行事

  • 2019年03月01日(金)

    第9回卒業式

     3月1日(金),来賓・保護者の皆様に見守られながら,第9回卒業式が開催されました。本年度は,普通科71人・情報処理科22人の合計93人が卒業し,一人一人に学校長から卒業証書が授与されました。

    101 102

    103 104

     校長式辞では森川敏美校長から,「本校三か年の過程を終了し,新たなステージに進もうとする皆さんは一様にたくましく,凜として,どの顔も喜びにあふれています。今日まで皆さんを支えてくださった方々への感謝の心,皆さんを育んできた種子島を忘れることなく,皆さんが本校で得た自信と誇りを胸に,たゆまぬ前進を続けてください。進学や就職で多くの皆さんが種子島を離れますが,やがては,この種子島を支える人材として,大きく成長することを心から祈念いたします。」と述べられました。

    201 202

    203 204

     在校生代表送辞では,山口慎太郎くん(普通科2年)が「先輩方は,平成最後の種子島中央高校の卒業生です。『時代が移り変わるこの節目の時に,高校を卒業し,新たな世界へと羽ばたいていく。そして新しい時代を創り上げていく。』 この重要な役目を先輩方が担ってくださると信じています。星空の下,先輩方と私たちは繋がっています。決して一人ではありません。そのことを忘れずに,一歩一歩,素晴らしい未来へと歩んでいってください。」と先輩方への感謝と激励の気持ちを込めながら,堂々と述べました。

    301 302

     卒業生代表答辞では西園響輝くん(普通科)が,高校生活での出来事を振り返りながら,「この3年間は今までの人生の中で最も濃く,最も思い悩んだ期間で,まさに【青春】と呼ぶにふさわしい輝きに満ちた高校生活でした。」と述べ,先生方や保護者,一緒に卒業する仲間に感謝の気持ちを述べた後,在校生に対して「学年が上がる期待と,同時に感じる責任。その両方を受け止め,卒業までの限りある時間を大切にしてください。目標となれるような先輩であったかどうかは分かりませんが,皆さんがいてくれたことで良い先輩になろうと努力することができました。これからも継往開来を重ね,種子島中央高校の歴史と伝統,誇りを次の世代に引き継ぎ,新たな歴史を築いていってください。」とエールの言葉を送りました。

    401 402

     卒業した93人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せな未来になることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてくださいね。ずっと応援しています。

    501 502 503

    504 505 506

    507 508 509

    510 511 512

  • 2019年02月28日(木)

    授賞式

     平成30年度授賞式が,2月28日(木)に行われました。

    受賞した生徒は以下の通りです,おめでとうございました。

    《 県教育委員会賞 》

     日髙瑞貴(普通科3年) 提大征(普通科3年) 西園瑞輝(情報処理科3年)

    《 産業教育振興中央会賞 》 永浜麻里亜(情報処理科3年)

    《 県産業教育振興会賞 》 迫田栞(情報処理科3年)

    《 全商成績優秀者賞 》 木下愛菜(情報処理科3年)

    《 全商5種目1級合格者 》

     木下愛菜(情報処理科3年)  永浜麻里亜(情報処理科3年)

    《 全商4種目1級合格者 》

     迫田栞(情報処理科3年)  西園瑞輝(情報処理科3年)

    《 全商3種目1級合格者 》

     大松未瑠(情報処理科3年)  山口梨央(情報処理科3年)

    《 3か年皆勤賞 》

     川元清乃(普通科3年)   德永圭花(普通科3年)

     德永浩志郎(普通科3年)  日髙瑞貴(普通科3年)

     窪川雄大(普通科3年)   山下梨子(普通科3年)

    《 南種子さわやか子供表彰 》

     ボランティア賞:河野愛和(普通科3年) 川内田怜美(普通科3年)

     スポーツ賞:井上聖也(普通科3年) 立石澪(普通科3年)

           髙田浩介(普通科3年)

     学芸賞:日髙奈々(情報処理科3年)

     リーダー賞:長野諒(普通科3年) 有留鈴菜(普通科3年)

     あいさつ賞:西園響輝(普通科3年)

     メディア賞:西園瑞輝(情報処理科3年)

