行事
2017年07月20日(木)
離任式
約5年間,本校で勤務してくださいましたALTのオデイン先生が今学期で離任することが決まり,最後の勤務日となった7月18日(火)に離任式を行いました。離任式では校長先生によるオデイン先生の紹介のあと,オデイン先生が日本語で最後の挨拶をしてくださいました。
生徒を代表して,生徒会長の平千呂瑠さん(普通科3年)が「オデイン先生に会えなくなるのはとても寂しいですが,遠く離れていても私たちは先生のことを応援しています。これからも頑張ってください。本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べ,生徒達からオデイン先生へメッセージが書かれたノートと花束を贈りました。
いつもにこやかな表情で生徒と話すオデイン先生の姿がとても印象的で,離任式が行われた18日のクラスマッチでも,「オデイン先生と最後に試合がしたい」と生徒達から要望が出るほど,生徒からはもちろん,職員からもとても慕われていました。オデイン先生の新天地での御活躍をお祈りしています。5年間,本当にありがとうございました。
2017年07月19日(水)
1学期クラスマッチ(2日目)
1学期クラスマッチ2日目は残念ながら朝から雷雨だったので,
グラウンドで実施予定だったソフトボールは卓球に変更して実施しました。
最終結果は以下のとおりです。
優勝したチームの皆さん,おめでとうございました。
男子バレーボール 優勝:1年1組 2位:2年2組A
女子バレーボール 優勝:2年2組 2位:1年2組A
男子ソフトボール・卓球 優勝:2年2組 2位:2年1・3組
女子ソフトボール・卓球 優勝:3年3組 2位:1年1・2組
男女共通百人一首 優勝:1年1組 2位:3年3組
2017年07月18日(火)
1学期クラスマッチ(1日目)
7月18日(火)の午後から7月19日(水)まで,1学期クラスマッチを開催しています。競技種目は,男子バレーボール,女子バレーボール,男子ソフトボール,女子ソフトボール,男女共通百人一首の5種目です。
今回はどのクラスが優勝するのでしょうか?
結果の詳細につきましては,クラスマッチ終了後に掲載いたします。
明日も大変暑くなることが予想されます。
熱中症対策のために水分や塩分,帽子等の準備を各自でお願いします。
2017年07月13日(木)
心肺蘇生法講習会
7月11~13日に中種子分遣所の方々を講師にお迎えして,1年生を対象とした心肺蘇生法講習会が実施されました。
講習会ではAEDを使った心肺蘇生法の手順を教えていただき,生徒達も実際にAEDを使って心肺蘇生法の練習をしました。今後,水難事故や部活動時の事故等が起きたとき,適切に対処できるよう,今回の講習で学んだことを忘れずに過ごしてほしいと思います。
お忙しい中,講師を務めてくださいました中種子分遣所の皆様,本当にありがとうございました。
2017年07月11日(火)
第1回防災訓練
7月10日(月),第1回防災訓練が実施されました。今回は生徒達に予告せずに訓練を実施し,地震発生後に調理室から出火したことを想定して行いました。いきなりの防災訓練でしたが,生徒達はとても落ち着いて避難することができていたようです。
避難完了後は中種子分遣所の方に講話をしていただきました。講話では「災害が発生したときに一番大事なのは,自分の命・身体を守ることです。地震の時は落下物等も多くあるので,前を向いて歩くだけではなく,上や横にも注意しながら避難するようにしてください。」「災害があったとき,すぐには消防や警察の人が駆けつけられるとも限らないので,自分達でできること(怪我の手当など)をするようにしましょう。」などと話がありました。
11日(火)~13日(木)には1年生を対象にした心肺蘇生法講習会も予定されています。心肺蘇生法講習会も「命を守るための講習」です。いざという時のために,しっかりとした態度で受講するようにしましょう。
2017年07月10日(月)
就業体験学習
7月5日(水)~7日(金)の3日間,
