行事
2014年07月16日(水)
1学期クラスマッチ
7月16日の午後から1学期のクラスマッチが始まりました。
今回のクラスマッチでは男女バレーボール,
男子ソフトボール,女子ソフトテニスが行われています。
クラスマッチは明日まで続きます。
どのクラスが優勝するのか,とても楽しみです。
2014年07月16日(水)
車いすマラソン選手 講演会
7月15日(火),車いすマラソンアスリートランナーである山本浩之さんを
福岡県から講師としてお招きし,本校体育館で講演会が行われました。
講話では,障がい者スポーツやパラリンピックのことなどを話され,
生徒達は障がい者や福祉のことについて,理解を深めるとともに
あきらめないことの大切さを改めて考えることができたようでした。
講演会の後半では車いす体験も行われ,
福祉用だけでなくレース用も体験し,乗ることの難しさを実感したようです。
今月19日にはこの種子島で,種子島サンセット車いすマラソンが行われます。
山本浩之さんの益々のご活躍を期待します。ありがとうございました。
2014年07月15日(火)
第3学年進路別PTA
7月11日(金),第3学年進路別PTAが行われました。
体育館で全体会が行われた後,
大学・短大,専門学校,就職,公務員に分かれて
分科会が行われました。
8月から校内選考会等も始まっていきます。
自分の将来に向けて,頑張ってほしいと思います。
2014年07月14日(月)
2年生インターンシップ
7月11日(金),インターンシップ(就業体験学習)が行われました。
台風の影響で,1日だけの実施となりましたが
とても充実した貴重な体験をさせていただきました。
御協力くださった企業の皆様方,本当にありがとうございました。
2014年07月10日(木)
生徒会役員任命式
7月7日(月),生徒会役員任命式が行われました。
任命書授与のあと,新・旧生徒会長のあいさつがありました。
平成26年度の生徒会役員は以下の通りです。
会長 鎌田 瑛乃
副会長 中崎健一 近田真緒
書記 立石達夢 春田聖
会計 永濵優喜 須田陽波
旧役員の皆さん,1年間お疲れ様でした。
2014年07月02日(水)
職場体験学習事前マナー講習
7月1日(火)の午後から,2年生を対象に
職場体験における高校生のマナーを学ぶ講習会が行われました。
講師には麻生専門学校グループから,濱地由紀さんをお招きしました。
2年生は9日(水)から,島内のさまざまな企業で3日間,職場体験をします。
この講習会で学んだことを生かして,頑張ってきてほしいと思います。
2014年06月27日(金)
第1回避難訓練
6月27日(金),期末考査終了後,
地震発生を想定して,第1回避難訓練が行われました。
避難後は,中種子分遣所の方から,
「風水害の場合と違って地震や火事の場合は,
避難の準備をすることができないので
常日頃から危機管理意識をもってほしい」などの講話をいただきました。
その後,任務班ごとに
災害時における任務内容等の確認も行われました。
2014年06月24日(火)
生徒会立会演説会
6月23日(月),本校体育館にて
生徒会役員立会演説会が行われました。
今年度は生徒会長の立候補に2名,
生徒会副会長の立候補に8名の計10名と
それぞれの応援演説者10名が壇上に立ち,演説を行いました。
2014年06月20日(金)
進路ガイダンス
6月20日(金)の午後から進路ガイダンスが行われました。
生徒達は自分の進路に応じた貴重な話を聞くことができたようです。
進路実現に向けて,これからまた頑張ってほしいと思います。
2014年06月19日(木)
交通安全声かけ週間
6月18日・19日,3年生の交通安全委員が
交通安全の声かけを行いました。
梅雨に入り,雨の日が増えてきました。
交通マナーをしっかり守り,
事故のないように登下校してほしいと思います。
2014年06月14日(土)
文化祭2日目
文化祭2日目,無事に終了しました。
たくさんの方に足を運んでいただき,
盛大に開催することができました。
御協力してくださった保護者・地域の皆様,
ありがとうございました。
2014年06月13日(金)
文化祭1日目
本日(6月13日)から本校第7回文化祭が始まりました。
少しではありますが,本日の様子を掲載します。
2014年06月03日(火)
親子ふれあい奉仕作業
6月1日(日),本年度第1回目の親子ふれあい奉仕作業が
3年生の生徒・保護者を中心に行われました。
たくさんの方の御協力をいただき,学校がとても綺麗になりました。
ありがとうございました。
2014年05月28日(水)
学年代表弁士選考会
5月27日(火)の放課後,文化祭で行われる弁論大会の
学年代表弁士選考会が行われました。
各学級の代表弁士が,
