行事
2019年12月23日(月)
2学期クラスマッチ最終日
12月23日(月),天候に恵まれクラスマッチ最終日を迎え,予定していた日程を無事に終えることができました。どの競技も試合・応援ともに白熱した内容でした。結果は,以下のとおりです。
≪男子バスケットボール≫ ≪女子バスケットボール≫
優勝 1年合同チーム 優勝 3年2組
2位 3年2組 2位 2年1組B
≪男子サッカー≫ ≪女子ソフトボール≫
優勝 3年2・3組合同チーム 優勝 1年1組
2位 2年2組 2位 1年2組
≪男子卓球≫ ≪女子卓球≫
優勝 1年3組B 優勝 3年3組B
2位 1年2組C 2位 3年3組A
2019年12月20日(金)
2学期クラスマッチ1日目
12月20日(金),午後から2学期クラスマッチが開催されました。本日と23日(月)の2日間,バスケットボール・サッカー・卓球・ソフトボールの競技が行われます。
天気にも恵まれ,少し寒い中ではありましたが,生徒たちは白熱した試合を繰り広げていました。
2019年12月19日(木)
進路ガイダンス(職業理解)
12月19日(木),5・6限目に1・2年生を対象とした進路ガイダンス(職業理解)が行われました。これは職業理解に努め,生徒個々の進路意識の高揚と進路知識の養成を目的としたものです。内容としては職業別体験型・業界研究ガイダンスの24講座があり,職業別希望調査をもとに1人2種類の講座を受講しました。県内外の大学・短大・専門学校・企業の講師によるお話はとても興味深く,生徒たちも集中して受講していました。
お忙しい中,生徒たちのために講師を務めてくださいました先生方,本当にありがとうございました。
2019年12月16日(月)
防災訓練
12月16日(月),第2回防災訓練を実施しました。生徒へは予告なしの訓練で,調理室にて火災発生という想定の下,行いました。雨天のため体育館への避難でしたが,慌てることなく避難することができました。避難完了後は,中種子分遣所の日髙さんに講話をしていただきました。避難時には私語をせず,ポケットから手を出して避難することや,中種子町で実際に起こった火災の事例をもとに,お話しいただきました。お忙しい中講師をしてくださった,中種子分遣所の日髙さん,ありがとうございました。
2019年12月09日(月)
薬物乱用防止教室
12月9日(月),薬物乱用防止教室が実施されました。初めに,全国の薬物所持・使用の摘発人数や,10代の逮捕者数の増加傾向について説明がありました。また,鹿児島県内の逮捕者数などについて,具体的な内容を含めて説明を受けました。その後DVDを視聴して,薬物乱用が及ぼす心身の健康への深刻な悪影響について学びました。最近,各メディアでも取り上げられている薬物ですが,生徒たちはその恐ろしさを改めて感じたことでしょう。
お忙しい中講師をしてくださった,種子島警察署 生活安全課 課長代理 関さん,ありがとうございました。
2019年12月06日(金)
修学旅行 無事に終了しました
12月2日(月)~5日(木)の日程で行われた2学年の修学旅行は,大きな事故等もなく無事に終了しました。
生徒たちはこの4日間を通して種子島とは異なる環境や文化に触れることができ,また集団生活のあり方やマナーなどを学ぶことができました。そして楽しい思い出もたくさん作ることができました。
充実した修学旅行を実施することができたのは,保護者の皆様をはじめとして,御協力くださいました皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
2019年12月05日(木)
修学旅行最終日
12月5日(木)修学旅行最終日となりました。本日は1日,移動日となります。
生徒たちには疲れた様子も見られましたが,おいしくビュッフェ式朝食を楽しんでいました。
9時にホテルを出発し,新大阪駅へ向かいます。鹿児島中央駅へ到着するのは14時過ぎになります。
昼食は新幹線の車内でいただきました。
これから16時発の高速船に乗り,種子島へ向かいます。学校到着は18時20分頃を予定しています。迎えにいらっしゃる保護者の皆様は,PTA等と同様に本校裏門から入り,グラウンドへ駐車をお願いします。
2019年12月04日(水)
修学旅行2・3日目