2年生93名が島内にあるさまざまな企業で就業体験学習を行いました。
慣れないことばかりで苦労したようですが,普段の学校生活ではできない貴重な体験を通して,多くのことを学べたようです。
御協力くださいました企業の皆様,本当にありがとうございました。
2017年07月10日(月)
吹奏楽部 定期演奏会
7月9日(日),種子島こり~なにて,本校吹奏楽部第10回定期演奏会を盛大に開催することができました。御来場くださいました皆様,本当にありがとうございました。
2017年07月04日(火)
生徒会役員立会演説会・選挙
生徒会役員立会演説会・選挙が7月3日(月)に行われました。
今年度は2年生6名,1年生4名の計10名が立候補し,立候補者及び応援者がそれぞれの公約について工夫を凝らした演説を行いました。
演説終了後,中種子町選挙管理委員会からお借りした記載台・投票箱を利用して,実際の選挙と同じような手順で投票をしました。
開票結果発表は7月5日(水),新生徒会役員任命式は7月20日(木)に行われます。
2017年07月03日(月)
就業体験学習事前マナー講習
6月30日(金),麻生専門学校から濱地由紀先生を講師にお迎えして,7月5日(水)から就業体験学習を行う2年生を対象に事前マナー講習を実施しました。講習では「就業体験における高校生のマナー」というテーマで従業員やお客様に対する言葉遣いや態度について学びました。
お忙しい中,講師を務めてくださいました濱地先生,本当にありがとうございました。
2017年06月23日(金)
知的財産教育講演会
6月23日(金)の午後から,鹿児島市立鹿児島女子高等学校教諭の安藤新先生を講師にお迎えして,情報処理科全学年を対象に知的財産教育講演会を実施しました。講演会では「きづく つながる たのしむ」をテーマに知的財産教育の在り方や商品開発の進め方等について具体的にお話をしていただき,知的財産教育について理解を深めることができました。
講師を務めてくださいました安藤先生,お忙しい中ありがとうございました。
2017年06月19日(月)
創立10周年記念文化祭
6月16日(金)・17日(土),「笑顔満祭~10年の歴史とともに新しい未来への第一歩を今~」をテーマに,創立10周年記念文化祭を盛大に開催することができました。御来校くださいました保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。
2017年06月15日(木)
創立10周年記念文化祭(御案内)
いよいよ明日16日(金)から創立10周年記念文化祭が開催されます。
ぜひ御来校いただき,生徒達の学習の成果をご覧ください。
2017年06月14日(水)
進路ガイダンス
6月14日(水),進路意識の高揚と進路知識を深めることを目的とした進路ガイダンスが実施されました。今回はそれぞれの進路希望に応じて会場を分けて実施し,数多くの上級学校の先生方に御協力をいただいたおかげで充実した進路ガイダンスになりました。
御協力くださいました上級学校の先生方,本当にありがとうございました。
2017年06月07日(水)
知的財産教育に伴う出前授業
6月6日(火),情報処理科の生徒が知的財産教育の一環として実施する結婚式プロデュースの事前学習を鹿児島ホテル短期大学校から講師をお招きして行い,実際に披露宴が挙行される中種子町中央公民館にて接遇指導や装飾関係,司会進行・披露宴の手順について学びました。
現在,生徒達は6月24日(土)に挙行される披露宴のために,新郎新婦のお二人と打ち合わせをし,会場装飾の準備やプロフィールビデオ作成,司会の練習等に励んでいます。最高の披露宴となるように,精一杯頑張ります。
2017年06月06日(火)
表彰式・壮行会
6月5日(月)に表彰式が行われました。
表彰された生徒・団体は以下のとおりです,おめでとうございました。
《 県高校総体 柔道競技 》
・男子個人90kg級 第3位 葛大(普通科3年)
・女子個人78kg級 第2位
日髙奈生子(普通科3年) ※九州大会 出場権獲得!!
