行事
2022年11月11日(金)
令和4年度鹿児島県高等学校家庭科教育学習指導研究会
11月11日(金) 令和4年度鹿児島県高等学校家庭科教育学習指導研究会が,熊毛地区(3校)を当番として,「主体的に生活を創造する態度を育む家庭科教育~学習評価の改善を通して 2~」をテーマにハイブリッド方式(58人がオンライン参加)で,本校にて開催されました。
家庭部会 会長あいさつ
(鹿児島女子高等学校 校長)会場校あいさつ
(種子島中央高等学校 校長)研究概要説明 研究授業「家庭基礎」
消費生活分野(録画配信)授業研究(グループ討議) 授業分析シート活用 グループ発表 実践報告(屋久島高校) 次年度会場校あいさつ
山川高等学校 校長閉会のあいさつ
種子島高等学校 校長2022年11月10日(木)
教育講演会
11月10日(木) 地域が育む「かごしまの教育」県民週間の一環として,1年生と保護者を対象に,株式会社ジェイック 取締役 東宮 美樹さん(本校卒業生)を講師にお招きし,「未来を拓く研修講座 ~ヒューマンスキルを身につけよう~」と題して,教育講演会を本校体育館で開催しました。
困難な状況に遭遇した場合に,それを回避するためには,「人格を磨く」,「人のせいにしない」,「勝手な思い込みはしない」など,分かりやすくユーモアを交え,時にはクイズを出題しながら,話してくださり,生徒達は,真剣な表情で傾聴していました。お忙しい中,貴重な講話をしていただきありがとうございました。
2022年11月08日(火)
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」
11月1日(火)~7日(月)の間,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の一環として,本校では授業公開,書道・美術部・教科作品展示,部活動見学などが行われました。地域住民の方や保護者が来校され,学校見学をしていました。
また,4日(金)の昼休みに生徒脱靴場前において,吹奏楽部によるミニコンサートが行われ,生徒・職員が演奏に聴き入っていました。
来校された,地域住民の方や保護者のみなさま,ありがとうございました。
2022年10月21日(金)
レクレーション大会
10月21日(金) 1学期に実施予定のクラスマッチが,新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により実施できなかったので,本日,午後から4つの競技(卓球,ソフトボール,バレーボール,サッカー)に分かれ,クラス対抗のレクレーション大会を実施しました。生徒達は,思い切りプレーを楽しんでいました。
2022年10月18日(火)
メタバース(仮想空間)での体験入学【種子島中学校】
10月18日(火) 本校総合実践室と種子島中学校を結んで,ネット上の仮想空間(メタバース)での体験入学を実施しました。
今年度,中種子中,南種子中に続き,今回で3回目の実施となりました。中学生が動画などを視聴したり,特別ゲストとして「MBCバーチャルタレント みなみちゃん」との交流など,楽しくメタバースの世界を体験していました。
高校での様子 中学校での様子 みなみちゃんとの交流
(MBCバーチャルタレント)メタバース上で高校検索
(資料・写真・動画・交流)アバターで移動 googleフォームでアンケート入力 2022年10月14日(金)
2年生インターンシップ
10月11日(火)から3日間,2年生(男子30名,女子40名)70名が,島内29の事業所に分かれ,インターンシップを実施しました。生徒達は,貴重な体験をすることができ,充実した楽しい3日間を過ごしたようです。
この経験を,今後の学校生活や進路選択に生かして欲しいと思います。今回,御協力いただきました各事業所や担当者の方々,ありがとうございました。
2022年10月11日(火)
九州大会壮行会
10月11日(火) 長崎県(10月29日(土)~30日(日))で開催される「第39回九州高等学校アーチェリー新人大会」に出場する,大山ひかりさん(普通科1年)の壮行会が本校会議室でありました。
校長先生より,激励の言葉をいただき,大山さんは「九州大会では3位以内を目標にしています。応援よろしくお願いします。」と皆さんへ挨拶しました。また,生徒会長 内村 優さんが「種子島から学校一丸となって応援しています。精一杯頑張って来てください」と激励の言葉を送り,最後に生徒全員で健闘を祈って拍手で送り出しました。
2022年10月07日(金)
単車通学生に対する実技講習会
10月7日(金)午後 種子島自動車学校の二輪車乗車指導員の方を講師にお招きして,単車通学生(2年生(19名),3年生(46名))を対象に,実技講習会を実施しました。それぞれ2グループずつに分かれ,学科講習と技能講習を受講しました。
学科講習では,交通ルール・マナーなどの再確認テストを実施し,技能講習では,運転技能について再確認し,交通安全への意識を高めることができました。お忙しい中,講師を務めてくださり,ありがとうございました。2022年09月29日(木)
インターンシップ事前マナー講習会