12月3日(火)修学旅行2日目は,京都市内自主研修でした。9時から19時30分まで班別に行動し,京都ならではの自然や文化に触れることができたようです。全班が時間内に無事,ホテルまで帰ってくることができました。
12月4日(水)修学旅行3日目は,クラス別企業研修【1組:ダスキン大阪中央工場,2組:ミュージアム夢工房(たこ焼き機メーカー),3組:堺市表敬訪問】後,ユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます。
2019年12月02日(月)
修学旅行1日目
12月2日(月)から,2学年の修学旅行(3泊4日)が始まりました。午前7時発の高速船で鹿児島へ,その後,新幹線で大阪へと向かいました。今日は,奈良公園と東大寺で研修し,ホテルへ向かいます。雨が降り寒さも厳しいでしょうが,体調管理に気をつけて充実した修学旅行を過ごしてください。
2019年11月29日(金)
修学旅行事前指導LHR
11月29日(金)6校時,武道館にて修学旅行事前指導LHRが行われました。まずはじめに学年主任から話があり,その後「修学旅行のしおり」に沿って説明がありました。生徒たちはしおりで確認しながら,話を聞いていました。
来週月曜日から修学旅行が始まります。学校集合は5時45分となっていますが,例年,車が混雑するようです。時間に余裕を持って,5時30分頃までには学校に来るようにしましょう。
2019年11月28日(木)
交通安全教室
11月28日(木),交通安全教室を実施しました。初めに鹿児島県内や種子島管内の事故件数や内容などについて説明を受けました。その後,事故を起こさないために気をつけるべきことを,歩行者・自転車・バイクそれぞれの視点から,DVDを視聴して学びました。また,12月1日から道路交通法が改正され罰則が厳しくなるということを,具体的な例を挙げて教えていただきました。罰則が厳しいという理由だけでなく,常に思いやりの気持ちと時間に余裕を持った行動を心がけ,交通安全に注意して登下校しましょう。
お忙しい中,講師をしてくださった,種子島警察署 交通課 松薗祐輔さん,ありがとうございました。
2019年11月12日(火)
第2回衛生委員会
11月12日(火),令和元年度第2回衛生委員会が校長室で開かれました。今年度のストレスチェックや本校職員のメンタルヘルスの現状と対策などについて,報告と協議がおこなわれました。最後に産業医からの指導助言を公立種子島病院 中西庸夫先生からいただき閉会しました。
2019年11月11日(月)
「人権教育」統一LHR
11月11日(月),人権教育についての統一LHRを実施しました。ワークシートを使いながら,言われて嬉しくなったり,悲しくなったりする言葉・表情・行動を各自で思いつく限り書き出した後,グループを作って意見を出し合い,気づいたことや感想を述べながらまとめました。最後に他のグループが作成したものを見て回り,今後,心がけていきたい事や感想を書いて終わりました。今回の授業を通して,良好な人間関係を築いて充実した学校生活を送ってもらいたいです。
2019年11月08日(金)
パワーアップ研修に係る研究授業
11月8日(金)3校時,パワーアップ研修に係る研究授業が行われました。3年1組・3組合同の体育の授業で,「2対1をうまく攻めよう」「攻守の切替を速くしよう」を本時の目標として,シュート練習からミニゲームまでを行いました。最後はグループで活動について反省し,生徒からの質問に対しては教諭がアドバイスを行っていました。授業の間,生徒たちはいきいきとした表情で活動していました。
2019年11月01日(金)
2学年PTA
10月31日(木)13:45から,本校体育館および武道館にて2学年PTAが行われました。学年委員長・校長あいさつの後,進路別講演会がそれぞれの会場にて行われました。進学では,ベネッセコーポレーションの向井貴大様が講演をしてくださり,就職ではハローワークくまげ 学卒ジョブサポーターの塩浦ひろみ様が講演をしてくださいました。これらの講演で,2年生のうちにやるべきことや進学や就職に関わるさまざまなお話を聞くことができました。そして講演の後には,3年次の選択科目や修学旅行に関わる説明などがありました。
2年生は修学旅行に向けてしっかり準備をしていきましょう。そして進路別講演会で得た知識をこれからの進路選択のために生かしていきましょう。
