行事
2020年07月16日(木)
弁論大会
7月16日(木),弁論大会が行われました。例年,文化祭のプログラムの一部として実施していましたが,コロナ渦の影響で文化祭が9月に延期になり,今年度は文化祭と分けての実施となりました。代表弁士の5名が各演題について,自分自身の思いを熱弁しました。厳正なる審査の結果,最優秀賞は吉利綾乃さん(情報処理科3年),優秀賞は東郷なな子さん(普通科2年)でした。
2020年07月14日(火)
離任式
7月14日(火)に,ALTのシンシア先生の離任式が行われました。古江龍二校長先生による紹介のあと,シンシア先生が「皆さんはいつでも私を優しく受け入れてくれたり,とてもフレンドリーに話しかけてきてくれたりして,嬉しかったです。今後も世界の共通語である英語を学び続けてください。」と最後の挨拶を英語で述べられました。生徒会長の有馬初音さん(普通科3年)が「シンシア先生の授業で英語を楽しく学ぶことができました。アメリカに行っても,私たちのことを忘れずに,いつでも種子島に帰ってきてください。」と英語でお礼の言葉を述べ,花束を贈りました。シンシア先生の新天地での御活躍をお祈りしています。1年間,本当にありがとうございました。
2020年07月07日(火)
生徒会立会演説会・選挙
7月7日(火),生徒会役員立会演説会・選挙が実施されました。立候補した生徒11人とその応援演説者が,それぞれの公約について演説をしました。演説終了後は,中種子町選挙管理委員会からお借りした記載台と投票箱を利用して,実際の選挙と同じ手順で投票を行いました。新役員の発表は7月17日(金),任命式は7月20日(月)に行われます。
2020年07月02日(木)
面接説明会
7月2日(木),3年生を対象にした面接説明会を実施しました。ハローワークくまげ 学卒ジョブサポーターの塩浦ひろみさんと鹿児島県教育委員会 キャリアガイダンススタッフの今給黎光子さんを講師に招き,進学および就職試験に必要な基本的な面接要領について説明を受けた後,各クラスに分かれて面接練習を行いました。面接練習では,入室から退室までの流れの中で必要なマナーや面接時の姿勢や態度など,短い時間ではありましたが,生徒達は真剣に取り組んでいました。卒業後の進路実現に向けて,今回学んだことを生かし,頑張ってほしいと思います。
2020年06月29日(月)
進路ガイダンス
6月29日(月)に,進路ガイダンスが行われました。1年生は,仕事・資格についてのパズルワークを行いました。また,2・3年生は進学や就職(業種別)など,それぞれの進路希望に応じた各ブースや教室に分かれ,真剣に講演会やガイダンスに耳を傾けていました。高校生活の過ごし方や卒業後の進路実現に向けて意識を高める良い機会となったようです。お忙しい中,生徒たちのために講師を務めてくださいました先生方,本当にありがとうございました。
2020年06月11日(木)
生徒総会
6月11日(木)に,生徒総会が行われました。今年度の活動計画や各種委員会の目標・活動計画,昨年度の決算報告や今年度の予算案等について議事が行われた後,学校への要望等に関する協議が行われました。よりよい学校生活のために,さまざまな意見が述べられ,とても充実した生徒会総会となりました。
令和2年度の生徒会スローガン「 飛 翔 」
私たち生徒会は,「生徒が自ら主体的に行動する」学校を作りたいと考えています。そのため,校内にとどまらずより一層活躍の場を広げ,生徒一人一人の個性が様々な場面で羽ばたくことができるように,種子島中央ファミリーとして更に翼を広げ,飛び立っていきましょう!