    《 なかたねの子表彰 》

     勤労奉仕賞:提晴斗(普通科3年) 日髙優那(情報処理科3年)

     体育賞:塩浦妃香利(普通科3年) 野平まどか(普通科3年)

     学芸賞:上門花梨(普通科3年) 大松未瑠(情報処理科3年)

     読書賞:竹口凌太(普通科3年) 戸川勇二(情報処理科3年)

     リーダー賞:豊一輝(普通科3年) 迫田栞(情報処理科3年)

    《 岩崎賞 》 小川優夏(普通科3年)

    1 2

  • 2019年02月28日(木)

    表彰伝達式

     2月28日(木),表彰伝達式が行われました。

     表彰された生徒は以下の通りです,おめでとうございました。

    《 維新150「セーフティーチャレンジ」達成表彰 》

     生徒代表:三國藍生(普通科2年)

    《 維新150「セーフティーチャレンジ」交通安全コンテスト 1等 》

     鳩﨑渉達(情報処理科2年)  山野将清(情報処理科2年)

     山本義博(情報処理科2年)  尾西凌汰(普通科2年)

     川下直也(普通科2年)

    《 第59回県下高等学校柔道選手権大会 》

     男子個人60kg級 第2位 中村康誠(普通科2年)

     男子個人81kg級 第2位 中川知哉(普通科2年)

     男子個人73kg級 第3位 石堂弘樹(普通科2年)

     女子団体 第3位

    《 第50回記念 鹿児島県東西対抗剣道大会 》

     優秀選手賞 牧瀬大成(普通科2年)

    《 危険物取扱者 乙種4類 合格 》

     日髙流太(情報処理科1年)

    《 全商英語検定 1級合格 》

     有馬初音(普通科1年)  髙磯南海(普通科2年)

     鎌田廉正(普通科2年)  稲子麻鈴(普通科2年)

    《 全商ビジネス文書実務検定 1級合格 》

     岩屋弥侑(情報処理科2年)

     西園瑞輝(情報処理科3年)  山口梨央(情報処理科3年)

    《 全商情報処理検定 1級合格 》

     平田優人(情報処理科2年)  迫田栞(情報処理科3年)

    《 全商簿記実務検定 1級合格 》

     平田優人(情報処理科2年)  山本義博(情報処理科2年)

     木下愛菜(情報処理科3年)  永浜麻里亜(情報処理科3年)

    《 全商商業経済検定 1級合格 》

     岩屋弥侑(情報処理科2年)  平田優人(情報処理科2年)

     山本義博(情報処理科2年)  永浜麻里亜(情報処理科3年)

     西園瑞輝(情報処理科3年)  村川菜々美(情報処理科3年)

    1 2

  • 2019年02月28日(木)

    同窓会入会式

     第9回卒業生の同窓会入会式が2月28日(木)に開催されました。

     同窓会長あいさつでは,第1回卒業生で同窓会長の梶原貴史さんから,同窓会入会への歓迎の言葉が贈られました。また,卒業してからは「笑顔でいること」「恩送りをする」ということを大切にしてほしいと話があり,「これからの人生は自分の選択で,どうにでもできる可能性を秘めていて,すべて自己責任です。自分の選んだ道をしっかり進んでください。私たち同窓会もみなさんの幸福の門出を祝い,応援します。」と挨拶されました。

    1 2

     新入会員入会のことばでは,日髙瑞貴くん(普通科)が「4月から,新しい環境での生活がスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に頑張っていきます。同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。

     本日,第9回卒業生93人(普通科71人・情報処理科22人)が入会いたしまして,本校同窓会の会員数は947人(普通科卒業生687人・情報処理科卒業生260人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のための御協力をよろしくお願いいたします。

  • 2019年02月19日(火)

    進路体験発表会

     2月18日(月),3年生による進路体験発表会が行われました。今回発表してくれたのは,進路決定者6名(大学・短大,就職,公務員の合格者)で,進路決定までの体験について話をしてもらいました。

