行事

  • 2019年07月26日(金)

    単車実技講習会

     7月26日(金)13:30から,種子島自動車学校の指導員の方々を講師にお招きして,単車通学生に対する実技講習会が実施されました。講習会では2年生と3年生に分かれ,それぞれ学科講習(50分)と技能講習(50分)を受講しました。学科講習では,運転の3要素の一つである「認知」が特に大切であることや,情報を正確に捉えることの難しさを動体視力テストやビデオ等を通して教えていただきました。また技能講習では,運転技能について再確認し,一人ずつ低速走行を行ったあと,アクセルとブレーキをうまく使いながらスピードをコントロールすることなどを教えていただきました。

     単車実技講習会IMG_2175 単車実技講習会IMG_2176

    単車実技講習会IMG_2179 単車実技講習会IMG_2148 

    単車実技講習会IMG_2169 単車実技講習会IMG_2170 

     この講習会を通して学んだことをこれからも生かし,交通安全の意識を高め,交通事故を未然に防ぎましょう。お忙しい中,講師を務めてくださいました種子島自動車学校の皆様,本当にありがとうございました。   

  • 2019年07月25日(木)

    令和元年度 第1回学校保健委員会

     7月25日(木),第1回学校保健員会が本校会議室にて実施されました。保健部各係からの報告や,定期健康診断・定期環境衛生検査の結果,各委員会の生徒代表からの活動報告などが行われました。また,研究協議のテーマを”Sleeping helps our Health!”<睡眠の大切さ>「生活リズムを考えよう~実態調査のアンケートから~」として,日常生活の睡眠時間や就寝時刻,スマートフォンの利用内容などについて,協議されました。最後は学校医等からの指導・助言を受け閉会しました。お忙しい中,出席してくださった委員の方々,ありがとうございました。

    第1回学校保健員会(4) 第1回学校保健員会 (1)

     

    第1回学校保健員会 (2) 第1回学校保健員会 (3)

     

     

  • 2019年07月22日(月)

    大学出前授業

     7月22日(月),県内にある大学から4人の講師をお招きして,1・2年生の進学希望者を対象とした大学出前授業を実施しました。講義テーマは,【「語り手」で小説を読むために(志學館大 人間関係学部 准教授 三浦卓先生)】,【地域社会に貢献できる人材とは?(鹿児島国際大学 経済学部 准教授 松本俊哉先生)】,【異文化理解(鹿児島純心女子大学 人間関係学部 准教授 小島摩文先生)】,【心理や行動特性を考慮したデザイン(第一工業大学 建築デザイン学科 助教 李志炯先生)】のそれぞれの会場に分かれて,90分間の講義を受けました。生徒たちは,卒業後の進路に向けて考えるいい機会になりました。

    大学出前1 大学出前2

    大学出前3 大学出前4

     御協力いただきました先生方,本当にありがとうございました。

  • 2019年07月19日(金)

    生徒会役員任命式

     7月19日(金),生徒会役員任命式が行われ,新生徒会役員へ,学校長から任命書が手渡されました。

    任命式 (1) 任命式 (2)

     任命書を授与された後,旧生徒会長の鎌田廉正くん(普通科3年)と新生徒会会長の有馬初音さん(普通科2年)が挨拶をしました。

    任命式 (3) 任命式 (4)

     新生徒会役員は以下の7名となります。私たち新生徒会は,「3つの絆(生徒同士の絆・生徒と先生の絆・生徒と地域の絆)」を大切にしながら,地域から愛される学校を作ることを目標に活動します。そのためには,私たち7人だけでなく,生徒全員の協力が必要です。種子島中央ファミリーとして生徒一丸となって,最高の種子島中央高校を作り上げます!よろしくお願いします。

     会 長:有馬 初音(普通科2年)

     副会長:中島 功大(普通科2年),廣濱  葵(普通科1年)

     書 記:日髙 皇雅(普通科2年),竹 ゆりな(情報処理科2年)