2019年10月28日(月)
ビブリオバトル
10月28日(月),集団読書LHRでビブリオバトルを実施しました。
はじめに図書委員から実施方法について説明があり,5~6人程の班に分かれ,順番に3分間で本の紹介を行いました。班の全員が発表を行った後,発表に対する意見交換を行い,「どの本が一番読みたくなったか」を基準に投票し,班の代表を決めました。選ばれた各班の代表は,限られた時間の中でクラス全員に対して本の紹介を行い,投票後,クラスのチャンプ本が決まりました。タイマーを使いながら図書委員がスムーズに進行し,多くの本にふれることができました。
生徒たちはお互いの選んだ本を紹介しあうことで,読書の世界が広がる良い機会となったようです。『読書週間』のこの機会にまずは近くの図書室に行ってみて,いろんなジャンルの本に挑戦してみてはどうでしょうか。
2019年10月08日(火)
壮行会
10月8日(火)に,壮行会が行われました。全九州高等学校新人陸上競技大会に,竹下 藍さん(普通科2年),第29回九州地区高等学校英語スピーチコンテストに鎌田 廉正くん(普通科3年)が出場します。森川敏美校長から「県の代表として,さらなる高みへのステップとして歩み続けてください。」と激励のことばが送られました。選手あいさつで竹下さんは,「順位だけでなく,自己ベストを更新できるように頑張ります。」,鎌田くんは,「ウガンダ一人旅の経験から世界平和についてスピーチをしてきます。県の代表として悔いのないよう全力で取り組んできます。」と意気込みを伝えました。生徒会から髙礒 楓雅くん(普通科2年)と中島 功大くん(普通科2年)が,激励のことばとエールを送りました。
竹下 藍さん(普通科2年)
全九州高等学校新人陸上競技大会 女子砲丸投
開 催 日:令和元年10月13日(日)
開催場所:白波スタジアム(鹿児島県立鴨池陸上競技場)
鎌田 廉正くん(普通科3年)
第29回九州地区高等学校英語スピーチコンテスト
開 催 日:令和元年11月2日(土)
開催場所:福岡県立博多青松高等学校
応援よろしくお願いいたします。2019年09月20日(金)
熊毛地区高体連秋季大会
9月20日(金),熊毛地区高体連秋季大会が開催されました。新チームとなり,日頃の練習成果を存分に発揮できるよう頑張りました。
結果につきましては,後日掲載いたします。応援ありがとうございました。
2019年09月17日(火)
性教育講演会
9月17日(火),元 鹿児島純心女子大学国際人間学部人間学科 准教授 谷崎和代先生をお招きして,「あなたのココロとカラダを大切に」を演題とした性教育講演会が実施されました。講演会では,自分の気持ちを大事にすることが,相手を大事にすることに繋がるので,自分の気持ちを押し込めるのではなく,伝えることが大切であるとお話いただきました。また,相手への効果的な気持ちの伝え方について実演を交えながらお話しいただき,和気あいあいとした雰囲気の中,生徒たちは講演に耳を傾けていました。
お忙しいなか,講演をしてくださいました谷崎和代先生,本当にありがとうございました。
2019年09月12日(木)
進路出発式
9月12日(木)に,進路出発式が行われました。森川敏美校長から「決して諦めず,最後まで戦い抜くこと」と激励の言葉が贈られました。就職試験受験者代表 四元大夢くん(情報処理科3年)は,「これまで自分たちが頑張ってきたことをすべて出し切って試験に臨んできたいと思います。応援よろしくお願いします。」と述べました。また,進学試験受験者代表 提莉々華さん(普通科3年)は,「先生方や家族への感謝を胸に,これからよりいっそう気を引き締めて試験に励みたいです。全員が希望する進路先に行けるように頑張りますので応援よろしくお願いします。」と述べました。
日髙皇雅くん(普通科2年)が,1・2年生を代表して,「自分の努力を信じて頑張ってきてください。不安もあると思いますが,種子島中央高校全員が皆さんを応援しています。皆さんの成功を心より願っています。」と述べた後,髙礒楓雅くん(普通科2年)の力溢れるかけ声を先頭に1・2年生から元気よくエールが送られました。
2019年09月12日(木)
ALT新任式