・女子団体 第4位
《 県高校総体 陸上競技 》
・男子400m 第2位
井上聖也(普通科2年) ※南九州大会 出場権獲得!!
・女子七種競技 第3位
野平まどか(普通科2年) ※南九州大会 出場権獲得!!
表彰式終了後は,九州大会(柔道)・南九州大会(陸上競技)に出場する3名の壮行会が行われました。壮行会では3名の決意が力強く述べられた後,生徒会執行部から激励のことばとエールが送られました。
3名の活躍を種子島中央高校から応援しています,頑張ってください!!
なお,九州大会(柔道)は6月17・18日に大分県で,
南九州大会(陸上競技)は6月15~18日に熊本県で開催されます。
種子島中央高校の応援をよろしくお願いいたします。
2017年06月05日(月)
親子ふれあい奉仕作業
6月4日(日),本年度第1回目の親子ふれあい奉仕作業が実施されました。
たくさんの御協力のおかげで,創立10周年記念文化祭に向けて学校がとても綺麗になりました。御協力くださいました保護者・生徒の皆さん,本当にありがとうございました。
2017年06月02日(金)
人権同和教育講演会
6月2日(金),盲目のバリトン歌手である濱田直哉さんを講演者にお招きして,人権同和教育講演会が実施されました。
講話では「視覚障害と盲導犬について知ろう~夢に向かって~」をテーマに,視覚障害や盲導犬について詳しく説明をしてくださいました。また,濱田さんの歩んできた道について紹介され,辛かった頃の話もありましたが,今では「もし目が見えていたら,出会えていなかった人達もたくさんいます。特に歌を始めてからは,こうなったこともラッキーだと思えるようになりました。」という話や,「こういう講演会を日本全国の学校でしたい,当事者としてちゃんとした知識を話していきたい。」と夢の話をしてくださいました。講演の最後には「努力したからといって夢が必ず叶うというわけではないですが,それまでの努力や出会った仲間は宝です。夢や希望を持って過ごしていたら,明るい未来が見えてきます。ぜひ夢や希望を持って過ごしてください。」と生徒達にメッセージを贈ってくださいました。
講演の後は一緒に歌ったり,盲導犬ソニックと触れ合いました。
お忙しい中,講演をしていただき,本当にありがとうございました。
濱田さんの夢が叶うことを,種子島中央高校から応援しています。
2017年05月23日(火)
生徒会定期総会
5月22日(月)に生徒会定期総会が実施されました。平成28年度決算・監査報告や平成29年度生徒会活動計画,各種委員会および各学級の目標等について議論後,今年度の生徒会スローガンを具体化するための取り組みについて協議が行われました。
平成29年度の生徒会スローガンは「挑戦~10年の節目 今こそ進化の時 ”TCE”~」,このスローガンを具体化するために,3つの取り組みがこの総会で決められました。今年度で種子島中央高校は創立10周年を迎えます。よりよい学校にするために,生徒全員で取り組んでいきましょう。
2017年05月19日(金)
表彰式
5月18日(木),熊毛地区高体連春季大会の表彰式が行われました。
表彰された生徒は以下のとおりです。おめでとうございました。
《 団体の部 優勝 》
柔道A(男子) 剣道(男子) 剣道(女子) 野球
硬式テニス(女子) ソフトテニス(女子) バレーボール(女子)
《 個人の部 優勝 》
柔道(男子) 60kg級:中村康誠 66kg級:久木原巧 73kg級:浦門祐成
81㎏級:中川知哉 90kg級:葛大 100kg級:藤川遥輝 100kg超級:早田悠
柔道(女子)日髙奈生子
剣道(男子)熊野洋介 剣道(女子)西田愛香
陸上競技(男子) 100m・200m・400m:井上聖也 1500m:長野諒
5000m:西園響輝 400mハードル:関敦也 走幅跳:東郷史也
走高跳・三段跳:寺田琢朗
4×400mリレー:井上聖也 長野諒 寺田琢朗 東郷史也
