処理科1年)
         山 口 悠 羽(情報処理科1年)
         山 成 二 葉(情報処理科1年)

  • 2020年12月23日(水)

    2学期クラスマッチ最終日

     12月23日(水),クラスマッチ最終日でした。天候にも恵まれ,予定していた日程を全て無事に終了することができました。どの競技も試合・応援ともに白熱した内容で盛り上がっていました。結果は,以下のとおりです。皆さん,お疲れさまでした。

    P1280670 IMG_6395
    P1280699 IMG_6433
    IMG_6484 IMG_6540
    IMG_6439 IMG_6462
    IMG_6456 P1280638
    IMG_6416 IMG_6473

    ≪男子バレーボール≫       ≪女子バレーボール≫
     優勝 2年生合同         優勝 3年1組A
     2位 3年生合同         2位 2年2組
    ≪男子サッカー≫         ≪女子ソフトボール≫
     優勝 2年3組          優勝 2年1・2組合同
     2位 2年生合同         2位 3年3組
    ≪男子卓球≫           ≪女子卓球≫
     優勝 1年3組A         優勝 1年1・2組合同
     2位 1年3組B         2位 1年1組C

  • 2020年12月22日(火)

    2学期クラスマッチ1日目

     12月22日(火),午後から2学期クラスマッチが開催されました。本日と23日(水)の2日間,バレーボール・サッカー・ソフトボール・卓球の競技が行われます。1学期は,コロナ禍の影響でクラスマッチは遠足に変更されましたが,今回はコロナウイルス感染症対策を行いながら実施することとなりました。天気にも恵まれ,生徒たちは白熱した試合を繰り広げていました。

    IMG_3622 IMG_3747
    IMG_6370 IMG_4015
    IMG_6326 IMG_6341
    IMG_6288 IMG_6302
    IMG_3990 IMG_6281
    IMG_3861 IMG_6353

     

  • 2020年12月18日(金)

    進路ガイダンス

     12月18日(金),5・6校時に1・2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。これは進路講演会並びに職業ガイダンスを通して,生徒個々の進路意識の高揚と進路選択に対して理解を深めることを目的としたものです。内容としては,前半に1組および1組以外の希望する生徒を対象に,進路講演会「15年後の社会を生き抜くための大学・学部選び」を行い,NPO法人NEWVERY理事の倉部史記様が講話をしてくださいました。また2・3組の生徒を対象として職業別分科会が行われ,30講座の中から希望調査をもとに1人2種類の講座を選択し受講しました。後半は,全ての1・2年生が各自で選択した講座を受講しました。県内外の大学・短大・専門学校の講師によるお話はとても興味深く,生徒たちは集中して受講していました。

    進路ガイダンス1 進路ガイダンス2

    進路ガイダンス7 進路ガイダンス8

    進路ガイダンス9 進路ガイダンス10

    進路ガイダンス11 進路ガイダンス12

     お忙しい中,生徒たちのために講師を務めてくださいました先生方,本当にありがとうございました。