    1 2

    3 4

     後輩へのアドバイスでは,「当たり前のことを当たり前のようにすることが大切」「たくさんの人と面接練習をし,たくさんの人からアドバイスをもらうといい」「離島(種子島)で育ったことはハンデになるかもしれないが,逆にアピールでき,インパクトを残すこともできる」「合格後も進路未決定者のために,自分のできることをやろう」など,いろいろなことをアドバイスしてくれました。また質疑応答の時間も,さまざまな質問があり,とても有意義な時間となりました。

    5 6

     先輩からの言葉にもあったように,進路を決めるまでの時間は限られています。1・2年生は,この進路体験発表会をいいきっかけとし,早めの対策を心掛けていきましょう。

  • 2019年02月18日(月)

    「総合的な学習の時間」研究発表会

     2月13日(水),普通科1・2年生が「総合的な学習の時間」を使って研究してきたことを発表する,研究発表会が体育館にて行われました。

     研究した内容はグループによってさまざまで,種子島について(歴史や焼酎,観光,出産の現状 等)や,児童虐待や発展途上国に関すること,再生可能エネルギーについて,セルロースナノファイバー(CNF)についてなど,それぞれのグループで詳しく調べ,堂々と発表をしてくれました。

    1 2

    3 4

    5 6

  • 2019年02月12日(火)

    第11回郷土遠行

     2月8日(金),第11回郷土遠行が実施され,1・2年生が南種子町の種子島宇宙センターから本校までの22.2kmを踏破しました。

    1 2 3

    4 5 6

    7 8 9

    10 11 12

     途中から雨が降り始め,雨脚が強くなる時間帯もありましたが,生徒達は仲間と励まし合いながら,また,地域の方々や保護者の皆様からの声援に元気をもらいながら,ゴールを目指すことができました。御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。

  • 2019年02月04日(月)

    自殺予防講演会

     1月30日(水),自殺予防講演会(若年層ゲートキーパー養成研修会)が実施されました。講師には鹿児島女子短期大学から臨床心理士の松元理恵子先生をお招きし,「心の健康づくり~ストレスの気づきと対処法~」という演題で講演をしていただきました。

     講話では途中,アンケートを実施して出来事の受け止め方や対処法が人によって違うことを学んだり,いつも通りでうまくいかない時は対処法を変えるなどの工夫をすることが大切だということを学びました。

    1 2

    3 4

     日本国内における10代後半から30代の死因第一位は自殺であるそうです。今回の講演で学んだストレスへの対処法等をうまく活用し,生徒自身のメンタルヘルスの向上に繋げてほしいと思います。お忙しい中,講師を務めてくださいました松元先生,またこの講演会を企画してくださいました西之表保健所の方々,本当にありがとうございました。

  • 2019年01月30日(水)

    壮行会

     1月30日(水),第25回九州高等学校選抜剣道大会への出場が決まりました,牧瀬大成くん(普通科2年)の壮行会が行われました。

     激励のことばでは,森川敏美校長が「これまで厳しい練習や試合もあったでしょうが,成功するまで諦めずに頑張ってきたことと思います。更なる高みへのステップとなるよう,九州大会では高いレベルの試合を経験し,自分のものにしてきてください。応援しています。」と述べられました。

     選手あいさつでは,牧瀬大成くん(普通科2年)が「今まで自分を支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず,自分の剣道を九州大会という大きな場で,精一杯できるように頑張りますので,応援よろしくお願いします。」と決意の言葉を述べました。

    1 2

    3 4

     第25回九州高等学校選抜剣道大会は,2月9日から大分県別府市総合体育館で開催されます。応援よろしくお願いいたします。

  • 2019年01月08日(火)

    3学期始業式

     1月8日(火),3学期始業式が行われました。

     式辞では森川敏美校長がロッククライミングでの経験について話をされ,「人は困難に直面したとき,いつの間にかできない理由を考えてしまうものです。できない理由を考える前に,できる方法を考えるということを念頭に置いて,今年は行動していきましょう。」と話をされました。また,今年5月には皇位の継承が行われ,歴史の大きな転換点を迎えることから,「新たな時代の幕開けとなる年です。皆さんにとって,高みへのステップとして踏み出すよりよい年となりますよう,心から祈念しています。」と述べられました。