9月29日(木) 2年生(男子30名 女子40名)70名が,インターンシップ(10月12日(水)~14日(金))のため,事前マナー講習会を本校体育館で実施しました。
本校進路指導部主任の和田先生から,インターンシップの心構えや事業所におけるマナーなどについて講話があり,その後,各事業所の担当職員と打ち合わせをしました。
ご協力くださる事業所のみなさん,よろしくお願いいたします。
インターンシップを通して働くことについて,理解を深めてくれることを願っています。
2022年09月28日(水)
メタバース(仮想空間)での体験入学【南種中学校】
9月28日(水) 本校総合実践室と南種子中学校を結んで,ネット上の仮想空間(メタバース)での体験入学を実施しました。
今回は,2回目の実施で前回(8/29(月)中種子中)より,さらにバージョンアップした内容を作成し,中学生が動画などを視聴したり,特別ゲストとして「MBCバーチャルタレント みなみちゃん」との交流など,楽しい時間を体験していました。
本校生徒会役員による学校紹介 中学校で視聴 アバターで移動する様子 本校生徒と中学生が交流する様子 MBCバーチャルタレント「みなみちゃん」と交流 google フォームでアンケート入力 中学生による高校検索の様子
(資料・写真・動画・交流)中学生たちは,ゲーム感覚で楽しく視聴していました。
2022年09月27日(火)
性教育講演会
9月27日(火) コロナウイルス感染拡大防止対策のため,本校体育館と各教室を結び,オンラインで性教育講演会が行われました。
講師に,中種子町保健センター 保健師の濱田恵衣さんをお招きして,「生と性」と題して,講演会がありました。性に対する基本知識,性の同意,LGBTQなどについて理解を深めました。
お忙しい中,講師を務めてくださり,ありがとうございました。
2022年09月26日(月)
認知症サポーター養成講座
9月26日(月) 本校体育館において,「認知症を理解し一緒に歩む県民週間」の一環として,家庭科出前講座「認知症サポーター養成講座」が実施されました。
講師に,中種子町の地域包括支援センターの職員の方々をお招きし,前半は認知症の基礎知識の講義を受講し,後半はグループ毎に,認知症によくあるケースを想定し,どのように対応するかを話し合ったり,実演等を通して理解を深めました。
この講座を受講することで「認知症サポーター」として認定され,認知症の人を支援できるようになります。
2022年09月22日(木)
熊毛地区高体連秋季地区大会
9月22日(木) 熊毛地区高体連秋季地区大会が実施されました。
出場した生徒達は,日頃の練習成果を十分に発揮していました。
結果については,後日掲載いたします。
種子島中央高校生への応援ありがとうございました。
2022年09月14日(水)
中種子養護学校との交流会
9月14日(水) 午後から本校会議室において,中種子養護学校との交流会が 行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策ということもあり,中種子養護学校と本校をオ ンラインで結んでの交流会になりました。
両校の学校紹介をしたり,クイ ズを出し合いながら,楽しいひとときを過ごしていました。この交流会を通して,中種子養護学校の皆さんと親睦を深めました。
2022年09月10日(土)
第15回 体育祭
9月10日(土) 清々しい秋晴れのもと,コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら令和4年度第15回体育祭を開催しました。
1年生から3年生まで生徒全員が一丸となった活気あふれる体育祭となりました。結果は,総合の部 青団(2年生),応援の部 緑団(3年生)が優勝しました。
今回の体育祭で新記録が更新されました。男子200m 石堂 海くん(情報処理科1年) 記録28秒10,ザ・筋肉番付 野平 波音くん(普通科2年) 記録8分03秒でした。おめでとうございます。
2022年09月07日(水)
令和4年度 進路出発式
9月7日(水) 本校グラウンドにおいて3年生の進路出発式が行われました。
校長先生が,「物事を成し遂げるには一つの自力と二つの他力である,謙虚な気持ちを持って努力してほしい。」という激励の言葉をいただきました。
就職試験受験者を代表して岡山 幸矢さん(情報処理科3年)が「企業研究や夏季補習など,苦しいことも多かったですが,皆さんによい報告ができるように頑張ります。」と述べました。
進学試験受験者を代表して,立石 晃琉さん(普通科3年)が,「皆さんの応援が後押ししてくれます。頑張ってきます。」と述べ,1・2年生に対して「早めの進路決定の必要性」や「自分の目標に向け,毎日の勉強を習慣化することが大切である。」とアドバイスを送りました。
在校生を代表して,生徒会長の内村 優さん(普通科2年)が,「学校全体で応援しているので,自分を信じて頑張ってください。」と激励の言葉を贈りました。
最後に,1・2年生全員で3年生に向けて激励の拍手を送りました。
2022年09月01日(木)
2学期始業式
9月1日(木) コロナウイルス感染拡大防止対策のため,本校会議室と各教室を結び,オンラインによる2学期始業式が行われました。