陸上競技(女子)1500m:松下真優 3000m:尾方瑞月
走幅跳:野平まどか 三段跳:神村茉綸
砲丸投・やり投:川内田怜美 円盤投:上門花梨
4×100mリレー:大町田実佳 砂坂理奈 神村茉綸 野平まどか
4×400mリレー:神村茉綸 進藤清香 砂坂理奈 大町田実佳
硬式テニス(女子)シングルス:知念瑞希 ダブルス:知念瑞希・山口梨央
2017年05月18日(木)
交通安全教室
5月18日(木),中間考査終了後に交通安全教室が行われました。今回は交通ルールに関するDVDを視聴した後,種子島警察署の松下交通課長に講話をしていただきました。
講話では,日本全国では1分に1件の割合で交通事故が発生していることを紹介され,「交通事故に遭うと当たり前の日常が突然失われます。いつまでも元気に笑って過ごせるように交通ルールをしっかり守り,当たり前の明日がまた来るように気を付けて登下校してください。」と話がありました。お礼のことばでは,交通安全委員長の大松未瑠さん(情報処理科2年)が「種子島中央高校は交通安全のモデル校として日頃から交通安全には気を付けていますが,今日の講話を聞いて,まだまだ意識が足りないと感じました。今回学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。」と述べました。
2017年05月18日(木)
PTA総会
5月17日(水)に平成29年度PTA総会が開催されました。
総会では平成28年度事業報告,監査報告,
平成29年度行事計画及び予算書について協議されたあと,
役員改選が行われ,新旧役員から挨拶をいただきました。
お忙しい中,御出席いただきました皆様,ありがとうございました。
今後とも御協力の程,よろしくお願いいたします。
なお,欠席者会は5月26日(金)15時45分から行われます。
2017年05月09日(火)
熊毛地区高体連春季大会
5月8日(月),熊毛地区高体連春季大会が開催されました。
結果につきましては,後日掲載いたします。
2017年05月02日(火)
春季地区大会壮行会
熊毛地区高体連春季大会の壮行会が5月1日(月)に行われました。
壮行会では校長から激励のことばが述べられた後,生徒会を代表して小脇和佳奈さん(情報処理科3年)が「日々の努力を十分に発揮できるように頑張ってください。皆さんが積み重ねてきた努力は,きっといい結果に繋がるはずです。活躍を期待しています。」とエールを送りました。また,選手を代表して剣道部の内村幸希くん(普通科3年)が「それぞれのチーム・個人で掲げている目標を達成できるよう,粘り強く頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」と挨拶しました。
今年度の熊毛地区高体連春季大会は5月8日(月)に開催され,中種子町にて柔道・剣道・弓道・野球・陸上・硬式テニス・バドミントン,西之表市にてソフトテニス・バレーボール,屋久島町にてサッカーの試合が行われます。応援,よろしくお願いいたします。
2017年05月01日(月)
1日遠足
4月28日(金),1年生は中種子町中央体育館,2年生は中種子町太陽の里 多目的広場,3年生は中種子町太陽の里 陸上競技場にて,それぞれ1日遠足が行われました。晴天にも恵まれ,レクレーション等を通して,クラス・学年の親睦を深めることができました。
2017年04月25日(火)
いじめ問題を考える統一LHR
4月24日(月),「You are beautiful because...(照れずにほめ上手)」をテーマにいじめ問題を考える統一LHRを実施し,いじめのない種子島中央高校を目指して,自己肯定感を高めるグループワークを行いました。
2017年04月12日(水)
部活動紹介
4月12日(水),部活動紹介が行われました。
生徒会を代表して小脇和佳奈さん(情報処理科3年)が「どの部活動も魅力あふれるものばかりです。ぜひ自分が興味を持った部活動に入部してください。」と挨拶をしました。