    1 2

     日頃より,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。2019年も生徒達の成長のため,より一層充実した教育活動を目指していきます。昨年に引き続き,温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

  • 2018年12月25日(火)

    2学期終業式

     12月21日(金),2学期終業式が行われました。

    校長式辞では,2学期の行事等についてや,日本全国で今年起きた出来事について話をされた後,自分自身を振り返る時,大切なポイントについて話をしてくださいました。また,新しい年を迎えるにあたってのキーワードを3つ(①自らの道は自ら切り開く ②成功するまで諦めない ③できない理由を考える前に,できる方法を考える)教えてくださいました。

    1 2

     地域・保護者の皆様,日頃から本校の活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。種子島中央高校はこれからも地域の信頼と期待に応えられるように邁進して参ります。冬季休業中,そして3学期以降も,本校への御支援・御協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。

  • 2018年12月25日(火)

    表彰伝達式

     12月21日(金),表彰伝達式が行われました。

     表彰された生徒・団体は以下の通りです,おめでとうございました。

    《 2学期クラスマッチ 》

     男子バスケットボール 優勝 3年2組

     女子バスケットボール 優勝 3年2組

     男子サッカー 優勝 2年1組

     女子ソフトボール 優勝 3年2組

    《 鹿児島県統計グラフコンクール 》

    ・第5部(高校生の部)

     入選:情報処理科3年 木下愛菜,川南由衣,日髙奈々

     佳作:情報処理科3年 山口梨央

    ・パソコン統計グラフの部

     特選:情報処理科3年 永浜麻里亜

     入選:情報処理科3年 西園瑞輝

     佳作:情報処理科3年 野平美羽,戸川勇二

    《 第18回 新聞感想文コンクール 》三席 小川優夏(普通科3年)

    《 第69回 鹿児島県高校美術展 》

     秀作賞:松田愛翔(普通科2年)

     奨励賞:川下直也(普通科2年) 濱田美優(普通科2年)

     入選:岡村志乃(情報処理科1年)

    《 日本商工会議所主催簿記実務検定2級合格 》平田優人(情報処理科2年)

    《 第137回 全商珠算・電卓実務検定1級合格 》

     情報処理科3年:日髙みゆ奈

     情報処理科2年:寺田そら,西川藍,牧元華音,森山愛

     情報処理科1年:大山瑚汰郎,岡村志乃,竹ゆりな,知念颯汰,

             長田愛美,日髙麗,持田莉乃彩,吉利綾乃

    《 鹿児島県高等学校新人剣道競技 》男子個人3位:牧瀬大成(普通科2年)

    《 第48回熊毛地区剣道選手権大会 》

     高校男子の部 優勝:牧瀬大成(普通科2年)

     高校女子の部 優勝:遠藤ゆりあ(普通科2年)

    1 2

    3 4

    5 6

  • 2018年12月21日(金)

    2学期クラスマッチ

     2学期クラスマッチが12月19日(水)午後・20日(木)に開催されました。

    優勝したチームの皆さん,おめでとうございました。

    《 男子バスケットボール 》 優勝:3年2組 準優勝:1年3組

    1 2

    《 女子バスケットボール 》 優勝:3年2組 準優勝:3年3組C

    3 4

    《 男子サッカー 》 優勝:2年1組 準優勝:3年2組

    5 6

    7 8

    《 女子ソフトボール 》 優勝:3年2組 準優勝:2年1・2組

    9 10

    11 12

  • 2018年12月19日(水)

    芸術鑑賞会

     12月17日(月),鹿児島県高等学校文化連盟特別補助事業として,平成30年度 芸術鑑賞会が実施されました。今年度は,東京演劇集団 風 様にお越しいただき,「Touch~ 孤独から愛へ ~」という演劇を本校体育館にて公演していただきました。

    1 2

    3 4

     本物の芸術・本物の演劇に触れ,たった3人の出演者にも関わらず,演劇の世界観に圧倒されました。また,あっという間に演劇に引き込まれ,とても有意義な2時間を過ごすことができました。公演してくださいました東京演劇集団 風 の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2018年12月14日(金)