     会 計:髙礒 楓雅(普通科2年),中島 諒男(情報処理科1年)

  • 2019年07月19日(金)

    壮行会

     7月19日(金)に,壮行会が行われました。7月27日(土)から開催される全国高等学校総合体育大会「感動は無限大 南部九州総体 2019」に,本校から竹下 藍さん(普通科2年)と関 咲夕紀さん(情報処理科2年)の2人の生徒が出場します。学校長と生徒会から,激励のことばとエールが送られました。

    壮行会 (1) 壮行会 (2)

    壮行会 (3) 壮行会 (4)

    壮行会 (5) 壮行会 (6)

    竹下 藍さん(普通科2年)

     陸上競技 女子砲丸投

      開催期間:令和元年8月4日(日)~8日(木)

      開催場所:タピック県総ひやごんスタジアム(沖縄県)

     

    関 咲夕紀さん(情報処理科2年)

     柔道 女子78kg超級

      開催期間:令和元年8月9日(金)~13日(火)

      開催場所:鹿児島アリーナ

     

     応援よろしくお願いいたします。

  • 2019年07月18日(木)

    1学期クラスマッチ

     1学期クラスマッチが7月17・18日に開催され,バレーボール・ソフトボール・卓球の3競技が行われました。台風5号の影響で,天候が心配されましたが,曇り空の中,予定していた日程を無事に終えることができました。どの競技も試合・応援ともに白熱した内容でした。

    全体 ソフト (1)


    ソフト (2) ソフト (3)


    ソフト (4) ソフト (5)


    バレー (1) バレー (2)


    バレー (3) バレー (4)


    卓球 (1) 卓球 (2)


    卓球 (3) 卓球 (4)
     結果は以下のとおりです,優勝したクラスの皆さん,おめでとうございました。

    《 男子バレーボール 》 優勝:3年1組A   準優勝:2年3組

    《 女子バレーボール 》 優勝:3年2組A   準優勝:2年1組B

    《 男子ソフトボール 》  優勝:3年1・3組  準優勝:3年2組

    《 女子ソフトボール 》  優勝:3年1組    準優勝:2年1・2・3組

    《 男子卓球 》       優勝:3年2・3組  準優勝:2年3組B

    《 女子卓球 》       優勝:3年3組B   準優勝:3年3組A

  • 2019年07月16日(火)

    ALT離任式

     7月16日(火)に,ALTのマッケンジー先生の離任式が行われました。校長先生による紹介のあとマッケンジー先生から最後の挨拶がありました。生徒会長の鎌田廉正さん(普通科3年)が「授業が楽しかったことやアメリカの文化を教えてもらったことなど心から感謝しています,先生のことは忘れません。」と英語でお礼の言葉を述べ,花束を贈りました。
    ALT (1) ALT (2)

    ALT (3) ALT (4)

    ALT (5) ALT (6)
     マッケンジー先生の新天地での御活躍をお祈りしています。2年間,本当にありがとうございました。

  • 2019年07月11日(木)

    心肺蘇生法講習会

     7月11日(木)に,1年生を対象に心肺蘇生法講習会が実施されました。AEDを使った心肺蘇生法等の手順について学び,実際に行うことができるようになるよう,細やかな指導を受け,プリントで確認しながら,生徒たちは一生懸命取り組みました。講師を務めていただいた熊毛地区消防組合 中種子分遣所職員の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

    ※ 本校にも,AEDは体育館入口右側と玄関(事務室前)の2カ所に設置してあります

    心肺蘇生法1 心肺蘇生法2

     

    心肺蘇生法3 心肺蘇生法4

     

    心肺蘇生法6 心肺蘇生法5

  • 2019年07月10日(水)

    「総合的な探求の時間」における研修

     7月10日(水)に,「令和元年度 第12回種子島歴史自然研修」が普通科1年生(57人)を対象に実施され,福元陶苑・種子島酒造・鉄砲館・種子島空港等を見学してきました。7月3日(水)に行われた「種子島の歴史について」の講話を聞いた後だったため,生徒たちは見学先での体験,展示物や説明を真剣に見聞することで,より種子島の魅力を感じていました。本日,担当してくださった方々,お忙しい中ありがとうございました。
    探求1 探求2
     