2020年06月08日(月)
生徒総会打ち合わせ
6月8日(月)放課後,生徒会執行部と各種委員会の委員長・副委員長による生徒総会の打ち合わせが行われました。生徒総会は今週木曜日の7校時に80分かけて行われます。会を滞りなく進めるために,まず生徒会長から説明があり,その後に各委員会で細かい打ち合わせを行いました。
2020年06月02日(火)
全校朝礼
6月2日(火),全校朝礼が行われました。古江龍二校長が生き方・考え方について,アリストテレス・孔子の言葉や最近のニュースを交えながら講話をされました。「人の考え方は環境によって決まってくる。自分の考え方だけで人の気持ちを推し量ってはいけない。大切なのは他人を思いやる心である。自分はされても構わないことでも,他人は嫌だと思うこともある。相手の立場に立って,思いやりの心をもって行動をしてほしい。」という内容の講話でした。
2020年05月15日(金)
PTA総会他
5月14日(木),総合実践室にて令和2年度PTA総会が開催されました。総会では,会長並びに校長あいさつの後,令和元年度のPTA事業報告や決算書及び監査報告,令和2年度の運営方針・年間行事計画や予算等について協議・承認がなされました。新PTA役員についても承認され,新旧PTA役員の皆様からあいさつをいただきました。
旧役員の皆様,1年間ありがとうございました。また新役員のみなさま,これから1年間よろしくお願いいたします。
PTA総会後は,引き続き第1回PTA理事会が行われました。年間活動計画等の説明や協議があり,また学年委員長や専門部長などが決まりました。
今年度のPTA総会については,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため人数制限等を行い,例年とは異なる形での開催となりました。委任状を含め8割を越える会員の出席により,無事にPTA総会を行うことができました。ありがとうございました。そしてお忙しい中,役員の皆様には御出席いただき,本当にありがとうございました。今後とも御協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。
2020年04月10日(金)
部活動紹介
4月10日(金),部活動紹介が行われ,生徒会執行部および体育系部活動10,文化系部活動4,同好会1の計16団体が,それぞれ新入部員を勧誘するために,工夫を凝らした紹介をしました。
現在の2・3年生は約9割の生徒が部活動に参加しています。1年生もぜひ部活動に入部し,より充実した高校生活を送ってみてはどうでしょうか?どの部活動も皆さんの入部を,心からお待ちしております。
2020年04月09日(木)
対面式
4月9日(木),対面式が実施されました。新入生入場後,林雄一郎教頭が「本校で学ぶ3年間を通じて,社会とのつながりの中で発揮できる知識・技能を身につけ,この地域の未来を担うことのできる人間となるよう,努力し続けてもらいたい」という入学式の校長式辞の一部を紹介されました。また,2・3年生には「『実践躬行』,1年生の模範になるような行動をしてください」と述べられました。
生徒会を代表して有馬初音さん(普通科3年)が「分からないことがあれば3年生を頼ってください。高校生活は,卒業後の人生を決める大事な時期です。沢山のことに挑戦し,自らの可能性を広げてください。慣れないこともあると思いますが,これから一緒に頑張っていきましょう。」と歓迎のあいさつを述べました。
新入生代表あいさつでは日髙星那さん(情報処理科)が「高い目標を持ち,楽しい学校生活を送るとともに,先輩方とよき伝統を作る一員として,3年間,勉強や部活動などに励んでいきたいと思います。新しい仲間と共に,これからの高校生活が充実したものになるように頑張りますので,よろしくお願いします。」と述べました。また,各学級の代表からは学級目標の発表がありました。
81名の新入生の高校生活が充実したものとなるよう,これから一緒に頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。
2020年04月09日(木)
1学年オリエンテーション
4月9日(木),1学年オリエンテーションを実施しました。林雄一郎教頭があいさつで,「目標を明確にし,自分の生活と行動に責任を持ってほしい。」「出会いを大切にしてほしい。」「チャレンジする精神を培ってほしい。」と3つのお願いを述べられました。その後,教務主任・生徒指導主任・進路指導主任・学年主任からそれぞれ説明があり,生徒達は真剣に聞いていました。新入生が,改めて種子島中央高等学校の生徒だという自覚を持ちながら,充実した高校生活を送ってくれることを期待します。