    第2回防災訓練

     12月13日(木)6限目,第2回防災訓練が実施されました。今回の防災訓練は,生徒への事前連絡なしで行われ,普段の訓練時とは違う教室からの避難となったクラスもありましたが,それぞれの教室から避難経路に従って,スムーズに避難することができました。中種子分遣所の方からの講話では「火事や地震は,いつ起きるのかわからないので,どこでも避難経路を確認しておくことが大事です。また,火災の場合は,自分の命を自分で守るためにも,煙を吸わないよう,タオルやハンカチ等で口を覆いながら避難するようにしましょう。」と講話をいただきました。講話後には,水消火器を使っての消火訓練を行い,今回の防災訓練は終了しました。

    1 2

    3 4

    5 6

     熊毛地区でも今年,41件の火災が発生しています。今回の訓練を生かし,災害時には安全かつ速やかに避難できるようにしてほしいと思います。

  • 2018年12月06日(木)

    修学旅行 無事終了しました

     12月3日(月)~6日(木)の日程で行われた2学年の修学旅行は,大きな事故等もなく,無事に終了いたしました。

     生徒達は慣れない場所や人の多さに戸惑いながらも,計画を立てることの大切さや集団生活でのマナーなどをこの4日間で学び,身に付けてきたようです。4日間を通して,楽しい思い出もたくさん作ることができました。

     充実した修学旅行を実施することができたのも,保護者の皆様をはじめ,御協力くださいました皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

    1

    2

  • 2018年12月06日(木)

    修学旅行最終日

     修学旅行3日目は,クラス別研修(1組:大阪ガス科学館,2組:カップヌードルミュージアム,3組:堺市博物館・仁徳天皇陵古墳拝所)後,ユニバーサルスタジオジャパンを満喫しました。

    1 2

    3 4 5

    6 7

    8 9

    10 11 12

     修学旅行最終日は帰りの飛行機の関係で,大阪城を見学する生徒と大河ドラマ館を見学する生徒に分かれて行動します。学校到着は18時30分頃を予定しております。迎えにいらっしゃる保護者の皆様はPTA等と同様,本校裏門から入り,グラウンドへの駐車をお願いいたします。

  • 2018年12月05日(水)

    修学旅行3日目

     修学旅行2日目は,京都市内自主研修でした。9時から18時まで班別に行動し,京都ならではの自然や文化に触れることができたようです。全班が時間内に無事,ホテルまで帰ってきてくれました。

    1 2 3

    4 5

    6 7

    8 9

    10 11

     修学旅行3日目は,クラス別研修(1組:大阪ガス科学館,2組:カップヌードルミュージアム,3組:堺市博物館・仁徳天皇陵古墳拝所)後,ユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます。

    12 13 14

  • 2018年12月04日(火)

    修学旅行2日目

     修学旅行1日目の昨日は奈良公園を見学後,京都市内のホテルに移動し,無事1日目が終了しました。

    1 2 3

    4 5 

    修学旅行2日目は,京都市内自主研修となっています。

    午前中は曇り,午後からは雨の予報ですが,気温は高いようです。

    種子島とは異なる文化に触れ,多くのことを学んできてほしいと思います。

    6 7 8

  • 2018年12月03日(月)

    修学旅行が始まりました

    本日より,2学年の修学旅行が始まりました。

    8時発の高速船で鹿児島へ,その後,飛行機で大阪へと向かいます。

    1日目の今日は,奈良公園を見学予定です。

    充実した修学旅行となりますように。

    1 2

    3 4

    5 6

    7 8

    9 10

    11 12

    13 14

    15 16

    17 18

  • 2018年11月14日(水)

    壮行会

     鹿児島県高等学校新人大会(柔道競技)の個人戦で1・2位になった,中村康誠くん(普通科2年)・関咲夕紀さん(情報処理科1年)・早田悠くん(情報処理科2年)の,第22回九州高等学校新人柔道大会への出場が決まりましたので,その壮行会を11月12日(月)に実施しました。