    探求3 探求4
     

    探求5 探求6

  • 2019年07月09日(火)

    インターンシップ

     7月9日(火)から3日間,2年生のインターンシップが始まりました。40の事業所(中種子町18・南種子町17・西之表市5)で,99人の生徒がお世話になります。将来を見据えた実習を行い,実社会でしっかりと学んできてほしいです。また,先週実施されたマナー講習で学んだことをいかしてください。今回ご協力いただきました各事業所や担当者の方々,ありがとうございます。木曜日までよろしくお願いいたします。

    インターンシップ1 インターンシップ2

    インターンシップ3 インターンシップ5

    インターンシップ3 インターンシップ6

  • 2019年07月08日(月)

    第1回防災訓練

     7月8日(月),第1回防災訓練を実施しました。予告なしの訓練で,地震発生後に調理室から出火したことを想定して行いました。実施前に大雨が降り,体育館への避難でしたが,生徒達は慌てることなく避難することができていました。

    第1回防災1 第1回防災2

    第1回防災3 第1回防災4

     避難完了後は中種子分遣所の井伊さんに講話をしていただきました。講話では「日頃から自宅や学校でも災害が起きたときの避難について,家族や先生方と話をしておくことや避難経路についても確認して,確実に頭に入れておくこと。また,役場のホームページで地域の避難場所を確認する。」などの話がありました。お忙しい中,講話をしていただいた井伊さん,ありがとうございました。

  • 2019年07月08日(月)

    第12回吹奏楽定期演奏会

     7月7日(日)14時より,種子島こり~な にて「第12回吹奏楽定期演奏会」が行われました。第1部では県吹奏楽コンクールの曲を演奏し,第2部ではアンサンブル演奏,そして本校校長の指揮による演奏がありました。第3部はJポップステージで,本校生徒・職員が歌を披露し,進行を担当する生徒との会話の内容にもさらに会場が盛り上がりました。そして第4部では今回はじめて,種子島ウインドアンサンブル,そしてテイスト・オブ・ハニーの皆様に出演していただき,ビックバンドでの迫力ある演奏に来場者の方々も聴き入っているようでした。

    吹奏楽2IMG_0656 吹奏楽IMG_0672

    吹奏楽IMG_0680 吹奏楽IMG_0689

    吹奏楽IMG_0700 吹奏楽IMG_0714

    吹奏楽IMG_0736 吹奏楽IMG_0777

    吹奏楽230IMG_0783 

     定期演奏会を開催するにあたり,多くの御協力をいただきました。ありがとうございました。また,御来場くださいました保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2019年07月03日(水)

    一日体験入学のご案内

     7月30日(火)に,種子島中央高等学校 一日体験入学を実施いたします。体験入学に参加して,本校についてより理解を深めていただけたら幸いです。中学生の皆様の参加をお待ちしております。本校の案内を掲載します。御活用ください。

    令和元年度体験入学案内公文[PDF:105KB]

    一日体験入学実施要項[PDF:97KB]

    令和元年度体験入学申込書(書式)[XLS:44KB]

    令和元年度体験入学申込書(南種子中)[XLS:76KB]

    バスの利用掲示用(南種子)[PDF:147KB]

  • 2019年07月03日(水)

    「総合的な探求の時間」における講話

     7月3日(水),普通科1年生を対象に,南種子町教育委員会 広田遺跡ミュージアム学芸員の石堂和博さんを講師にお招きして,「種子島の歴史について」講話をしていただきました。種子島という風土が現代の私たちに与えている影響や縄文時代と明治時代の種子島の人たちはどのような人たちだったのかをお話しいただきました。先人たちの話を聞くことで,新たに郷土に対する想いや誇りが芽生えたのではないでしょうか。