その後,体育系部活動10,文化系部活動4,同好会2の計16の部活動が,それぞれ工夫を凝らした紹介をしました。1年生は積極的に見学に行き,ぜひ部活動に入って,高校生活をより一層充実したものにしましょう。
2017年04月11日(火)
対面式
4月11日(火)に対面式が行われました。
教頭挨拶では新入生に向けて「まだまだわからないことばかりだと思いますが,先輩方の姿を見て学び,1日も早く,チーム種子島中央の一員となれるように努力をしてください。」と激励の言葉が贈られました。また2・3年生には「率先垂範(人の先頭に立って手本を示す)」という言葉を紹介され,「1年生から見られているという自覚を持って生活し,1年生の模範となる姿を示し続けることが皆さんの成長に繋がると思います。」と話がありました。次に生徒会を代表して平千呂瑠さん(普通科3年)から「高校生活は勉強や部活動,学校行事など楽しいことがたくさんあります。特に本校は今年で10周年を迎え,体育祭や文化祭などは記念行事になるので,生徒全員で盛り上げていきましょう。」と歓迎の挨拶がありました。
新入生代表の挨拶は平田優人くん(情報処理科)が行い,「高い目標を持ち,楽しい学校生活を送るとともに,先輩方とよき伝統を作る一員として,3年間,勉強や部活動などに励んでいきたいと思います。」と決意の言葉を述べました。また,各学級の代表からは学級目標や高校生活で頑張りたいこと等の発表がありました。
新入生の皆さん,御入学おめでとうございます。96名の皆さんの高校生活が充実したものとなるよう,これから一緒に頑張っていきましょう。
2017年04月07日(金)
第10回入学式
4月7日(金),多数の御来賓・保護者の皆様に見守られながら本校第10回入学式が挙行され,普通科76名・情報処理科20名,計96名の入学が許可されました。
校長式辞では「校訓を意識して生活すること」「高校生の本分である学習に真剣に取り組むこと」「入学に際して決意をし,実行するために自分自身と闘い続けてほしいということ」の3つについて話をされ,「すがすがしい春風にのって種子島中央高校の一員となった96名の皆さん全員が,『種子島中央高校に入学して良かった。』と実感しながら,さまざまなことに果敢に挑戦し続け,社会に貢献できる有為な人材となることを心より願います。」と挨拶がありました。
また,誓いのことばでは,新入生を代表して山口慎太郎くん(普通科)が「新しい制服に身を包み,少しの不安とこれからの高校生活への大きな期待に胸をふくらませながら,新しい一歩を踏み出そうとしています。この種子島中央高等学校にふさわしい伝統を築き上げることをここに誓います。」と決意の言葉を述べました。
種子島中央高校に入学された96名の皆さん,御入学おめでとうございます。
本校の生徒であることに誇りをもち,伝統を共に築いていきましょう。
2017年04月06日(木)
平成29年度 始業式
平成29年度 第1学期始業式が4月6日に行われました。
校長式辞では本校を竹になぞらえて話をされ,「節目,節目を大切にしながら,日々の生活を積み重ねていくこと」の大切さを肝に銘じ,「困難にぶつかってもしなやかに耐え抜く強靱さ」を身に付け,「多様性を持ち,社会に貢献できる」人間になるためには,「支え合い,協力し合う土台が重要である」という話がありました。
2017年04月06日(木)
新任式
新しく11名の先生方をお迎えして平成29年度が始まりました。
新任の先生方の挨拶のあとには,生徒を代表して生徒会長の平千呂瑠さん(普通科3年)が「今年度,本校は10周年を迎え,記念式典等も行われます。先生方,そして生徒一丸となって学校を盛り上げていきましょう。これから御指導,よろしくお願いいたします。」と歓迎のことばを述べました。
11名の先生方,これからよろしくお願いいたします。