2020年04月07日(火)
令和2年度 第13回入学式
4月7日(火),本校体育館において第13回入学式を挙行いたしました。例年であれば,様々のご来賓の方々にも参列していただき,新入生の晴れの門出を見守っていただくところでしたが,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,参加人数や時間は必要最小限となりました。入学許可では,担任からそれぞれ呼名をされ,普通科51名・情報処理科30名,計81名の入学が許可されました。
校長式辞では,本校で3年間を過ごすに当たって心にとめてもらいたいことして,「自ら課題を発見し,その解決に向けて探求していく」「多様な価値観や資質をもった仲間と協働して,力を合わせて学び合うこと」「様々な課題や困難があったとしても,それらに打ち勝つ強い意志と希望,勇気をもって目標の実現に向けて努力すること」を挙げ,また,「これから始まる高校生活において,勉学や部活動で互いに切磋琢磨しながら,良き友に出会い,尊敬できる人生の師に巡り会えることを願うとともに,皆さんが今日のこの感動を忘れずに,これから有意義な高校生活を過ごされんことを心から期待します。」と述べられました。新入生誓いのことばでは,新入生を代表して立石和奈さん(普通科)が「私たちは新しい制服に身を包み,少しの不安とこれからの高校生活への大きな期待に胸をふくらませながら,新しい一歩を踏み出そうとしています。先生方・先輩方の御指導に従い,この種子島中央高校にふさわしい伝統を築き上げることをここに誓います。」と力強く述べました。
入学した81名の皆さん,御入学おめでとうございます。本校の生徒であることに誇りを持ち,共に伝統を築いていきましょう。
2020年04月06日(月)
始業式
4月6日(月)に,令和2年度 第1学期始業式が行われました。通常とは異なり,校長式辞では「新型コロナウィルス感染症感染症感染拡大防止」について,注意喚起されました。1日も早い終息を願います。
日頃から,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。令和2年度も生徒達の成長のため,教職員一丸となって,より一層充実した教育活動を目指してまいります。昨年度同様,温かい御支援と御協力を,よろしくお願いいたします。
2020年04月06日(月)
新任式
4月6日(月),新任式が行われました。3月末に5名の先生方とのお別れをし,4月に入り新たに5名の先生方をお迎えして,令和2年度がスタートしました。
新任者紹介・新任者挨拶のあと,生徒を代表して,生徒会長の有馬初音さん(普通科3年)が「本日ここに,赴任された先生方をお迎えできたことを大変嬉しく思います。」と歓迎のことばを述べました。2020年03月25日(水)
令和元年度 離任式
3月25日(水),離任式が行われました。今年度は5名の先生方が転退職されることとなり,校長先生・教頭先生からの紹介の後,転退職される先生方から最後の挨拶がありました。5名の先生方の新任地での更なる御活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。
2020年03月25日(水)
令和元年度 修了式
3月25日(水),令和元年度 修了式が行われました。森川敏美校長は,式辞の中でこれまでの学校生活を振り返り,「1年生はこの1年間で種子島中央高校生として立派に成長してきました。これから2年生になって新入生に対して,良き先輩として指導してもらいたい。2年生はいよいよ3年生になります。本当に世の中どうなるか分からない時代です。自分の進路に向かってしっかりと目標を定め,勉強や資格取得,最後の部活動を思いっきり頑張ってもらいたい。また,『自分の力で考えて行動できる人になる』『授業を中心とした主体的な学習態度を身につけてほしい』『あたりまえのことはあたりまえにできるようになる』の3つのことを心に刻み,種子島中央高等学校の生徒であるという誇りと自覚を持って豊かな高校生活を来年度も送ってもらいたい」と述べられました。
2020年03月02日(月)
第10回卒業式
3月2日(月),9:30から本校体育館で第10回卒業式が開催されました。本年度は,普通科78人・情報処理科20人,合計98人が卒業を迎えました。「新型コロナウイルス感染症に係る県立高校の卒業式について」の通知に従い,参加者は卒業生及び教職員のみでしたが,記憶に残る卒業式となりました。