     壮行会では森川敏美校長から「試合に勝つためだけでなく,心身ともに鍛えるために,これまで一生懸命練習してきたことと思います。また,県新人大会を通して,いろいろなことを学んだことでしょう。九州大会でも一つ一つの試合をしっかりと大事にして,頑張ってきてください。」と激励のことばが述べられました。各選手のあいさつでは,九州大会に向けての決意のことばが力強く述べられ,生徒会を代表して川下直也くん(普通科2年)から「今までの練習の成果を十分に発揮し,自分にとって納得のいく試合をしてきてください。種子島から応援しています!」との激励のことばと全校生徒からのエールが贈られました。

    1 2

    3 4

     第22回九州高等学校新人柔道大会は,11月17日(土)・18日(日)に山鹿市総合体育館(熊本県)で開催されます。応援よろしくお願いいたします。

  • 2018年11月13日(火)

    表彰伝達式

     11月12日(月),表彰伝達式が行われました。

     表彰された生徒は以下の通りです,おめでとうございました。

    《 第59回全商情報処理検定ビジネス情報部門1級合格 》

    情報処理科3年:大松未瑠,木下愛菜,永浜麻里亜,西園瑞輝,山口梨央

    《 第60回全商英語検定1級合格 》

    普通科2年:稲子裕介,三國愛生

    《 岐阜女子大学主催 第17回全国書道展 》

    秀作賞:鎌田美咲(普通科2年),砂坂亜海(普通科2年)

    優秀賞:西園美咲(普通科2年)

    《 第49回鹿児島県高等学校書道展 》

    秀作賞:砂坂亜海(普通科2年)

    《 鹿児島県高等学校新人体育大会 柔道競技 》

    女子団体 第4位

    男子個人60kg級     第1位 中村康誠(普通科2年)

    女子個人78kg超級    第2位 関咲夕紀(情報処理科1年)

    男子個人100kg超級  第2位 早田   悠(情報処理科2年)

    男子個人81kg級       第3位 中川知哉(普通科2年)

    1 2

    3 4

  • 2018年10月31日(水)

    進路ガイダンス(職業理解)

     10月30日(火)5・6限目,1・2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。5限目は全体に向けて,(株)さんぽうの久保森住光さんに講話「虹をわたろう~本当の自分を発見するために~」をしていただきました。

    1 2

     6限目は生徒ひとりひとりの進路希望に合わせて分野ごとにガイダンスをしました。今回のガイダンスでは体験活動をしながら学ぶクラスもあり,生徒達はメモを取りながら,真剣な表情で説明を聞いていました。

    3 4

    5 6

    7 8

    9 10

     お忙しい中,講師を務めてくださいました久保森住光先生,各短期大学・専門学校の先生方,貴重な講演を本当にありがとうございました。

  • 2018年10月31日(水)

    健康と命を学ぶ教育講演会

     10月29日(月),鹿児島大学病院救命救急センターより有嶋拓郎先生を講師にお迎えして,健康と命を学ぶ教育講演会を実施しました。

     講演では,浦島太郎や白雪姫・鉄腕アトムなどの生徒達が知っている話や歌などから,命について考えていく講演をしてくださり,生徒ひとりひとりが健康のあり方や命の大切さについて考える,良い時間となりました。

    1 2

     お忙しいなか,講演をしていただき,本当にありがとうございました。

  • 2018年10月29日(月)

    知的財産教育講演会

     10月26日(金),情報処理科を対象に知的財産教育講演会を実施しました。

     この講演会は,情報処理科が取り組んでいる知的財産教育の一環として行われ,今回の講演会では鹿児島南高等学校から小宮勇作先生をお招きして,情報処理科ならではの知的財産教育について教えていただきました。

    1 2

    3 4

     講話では,小宮先生が奄美高等学校で勤務していたときに取り組んでいた知的財産教育や商品開発の進め方等について具体的に話をしていただき,知的財産教育について,さらに詳しく学ぶことができました。また,同じような離島の高校がさまざまな取り組みをしていたことを知り,離島からでもできる!という生徒達の自信にもなったようです。

     これから本校情報処理科も地元の企業と連携して,商品開発をする予定です。どのような商品ができるのか,ぜひ楽しみにしていてください♪

  • 2018年10月24日(水)