9月12日(木),ALTのシンシア・ヘイリー先生の新任式がありました。森川敏美校長から紹介があった後,シンシア先生から「日本に来てから皆さんに親切にしていただいて,とてもうれしいです。アメリカの文化を皆さんにたくさん知っていただきたいです。英語の授業を楽しみにしています。」と挨拶がありました。生徒代表の有馬初音さん(普通科2年)が,「お会いできることを楽しみにしていました。シンシア先生の英語の授業を楽しみにしています。」と歓迎の挨拶をしました。シンシア先生,これからよろしくお願いします。
2019年09月07日(土)
第12回体育祭
9月7日(土),「響かせろ我らの魂 種子島の空へ」のスローガンのもと,第12回体育祭を開催しました。雨によるグラウンドコンディション不良のため,午前中はフィールド競技を中心に実施しました。午後は保護者の協力もいただきグランドを整備した後,部活動紹介と一部を除いたトラック競技を実施しました。生徒たちは,最後まで精一杯頑張りました。
お足元の悪い中にもかかわらず,大勢の来賓・保護者の方々にご来校いただき,素晴らしい体育祭になりました。ご来校くださいました皆様,本当にありがとうございました。
2019年09月07日(土)
第12回体育祭の実施について
本日の第12回体育祭は,予定どおり実施します。
2019年09月05日(木)
第12回体育祭の開催について【ご案内】
9月7日(土)に,本校「第12回体育祭」が開催されます。生徒達の活動の成果をご覧くださいますよう,ご案内申し上げます。
なお,雨天のため9月9日(月)へ延期となる場合は,連絡網および本ブログ(http://tanechuo.edu.pref.kagoshima.jp/)にて連絡いたしますので,ご確認ください。
2019年09月04日(水)
体育祭予行練習
9月4日(水),天候に恵まれ,体育祭の予行練習が行われました。本番に向けて,各係の役割や競技の内容を確認しました。各学年,競技だけでなく応援演舞の練習も,毎日一生懸命行っています。是非,当日をお楽しみください。
2019年09月02日(月)
第12回体育祭に向けた練習開始
始業式を終えた午後から,9月7日(土)に開催される,第12回体育祭に向けて練習が始まりました。
2019年09月02日(月)
2学期始業式
9月2日(月),2学期始業式がありました。式辞の中で,森川敏美校長が,「学習について」,「心の大切さ」,「身体について」の3つの事を話され,最後に「知・徳・体をしっかりと身に付けて,生きていく力を育んでください」と締めくくられました。また,進路指導部・生徒指導部からも2学期に向けた話がありました。
2019年08月21日(水)
鹿児島大学工学部説明会並びに体験授業
8月21日(水)13:30~15:30,鹿児島大学 学術研究院理工学域工学系 情報生体システム工学専攻 助教 三鴨道弘先生をお招きして,鹿児島大学工学部の説明会並びに体験授業が実施されました。これは2年理系および1年理系希望者を対象として行われ,生徒たちは地元大学の入学試験や教育・研究等について知ることができ,また体験授業を通して工学の専門知識や技術について触れることができました。
体験授業では,カメラの基本的な構成要素や撮影の目的に合わせた設定方法をはじめとして,大学生が行っている実験など専門的な内容をわかりやすく教えていただきました。
お忙しい中,御協力いただきました三鴨道弘先生,ありがとうございました。
2019年07月30日(火)
一日体験入学
7月30日(火)に,一日体験入学が実施されました。今年度も,多数の中学生が参加してくれました。はじめに本校の概要説明,生徒会による学科や行事等の紹介,また,本校に関係するクイズ等が行われました。その後,各グループに分かれて,普通教科(5教科から選択)と情報処理科の授業を体験してもらいました。
中学生の皆さん,種子島中央高校の体験入学はどうだったでしょうか?今日の体験をこれからの進路選択に役立ててもらえたらと思います。
2019年07月29日(月)
親子ふれあい奉仕作業(2年)
7月28日(日)9時から,親子ふれあい奉仕作業(2年)が実施されました。今回は2年生の生徒・保護者の皆様を中心に御協力いただき,正門からグラウンド周辺までの広範囲に渡って中学生一日体験入学前に,学校をきれいにすることができました。
暑い中御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。