校長先生から,「自分の時間を大事にする。そして相手の時間を無駄にしない。これからは誰かのために時間を使うように」という講話がありました。
その後,生徒指導部,進路指導部,保健部の先生方から2学期を迎えるにあたっての話しがありました。
2022年08月29日(月)
メタバース(仮想空間)での体験入学
8月29日(月)10:00~11:30 本校総合実践室と中種子中学校をオンラインで結んで,メタバース(仮想空間)での体験入学を実施しました。
株式会社 VillageAIさんと株式会社 LocalSquareさんの協力のもと,メタバース上にマップ(本校の校舎配置図)を作成し,中学生等がその部屋を訪ねたら,各部・各教科の紹介(授業の様子や動画),部活動等の様子が視聴できるという,趣向を凝らしての体験になりました。
実際に,中学生自身がタブレットを活用して,アバターと呼ばれるキャラクターを作成し,マップ上を移動(操作)しながら,自身が興味がある部屋に行って動画視聴などをしていました。マップ(本校校舎配置図)作成の様子 アバター(キャラクター)作成の様子 メタバース上の集合場所 本校の学校説明をネット上で配信 学校説明を視聴している様子 本校課外の様子を中継 アバターを操作して移動する様子 メタバース上の高校検索中
(資料-写真-動画)中学生たちは,ゲーム感覚で楽しく視聴していました。
2022年08月29日(月)
ゲートキーパー養成研修会
8月29日(月) 本校会議室において「教育相談」の職員研修を行いました。
前半は,本校スクールカウンセラーである酒匂 清子先生が「SOSの受け取り方」というテーマで本校職員を対象に事例を交えながら講話をしてくださいました。
ゲートキーパーとしての心構えや気づきのポイントなど悩んでいる生徒に対しての声かけや関わりなどを,この研修会で学ばせていただきました。全職員が悩んでいる人のゲートキーパーとしての意識を持つようにしたいと思います。 後半は,地歴公民科の三輪 孝子教諭が講師となり,本校で6月と2月に実施している「Q-U」と「hyper-QU」の見方と事例検討について研修をしました。
QーUを活用した学級経営や個別に支援が必要な生徒の手立てなどについて共通理解を深める,よい機会になりました。2022年08月21日(日)
親子ふれあい奉仕作業
8月21日(日) 雨が降りしきる中,親子ふれあい奉仕作業が実施されました。1年生の生徒・保護者の皆様を中心に御協力いただき,正門からグランド周辺までの広範囲に渡って体育祭前に学校をきれいにすることができました。
降雨にもかかわらず御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
2022年07月29日(金)
中学生一日体験入学
7月29日(金) 中学生一日体験入学が実施されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として,密を避けるために開講式をパソコン室と総合実践室と2つのグループに分かれて実施しました。開講式の後,生徒会による本校の概要説明や行事等の紹介を行いました。その後,普通教科(国・社・数・理・英から2教科選択)と情報処理科の授業を体験してもらいました。休憩時間には,施設見学や部活動見学を行いました。中学生の皆さん,種子島中央高校の体験入学はどうだったでしょうか?来年の4月,みなさんが入学してくることをお待ちしています。
2022年07月25日(月)
出前授業Ⅰ
7月25日(月) 県内にある3つの大学と長崎にある1つの大学から6人の講師をお招きして,1年1組・2年1組の全員と各学年2組・3年の希望者を対象とした大学出前授業を実施しました。講義テーマは,【基礎的な会計学の知識で日本の優良企業を分析してみよう 】(鹿児島純心女子短期大学 生活学科 池崎 和弘先生),【医療チームでおこなう栄養管理を知ろう! 】(鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 木之下 道子先生),【農業と昆虫のかかわり 】(鹿児島大学 農学部 坂巻 祥孝先生),【鹿児島大学法文学部説明会】(鹿児島大学 法文学部 中島 大輔先生・上篭 祐介先生),【「被災時の心理学」~人はなぜ避難しないのか】(長崎大学 工学部 田中 亘先生)のそれぞれの会場に分かれて,90分間の講義を受けました。
生徒たちは,卒業後の進路に向けて考えるいい機会になりました。御協力いただきました先生方,本当にありがとうございました。
2022年07月20日(水)
1学期終業式
7月20日(水) コロナウイルス感染拡大防止対策のため,本校会議室と各教室を結び,オンラインによる1学期終業式が行われました。
校長先生から,『作家の山口周さんは,著書「ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式」の中で“これから活躍する人材の要件の一つとして,未来を予測せずに構想できる人”や“未来がどうなるかではなく,未来をどうしたいのかを考えるのがニュータイプであり,これからの時代を生き抜く人に必要な思考・行動様式である“と述べています。高校卒業後,自分の未来をどうしたいのかを強くイメージして行動に移して欲しい。』という講話がありました。