校長式辞では森川敏美校長が,「本校三か年の課程を終了し,新たなステージに進もうとする皆さんは一様にたくましく,凜として,どの顔も喜びにあふれています。今日まで皆さんを支えてくださった方々への感謝の心,皆さんを育んできた種子島を忘れることなく,皆さんが本校で得た自信と誇りを胸に,たゆまぬ前進を続けてください。進学や就職で多くの皆さんが種子島を離れますが,やがては,この種子島を支える人間として,大きく成長することを心から祈念いたします。」と述べられました。
卒業生代表答辞では鎌田廉正さん(普通科)が,高校生活での出来事を振り返りながら,「私たちの学年は入学当初からとても元気がよく,勉強や部活動,すべての行事に対して全力で取り組んできました。そんな私たちが何事にも一生懸命になり,やり遂げることができたのは,たくさんの方々の支えがあったからです。」と,先生方や保護者,一緒に卒業する仲間に対して感謝の気持ちを述べました。
卒業した98人の皆さん,御卒業おめでとうございます。皆さんの未来が笑顔にあふれ,幸せなものになることを祈っています。新たなステージでも自分らしさを見失わず,輝き続けてください。ずっと応援しています。
2020年02月28日(金)
同窓会入会式
2月28日(金),第10回卒業生同窓会入会式が本校体育館にて行われました。
新入会員入会のことばでは,学年代表の河野梓莉さん(普通科)が「種子島中央高校で過ごした3年間は,多くの人達との関わりの中で心身ともに成長し,本当に充実した日々を送ることができました。4月から一人ひとりが新しい環境で生活をスタートしますが,種子島中央高校の卒業生という誇りを胸に歩んでいきます。同窓会の一員として,母校の発展のために協力したいと思います。」と述べました。
校長あいさつでは,森川敏美校長から「地域をはじめとする多くの方々から,皆さんは褒められることも多く,本当に素晴らしいものを持っています。誇ってほしい。これから皆さんは種子島を離れていきますが,困ったときに頼れるのは,友人や先輩,そして同窓会です。これらのネットワークを大切にしてください。また,たまには本校のHP等を見て,本校の発展のためにもいろいろな形で応援してほしい。これから社会に出て,種子島に戻って来る人も来ない人もいろいろなスキルを身に付けて活躍してほしい。」と述べられました。
本日,第10回卒業生98人(普通科78人・情報処理科20人)が入会いたしまして,本校同窓会の会員数は1045人(普通科卒業生765人・情報処理科卒業生280人)となりました。同窓会の皆様,今後とも母校の発展のための御協力をよろしくお願いいたします。
2020年02月28日(金)
表彰伝達式・授賞式
2月28日(金),表彰伝達式・授賞式がありました。詳細は以下のとおりです。表彰・授賞された皆さん,おめでとうございます。
≪2019「セーフティ・チャレンジ150」達成表彰≫
生徒代表 寺 川 咲(普通科3年)≪2019 セーフティ・チャレンジ交通安全コンテスト 4等≫
鎌 田 響(普通科3年)
鎌 田 廉 正(普通科3年)
稲 子 裕 介(普通科3年)
上 田 晃 平(普通科3年)
川 元 亮 真(普通科3年)≪日本商工会議所 簿記検定 1級合格≫
平 田 優 人(情報処理科3年)≪全国商業高等学校協会主催 ビジネス文書実務検定試験 1級合格≫
寺 田 そ ら(情報処理科3年)
山 野 将 清(情報処理科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)
竹 内 藍 夏(普通科2年)
大 山 湖汰郎(情報処理科2年)
日 髙 麗(情報処理科2年)
吉 内 美優菜(情報処理科2年)≪全国商業高等学校協会主催 商業経済検定試験 1級合格≫
西 川 藍(情報処理科3年)
平 山 勇 樹(情報処理科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)
権 藤 拓 郎(情報処理科2年)
山 元 海 人(情報処理科2年)≪県教育委員会賞≫
山 口 慎太郎(普通科3年)
前 田 心 愛(普通科3年)
平 田 優 人(情報処理科3年)≪産業教育振興中央会賞≫
平 田 優 人(情報処理科3年)≪県産業教育振興会賞≫
平 山 勇 樹(情報処理科3年)≪全商成績優秀者賞≫
山 本 義 博(情報処理科3年)≪全商6種目1級合格者≫
平 田 優 人(情報処理科3年)≪全商4種目1級合格者≫
平 山 勇 樹(情報処理科3年)≪全商3種目1級合格者≫
岩 屋 弥 侑(情報処理科3年)
山 本 義 博(情報処理科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)≪3か年皆勤賞≫