    総探1年 (1) 総探1年 (2)

    総探1年 (3) 総探1年 (4)

     講師を務めていただいた石堂さん,ありがとうございました。

  • 2019年07月01日(月)

    生徒会立会演説会・選挙

     7月1日(月),生徒会役員立会演説会・選挙が実施されました。立候補した生徒11名とその応援演説者が,それぞれの公約について,演説をしました。

    選挙1 選挙2

     

    選挙3 選挙4

     演説終了後は,中種子町選挙管理委員会からお借りした記載台と投票箱を利用して,実際の選挙と同じ手順で投票を行いました。

    選挙5 選挙6

     

     新役員の発表は7月12日(金),任命式は7月19日(金)に行われます。

  • 2019年06月15日(土)

    第12回 文化祭

    6月15日() 種子島中央高等学校 第12回文化祭Puzzle ~一人ひとりの個性を組み合わせて作る超大作~ 』をテーマに,盛大に開催することができました。生徒たちが日頃の文化活動や学習の成果を発表しました。生徒・職員320ピースが見事に一つのパズルを作り上げることができました。

    文化祭 (15) 文化祭 (16)

    文化祭 (17) 文化祭 (18)

    文化祭 (19) 文化祭 (1)

    文化祭 (2) 文化祭 (3)

    文化祭 (20) 文化祭 (22)

    文化祭 (4) 文化祭 (5)

    文化祭 (6) 文化祭 (7)

    文化祭 (8) 文化祭 (9)

    文化祭 (10) 文化祭 (11)

    文化祭 (12) 文化祭 (13)

    御来校くださいました地域・保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2019年06月13日(木)

    進路ガイダンス

     6月12日(水)に,進路ガイダンスが行われました。

    進路外ダインス (1) 進路外ダインス (2)

     

    進路外ダインス (4) 進路外ダインス (6)

     

    進路外ダインス (8) 進路外ダインス (5)

     

    進路外ダインス (7) 進路外ダインス (3)

     進学や就職(業種別)など,それぞれの進路希望に応じて,真剣に話を聞いていました。また,講演会も開かれ,高校生活の過ごし方や卒業後の進路実現に向けて意識を高める良い機会となったようです。お忙しい中,生徒たちのために講師を務めてくださいました先生方,本当にありがとうございました。

  • 2019年06月06日(木)

    文化祭のお知らせ

     令和元年度 文化祭を6月15日(土)9:10から開催いたします。本年度は,『 Puzzle ~一人ひとりの個性を組み合わせて作る超大作~ 』をテーマに,生徒たちが日頃の文化活動や学習の成果を発表いたします。つきましては,御多用とは存じますが,生徒たちの活動の成果を御覧いただき御指導を賜りますよう御案内申し上げます。

    文化祭ポスター1

  • 2019年05月21日(火)

    生徒総会

     5月20日(月)に,生徒総会が行われました。今年度の活動計画や各種委員会の目標・活動計画,昨年度の決算報告や今年度の予算案等について議事が行われた後,学校への要望等に関する協議が行われました。よりよい学校生活のために,さまざまな意見が述べられ,とても充実した生徒会総会となりました。

    生徒総会1 生徒総会2

    生徒総会3 生徒総会4

    生徒総会5 生徒総会6

     今年度の生徒会スローガンは「The Best Chuo Ever」~3つの絆~

     私たち生徒会は,生徒が学校を愛し,地域から愛され,笑顔あふれる学校を作り上げたいと思っています。そのため,3つの絆(生徒同士の絆,生徒と先生の絆,生徒と地域の絆)をより強くし,種子島中央ファミリーとなって,生徒一人ひとりが勉強・行事・部活動など様々なことに一生懸命取り組み,今まででBestな種子島中央を築きあげましょう!