その後,生徒指導部,進路指導部,保健部の先生方が夏休みを向かえるにあたっての心構えなどを話しました。
2022年07月20日(水)
表彰伝達式
7月20日(金) 本校会議室において,表彰伝達式がありました。詳細は以下のとおりです。
【第144回ビジネス計算実務検定】
第1級 柳田 凜(情報処理科2年)【2022年 第1回実用英語技能検定】
第2級 瀬口 紀生(普通科3年)
高礒 心路(普通科3年)表彰された皆さん,おめでとうございます。
2022年07月20日(水)
生徒会役員任命式
7月20日{木} 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を徹底し,本校会議室において,生徒会役員任命式が行われました。
式では,青谷 有美代校長より新生徒会役員1人1人へ任命書が手渡されました。任命書を授与された後,旧生徒会長の森 海偉さん{普通科3年}が挨拶をしました。次に新生徒会長の内村 優さん普通科2年}が「みなさんの期待に応えられるようにこれから努力していきたいと思います。応援よろしくお願いします。」と述べました。
新生徒会役員は以下の7名です。
会 長:内村 優(普通科2年)
副会長:四元 志保(普通科2年),山浦 凜(普通科1年)
会 計:河内 優希(情報処理科2年),平田 瀬凪(情報処理科1年)
書 記:前田 未来(普通科2年),荒木 圭志(普通科1年)2022年07月14日(木)
「南極について」特別授業
7月14日(木)4校時 本校体育館において,1学年を対象に教科「科学と人間生活」地学分野(地球や宇宙の科学)の授業,『南極について』の特別授業を信夫 誠 様をお招きして,知的好奇心や探究心を喚起し,科学を学ぶ意義や楽しさを実感させながら,自然の事物・現象を主体的に学ぼうとする態度を育てる目的で実施しました。
生徒達は講師の方が話される内容を理解しようと一生懸命に耳を傾けていました。
お忙しい中,講師を努めてくださりありがとうございました。
2022年07月13日(水)
3学年PTA
7月13日(水)6限目 本校体育館において3学年PTAが行われました。はじめに学年委員長の戸田さんから挨拶をいただき,その後,校長挨拶そして進路指導部主任から講話がありました。進路からの講話では「進路の手引き」を参考にしながら,進学や就職を希望する生徒そして保護者に向けて夏季休業中の過ごし方の大切さや,これから必要となる手続き等について話しがありました。その後,進学希望者と公務員・就職希望者とに各会場を分け,係りから大事なお話がありました。短い時間ではありましたが多くのことをお話しいただきました。学年PTAが終わった後は,各クラスで学級PTAも行われました。
これから受験も本番となりますが,生徒の皆さんが最善の結果を得られるように,家庭と学校がしっかり連携を図って取り組むことが大切です。あらゆることを想定しながら準備を進めていきましょう。
2022年07月13日(水)
令和4年度 第13回種子島歴史自然研修
7月13日(水) 「総合的な探究の時間」の一環として普通科1年生(33人)を対象に実施され,福元陶苑・種子島酒造・鉄砲館・種子島空港等を見学してきました。
生徒たちは見学先での体験,展示物や説明を真剣に見聞することで,より種子島の魅力を感じていました。
本日,担当してくださった方々,お忙しい中ありがとうございました。
2022年07月11日(月)
令和4年度 中高連絡会
7月11日(月) 本校会議室で中高連絡会が行われました。はじめに青谷有美代校長から本校の経営の概要等について説明がありました。次に各担当者から本校の特色について説明があり,その後に質疑応答を行いました。連絡会が終わった後は,中学校の先生方と本校1学年担任との懇談が行われました。
会の中でいただきました貴重なご意見を今後に生かし,これからも地域に信頼され,特色ある学校となるよう努めていきたいと思います。各中学校の先生方,お忙しい中にもかかわらず,ご出席いただきまして本当にありがとうございました。
2022年07月11日(月)
第15回吹奏楽定期演奏会
7月10日(日)14時より,種子島こり~なで「第15回吹奏楽定期演奏会」が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策として時間を短縮し,2部構成での演奏会となりました。
はじめに本校の青谷有美代校長より挨拶があった後,第1部は「マーチ・シャイニング・ロード」からはじまり「小さな世界」など6曲を演奏しました。第2部は7月下旬に開催される鹿児島県吹奏楽コンクールでの演奏曲「眩い星座になるために」を演奏した後,アンコールをいただき「宝島」を演奏しました。最後には1・2年生と3年生がお互いにサプライズを披露し,会場もさらに盛り上がり,無事に定期演奏会を終えることができました。
定期演奏会を開催するにあたり,新型コロナウイルス感染症対策などを含め,多くの御協力をいただきありがとうございました。そして御来場くださいました保護者や地域の皆様,本当にありがとうございました。