夢や環境問題,社会問題などをテーマに発表しました。
弁論大会は文化祭1日目(6月13日)に行われます。
2014年05月26日(月)
教育実習生紹介
5月26日から本校卒業生による教育実習が始まりました。
今年は数学・理科(化学)・英語・養護にそれぞれ1名ずつ,
計4名が実習に来ています。4名とも本校の第1期卒業生です。
2週間から3週間の短い期間ですが,
1つでも多くのことを学んでいってほしいと思います。
2014年05月21日(水)
校内面接説明会
5月21日(水),3年生を対象に
校内面接説明会が行われました。
3年生はこれから始まる進学及び就職試験に
とても重要な面接の練習ということで
真剣に取り組む姿が見られました。
2014年05月19日(月)
生徒会定期総会
5月19日(月),本校体育館にて生徒会定期総会が行われ,
よりよい学校を築くためにどうすればよいか,
全校生徒での活発な協議がなされました。
平成26年度の生徒会スローガンは
「創造~チーム中央がつくり出す未来~」,
各学級の目標は以下の通りとなりました。
1年1組 「はじめの第一歩 夢実現へのstart line」
1年2組 「チャレンジしたその先には∞challenge for your win∞
~団結,一所懸命 1の2~」
1年3組 「あたりまえのことをあたりまえにする」
2年1組 「さきを見据えて こんき強く やるっきゃない!!」
2年2組 「時間を守り,けじめのあるクラス」
2年3組 「検定をたくさんとる」
3年1組 「No rain No rainbow」
3年2組 「渾身~全エネルギーを効率よく一点に注ぐ~」
3年3組 「全員そろって,笑顔で卒業」
3年4組 「明るく 楽しく 元気よく ~クラス全員進路実現~」
目標達成のために,これからも
自主的な生徒会活動が行われることを期待します。
2014年05月16日(金)
1学期交通安全教室
5月16日(金),14日から行われていた中間考査も終わり,
午後からは体育館にて交通安全教室が行われました。
まず,違反行為や事故などに関するDVDを視聴した後,
種子島警察署の方に講話をしていただきました。
講話では,以下の3点を中心に話をされました。
・左右確認をしっかりする
・横断歩道を通過するときは徐行運転
・歩道を渡るときは一時停止
加害者にも被害者にもならないように
安全運転・防衛運転を心掛けてほしいと思います。
2014年05月15日(木)
PTA総会
5月15日(木)の午後から本校体育館にて
PTA総会が行われました。
平成25年度の会務報告や決算・監査報告,
平成26年度の年間行事計画や予算などの協議の後,
新旧役員あいさつが行われました。
また,これまで学校のためにご尽力いただいた,
迫田副会長と上妻副会長に感謝状が贈られました。
これからも生徒達のために,
よりよい学校作りへの御協力をよろしくお願い致します。
なお,PTA総会欠席者会は
20日(火)15時45分から本校会議室にて行われます。
2014年05月13日(火)
「EUがあなたの学校にやってくる」
5月12日(月),ハンガリー大使館二等書記官の
カールマン=アンドレアさんを講師にお招きして
「EUがあなたの学校にやってくる」の出張授業が行われました。
講演では,EUの歴史・現状等やEUと日本の関係,
ハンガリーの歴史や文化などについて詳しく説明がありました。
生徒達は講演の内容をメモしながら一生懸命聴いており,
広い世界について知ることができたようでした。
2014年05月13日(火)
春季地区大会 表彰式
5月12日(月),春季地区大会の表彰式が行われました。
優勝のみの表彰でしたが,多数の団体・個人が表彰されました。
表彰された団体・個人は以下の通りです。
〈柔道〉男子個人:藤川大輝 女子個人:久保田ひなの
〈剣道〉男子個人:濵田聖児 女子個人:園中由香
〈テニス〉男子個人ダブルス:實拓人・金銅泰輝
女子団体優勝 女子個人シングルス:濵田幸祈
女子個人ダブルス:牧瀬未来・濵田幸祈
〈弓道〉男子団体優勝 男子個人:浦元航也 女子団体優勝
〈バレーボール〉優勝 〈サッカー〉優勝
〈バドミントン〉女子団体優勝 女子個人シングルス:荒木愛莉
女子個人ダブルス:片板あかね・浦口友
〈陸上競技〉男子200m:熊野大志 男子5000m:古市翔南
女子100m・200m:鎌田真由 女子400m・800m:田中葵
女子3000m競歩:春田聖
女子4×100mR:鎌田瑛乃・上門愛美・鎌田真由・宮園さくら
女子走幅跳:上門愛美 女子走高跳:大槇愛梨 女子砲丸投:河野七海
表彰された生徒の皆さん,おめでとうございました。
今週末からいよいよ県高校総体も始まります。
種子島中央高校の応援を,よろしくお願い致します。
2014年05月07日(水)
春季地区大会壮行式