  • 2019年05月21日(火)

    交通安全教室

     5月17日(金)に,交通安全教室が行われました。種子島警察署から前野さんを講師にお招きして,事故や命に関わるDVDを視聴したあと講話を受けました。日頃から自転車や原付の車体検査を行ったり,「かもしれない運転」を意識することで交通安全につなげていかなければならないことを学びました。

    交通教室1 交通教室2

     

  • 2019年05月21日(火)

    表彰伝達式

     5月17日(金)に,表彰伝達式が行われました。

    1始業式1 1始業式2

    1表彰3 1表彰6

    1表彰4

     表彰された生徒・団体は,以下のとおりです。おめでとうございました。

    《 第38回ふれあい書道展 》

     筆都大賞(ひっとたいしょう) 砂坂亜海(普通科3年)

     特選             西園美咲(普通科3年) 鎌田美咲(普通科3年)

    《 熊毛地区高体連春季大会 》 ※1位のみ表彰

      ・柔道(男子)

       団体 第1位 種子島中央A

       個人 60kg級 第1位 石堂 寛樹 (普通科2年)

          66kg級 第1位 日髙 巧   (普通科2年)

          73kg級 第1位 石堂 弘樹 (普通科3年)

          81kg級 第1位 中川 知哉 (普通科3年)

         100kg超級 第1位 山元 祐磨 (情報処理科1年)

        軽量級 第1位 日髙 巧   (普通科2年)

        重量級 第1位 石堂 弘樹 (普通科3年)

     ・柔道(女子)

       第1位 日髙 明歩(普通科2年) 

     ・剣道(男子)

       団体 第1位

       個人 第1位 德永 憂   (普通科3年)

     ・剣道(女子)

        第1位 遠藤 ゆりあ(普通科3年)

     ・サッカー

       第1位

     ・陸上競技(第1位のみ)

       男子800m 岡部翔馬     男子1500m 住吉風遊馬

       女子1500m 秋田沙耶    女子100mH 進藤清香

       女子400mH 進藤清香    女子砲丸投 竹下藍

       女子円盤投 竹下藍

  • 2019年05月16日(木)

    PTA総会他

     5月16日(木)に令和元年度PTA総会が開催されました。平成30年度の事業報告や決算書・監査等の報告,令和元年度の年間行事計画や予算書等について協議されたあと,新旧役員の皆様に挨拶をいただきました。

    PTA総会1 PTA総会2

     旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また,新役員の皆様,1年間よろしくお願いいたします。 なお,欠席者会は,5月22日(水)15時45分から開催されます。

    地区PTA2 学級PTA1

    バス保護者会1

     PTA総会後に地区PTAと学級PTA,南種子地区バス通学保護者会が開催されました。お忙しい中,長時間にわたって御出席いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。今後とも御協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

  • 2019年05月13日(月)

    情報モラル教育講演会

     5月13日(月)に,情報モラル教育講演会が実施されました。講師として,NTTドコモの末岡真穂さんと人権擁護委員の光紀義さんをお招きして,人権教室の中での情報モラルの内容を学びました。携帯・スマホを使う上でも人権に関わることがたくさんあることやスマホを長時間使うことで日常生活に支障をきたし,人が人として人間らしく生きる権利を放棄しないようにと注意もありました。また,SNSで気を付けることや投稿内容によっては罪に問われることになったりすることを再確認しました。

    情報モラル1 情報モラル2

     

  • 2019年05月13日(月)

    春季地区大会 壮行会

     春季地区大会の壮行会が,5月7日(火)に行われました。 

     壮行会では,生徒会を代表して川下直也さん(普通科3年)から,「各運動部の部活動生のみなさん,いよいよ明後日は地区大会です。また5月の中旬から県総合体育大会がスタートします。これまでたくさんの厳しい練習にも励んできたと思います。その中で仲間との絆が生まれ,団結力がより深まったと思います大会ではそのチームワークを発揮し,良い結果が出せるように頑張ってください。また多くの3年生にとっては最後の大会となります。この大会にかける熱い想いを胸に全力で試合に臨んでください。生徒一丸となってみなさんを応援しています。みなさんからの良い報告を楽しみに待っています。」と激励のことばが贈られ,中島功大さん(普通科2年)からエールが送られました。