鎌 田 響(普通科3年)
立 石 大 輝(普通科3年)
山 口 慎太郎(普通科3年)
池 原 あ こ(普通科3年)
寺 田 そ ら(情報処理科3年)≪南種子さわやか子供表彰≫
読書賞 本 東 菜々恵(普通科3年)
ボランティア賞 日 髙 斗 馬(普通科3年)
スポーツ賞 富 田 優 月(普通科3年)
リーダー賞 立 石 大 輝(普通科3年)
中 村 陽 星(普通科3年)
親切友情賞 外 園 かりん(普通科3年)
メディア賞 山 野 将 清(情報処理科3年)≪なかたねの子表彰≫
勤労奉仕賞 岩 屋 弥 侑(情報処理科3年)
松 下 愛 理(普通科3年)
松 下 愛 美(普通科3年)
親切友情賞 川 下 直 也(普通科3年)
森 山 愛(情報処理科3年)
体育賞 提 莉々華(普通科3年)
中 村 康 誠(普通科3年)
早 田 悠(情報処理科3年)
学芸賞 寺 田 そ ら(情報処理科3年)
読書賞 村 川 将 斗(情報処理科3年)
リーダー賞 牧 瀬 大 成(普通科3年)
横 山 里 菜(情報処理科3年)≪岩崎賞≫
鎌 田 廉 正(普通科3年)2020年02月20日(木)
3学年「主権者教育」講演会
2月20日(木),2校時に本校体育館で3年生を対象とした「主権者教育」講演会が行われました。
平成27年(2015年)に選挙権年齢を18歳以上に引き下げる「改正公職選挙法」が成立し,翌年から施行されました。本日の講演会は,本校生徒が健全な社会の構成員となることを目的として行われています。今回8人の選挙管理委員会の方々が来てくださり,3人の方が講演をしてくださいました。お話をしてくださったのは,鹿児島県明るい選挙推進協議会 副会長 藤田秀鄕さん,鹿児島県選挙管理委員会事務局 主事 稲葉隆也さん,中種子町選挙管理委員会事務局管理係長 利川英樹さんです。
この講演会を通して生徒たちは,選挙では自分の意見や考えを反映するために投票することや,選挙の仕組み・ルールや選挙に係わる手続きなど,新しい知識を得ることができ,また改めて選挙について考えることができました。これから県内外へ進学・就職する生徒たちにとって,選挙に参加するためにどのように行動すると良いのか知るよい機会となりました。
お忙しい中,生徒たちのために講演会に来てくださった選挙管理委員会および関係者の皆様,本当にありがとうございました。
2020年02月13日(木)
パワーアップ研修に係る研究授業
2月13日(木)4校時,1年2組の体育の授業でパワーアップ研修に係る研究授業が行われました。「自分のシュートフォームの課題をみつけ,練習方法を自分たちで考えて練習しよう」を本時の目標として,バスケットボールの授業が行われました。
生徒たちはスマートフォンを使用してシュートフォームの撮影・確認を行い,練習方法を調べ,用意されたプリントに記入していました。調べた練習方法を参考に練習を重ね,さらにシュートフォームの撮影・確認を繰り返し行い,フォームの調整を行っていました。授業の最後には,代表2人が撮影した動画を見ながら説明し,振り返りを行う中でどのようにシュートフォームが変化したかなどを説明していました。生徒たちはこの授業を通して,スマートフォン等を使う上での情報管理や安全面に配慮したフロアの管理,そしてペアで協同することについてなど,多くのことを学んでいました。
2020年02月12日(水)
「総合的な学習(探求)の時間」発表会
2月12日(水),6・7限目に「総合的な学習(探求)の時間」の発表会が体育館で行われました。普通科1・2年生が「総合的な学習(探求)の時間」を使って,自分たちで決定した研究テーマについてインターネット等を利用して調べ,またアンケートをとったりしながらまとめ上げ,これまで研究してきた成果をこの発表会で披露しました。
発表の内容は以下の通りです。選出された8グループが発表しました。
①種子島の魅力を発信する試み ~種子島観光案内音声CDができるまで~ ②人の相性 -人との上手な付き合い方 ③種子島の医療について ④睡眠と睡眠障害 ⑤歯科医学の発展と歯科医療の課題 ⑥世界の風習と食事マナー ⑦教育について ⑧子どもの虐待 -子どもの生活環境と現代の問題点の関わりについて-
2020年02月10日(月)
3年生による進路体験発表会
2月10日(月),1・2年生に向けた3年生による進路体験発表会が,本校体育館で4校時に実施されました。3年1組から鎌田響さん,髙礒南海さん,2組から田上澪児さん,前田心愛さん,3組から岩屋弥侑さん,横山里菜さんの6人が,「進路先」「実際に取り組んだこと」「試験内容」「アドバイス」などを発表しました。1・2年生は,進路実現のためにたくさんメモを取りながら,先輩の体験談を真剣に聞いていました。後輩のために快く引き受けて多くのことを伝えてくれた6人の3年生,ありがとうございました。