    集団読書LHR

     10月22日(月),集団読書LHRでビブリオバトルを実施しました。

     このビブリオバトルでは,5~6人の班に分かれて,順番に3分間で本の紹介をし,各班の代表が学級全体に対して本の紹介をして,各クラスのチャンプ本(一番読みたくなった本)を決めるという活動をしました。

    1 2

    3 4

    5 6

    7 8

     集団で読書に取り組み,友達のオススメ本について話を聞くことで,読書の世界を広げるいい機会となったようです。10月30日まで校内読書週間は続きます。是非この機会に,たくさんの本を読んでみてくださいね。

  • 2018年10月10日(水)

    交通安全教室

     10月5日(金),2学期交通安全教室が実施されました。

     今回は,“生活道路での交通事故を防ぐために”という題材のDVDを視聴した後,種子島警察署交通課の福元さんに講話をしていただきました。講話では,島内での交通事故に関する現状について教えていただいた後,「“自分は運転がうまい”など自惚れで事故を起こし,自分のみならず,同乗者や相手を怪我させてしまうこともあります。学校の試験は欠点でも再試験などをすることができますが,交通事故は最悪の場合,次がないときもありますので,慢心することなく,基本に忠実に走行するようにしてください。そのために,交通ルールを知ることを大切にしてください。」との話がありました。

    1 2

    3 4

  • 2018年10月09日(火)

    表彰伝達式

     10月5日(金),表彰伝達式が行われました。

     表彰された生徒・団体は以下のとおりです,おめでとうございました。

    《 熊毛地区高体連秋季大会 》 ※優勝のみ表彰

    ・柔道男子個人

     60kg級:中村康誠(普通科2年)  66kg級:浦門凌雅(普通科2年)

     73kg級:石堂弘樹(普通科2年)  81kg級:中川知哉(普通科2年)

     100kg超級:早田悠(情報処理科2年)

    ・柔道女子個人 藤川可蓮(普通科2年)

    ・剣道男子個人 德永憂(普通科2年)

    ・剣道男子団体

    ・サッカー

    1 2

    3 4

  • 2018年09月26日(水)

    いじめ問題を考える統一LHR

     9月26日(水),いじめ問題を考える統一LHRを実施し,「ナイス!アイディア!」という題材を活用したブレインストーミングを行いました。

    1 2

    3 4

     友達と協力してブレインストーミングを行うことでさまざまなアイデアが生まれ,課題を解決するためのユニークな意見がたくさん発表されました。

    5 6

    7 8

      いろいろな意見を聞くことで友達の良さに気付くことができたとともに,抵抗感なく発言できる学級の雰囲気を作ることができました。今後もいじめのない種子島中央高等学校を目指していきたいと思います。

    9 10

  • 2018年09月19日(水)

    上級救命修了証 交付式・表彰伝達式

     9月18日(火),上級救命修了証交付式および表彰伝達式が行われました。

     表彰された生徒は,以下の通りです。おめでとうございました。

    上級救命修了証 交付式

    《 上級救命講習 合格者 》

     大松未瑠(情報処理科3年) 鎌田廉正(普通科2年)

     髙磯南海(普通科2年) 寺田笑里(普通科2年) 山口慎太郎(普通科2年)

     川下郁美(普通科2年) 中畠清美(普通科2年)

    1 2

    表彰伝達式

    《 平成30年度 第11回体育祭 》

     男子 100m 優勝:井上聖也(普通科3年)

     女子 100m 優勝:野平まどか(普通科3年)

     男子 1500m 優勝:岡部翔馬(普通科1年)

     女子 800m 優勝:稲子望愛(情報処理科3年)

     ザ・筋肉番付 優勝:髙田浩介(普通科3年)

     むかでリレー優勝:3年2組

     男子 障害物競走 優勝:浦門凌雅(普通科2年)

     女子 障害物競走 優勝:岩坪美鈴(普通科1年)

    《 第136回全商珠算・電卓実務検定試験 1級合格 》

     竹野あゆ華(情報処理科2年) 平山勇樹(情報処理科2年)

    《 第60回全商ビジネス文書実務検定試験 1級合格 》

     日髙優那(情報処理科3年)

     平田優人(情報処理科2年) 河野桃佳(情報処理科2年)

    3 4

    5 6

    7 8