     選手代表あいさつは,柔道部主将の中川知哉さん(普通科3年)から,「私たちはこの地区大会そして県総合体育大会で勝つために日々全力で取り組み,厳しく苦しい練習を乗り越えてきました。1年生にとっては初めての大会,2年生にとっては自分の実力を試す大会,3年生にとっては絶対に負けられない最後の大会です。必ずこの大会で勝ち,ここまで支えてくださった顧問の先生や両親に恩返しができるよう一戦一戦を大切に戦ってきます。みなさん学校からの応援よろしくお願いします。」と力強く述べてくれました。

    壮行会1 壮行会2

    壮行会3 壮行会4

     春季地区大会は,以下に記載する会場で,5月9日(木)に開催されます。種子島中央高等学校の応援を,よろしくお願いいたします。

      柔道:中種子町 種子島中央武道館

      剣道:中種子町 種子島中央武道館

      弓道:屋久島町 健康の森公園弓道場

      野球:中種子町 野球場

      陸上:中種子町 陸上競技場(太陽の里)

      硬式テニス:南種子町 テニスコート

      ソフトテニス(男子):西之表市 鴨女町テニスコート

      ソフトテニス(女子):西之表市 種子島高校テニスコート

      サッカー:西之表市 あっぽーらんど

      バドミントン:中種子町 種子島中央体育館

      バレーボール:西之表市 市民体育館

  • 2019年05月07日(火)

    部活動紹介

     4月12日(金),部活動紹介が行われ,生徒会執行部および体育系部活動10,文化系部活動4,同好会1の合計15団体が,それぞれ新入部員を勧誘するために,工夫を凝らした紹介をしました。

    部活動紹介1 部活動紹介2

     

    部活動紹介3 部活動紹介4

     

    部活動紹介5 部活動紹介6

     現在の2・3年生は約9割の生徒が部活動に参加しています。1年生もぜひ部活動に入部し,より充実した高校生活を送ってみてはどうでしょうか?どの部活動も皆さんの入部を,心よりお待ちしております。

  • 2019年05月07日(火)

    対面式

     4月11日(水),平成31年度 対面式が行われました。

     新入生入場後,林雄一郎教頭から,入学式の校長式辞であった「高校生活で心掛けてほしい3つのこと」を2,3年生にも紹介しました。また「1年生はまだわからないことばかりだと思います。わからないことは2,3年生にどんどん聞いてください。率先垂範という言葉がありますが,2,3年生は1年生の手本となるように努力してほしいと思います。これまで以上にベストな種子島中央高校としてみんなで頑張っていきましょう。」と話をされました。また,生徒会を代表して鎌田廉正さん(普通科3年)が「皆さんに会うことができるのをとても楽しみにしていました。わからないことは2,3年生に遠慮せずに聞いてください。今年度,私たち生徒会は生徒会スローガン『The Best Chuo Ever~3つの絆~』を掲げました。3つの絆(生徒同士の絆,生徒と先生の絆,生徒と地域の絆)をより強くし,種子島中央ファミリーとなってこれまで以上にBestな種子島中央を築きあげましょう!」と歓迎のあいさつをしました。新入生代表あいさつでは,大松天斗さん(情報処理科)が「中央高校で,これから三年間過ごすこの仲間達と共に,社会に通用できる人材になり,前向きでどんな困難も乗り越えられるプラス思考の考え方を身につけたいです。そして,中央高校での三年間の生活が,充実したものになるよう,家族や地域の方への感謝の気持ちを忘れず,毎日を大切に過ごしていきたいと思います。先生・先輩方,これからよろしくお願いします。」と述べ,各学級の代表からは学級目標の発表がありました。

    対面式1 対面式2

    対面式3 対面式4

    対面式5 対面式6

     新入生の皆さん,御入学おめでとうございます。88名の皆さんの高校生活が充実したものとなるよう,これから一緒に頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。