2020年02月07日(金)
郷土遠行の中止について
本日の郷土遠行は,天候不良のため,中止いたします。
なお,金曜日の授業を実施します。通常どおり登校してください。2020年02月06日(木)
3学年「租税教室」
2月6日(木),本日は3年生1回目の出校日です。LHRの後,2限目に本校武道館で3年生を対象とした「租税教室」が行われました。この教室は,税の意義や役割を正しく理解,認識することを目的として実施しています。今回は,前田税理士事務所の前田麻里さんを講師としてお招きして,講演をしていただきました。
講演は,「もっと知りたい税のこと」という冊子やスライド等を使用しながら,「税」や「税から考える社会のしくみ」についてなどわかりやすく説明をしていただきました。税に関するゲームでは,クラスの代表が出された問題に対して自分で考えたことを発表してくれました。生徒の皆さんはこの講演で学んだことをしっかり考え,これから関心を持って過ごしていきましょう。
お忙しい中,生徒たちのために講演をしてくださいました前田麻里さん,ありがとうございました。
2020年01月23日(木)
パワーアップ研修に係る研究授業
1月23日(木)5校時,パワーアップ研修に係る研究授業が行われました。2年1組理系コースの物理の授業で「波の伝わり方」を学び,「波の4性質のうち(反射・屈折・回折)を説明できるようになる」を内容目標として,教諭の問いかけに対して説明や質問を行ったり,4人1組のチームで皆で協力して問題を解いたりしました。最後の確認テストに向けてチームで演習問題に取り組み,実際のテストでは皆真剣に問題を解いていました。授業の間,お互いに協力し,楽しく学んでいました。
2020年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水),3学期始業式がありました。式辞の中で,森川敏美校長が,「自分自身の夢を描き続けることが大事であり,実現するためには自力で一歩踏み出すことです。そのために皆さんが向き合わないといけない大きな課題は,『自分で考えて行動する(自己決定力)』・『自分の行動に責任を持つ(責任感)』・『他でもない,自分としての存在(自信)』です。3年生は,高校最後の学期,一日一日を大切に過ごしてほしい。1・2年生は,卒業までの時間を逆算して計画を立ててほしい。」と話され,最後に「今年が皆さんにとってさらなる高みへのステップとして踏み出す,より良い年となるよう心から祈念します」と締めくくられました。
2019年12月24日(火)
2学期終業式
12月24日(火),2学期終業式がありました。式辞の中で,森川敏美校長が,学校行事を始め,今年1年の振り返りや,新しい年を迎えるにあたり,「自らの道は,自ら切り拓く」,「成功するまで諦めない」,「できない理由を考える前に,できる方法を考える」の3つのキーワードについて話され,「元気で新しい年を迎えてください」と締めくくられました。また,生徒指導部・進路指導部からも冬季休業中の過ごし方や新年に向けた話がありました。
2019年12月24日(火)
表彰伝達式
12月24日(火),表彰伝達式がありました。詳細は以下のとおりです。表彰された皆さん,おめでとうございます。
≪第13回全国高校生歴史フォーラム≫
知事賞(奈良県)・優秀賞 鎌田 廉正(普通科3年)
≪ITパスポート試験≫
平山 勇樹(情報処理科3年)
≪日商簿記2級≫
平山 勇樹(情報処理科3年)
≪税に関する高校生作文コンクール≫
鮫島 彩菜(普通科3年)
≪第18回全国書道展≫
特 賞 広浜 夏綺(普通科1年)
秀作賞 大久保 美海(普通科1年)
東郷 なな子(普通科1年)
優秀賞 日髙 胡桃(普通科1年)
内木場 楓花(普通科1年)
努力賞 四元 莉里(情報処理科1年)
≪第70回記念 鹿児島県高校美術展≫
秀作賞 吉内 美優菜(情報処理科2年)
≪全商珠算・電卓実務検定 第1級≫
関 咲夕紀(情報処理科2年)
永浜 丈一郎(情報処理科2年)
濱田 蘭(情報処理科2年)
≪全商情報処理検定プログラミング部門第1級≫
平田 優人(情報処理科3年)
≪鹿児島県高校新人体育大会≫
柔道競技
60㎏級 第3位 石堂 寛樹(普通科2年)
60㎏級 第3位 立石 優星(普通科1年)
女子柔道競技
63㎏級 第3位 牧瀬 萌音(普通科2年)
78㎏級 第3位 関 咲夕紀(情報処理科2年)
≪鹿児島県統計グラフコンクール≫
第五部 入選 寺田 そら(情報処理科3年)