5月7日(水),春季地区大会壮行式が行われました。
選手が入場した後,校長先生から
「地区大会は県大会に向けて,
今の実力を試すことのできる大会です。
一生懸命頑張り,試合を楽しんできてください。
優勝旗が増えて帰ってくることを期待します。」と激励されました。
また,生徒会を代表して,生徒会長の春田眞央さんが
「練習の成果を十分に発揮できるよう,
最後まで諦めず,自信を持って頑張ってきてください。」と激励しました。
これに対し,選手を代表して,陸上競技部の田中葵さんが
「それぞれの部活が悔いのないように精一杯頑張りますので,
応援よろしくお願いします。」とあいさつしました。
春季地区大会は明日(5月8日),
中種子町・西之表市・屋久島町,それぞれの会場で開催されます。
2014年04月30日(水)
原付車・自転車安全利用モデル校
4月30日(水),本校体育館にて
「原付車・自転車安全利用モデル校」指定書交付式と
セーフティーチャレンジ180開始式が行われました。
生徒代表宣誓では3年生の大坪美里さんが
「交通安全ルールを守り,
地域の方々の模範となることを誓います。」と宣誓しました。
その後,種子島警察署の方から講話があり,
「ちょっとした違反が大きな事故につながることもあります。
安全モデル校として無事故・無違反を達成されることを期待します。」等と
話されていました。
無事故・無違反の達成のために
これからも安全運転で登下校してほしいと思います。
2014年04月28日(月)
一日遠足
4月28日(月),一日遠足が行われました。
遠足当日は残念ながら雨が降っていたため,
1学年は中央体育館,2学年は町立体育館,
3学年は本校体育館での実施でした。
どの学年もバレーボールやドッジボールなどをして
クラス・学年の親睦を深めたようでした。
《1学年》
《2学年》
《3学年》
2014年04月11日(金)
部活動紹介
4月11日(金),部活動紹介が行われました。
本校には体育系部活動が13,文化系部活動が4,
同好会が2の合計19の部活動・同好会があります。
それぞれの代表が
実際にプレイをしたり,動画や作品を見せながら,
個性あふれる紹介をしてくれました。
どの部活動・同好会も新入部員を募集しています。
新入生のみなさんは,ぜひ部活動見学にも行ってみてください。
2014年04月10日(木)
新入生オリエンテーション
4月10日(木)
新入生は全体オリエンテーションと
教科オリエンテーションがありました。
真剣な表情で話を聴く姿が見られました。
2014年04月10日(木)
対面式
4月10日(木),新入生と2・3年生の対面式が行われました。
校長からのあいさつ,生徒会歓迎のあいさつのあとに
情報処理科の古市幸太郎くんが
「新しい仲間と共に,これからの高校生活が
充実したものとなるように頑張ります」と
新入生代表のあいさつを行いました。
また,各学級の代表者によるあいさつも行われ,
学級の目標や抱負を述べました。
少しでも早く学校生活に慣れて,
勉学や部活動に励んでほしいと思います。
わからないことがあったら,先生方や先輩に質問してくださいね。
2014年04月08日(火)
第7回入学式
4月8日(火),本校体育館にて第7回入学式が行われ,
第7期生として普通科69名,情報処理科27名,
計96名の新しい仲間を迎えました。
式辞では,門園史郎校長から
「目標を明確にする」「感謝の気持ちを持って生活する」
「自立の道を歩んで欲しい」「友情を育んで欲しい」を心に刻み,
期待に満ちて登校し,満足に下校できる学校生活を送ってほしいとの
メッセージが送られました。
また,新入生を代表して,普通科の野平ほなみさんが
「私たち新入生一同は,先生方・先輩方のご指導に従い,
この種子島中央高等学校にふさわしい伝統を
築き上げることをここに誓います」と誓いのことばを述べました。
入学した96名の皆さん,高校生活でいろいろなことに挑戦し,
自分の夢を実現できるよう,頑張ってください。
2014年04月07日(月)
平成26年度始業式
4月7日(月),平成26年度始業式が行われました。
学校長式辞では,始業式の「業」とは
苦労して身につけるという意味があると説明され,
生徒にとっての「業」は「学業」であるということから
勉強することで自分自身を育てていってほしいと話をされました。
なお,第7回入学式は,明日(8日)10時より
本校体育館にて行われます。
2014年04月07日(月)
新任式
11名の先生方が3月末に離任されましたが,
新たに9名の先生方を本校にお迎えし,
平成26年度新任式が行われました。
生徒代表の歓迎の言葉は,
生徒会長の春田眞央さんが
種子島弁を使って行いました。
新任の先生方,これからよろしくお願いいたします。