  • 2019年04月09日(火)

    第12回 入学式

     4月9日(月),御来賓の御臨席のもと,保護者の皆様方の御列席を賜り,第12回入学式を挙行いたしました。入学許可では,担任からそれぞれ呼名をされ,普通科57名・情報処理科31名,計88名の入学が許可されました。

    入学式1 入学式2

    入学式3 入学式4

    入学式5 入学式6

    入学式7 入学式8

     校長式辞では,高校生活で心掛けてほしい3つのこと「自分の力で考え,行動できる人になる」「授業を中心とした,主体的な学習態度を身に付けてほしい」「あたり前のことは,あたり前にできるようになる」について話をされたあと,「これからの3年間で自分をどのように磨き,伸ばしていけるかは,皆さん自身の努力次第です。種子島中央高校は,皆さんの期待に応えるべく,力強い援助を約束します。今日の気持ちを忘れることなく,種子島中央高校の生徒であるという誇りと自覚を持って,つぎなる「令和」という新たな時代の先導者となるべく,本校で,資質と能力を確実に身につけ,更なる「高みへのステップ」を目指してください。」と述べられました。 新入生誓いのことばでは,新入生を代表して大久保美海さん(普通科)が「私たちは新しい制服に身を包み,少しの不安とこれからの高校生活への大きな期待に胸をふくらませながら,新しい一歩を踏み出そうとしています。先生方・先輩方の御指導に従い,この種子島中央高校にふさわしい伝統を築き上げることをここに誓います。」と力強く述べました。

    入学式9 入学式10

    入学式11 入学式12

     入学した88名の皆さん,御入学おめでとうございます。

     本校の生徒であることに誇りを持ち,伝統を共に築いていきましょう。

  • 2019年04月08日(月)

    新任式

     4月8日(月)に新任式が行われました。

     3月末に10名の先生方とのお別れをし,4月に入り新たに10名の先生方をお迎えして,平成31年度がスタートしました。

     新任者紹介・新任者挨拶のあと,生徒を代表して,生徒会長の鎌田廉正さん(普通科3年)が「本日ここに,赴任された先生方をお迎えできたことを大変嬉しく思います。」と歓迎のことばを述べました。

    新任式1 新任式2

    新任式3 新任式4

    新任式5 新任式6

  • 2019年04月08日(月)

    始業式

     4月8日(月)に,平成31年度 第1学期始業式が行われました。

     校長式辞では,「自分の力で考え,行動できる人になってほしい」「授業を中心とした主体的な学習態度を身につけてほしい」「挨拶・身だしなみ・清掃,この3つのできてあたりまえのことを,あたりまえのようにできるようになってほしい」と話をされました。また,「あきらめない精神を持ち,挑戦し続けてください。勉学や資格取得・学校行事・部活動など,高校生活で出来るあらゆることに積極的にチャレンジしてください。」と述べられました。

    始業式1

     日頃より,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。平成31年度も生徒達の成長のため,教職員一丸となって,より一層充実した教育活動を目指してまいります。昨年度同様,温かい御支援と御協力を,よろしくお願いいたします。

  • 2019年03月26日(火)

    平成30年度 修了式

     3月25日(月),平成30年度修了式が行われました。

     校長式辞では1年間の出来事を振り返り,「過去を振り返って,もし失敗したことがあったならば,来年度に向けて失敗を学びへと繋げられるように努力してほしい」と話がありました。また,来年度の心掛けとして,①授業第一主義②時間厳守③他人をリスペクトする関係づくりの3点を挙げ,「今年度できたこと・できなかったことを分析し,春休みの2週間で何をやるか,考えて行動してほしい」との話がありました。

    1

     地域・保護者の皆様,日頃から本校の活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。種子島中央高校は来年度も地域の信頼と期待に応えられるよう,邁進して参ります。今後とも,本校への御支援・御協力をいただきますよう,お願い申し上げます。